2013年03月05日
PRIMUS P114

ソロキャンやファミキャンの時などの非常用火器として、1つは持っておきたい小型ストーブ。
以前、OPTIMUSのクラックスというバーナー部分が折れて収納できるストーブを購入したことがありますが、結局バーナー部分が折れるというギミックゆえのガタツキが気になり、実使用には至りませんでした。
それ以来、事あるごとに携行性に優れた小型ストーブを物色していました。
候補として考えていたのは、

SOTO マイクロレギュラーターストーブボンベセット(白缶)+ウインドスクリーン+アルミクッカーセット
SOTOのストーブ。
レギュレーター機能があり、火力の安定性が見込めるらしい。
バーナーヘッドが大型な分、クッカーへの対応性が良さそうだが、収納性に劣ると思われる。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ 地 オート
アメリカバックパッカー誌のエディターズチョイスに選定された一品。
クッカーが滑りやすいという口コミが多い。
![]() <クーポン利用と5000円以上ご購入で送料無料!3/5 1:59まで><snowpeakフラッグシップスト... |
![]() 【送料無料】スノーピーク(snow peak)ストーブ(シングルバーナー)スノーピーク(snow peak... |
![]() 楽天週間ランキング4週1位! プリムス PRIMUS バーナー P-153 定番であり、長い間PRIMUS一番人... |
いずれも、五徳が折りたためるタイプで、かなり小さく収納できるものばかりです。
また、点火装置もあり、ライターを必要としないなど、利便性にも優れています。
今回は、これらの選択肢から、軽量で収納性の良いもので信頼性の高そうな製品を選びました。
↓続きも読んでってちょ↓
2013年02月01日
Primus P-MB(絶版)

Primus P-MB(正確にはイワタニ・プリムスですね)を入手しました。
といっても、入手してから2年ぐらいたっているような気がします。ホホホ
キャンプツールの軽量化を考えて納戸を漁っていたら発見したんですが、今回初めて使ってみたので、その様子などを記事にしてみようと思います。
同じような製品に、イワタニプリムスの製品の形式番号だとP-MBLやP-MBL2といったものもあるようですが、製品の履歴としては、P-MBの方が古いもののようですねえ。
(古さを自慢するわけではありませんけど・・・・)
ちなみに、僕が入手したものは、製品タグによると95年6月製造のものでした。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年11月14日
ゴールドフレームの変遷 ってほどではありませんが
先日入手したニッセンのゴールドフレーム2台を比較してみましょう。
ちなみに、IS-3DXは97年製ですが、もう一台の方は型番も製造年も分かりません。
この記事内では、便宜上IS-1ということにしておきますが、本当にIS-1なのかどうか、自信がありません。
ご存知の方は、ぜひお教えください。
では、ゴールドフレームに興味のある方は、見て行ってください。

正面:IS-3DX
↓続きも読んでってちょ↓
ちなみに、IS-3DXは97年製ですが、もう一台の方は型番も製造年も分かりません。
この記事内では、便宜上IS-1ということにしておきますが、本当にIS-1なのかどうか、自信がありません。
ご存知の方は、ぜひお教えください。
では、ゴールドフレームに興味のある方は、見て行ってください。

正面:IS-3DX
↓続きも読んでってちょ↓
2011年11月10日
ニッセンIS-3DXを使ってみたい

ニッセンのゴールドフレーム、IS-3DXが欲しくて、数年前よりじ~っと時期を待っておりました。
実際のところ、IS-3とIS-1の違いも良く分からないのですが、・・・。
ホヤのフリンジがあるかないかっていう程度ですかねえ。そんな程度の認識でした。
トップ画像でネタばらししちゃってますが、とりあえず入手したIS-3の分解清掃といきますかねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ニッセン
2011年09月07日
ENDERS BABY 2640

