2008年06月24日
いとしろでの風景
いとしろの施設などは,今更僕がレポートすることも無いと思うのですが,適当に写真を撮ったものがあるので,無作為に載せてみますね。

キャンプ場脇を流れる,石徹白川でよかったのかな。
ちょっと,シャッタースピードを速めにして遊んでみました。
この時期,川の水が少ないんでしょうか。
昨年のGWに来たときよりずいぶんと水量が少なかったですよ。
では,こんな写真や,あんな写真も載せちゃおうかなあ。
↓続きも読んでってちょ↓

キャンプ場脇を流れる,石徹白川でよかったのかな。
ちょっと,シャッタースピードを速めにして遊んでみました。
この時期,川の水が少ないんでしょうか。
昨年のGWに来たときよりずいぶんと水量が少なかったですよ。
では,こんな写真や,あんな写真も載せちゃおうかなあ。
↓続きも読んでってちょ↓
2008年06月23日
いとしろにて 食事編
先日は,記事を書けるような気分じゃあなくて,休ませて頂きました。
ブログを見ない,書かない,カウンターも気にならない。
実に,心静かな4日間でした。
メールやコメントを頂いていた皆さん,ご心配掛けまして,すみませんでした。
個々のメールへの返信は,ご遠慮させて頂きますが,いろいろとありがとうございました。
今後は,ゆっくりと記事を挙げていこうと思います。
その前に,書ける記事は全部出しておきましょうね。
さてさて,まずは,いなかの風での食事風景を全部載せていこうと思います。

到着時の昼食は,アサリのみそ汁とブタ焼き肉丼です。
↓続きも読んでってちょ↓
ブログを見ない,書かない,カウンターも気にならない。
実に,心静かな4日間でした。
メールやコメントを頂いていた皆さん,ご心配掛けまして,すみませんでした。
個々のメールへの返信は,ご遠慮させて頂きますが,いろいろとありがとうございました。
今後は,ゆっくりと記事を挙げていこうと思います。
その前に,書ける記事は全部出しておきましょうね。
さてさて,まずは,いなかの風での食事風景を全部載せていこうと思います。

到着時の昼食は,アサリのみそ汁とブタ焼き肉丼です。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :いとしろ
2008年06月18日
いとしろにて その3
イトシロでのキャンプレポも3回目になっちゃいましたね。
1泊のキャンプが,まだ,寝るところまで行っていないという,この遅さは,我ながら初めてかも。
でも,時系列レポはこれで最後にしますよ。
さっさと進めましょうね。

ピンぼけでしたが,線香花火です。
まあ,味があるということで。
↓続きも読んでってちょ↓
1泊のキャンプが,まだ,寝るところまで行っていないという,この遅さは,我ながら初めてかも。
でも,時系列レポはこれで最後にしますよ。
さっさと進めましょうね。

ピンぼけでしたが,線香花火です。
まあ,味があるということで。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :いとしろ
2008年06月17日
いとしろにて その2
昨日の記事は,眠たい目をこすりながら書いたので,内容も眠たい感じでしたね。
今日は,その続きをお送りしますね。
まずは,キャンプ場のウェブサイトを紹介させて頂きます。
ロックフィールド いとしろ http://park18.wakwak.com/~rockfielditosiro/
そして,ご一緒して頂いたADIAさんのブログ:http://bousai.naturum.ne.jp/
では,昨日の続きで,夕方からお送りしようと思いましたが,まだ,明るいうちに遊んでいる画像があったので,ちょっと載せておきます。

勝者と,敗者の図
結構楽しんでるんですが,魚が全く見向きしないんですよ。
こういうのは,全く初めてでした。
↓続きも読んでってちょ↓
今日は,その続きをお送りしますね。
まずは,キャンプ場のウェブサイトを紹介させて頂きます。
ロックフィールド いとしろ http://park18.wakwak.com/~rockfielditosiro/
そして,ご一緒して頂いたADIAさんのブログ:http://bousai.naturum.ne.jp/
では,昨日の続きで,夕方からお送りしようと思いましたが,まだ,明るいうちに遊んでいる画像があったので,ちょっと載せておきます。

勝者と,敗者の図
結構楽しんでるんですが,魚が全く見向きしないんですよ。
こういうのは,全く初めてでした。
↓続きも読んでってちょ↓
2008年06月16日
いとしろにて その1
先週末は,ロックフィールドいとしろ オートキャンプ場へ,1泊2日で行ってきました。
モブログなどで,もう皆さんお気づきでしょうが,ある方とご一緒させていただきました。
この時期のあの場所は,雨や雷雨を覚悟していたのですが,全くの快晴で2日間を過ごすことが出来ました。

週末は,東北地方で地震があったようですね。
お亡くなりになった方もおられたようで,そんなときに遊んでいて申し訳ない気持ちです。
お悔やみ申し上げます。
そして,モブログ中のコメントに,ちょっと,コメントレスが遅れてますが,今日中には,書かせて頂きます。
まずは,1日目の記事を,書けるだけ(時間が許すだけ)書いておきます。
↓続きも読んでってちょ↓
モブログなどで,もう皆さんお気づきでしょうが,ある方とご一緒させていただきました。
この時期のあの場所は,雨や雷雨を覚悟していたのですが,全くの快晴で2日間を過ごすことが出来ました。

