2007年09月30日
ソリッドステークスとハンマー
ナチュブロガーの皆さんの記事を拝見していると,圧倒的にソリッドステークスへの信頼性が高いことが分かります。
僕も,そのような記事に触発されるように,ソリステでほぼ統一した感じです。

ちなみに,バッグはユニフレームのGABA40cmを使ってます。
口を開いたままに出来るので,使いやすいですよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
僕も,そのような記事に触発されるように,ソリステでほぼ統一した感じです。

ちなみに,バッグはユニフレームのGABA40cmを使ってます。
口を開いたままに出来るので,使いやすいですよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月29日
ひるがの高原キャンプ場 2007年7月21日~22日 2日目
ひるがの高原 2日目の行動です。
朝は,6時頃起床。
雨は,あまり降っていないが,地面はびしょぬれです。
朝食は,パンとソーセイジ,目玉焼きなどで簡単なもの。
雨降りだと,することもないので,そそくさと撤収に掛かります。
テント泊に比べて,積み込みも早くて,すぐに撤収完了となり,キャンプ場をあとにしました。
恒例となった,「牧歌の里」の牧華でお風呂に入り,家路につきました。
なぜか,2日目の画像は全くありませんでした。
つまんない記事でごめんなさい。
改めて,5月にひるがの高原キャンプ場へ行った記事をアップすることにします。
朝は,6時頃起床。
雨は,あまり降っていないが,地面はびしょぬれです。
朝食は,パンとソーセイジ,目玉焼きなどで簡単なもの。
雨降りだと,することもないので,そそくさと撤収に掛かります。
テント泊に比べて,積み込みも早くて,すぐに撤収完了となり,キャンプ場をあとにしました。
恒例となった,「牧歌の里」の牧華でお風呂に入り,家路につきました。
なぜか,2日目の画像は全くありませんでした。
つまんない記事でごめんなさい。
改めて,5月にひるがの高原キャンプ場へ行った記事をアップすることにします。
タグ :ひるがの高原
2007年09月28日
ひるがの高原キャンプ場 2007年7月21日~22日 1日目
ちょっと前の記録ですが,おつきあい下さい。
2007年7月21日~22日 1泊2日でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。
1日目の記事です
21日8時出発 東海北陸自動車道「美濃IC」から高速に入り「高鷲IC」まで向かい一般道へ。
ひるがの高原キャンプ場には10時到着です。
管理人さんに確認したら,雨だったので,利用者が少ないことは想像していましたが,フリーサイト200のスペースに,来場予定者は5サイトと,バンガロー宿泊予定者が数組という状況でした。
雨が降っている中での設営に抵抗があったので,(特に奥さんからの抵抗が強かったんだけど),開いているバンガロー22番に急遽変更して頂きました。
↓続きも読んでってちょ↓
2007年7月21日~22日 1泊2日でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。
1日目の記事です
21日8時出発 東海北陸自動車道「美濃IC」から高速に入り「高鷲IC」まで向かい一般道へ。
ひるがの高原キャンプ場には10時到着です。
管理人さんに確認したら,雨だったので,利用者が少ないことは想像していましたが,フリーサイト200のスペースに,来場予定者は5サイトと,バンガロー宿泊予定者が数組という状況でした。
雨が降っている中での設営に抵抗があったので,(特に奥さんからの抵抗が強かったんだけど),開いているバンガロー22番に急遽変更して頂きました。

タグ :ひるがの高原
2007年09月28日
2007年09月27日
2007年09月26日
2007年09月25日
2007年09月24日
運動会
先週ぐらいから運動会ネタが多いようですが,うちも22日には,小学校の運動会でした。
日中は,33度を超えるとんでもない運動会日和(?)でした。

しばし,親ばか記事に付き合っても良いという方は, ↓続きも読んでってちょ↓
日中は,33度を超えるとんでもない運動会日和(?)でした。

しばし,親ばか記事に付き合っても良いという方は, ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月23日
スーパーディープ10inchダッチオーブン
今週は,手持ちのダッチオーブンを紹介します。

以前は,コールマンのキャンプダッチ10inchを使っていましたが,・・・。
今は,嫁に出てしまってます。
これは,いまは無きコールマンキャンプダッチ10inchです。 ↓続きも読んでってちょ↓