僕自身 初endersです。
型番2640は、エンダースbabyの9063、263の復刻版のような型のようです。
ネット上で、情報を探しましたが、あまり詳しくは分からなかったですわ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2011年06月15日
Primus 210を使えるように

(フレームリングを付け忘れてますね・・・・)
Primus 210を2つ手元に置いていたんですが、結局使えるようにできたのは1つになります。
Primus 210 1台目の記事は、こちら!
Primus 210 2台まとめて記事は、こちら!
ということで、古いほうのバーナーヘッドが閉塞していて開通しそうになかったのですが・・・・・・。
クエン酸漬けこみや、希塩酸液に漬けこんだり、ステンレス線でほじったり、バーナーであぶったりしましたが、結局、開通することはありませんでした。
一瞬、息を吹き込んだら通ったような気がしたんだけどねえ。
全く駄目です。
ということで、自分が気に行ったパーツを組み合わせて使えるようにしてみました。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年06月13日
GS-310A GIGAPAWER_LARGE-ARBOR

スノーピークの廃盤ストーブを入手しました。
スノーピーク ギガパワーBFストーブラージアーバー 型番GS-310Aです。
キャンプ始めたころは、OD缶用のシングルバーナーにはほとんど興味が無かったんですが、最近火力と簡単な使い心地を求めてガスのシングルバーナーもいくつか手元に置いています。
点火装置が付いていて、コックをひねれば一発点灯、その瞬間から使用できるなんて、ケロシンストーブから考えれば全く別次元の火器ですねえ。
(この記事は、ケロシンストーブを否定するものではありません)
ホホホ
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :スノーピーク
2011年06月01日
武井のメンテと収納

5台にまで増えた、我が家の武井バーナーですが、そろそろメンテナンスして来シーズンまで仕舞いこむ季節になりました。
最近入手したものを含めて状態を確認するとともに、悪いところはメンテナンスしましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年05月30日
武井301を入手

武井301のヒーターユニット付きと武井301です。
こうしてみるとヒーターユニット付きは、随分と新しいもののように見えますね。
ヒーターユニットそのものは、釣鐘型だから、旧型なんですけど、本体は現行部品も組みこまれております。
しかし、右側の301全く磨いてないのか、随分と雰囲気のある個体となってますねえ。
今回は、右側の301を紹介したいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :武井バーナー
2011年05月17日
2011年04月20日
激安シングルストーブがやってきた

某オークションで購入しました。って、あのオークションしか思いつかないですけど・・・・
CB缶用のアタッチメント付きで2000円しなかったんですよ。
バーナーだけだと1300円相当かな?
ちょっと、加工して使いたいことがあるんですけど、とりあえずは商品の紹介をば!
↓続きも読んでってちょ↓
2011年03月31日
武井201 新たな沼か崖っぷちか

武井バーナーの201の存在が幻だったのは、いつのことだろう。
僕が、キャンプに興味を持ち始めたのが2006年。
武井501A を購入したのが、2007年だったか?
その段階では、武井201があることは知らなかった。
で、その1年後ぐらいかなあ、ヒーターユニットがタケノコのような形状のものがあることを知る。
しかし、それも遠い世界の話だった。
その後、201なるものがあったらしいことを知る。
しかしネット上で検索しても、実物の画像に行きあたることはなかった・・・・。
それが、昨年ぐらいから画像を見ることもできるし、オークションで売られているのも見ることができるようになった。
301の古いヒーターユニットのものや201を気長に探していたが、なかなか僕の予算で購入することはできなかった。
そうこうするうちに、301の古いヒーターユニットのものを入手することができた。
その縁が、今回の201を引きよせてくれた気がする。
前振りはこんな感じにして、いよいよ本題に入りましょう。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年03月30日
真鍮製ストーブの結合部アハ!

