ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年08月20日

夏キャンプ_番外編

先日の8月13日~15日にかけて、塔の岩オートキャンプ場へ行ってきました。
その時に、用意していったもので使ったものと使わなかったものをまとめてみます。




まずは、扇風機です。
これまでの夏キャンプでは、朝夕でも25度前後だったと思います。
昼間は、タープ下でも暑かったので使うかなあと思ったんだけどね。
結局、・・・・・・


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 07:08塔の岩オートC場

2010年08月17日

塔の岩で夏休みキャンプ_雨編



今年も、夏休みのキャンプ場所は「塔の岩」に決めていました。
日程は、僕の夏休みの予定に合わせて8月13日~15日になりました。

昨年までは、チェックアウト時間が過ぎたらチェックイン(あくまでキャンプ場側のサービスだったんですけどね)をしてくれたんですが、今年はチェックイン12時と決められていました。
で、12時には管理棟前に列が・・・。

まあ、本来のチェックイン時間は13時だから1時間前倒ししてくれていると思えば良心的なんですけどね。
チェックアウト時間を過ぎたらチェックイン出来るっていうことが広がってしまって困られているのかもしれませんね。

では、この記事では時間を追ってキャンプの風景を綴ってみようと思います。
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:21塔の岩オートC場

2009年08月15日

塔の岩施設紹介

今年で3回連続の夏休みキャンプを、塔の岩オートキャンプ場で過ごさせていただきました。

昨年の感想とキャンプ場紹介記事は、こちらにリンク!

塔の岩オートキャンプ場の公式サイトは、こちらにリンク!
付知町森林組合が、管理運営されています。




管理棟が、新築されてました。
とっても立派な施設に生まれ変わってます。
昨年までは、プレハブの現場事務所でしたからねえ。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:52塔の岩オートC場

2009年08月14日

塔の岩で夜遊び

8月8日~9日にかけて、塔の岩オートキャンプ場に出かけてきました。

今日は、夜のお楽しみを記事にしようと思います。






まずは、花火
手持ち花火で楽しみました。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:31塔の岩オートC場

2009年08月13日

塔の岩で川遊び

8月8日~9日の1泊で、塔の岩オートキャンプ場へ夏休みキャンプに行ってきました。

今年で3回目になります。
目的は、川遊びです。

大人が川遊びできるような川の脇にあるキャンプ場って、案外少ないんですよね。
こちらのキャンプ場では、ファミリーサイトとレギュラーサイトに分かれているんですが、ファミリーサイトのほうに水深のある部分があって我が家のお気に入りになってました。

今年は、レギュラーサイトのほうに予約を入れたので、ファミリーサイトまで車で移動しました。
車は、ファミリーサイトの広場の脇に停めさせていただきましたよ。
だって、サイト間が500mぐらいあるんだもの・・・・




でもねえ、今年は雨が多かったでしょ。水の濁りや水量がねえ・・・
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 07:15塔の岩オートC場

2009年08月10日

塔の岩での幕体設営

先週末、8月8日~9日にかけて、いつもの夏休みキャンプの場所「塔の岩キャンプ場」へ行ってきました。
人数構成は、我が家の4人と、Kさん家族の奥さんと娘さん 合わせて6人でした。
ご一緒した、Kさん家族は、テント泊初心者さんだったので、我が家のテントに一緒に入ってもらうことにしました。
でも、男1人で女5人ですから、当然のように僕は爪弾きにされるわけで・・・


それは、事前に分かっていましたから、テントを用意することにしました。
夏のキャンプで、最も辛いのは、夜の寝苦しさでしょうね。
そこで、僕が暑くなく寝られるように、用意したのは、先日入手していたペンタイーズとそれに合わせるペンタです。
先日、弓の又キャンプ場でのキャンプの折、ヘキサSとペンタイーズを組み合わせて使ってみましたが、結局、ペンタを買うことにしました。

だって、ヘキサSだと、ペンタイーズがきれいに張れないんだもの・・・。




ということで、今回のキャンプでは、リビングと女性陣の寝る場所としてランステ+二又使用のランブリ5を提供し、僕用に、ペンタ+ペンタイーズを設営しました。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 10:40塔の岩オートC場

2008年08月16日

塔の岩オートキャンプ場紹介とトピック

今回は,割とのんびりと過ごしたため,撮影した画像は,400枚ほどしかありませんでした。
画像をチェックしても,施設をちゃんと撮したものが少ないので,ちゃんとした施設紹介が出来ないかも知れませんが,手持ちの画像を出来るだけ貼り付けてみます。



これが,管理棟!
プレハブ小屋のようなものが,ポンと置いてある感じ。
アイスクリームや氷なども購入することが出来ます。
マキやレンタルものなども,すぐ後ろにある倉庫で調達できます。
ゴミ捨て場も,その倉庫前になります。

ゴミの分別は,可燃ゴミと不燃ゴミっていうような割とざっくばらんな感じだったと思います。



水場は,結構あちこちに用意されています。
どれも,こんな感じの屋根付きの施設で,蛇口が10個ほど付いたものです。
質素ですが,必要十分な施設だと思います。
洗剤やスポンジは,置いてなかったと思います。

もう少し画像を張り付けてますので見てって欲しいなあ。
  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :塔の岩

Posted by 掘 耕作 at 07:03塔の岩オートC場

2008年08月14日

塔の岩でした 2

昨日から始めた,今年のお盆休みキャンプのレポート 第2弾です。

今日は,2日目の様子から始めて3日目の撤収までいきたいと思います。

一日目の様子は,前記事にありますよ。


2日目の朝は,5時30分起床。
一台の暴走族のようなマフラー音で目覚めました。
「バリバリバリ~~~~~~~」
なんで,キャンプ場の早朝に,こんなマフラー音がするんや~って思ったけど,そのマフラー音は,エンジン回転を上げたまま方向転換をする気配もないまま走り去っていきました。

周りのキャンパーもそれを合図に目覚めたのでしょう。
いっせいに,チャックの「じぃ~~~」って音が響いてきます。
我が家としては,極普通の起床時間でしたが,昨夜,12時ごろまで呑んでいたため,胃が痛~いし,脳みそが頭蓋骨を圧迫している感じ(逆か)です。
もともと,パンパンな顔が,風船のようになっちゃってます。

これは,一汗かかないと,いかんな!