以前は,コールマンのキャンプダッチ10inchを使っていましたが,・・・。
今は,嫁に出てしまってます。
これは,いまは無きコールマンキャンプダッチ10inchです。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月22日
子供と作るキャンドルランタン
このところ,ランタンばかりアップしてきましたが,これでランタンは品切れです。

今回は,手前のガラスコップを使ったランタンです。
奥の左から,ロゴス見知らぬランタン フォレストヒル プリムスIP-Gキャンドルランタンです。 ↓続きも読んでってちょ↓

今回は,手前のガラスコップを使ったランタンです。
奥の左から,ロゴス見知らぬランタン フォレストヒル プリムスIP-Gキャンドルランタンです。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月21日
オイルランプ ランタン?
ランタンばかり連続して申し訳ありません。
僕って,単なる真鍮好きなのかもしれません。
これもネットで入手したランタンです。船舶用ランタンだと思われます。
加圧は出来ませんので,オイルランプといったところです。
↓続きも読んでってちょ↓
僕って,単なる真鍮好きなのかもしれません。
これもネットで入手したランタンです。船舶用ランタンだと思われます。
加圧は出来ませんので,オイルランプといったところです。

2007年09月20日
キャンドルランタンもあり?フォレストヒル
キャンプの夜をどう過ごすか。
キャンドルランタンの灯りにほの暗く照らされた奥さんに,つい日頃語れないような感謝の言葉をささやいてみませんか。
キャンドルランタンの王道ではないでしょうか
フォレストヒル キャンドルランタン
↓続きも読んでってちょ↓
キャンドルランタンの灯りにほの暗く照らされた奥さんに,つい日頃語れないような感謝の言葉をささやいてみませんか。
キャンドルランタンの王道ではないでしょうか
フォレストヒル キャンドルランタン

2007年09月19日
2007年09月18日
2007年09月17日
テント内の明かりには電池式ランタンでしょうか
[山や]さんは,テント内でもキャンドルランタンやストーブで明かり代わりなんてこともあるようですが,安全第一のファミリーキャンプでは,一酸化炭素中毒や火災は避けたいよね。
でもさあ,電池式のランタンって,電池の数はやたら必要なのに,暗いものしかないし,使用時間もむちゃくちゃ短いから嫌いなんだよね。
そこで,我が家がしかたなく選んだ,インナーテントで使用するランタンは,これです。
↓続きも読んでってちょ↓
でもさあ,電池式のランタンって,電池の数はやたら必要なのに,暗いものしかないし,使用時間もむちゃくちゃ短いから嫌いなんだよね。
そこで,我が家がしかたなく選んだ,インナーテントで使用するランタンは,これです。

2007年09月16日
卓上ランタンとして評価○ ユニフレーム UL-C
タープの元で,テーブルランタンとして使うランタンには,目線より低い場所からテーブル全体を照らして欲しいですね。
食事だけでなく,子供たちとのだんらんを演出してくれるランタンが理想です。
そこで,僕が選んだのは,ユニフレームUL-C・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
食事だけでなく,子供たちとのだんらんを演出してくれるランタンが理想です。
そこで,僕が選んだのは,ユニフレームUL-C・・・。

2007年09月15日
タックランド板取 2006年10月21日~22日 2日目
先日に引き続き,キャンプ日記です。
タックランド板取
2006年10月21日~22日 2日目
朝食は,昨日夕飯の寄せ鍋にご飯を投入しておじやに仕立てて食べました。
管理人さんの厚意というか,サイトががら空きだからというか,本来テントが並んでいるであろう場所もボール遊びし放題。サッカーが出来そうです。
板取川の河原で,軽く水遊びなどしてみました。
↓続きも読んでってちょ↓
タックランド板取
2006年10月21日~22日 2日目
朝食は,昨日夕飯の寄せ鍋にご飯を投入しておじやに仕立てて食べました。
管理人さんの厚意というか,サイトががら空きだからというか,本来テントが並んでいるであろう場所もボール遊びし放題。サッカーが出来そうです。
板取川の河原で,軽く水遊びなどしてみました。

2007年09月14日
タックランド板取 2006年10月21日~22日 1日目
昨年の情報ですが,時期が近いので参考になるかもしれません。
タックランド板取へ始めてのテントキャンプに行ったときのお話です。
2007年10月21日~22日 1泊2日 1日目
タックランド板取は,岐阜県美濃地方の清流「板取川」中流部に位置するオートキャンプ場です。
タックランドのウェブサイトは,こちらへ
↓続きも読んでってちょ↓
タックランド板取へ始めてのテントキャンプに行ったときのお話です。
2007年10月21日~22日 1泊2日 1日目
タックランド板取は,岐阜県美濃地方の清流「板取川」中流部に位置するオートキャンプ場です。
タックランドのウェブサイトは,こちらへ