先週の記事で、真鍮製ケロシンストーブ(よくUFOバーナーとか言われてますね)のタンクとバーナー部の接続部分について、全部一緒じゃあないのっていう感じのコメントをいただいたのでちょっと確認してみました。
手持ちのUFOバーナ種類は以下の通り。
optimus 45K
primus No1
primus 210
primus 210
manasle 121
manasle 121
manasle 96
なんで、同じようなものを買うのかねえ・・・・・。
って、みんな言うよねえ。
僕も、自分で説明付きません。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年03月22日
PRIMUS 210が2台

primusの210を以前に購入していました。
その記事は、こちら!
最初に購入したものは、1930年(昭和5年)の製造でした。うちのおやじよりも長生きなストーブ君であります。
製造会社は、(株)B.A.ヨート(A/B B.A. HJORTH & Co.)という会社でした。
今回入手したものは、1955年に株式会社BAHCO(A B BAHCO)となった後のものです。タンクサイドにBAHCO(A B BAHCO)の文字が確認できます。
1962年にOptimus社にガソリン・灯油部門を売却したそうなので、その7年間に製造されたものではないかと想像しています。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年03月17日
manaslu 121(旧型)

マナスル121は、primusやoptimus等のタンク一体型真鍮ストーブを基本形として派生した国産のバーナーです。
でも、中身はoptimusのコピーとも言うべき内容であり、実際にマナスルが発生した当時には、漏斗やパッキンなどにはoptimusの部品が使われていたようです。
現に、僕が購入した現行型のマナスル121においても漏斗は、optimusのものが使われていました。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年02月23日
SNOWPEAK&TRANGIA

スノーピークのデルタポッドCBです。
つい最近、雪中キャンプに持って行ったんだけど、いざ使おうと思ったら、矢印の部分からガスが液体のまま噴出してきました。
炎が引火して、危なかったのよ。
息で吹き消せたので助かったんだけど、下手したらタープを燃やしちゃうところでした。
いやあ、あの時は焦ったわあ。
購入して、ほぼ5年になるのかな?
早速、スノーピークに修理に出しましたが、Oリングが劣化していたそうです。
1週間かからずに手元に戻ってきましたよ。
さて、この記事では、スノーピークのデルタポッドをあるクッカーと合わせようと思ってますよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年02月10日
Optimus123Rを自分仕様に

まあ、キャッチ画像ってやつでしょうか・・・。
これ、123Rのプレヒート中です。
僕としては、過去最大の火力ですよ。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
クラシカルなスタイルと、頼りない発熱量ですが、ソロでの炊飯には十分すぎる火力です。
ちょっと違ったツールとして使ってみるのも面白いですね。
機構は、数十年前のままなので、旧式のストーブを知る手がかりとしても貴重な製品です。
↓続きも読んでってちょ↓
2011年02月02日
武井のプレヒート

武井バーナーの3兄弟が揃いました。
本当は、201があれば全員集合なんだけどねえ。
なかなか、集めるのは難しいです。
という話は、今回の記事内容とは異なるので、とりあえず置いておいてっと!
(折を見て、ちゃんとした記事にまとめ直します)
今回は、ブログ上でよく拝見する武井バーナーの「点火」について僕なりの考えをまとめてみます。
あくまでも私見ですし、燃焼に関する論理的根拠がある話ではありませんので、この記事を読んでいただく皆さんに納得していただけるとは限らないと思っています。
しかし、武井バーナーを買ったはいいけど、点灯させにくさから敬遠されている方に、ちゃんと使い込んでほしいという思いで記事を書いてみます。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月25日
PRIMUS 210

脚の形が独特で、とっても気になっていたストーブを入手しました。
入手と言っても、かなり古い個体だったことと、メンテナンスもされていないようなものだったので、このまま使えるような状態ではありません。
そのおかげで、かなり安く入手できたんですけどね。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月24日
SERVICE PACK for (中略) STOVES