というわけで,早速我が家のお得意科目 火器を炎上させて暖まります。
う~熱いわあ 我慢大会か~


(写り込んでますが・・・)

冗談はさておき,最近,ノバも余り気負うことなく使えるようになって来ましたねえ。
さっと取り出して,さっと火をつける。
余熱をかけている間に,コーヒー豆を準備して,着火後は,お湯を沸かしながらマメを挽いていきます。



子供達によるマメ挽きとお湯の沸騰競争は,ノバの火力に負けました。
マメ4人分は,結構時間がかかりますねえ。
ところで,今回ポーレックスとカリタKH-3で悩んだコーヒーミルの縮小化計画でしたが,脂性の僕はステンを手持ちで挽くのに無理を感じて,多少でも手触りのよい木製にしました。

しかし,これでもデカイよお。
まあ,それでも,以前のものよりは小さいので,よしとしますか。
これは,筒そのものが粉を受けるようになっているので,取り扱いも楽ですね。
四角い引き出し式のものは,粉がこぼれたりして,アウトドアで使うには使い勝手がいまいちです。
touch!papaさんが使ってるような大きなサイズだとまた違うのでしょうが・・・。

さあ,コーヒーを飲んで目を覚ましたところで,・・・。



テントが雨で濡れてますねえ。

  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :塔の岩

Posted by 掘 耕作 at 06:39塔の岩オートC場

2008年08月13日

塔の岩でした 1

今年のお盆休み(夏休み)は,昨年のお盆休みと同様に,岐阜県東濃地方の「塔の岩オートキャンプ場」ですごしてきました。



塔の岩キャンプ場のウェブサイトは,こちら!(別窓表示)

中津川市付知町の,付知川に沿った河原にある細長いキャンプ場です。
延長1kmほどあるんじゃあないかってぐらい長いです。
施設は,ちょっと古いんですが,あれこれと付け加えられているようで,すごしやすいキャンプ場だと思います。

今回のレポートは,下記のように進めていこうと思っています。

・1日目の様子(この記事)
・2日目~3日目の様子
・調理~食事風景

キャンプ場の施設レポなどができるほど写真を撮ってこなかったので,今回はキャンプ場紹介的なレポは出来ないかなあ。

では,1日目の様子から見てくださいな。
  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :塔の岩

Posted by 掘 耕作 at 08:09塔の岩オートC場

2008年08月11日

ただいま戻りました

2泊3日で,楽しんできたお盆休みキャンプも終わってしまいました。
無事,帰り着きましたよ。

今回は,昨年のお盆キャンプと同様に岐阜県東濃地方にある「塔の岩キャンプ場」で,楽しんで来ました。



だめ出しされた,ヘキサのシワシワ小川張りや,・・・。




川遊びで,のんびりしてきましたよ。
(赤パンツは僕ではありません)

しかし,暑い日が続きますねえ。
皆さんも,川遊びなどされるときは,熱中症対策や,ライフジャケットの着用など,安全に配慮して遊びましょうねえ。

それでは,本日はこれにて!  パー

出掛け先からのモブログにコメントを頂いた皆さん。
ありがとうございました。

荷物の整理などが,落ち着きましたら返事を書かせて頂きます。


  
Posted by 掘 耕作 at 16:19塔の岩オートC場

2007年08月31日

塔の岩オートキャンプ場 感想記

キャンプ場のインプレッションなんてものは,行った季節によって随分と印象が変わりますし,混雑具合によっても変わりますよね。

今回,塔の岩にお邪魔したのは,最も暑い時期で,込み合うという最悪に近い状態でうかがいました。
2日目」の感想にも書きましたが,1つずつのサイトが広いうえに,隣との距離感があり,区画以上に広く感じました。自然石の1mもあるようなものを使って区切られていることと,赤松などの高木が散在していることがいい印象となったのかもしれません。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 21:05塔の岩オートC場

2007年08月30日

塔の岩オートキャンプ場 2日目

2007年8月11日~12日(2日目) 塔の岩オートキャンプ場

前日は,22時過ぎには就寝し,2日目には朝5時30分起床。
すでに,外は明るくて目覚めた感じ。

コーヒーを入れ,寝覚めの頭をたたき起こす。
チェックアウトは11時で,延長は出来ない(お盆休みの初日ですから)ため,朝食はゆっくりと取ることに決めていた。決めてはいたが,パンをこねるところから始めるとなるとなかなか大変なわけですよ。
ホワイトバンズを作ろうと話していたのに,バターロール用の生地が用意されている。しかし,これをこねないことには朝食抜きとなってしまうのだ。



かなりとっちらかってますが・・・。一人で生地をこねる妻。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 23:53塔の岩オートC場

2007年08月29日

塔の岩オートキャンプ場 1日目

2007年8月11日~12日 塔の岩オートキャンプ場

おそらく,これまでのキャンプで,最も我が家のスタイルに適していたキャンプ場だと思う。
サイトの広さ,開放感,子供の遊び場,近接するサイトの住民との干渉程度などなど。



10時40分に着いちゃいました。  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :塔の岩

Posted by 掘 耕作 at 23:37塔の岩オートC場