週末は,東北地方で地震があったようですね。
お亡くなりになった方もおられたようで,そんなときに遊んでいて申し訳ない気持ちです。
お悔やみ申し上げます。
そして,モブログ中のコメントに,ちょっと,コメントレスが遅れてますが,今日中には,書かせて頂きます。
まずは,1日目の記事を,書けるだけ(時間が許すだけ)書いておきます。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :いとしろ
2007年09月05日
ロックフィールドいとしろ 感想記
2007年5月4日~6日 ロックフィールドいとしろ
年に数回しかない2泊3日の貴重なキャンプでした。
場内は,イトシロ川の左岸側にあたる杉植林地を適度に伐採し,70区画ほどのほぼフラットなサイトが展開されている。場所により広さが異なり,10m角~15m角程度に間伐材丸太などを利用してアバウトな大きさで仕切られている。
割り当てられた60番サイトは,広さ的には10m×15m程度であるが,川に面した側に通路があり,それを含めると15m角程度を私有地的に利用できる構造となっている。ただし,川への通り道として,当サイトを横断していく子供が多いことに,閉口した。
お互い,子供の行動には目を見張り,他人に迷惑を掛けないように気を配りましょう。
よその子にも,理屈を説明して理解させるようにしていますが,そのうちそこの親に怒鳴られそうで怖いです。 ↓続きも読んでってちょ↓
年に数回しかない2泊3日の貴重なキャンプでした。
場内は,イトシロ川の左岸側にあたる杉植林地を適度に伐採し,70区画ほどのほぼフラットなサイトが展開されている。場所により広さが異なり,10m角~15m角程度に間伐材丸太などを利用してアバウトな大きさで仕切られている。
割り当てられた60番サイトは,広さ的には10m×15m程度であるが,川に面した側に通路があり,それを含めると15m角程度を私有地的に利用できる構造となっている。ただし,川への通り道として,当サイトを横断していく子供が多いことに,閉口した。
お互い,子供の行動には目を見張り,他人に迷惑を掛けないように気を配りましょう。
よその子にも,理屈を説明して理解させるようにしていますが,そのうちそこの親に怒鳴られそうで怖いです。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月04日
ロックフィールドいとしろ 3日目
2007年5月4日~6日 ロックフィールドいとしろ
3日目(5月6日)の行動記
朝,5時30分ごろ起床。テント内の温度で,8度を示している。
そんなに寒くはないが,エアーベッドのエアーが漏れており,随分と寝苦しかった。ベッドはビニール素材なので自分たちの吐く水分をそのまま受け止めてしまい,おねしょをしたように汗染みのような模様ができている。たまらんな~。近日中にマットを交換する必要があるぞ。 ↓続きも読んでってちょ↓
3日目(5月6日)の行動記
朝,5時30分ごろ起床。テント内の温度で,8度を示している。
そんなに寒くはないが,エアーベッドのエアーが漏れており,随分と寝苦しかった。ベッドはビニール素材なので自分たちの吐く水分をそのまま受け止めてしまい,おねしょをしたように汗染みのような模様ができている。たまらんな~。近日中にマットを交換する必要があるぞ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月03日
ロックフィールドいとしろ 2日目
2007年5月4日~6日 2日目(5月5日)の行動記
5時30分ごろ起床。テント内の寒暖計で10度を示している。念のため持参したストーブに火を入れ,暖を取る。同時に味噌汁の具を入れた鍋をストーブに掛け,朝食の準備に取り掛かる。
まずは,起き抜けのコーヒーを入れるために,シングルバーナーに点火。テント内のリビングでの火気使用には,若干怖さが残るものの,寒さには勝てない。 ↓続きも読んでってちょ↓
5時30分ごろ起床。テント内の寒暖計で10度を示している。念のため持参したストーブに火を入れ,暖を取る。同時に味噌汁の具を入れた鍋をストーブに掛け,朝食の準備に取り掛かる。
まずは,起き抜けのコーヒーを入れるために,シングルバーナーに点火。テント内のリビングでの火気使用には,若干怖さが残るものの,寒さには勝てない。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年09月02日
ロックフィールドいとしろ 1日目

ちょっと前の記録ですが
2007年5月4日~5月6日(GW最終) ロックフィールドいとしろ
朝7時自宅出発し,8時には美濃ICから東海北陸自動車道へ乗り込んだ。途中美並ICの先のトンネルを先頭に8kmほどの連休渋滞に引っかかりながらも1時間かけて抜けた。キャンプ場到着は10時を回っていた。
到着後,早速入場の手続きを行い,チェックイン。公式には13時チェックインのアナウンスであるが,追加課金なしで,入場を許される。(ありがたい限り)
場内は,はぼ満杯に埋まっている感じで,撤収中の家族も多く見受けられた。 ↓続きも読んでってちょ↓