ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年12月30日

僕の失敗談

2006年からファミリーキャンプを初めて、今年で4年ほど経ったのかな?
これまでに、ファミリーやソロオフなどでキャンプした回数は50回以上100回未満ってところだと思います。
(かなりアバウトですが、集計を取っていないので・・・・・)
東海地方のキャンプ場をメインに、高規格なところやそうでないところ、キャンプ場以外でも泊ったことがあります。

そんな、僕や僕のファミリーが過ごしてきたキャンプでの失敗談をまとめてみようと思います。
今から書こうとしていることって、正直言って恥ずかしいことだし、マナー違反なこともあります。

これから、キャンプを始めようと思っている人や、キャンプをやっていても気が付かなかった人に向かっての情報発信として、自身の恥部をサラケて見ようと思います。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 07:29キャンプマナー

2008年09月04日

野営地について

20数年前,僕が,自転車ツーリングをしていたころは,無人駅や神社,浜辺などで勝手に野営してました。
今に比べれば,まだまだ穏やかな日本!
駅で雨宿りをしていると,売店のおばちゃんが優しく声を掛けてくれたり,駅前で寝る場所を物色してたら,近所の学生と仲良くなって飲ませてもらったりなんて,楽しい経験も数知れず,・・・。
岡山駅の階段踊り場で寝ていて,酔っ払いに蹴飛ばされたりしたこともありますが,警察に呼ばれたりといったことはなかったなあ。



(25年前 この場所がどこか分かる人は,いますか~)

ところで,そういった野宿って,法律上は許される行為なんでしょうか?
今回は,キャンプマナーカテゴリーではありますが,ちょっと趣向を変えてお送りします。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:13キャンプマナー

2008年08月28日

キャンプ場で花火

キャンプ場によっては,夜21時(22時)以降は静かにすごしましょうって入場時の説明でアピールされているキャンプ場や,サイトを廻って注意されるキャンプ場などがありますねえ。
ブログ@ナチュラムの記事を拝見していると,夜騒ぐことに関する苦情のようなコメントを散見するにつけ,心が痛みます。

今日は,僕自身にも,ヤマシサに心当たりがある,花火について書いてみたいと思います。



一応,貼ッ付とかないとね!
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 08:22キャンプマナー

2008年08月07日

サイト内を横切る行為

オートキャンプ場は,ファミリーで利用される人が多いと思います。
ファミリー利用のキャンパーの中には,キャンプ場全体を自分たちが遊べるスペースだと勘違いされている人たちがおられますね。
今日は,そんな人に向けての記事です。


ここに,おやじ~ずのロゴを使うと,変に誤解されると困るので,止めておきますね。

ファミリーキャンパーのH氏は,今日は区画サイト中心の高規格キャンプ場へやってきました。
そこは,キャンプ場の理念もしっかりしていて,従業員の教育も行き届いていて,大変すごしやすいキャンプ場です。

早速,タープとテントを設営し,コーヒーを飲んでいるようですよ。

ちょっと,お邪魔しちゃいましょうか?

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 08:36キャンプマナー

2008年07月31日

キャンプ場でのゴミ処理

最初に,書いておきますが,このカテゴリー「キャンプマナー」では,あくまでも個人的な考えを述べています。
登山をする人,バイクツーリングをする人,自転車ツーリングをする人,オートキャンプの人など,アウトドアへのアプローチが違えば,考え方も異なると思います。
その辺は,十分理解しているつもりですが,それでも,自分の考え方を書いてみたかったので,あえてコメントを受け付けない設定にして,記事にしています。

それでは,第2回はキャンプ場でのゴミ処理というテーマで書いてみます。

ちなみに,第1回は,「キャンプ場での挨拶」をテーマにしました。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:45キャンプマナー

2008年07月25日

キャンプ場での挨拶

新しいカテゴリーを作っちゃいました。
このところ,アナウンスだけしていて,なかなか取り掛かれなかったキャンプ場でのマナーやルールについて,自分の思うことを書いてみようと思っています。

最初に,書いておきますが,このカテゴリー「キャンプマナー」では,あくまでも個人的な考えを述べていくつもりです。
登山をする人,バイクツーリングをする人,自転車ツーリングをする人,オートキャンプの人など,アウトドアへのアプローチが違えば,考え方も異なると思います。
また,キャンプ場内だけでのマナーに絞っても,車が横付けできるオートキャンプ,自分で運搬する野営場,長い距離を歩いて到着するキャンプ場,また,経営方針(ルール)など考え方は色々あることでしょう。
その辺は,十分理解しているつもりですが,それでも,自分の考え方を書いてみたかったので,あえてコメントを受け付けない設定にして,記事にしようと考えています。

それでは,初回はキャンプ場での挨拶というテーマで書いてみます。
よかったら,お付き合いください。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:02キャンプマナー