どこの製品なのかは不明ですが、ケロシンストーブ用のメンテナンスキットを購入してみました。
まあ、目的があるんですが、それは置いておいてと。
PRIMUS TYPEと記載してあるところをみると、ケロシンストーブ=PRIMUSというイメージが強いUSAで生産されたものかもしれませんね。
(本当かな?)
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月04日
primus No.1 silentburner

primus No.1ストーブです。
詳細は、よく分かりませんが、きれいさ加減からそんなに古いものではないようです。
roarerburnerではなくて、サイレントバーナーが付けられています。
こいつが、本当にオリジナルなのかどうか、僕には分かりません。
サイレントバーナーが気になっていたので、妥当な値段に買ってしまいました。
比較対象は、マナスル96です。
マナスル96小さいですねえ。
No,1もかなりでかいんですが・・・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :primus
2010年06月28日
MSR ウィスパーライト600
以前の記事で、MSRのウィスパーライトを入手した記事を上げてましたが、その時、あなたのは、ウィスパーライトインターナショナル600ですよって教えていただきました。
それじゃあ、ケロシン仕様にできるんだろうなあってことで、ちょっとやってみました。

僕の真骨頂は、炎上ってことですし・・・。
炎上させるのって簡単なんですよね。
暖まる前に、燃料コックを盛大に開けてやれば簡単に炎上するしね。
↓続きも読んでってちょ↓
それじゃあ、ケロシン仕様にできるんだろうなあってことで、ちょっとやってみました。

僕の真骨頂は、炎上ってことですし・・・。
炎上させるのって簡単なんですよね。
暖まる前に、燃料コックを盛大に開けてやれば簡単に炎上するしね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年06月23日
optimus111B はたして使えるのか?
最近オークションでのお買い物が多い、耕作です。
これも、111としてはちょっとお安かったので逝ってみました。
妙にきれいな外観に、ちょっとだけ疑問を持ってましたけど・・・。

手元に来て、全く触っていない状態での撮影です。
optimusのシールがなくなってます。
あ~ 当然エンボスでのマークなんて無いですね。
何年ぐらい前のものなのか?年代すら分かりません。
(知識がないだけね)
↓続きも読んでってちょ↓
これも、111としてはちょっとお安かったので逝ってみました。
妙にきれいな外観に、ちょっとだけ疑問を持ってましたけど・・・。

手元に来て、全く触っていない状態での撮影です。
optimusのシールがなくなってます。
あ~ 当然エンボスでのマークなんて無いですね。
何年ぐらい前のものなのか?年代すら分かりません。
(知識がないだけね)
↓続きも読んでってちょ↓
2010年06月22日
manaslu96 ゲットであります
2008年2月20日にマナスルの121を購入したのが、僕のマナスル記念日です・・・・(アハ
で、今回はmanaslu96をゲットしました。
121よりも一回り小さいんですよ。

サイズの違いが分かるかなあ。
↓続きも読んでってちょ↓
で、今回はmanaslu96をゲットしました。
121よりも一回り小さいんですよ。

サイズの違いが分かるかなあ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月28日
manaslu160って知ってますか?
マナスル121や126は知っていても、160を知っている人は少ないのではないのでしょうか?

これ、ぱっと見はoptimus8Rって感じでしょ?
でも、ケースの色がちょっと濃いし、ハンドルに仕込まれたメンテナンス用のナットの形状が違うんですよ。
販売は、ミニポンプも付いて8,800円だったということです。
本家の8Rよりも、お安い設定なんでしょうね。
なんてことを書いていますが、実はオークションで落札するまで知りませんでした。
で、ある人に指摘されて分かった次第です。
ある人って、おやじ~ずの火器第一人者ですわ。
ホント、もんどさんってもの知りなんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓

これ、ぱっと見はoptimus8Rって感じでしょ?
でも、ケースの色がちょっと濃いし、ハンドルに仕込まれたメンテナンス用のナットの形状が違うんですよ。
販売は、ミニポンプも付いて8,800円だったということです。
本家の8Rよりも、お安い設定なんでしょうね。
なんてことを書いていますが、実はオークションで落札するまで知りませんでした。
で、ある人に指摘されて分かった次第です。
ある人って、おやじ~ずの火器第一人者ですわ。
ホント、もんどさんってもの知りなんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年04月13日
Optimus 111 US_NAVY仕様らしい
ブラスストーブは、マナスル121やオプティマス45、武井101などを持っているのですが、ついに箱ストーブに手を出してしまいました。
オプティマスの111です。

オークションで、あれこれとウォッチングしていて、ちょっと気になって購入しました。
とりあえず、チェックを兼ねて点灯してみました。
メンテナンスするほどではなく、ただ、点灯してみただけですので、液漏れやパッキンのチェックなどは、また別の機会にしようと思います。
ちょっとした、空き時間に試してみただけであります。
(詳細レポは、改めて作りたいと思っています)
↓続きも読んでってちょ↓
オプティマスの111です。

オークションで、あれこれとウォッチングしていて、ちょっと気になって購入しました。
とりあえず、チェックを兼ねて点灯してみました。
メンテナンスするほどではなく、ただ、点灯してみただけですので、液漏れやパッキンのチェックなどは、また別の機会にしようと思います。
ちょっとした、空き時間に試してみただけであります。
(詳細レポは、改めて作りたいと思っています)
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :Optimus
2010年03月25日
OPTIMUS No45 ちょっと大きなシングルストーヴ
最近マナスルヒーターが再販されてから、マナスル121の人気が高くなってますね。
オークションでも、ちょっと古いものがいい値段で取引されていますなあ。
で、何気に見ていてちょっと気になったこちら↓
ちょっと、遊び半分で入札していたら、落札しちゃいました。

OPTIMUS No45KS です。
Optimusの灯油ストーヴでは、00Lと並んで最後まで生産されたモデルだそうです。
45はLの型番が収納缶付きで携帯目的だったのに対し、45Kまたは45のみだと収納缶なしのトップリング付きで家庭用という販売方法だったということです。
ということで、これはトップリング付きの家庭用の45です。
なんだか、未点灯のもののような感じですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
オークションでも、ちょっと古いものがいい値段で取引されていますなあ。
で、何気に見ていてちょっと気になったこちら↓
ちょっと、遊び半分で入札していたら、落札しちゃいました。

OPTIMUS No45KS です。
Optimusの灯油ストーヴでは、00Lと並んで最後まで生産されたモデルだそうです。
45はLの型番が収納缶付きで携帯目的だったのに対し、45Kまたは45のみだと収納缶なしのトップリング付きで家庭用という販売方法だったということです。
ということで、これはトップリング付きの家庭用の45です。
なんだか、未点灯のもののような感じですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :optimus
2010年03月23日
2010年02月17日
MSR旧型ウィスパーライトのメンテナンス

MSRウィスパーライトの古いものを入手しました。
これ、液漏れするってことで、かなり安く手に入れることができました。
加圧ポンプはグレーだし,燃料コックは丸いネジ式だし,燃料ホースには耐圧ゴムホースが使われています。
ホースには「さかいや」と書かれています。
何年前のものでしょうね?
まあ、液漏れぐらいだったらなんとかなるかなあなんていう軽い気持ちです。
だって、燃料タンク買うぐらいの料金だったしね!
ごく、簡単なメンテナンス記事ですが、もしよかったらおつきあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年12月18日
カセット暖 CB-8ではなくてCB-3ですけど、なにか?
みなさん、お久しぶりです。掘 耕作です。
今日は、カセットガスの暖房器具を紹介します。
とはいっても、今年は販売されていないCB8ではなくて、・・・・・

これ、CB3というちょっと古い「カセット暖」です。
↓続きも読んでってちょ↓
今日は、カセットガスの暖房器具を紹介します。
とはいっても、今年は販売されていないCB8ではなくて、・・・・・

これ、CB3というちょっと古い「カセット暖」です。
↓続きも読んでってちょ↓