2007年09月13日
240Wの性能を引き出せるか? ユニフレーム UL-X
今日の記事は,かなり独断的ですので,ご了承下さい。
先日の記事にしたコールマン635Bランタンは,結構大きくてちょっと困っていたところで・・・。
コールマンランタン635の明るさに不満が出てきたころ,2007年バージョンで,ユニフレームからカセットガスで240Wの明るさを誇るランタンが出ました。
うちのメインランタンが暗いと言っていた奥さんに,「これで,暗いとは言わせないぞ!」と思いながら購入したまでは良かった。
収納サイズもコールマン635Bに比べると小さいでしょ。
↓続きも読んでってちょ↓
先日の記事にしたコールマン635Bランタンは,結構大きくてちょっと困っていたところで・・・。
コールマンランタン635の明るさに不満が出てきたころ,2007年バージョンで,ユニフレームからカセットガスで240Wの明るさを誇るランタンが出ました。
うちのメインランタンが暗いと言っていた奥さんに,「これで,暗いとは言わせないぞ!」と思いながら購入したまでは良かった。
収納サイズもコールマン635Bに比べると小さいでしょ。

2007年09月12日
NIKON D200
ナチュブロでのデジイチ使用率ってかなり高いと思うんですが・・・。

僕が使っているカメラは,もう2年ぐらい前に購入したD200というニコンのカメラです。
キャノンから40Dが発売され,ニコンからD300が発売されようとしている昨今。今更なんで恐縮ですが。
たまたま,一眼レフのデジカメが欲しいな~と思っていたときにキャノンの30Dの噂が出ていました。
企業規模では,キャノンがダントツにでかいんでしょうが,個人的な性格で,アンチNo.1主義みたいなところがあって,ニコンのデジカメに興味を持ちました。 ↓続きも読んでってちょ↓

僕が使っているカメラは,もう2年ぐらい前に購入したD200というニコンのカメラです。
キャノンから40Dが発売され,ニコンからD300が発売されようとしている昨今。今更なんで恐縮ですが。
たまたま,一眼レフのデジカメが欲しいな~と思っていたときにキャノンの30Dの噂が出ていました。
企業規模では,キャノンがダントツにでかいんでしょうが,個人的な性格で,アンチNo.1主義みたいなところがあって,ニコンのデジカメに興味を持ちました。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月11日
コールマン 635ランタン

初めて購入したランタンです。
キャンプについて,まったくの初心者でしたが,コールマンのランタンが良いことは知ってましたよ。
2006年秋 10月購入
商品展開にいろいろ批判があるコールマンですが,ランタンは,コールマンのホワイトガソリンタイプで迷いはなかったんですよ・・・。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月10日
システムタープ ヘキサ
タープを選択するときの要点って何に基準をおいてますか?
我が家のキャンプツール タープ編
うちのタープは,1種類のみ。オガワキャンパルのシステムタープ ヘキサを使っています。
使っているテントが,オガワのティエラ2なので,配色などを考えて小川のタープを選びました。

ロックフィールドいとしろでの設置状況(使い回し画像) ↓続きも読んでってちょ↓
我が家のキャンプツール タープ編
うちのタープは,1種類のみ。オガワキャンパルのシステムタープ ヘキサを使っています。
使っているテントが,オガワのティエラ2なので,配色などを考えて小川のタープを選びました。

ロックフィールドいとしろでの設置状況(使い回し画像) ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :システムタープ
2007年09月09日
立田大橋近くでハゼ釣り
そろそろ大きくなってきたハゼを狙って,釣りに出かけました。
場所は,岐阜県海津の木曽三川公園近くの木曽川にかかる立田大橋近辺です。
ここ,数年毎年のようにハゼの魚影の濃さが話題になるつり場です。

遠くに見える塔が,木曽三川公園の展望塔です。
右のアーチが長良大橋。さらに右に立田大橋です。 ↓続きも読んでってちょ↓
場所は,岐阜県海津の木曽三川公園近くの木曽川にかかる立田大橋近辺です。
ここ,数年毎年のようにハゼの魚影の濃さが話題になるつり場です。

遠くに見える塔が,木曽三川公園の展望塔です。
右のアーチが長良大橋。さらに右に立田大橋です。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月08日
板取川温泉オートキャンプ場 感想記
2007年9月1日~2日 板取川温泉キャンプ場
感想記です。
今回利用させていただいたのは,夏休みの込み合った時期も過ぎており,チェックインは時間にこだわらないで入ることが出来るといっていただけました。9時でもOKとのことでした。
キャンプ場内は,砂利敷きの場内道を挟んで,板取川沿いに10サイト程度と,山側に8サイトほどが並列していて非常にこじんまりした印象。2回目以降の利用であれば,予約時にサイトの指定も出来るそうです。
川沿いのサイトは,桜の木や杉などによって垣根のように区画され,幅8m奥行き10m+α程度の広さ。きっちり区画分けされており,各サイトでの広さの違いはほとんどないので,混雑時でも貧乏くじといったサイトにあたることもないでしょう。
山側のサイトは,垣根が無く,大まかな区画分けがされています。2サイトをグループ利用も可能です。その山側のサイト脇に湧水から引き込んだ沢が作られており,涼しさの演出ばっちり。 ↓続きも読んでってちょ↓
感想記です。
今回利用させていただいたのは,夏休みの込み合った時期も過ぎており,チェックインは時間にこだわらないで入ることが出来るといっていただけました。9時でもOKとのことでした。
キャンプ場内は,砂利敷きの場内道を挟んで,板取川沿いに10サイト程度と,山側に8サイトほどが並列していて非常にこじんまりした印象。2回目以降の利用であれば,予約時にサイトの指定も出来るそうです。
川沿いのサイトは,桜の木や杉などによって垣根のように区画され,幅8m奥行き10m+α程度の広さ。きっちり区画分けされており,各サイトでの広さの違いはほとんどないので,混雑時でも貧乏くじといったサイトにあたることもないでしょう。
山側のサイトは,垣根が無く,大まかな区画分けがされています。2サイトをグループ利用も可能です。その山側のサイト脇に湧水から引き込んだ沢が作られており,涼しさの演出ばっちり。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月07日
板取川温泉オートキャンプ場 2日目
2007年9月1日~2日 板取川温泉オートキャンプ場
2日目
夜半からの強めの雨のため何度も目を覚ましたこともあり,今朝は子供に起こされてしまいました。
起床は6時。
うっすらと明るい程度で,雨のやむ気配はない。
昨日の天気予報では晴れだったんだけど?。
朝食は,夕飯の残り物で適当に済ませる。
二合炊いたご飯をそのままおじやにして,主食とし,BBQの残り肉をフライパンで炒めて,肉野菜炒めの出来上がり。これで,2品だ。
食欲は,ありませんが,残飯として捨てたくない一心でおなかに詰め込みました。 ↓続きも読んでってちょ↓
2日目
夜半からの強めの雨のため何度も目を覚ましたこともあり,今朝は子供に起こされてしまいました。
起床は6時。
うっすらと明るい程度で,雨のやむ気配はない。
昨日の天気予報では晴れだったんだけど?。
朝食は,夕飯の残り物で適当に済ませる。
二合炊いたご飯をそのままおじやにして,主食とし,BBQの残り肉をフライパンで炒めて,肉野菜炒めの出来上がり。これで,2品だ。
食欲は,ありませんが,残飯として捨てたくない一心でおなかに詰め込みました。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月06日
板取川温泉オートキャンプ場 1日目
先週末に1泊2日で行って来ました。
我が家にとっては,かなりお手軽なキャンプでした。
2007年9月1日~2日 板取川温泉オートキャンプ場
1日目(9月1日)
今回は,我が家から最も近い部類のキャンプ場へ行ってきました。
天気予報は,朝から快晴で,翌日も晴れマーク。雨の心配は皆無だ。
荷物を積んで,サーしゅっぱーつ ↓続きも読んでってちょ↓
我が家にとっては,かなりお手軽なキャンプでした。
2007年9月1日~2日 板取川温泉オートキャンプ場
1日目(9月1日)
今回は,我が家から最も近い部類のキャンプ場へ行ってきました。
天気予報は,朝から快晴で,翌日も晴れマーク。雨の心配は皆無だ。
荷物を積んで,サーしゅっぱーつ ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月05日
ロックフィールドいとしろ 感想記
2007年5月4日~6日 ロックフィールドいとしろ
年に数回しかない2泊3日の貴重なキャンプでした。
場内は,イトシロ川の左岸側にあたる杉植林地を適度に伐採し,70区画ほどのほぼフラットなサイトが展開されている。場所により広さが異なり,10m角~15m角程度に間伐材丸太などを利用してアバウトな大きさで仕切られている。
割り当てられた60番サイトは,広さ的には10m×15m程度であるが,川に面した側に通路があり,それを含めると15m角程度を私有地的に利用できる構造となっている。ただし,川への通り道として,当サイトを横断していく子供が多いことに,閉口した。
お互い,子供の行動には目を見張り,他人に迷惑を掛けないように気を配りましょう。
よその子にも,理屈を説明して理解させるようにしていますが,そのうちそこの親に怒鳴られそうで怖いです。 ↓続きも読んでってちょ↓
年に数回しかない2泊3日の貴重なキャンプでした。
場内は,イトシロ川の左岸側にあたる杉植林地を適度に伐採し,70区画ほどのほぼフラットなサイトが展開されている。場所により広さが異なり,10m角~15m角程度に間伐材丸太などを利用してアバウトな大きさで仕切られている。
割り当てられた60番サイトは,広さ的には10m×15m程度であるが,川に面した側に通路があり,それを含めると15m角程度を私有地的に利用できる構造となっている。ただし,川への通り道として,当サイトを横断していく子供が多いことに,閉口した。
お互い,子供の行動には目を見張り,他人に迷惑を掛けないように気を配りましょう。
よその子にも,理屈を説明して理解させるようにしていますが,そのうちそこの親に怒鳴られそうで怖いです。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月04日
木曽三川公園でカヤックの練習
この記事は少し前のものですが。
2007年8月26日 木曽三川公園の長良川サービスセンターでカヌー体験(実際にはカヤックです)をしてきました。
センターの遠景

体験教室は,下記の要領で開催しています。
開催日:4月~10月の土日祝日
開催時間:朝10時から16時の間
エントリー:1回1時間程度で随時受け付け
料金:一人500円(大人も子供も一律) ↓続きも読んでってちょ↓
2007年8月26日 木曽三川公園の長良川サービスセンターでカヌー体験(実際にはカヤックです)をしてきました。
センターの遠景

体験教室は,下記の要領で開催しています。
開催日:4月~10月の土日祝日
開催時間:朝10時から16時の間
エントリー:1回1時間程度で随時受け付け
料金:一人500円(大人も子供も一律) ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月04日
ロックフィールドいとしろ 3日目
2007年5月4日~6日 ロックフィールドいとしろ
3日目(5月6日)の行動記
朝,5時30分ごろ起床。テント内の温度で,8度を示している。
そんなに寒くはないが,エアーベッドのエアーが漏れており,随分と寝苦しかった。ベッドはビニール素材なので自分たちの吐く水分をそのまま受け止めてしまい,おねしょをしたように汗染みのような模様ができている。たまらんな~。近日中にマットを交換する必要があるぞ。 ↓続きも読んでってちょ↓
3日目(5月6日)の行動記
朝,5時30分ごろ起床。テント内の温度で,8度を示している。
そんなに寒くはないが,エアーベッドのエアーが漏れており,随分と寝苦しかった。ベッドはビニール素材なので自分たちの吐く水分をそのまま受け止めてしまい,おねしょをしたように汗染みのような模様ができている。たまらんな~。近日中にマットを交換する必要があるぞ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月03日
ロックフィールドいとしろ 2日目
2007年5月4日~6日 2日目(5月5日)の行動記
5時30分ごろ起床。テント内の寒暖計で10度を示している。念のため持参したストーブに火を入れ,暖を取る。同時に味噌汁の具を入れた鍋をストーブに掛け,朝食の準備に取り掛かる。
まずは,起き抜けのコーヒーを入れるために,シングルバーナーに点火。テント内のリビングでの火気使用には,若干怖さが残るものの,寒さには勝てない。 ↓続きも読んでってちょ↓
5時30分ごろ起床。テント内の寒暖計で10度を示している。念のため持参したストーブに火を入れ,暖を取る。同時に味噌汁の具を入れた鍋をストーブに掛け,朝食の準備に取り掛かる。
まずは,起き抜けのコーヒーを入れるために,シングルバーナーに点火。テント内のリビングでの火気使用には,若干怖さが残るものの,寒さには勝てない。 ↓続きも読んでってちょ↓