ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年04月02日

折りたたみ自転車をキャンプに持ち出す妄想



頂き物の自転車です。
これも、記事にする機会を逸したまま2年ほど経ってしまったものです。
「この自転車、乗りにくくて使わないから、欲しかったらあげるよ」と言われもらったものです。

当初は、全く期待していなかったのですが、持ってみてビックリ。
アルミ製のようで、とても軽いものでした。

ただ、乗りにくさというのは相当のものでした。
タイヤが小さいこととフロントホークの傾斜がきついことが原因だと思いますが、ハンドル操作がとてもクイックです。
とても手放しでは乗れません。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:30その他

2013年08月18日

OLYMPUS Tough TG-820



我が家のコンパクトデジカメたち。
オリンパスが多いのは、値引き率が高いからだろうか・・・・・。
だいたい1万円前後で購入したものが多いなあ。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 13:15その他

2012年12月11日

火消し壷を使ってみた

何がやりたくてキャンプするのか?
自問自答して最初に出てくる答えは、「焚き火」です。
僕が好みの焚き火は、直火ですが、なかなか直火でたき火出来るキャンプ場は少ないですよねえ。
我が家の近所では、「ひるがの高原キャンプ場」や「ロック・フィールドいとしろ」ぐらいかなあ。

さて、その焚き火ですが、家族が好き勝手に薪をくべたために、寝る前になっても熾き火が消えないとき、そのまま放置してませんか?
また、朝からやる焚き火も気持ちいいんだけど、撤収時点でも焚き火台が熱くて撤収できないってことはありませんか?

そんなときに、焚き火の処理を早く、安全にでき、また薪の残りを次回に持ち越せるという至れり尽くせりのツールがあります。
それが、火消し壷(ひけしつぼ)です。
(そんなの持ってるよ~とか、必要ないねって方には無用な無用な記事ですが)

火消し壷というのは、火の付いた薪や炭を入れて酸素を遮断することにより燃焼を止める入れ物です。
時代をさかのぼると、珪藻土や陶器のカメなどで作られていたようですが、最近は金属製のものが多いようですね。



ナチュラムでいろいろと検索して、どれを買おうか検討したんですが、とりあえずロゴスの火消し壷アルミメッキ鋼板タイプを入手しました。
アルミ鋳物タイプや、火起こし器などとセットになったものもありましたが、金属の厚みがあり、可搬性の高い製品を選んだつもりです。
この製品の秀逸なアイデアは、上記写真にある通り、熱さへの注意喚起プレートにあると思います。
ちょっと面白い趣向ではないでしょうか?
ただ、固定の仕方がうまくなくて、風で飛んでしまいそうですけど。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 09:04その他

2012年09月26日

ウェストバッグの紹介と比較



自分用に購入したウエストバッグを紹介しながら比較してみます。





  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 07:00その他

2012年06月22日

引越し完了



少し前に引っ越し作業を始めていたキャンプ用品ですが、ここにきて概ねの用品を移動させるとともに収納作業を終わりました。
場所は、実家の離れなので、いたって近い場所なんだけど、結構大変な作業でしたよ。
(我が家と実家とは200mと離れていないので簡単に引越しできると思ったんですが)

しかしまあ、キャンプ用品がいつの間に、こんなに集まってしまったのか?
そして、いつの間にか手元から離れていったものも多数ありますなあ。
(この場合、ほとんどはオクで手放したんですけど)

今回は、暗い場所で撮影したため画像が粗いので、ちょっと引き目の写真でお送りしましょう。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 02:00その他

2011年10月17日

THERMOS_真空断熱ケータイマグ



最近お気に入りの真空断熱メーカーTHERMOS。
マグや、保温(保冷)瓶、弁当箱、クーラーボックス等いろいろとTHERMOSの製品がありますねえ。
ちょっと探してみたら僕の弁当箱もTHERMOSでした。

夏物処分セールのワゴンにケータイマグが乗っていたので、お持ち帰りしてきましたよ。
まあ、ごくありふれた製品なんだけど、ず~っと目を付けていたんですよねえ。
機能的な感じがかっこいいのよねえ。
でも、自分としては店においてある値段では買うまで行かなかったのよ。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 11:18その他

2011年05月31日

ベノムエクストラクター



フランス製のポイズンリムーバーです。
これから虫が多くなる季節に、一つ備えておくと便利だと思います。
体内から、毒を吸い出すとともに血やリンパ液も吸い出すものです。
他人に使う場合には、十分注意しないと病気を移す危険性もあります。
個人的な意見ですが、基本的には、個人に一つと考えた方がいいと思います。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:46その他

2010年11月26日

PERMA MATCH



今更ながら、こんな点灯器具を入手しました。
ケロシンランタンや古いストーブ類を好きな人には、よく知られているであろうパーママッチです。
これまで、僕はこのツールについては懐疑的な立場でした。
ターボライターや着火マンで十分使えると思ってました。

でも、圧電着火装置や火打石式の着火装置では、雨などで湿気が多いときや、寒いときの着火性が使用に耐えられないほど低くなることがあるんですよねえ。
充填式のライターだと、気が付いたときに補充していかないと、燃料が飛んでしまって点火できないってこともありますよね。
特に、ユニフレームやプリムスの棒状のライターって燃料が漏れてるんじゃあないかって思えるほど、燃料の持ちが悪いと感じます。

オークションでチェックしていたら、いったん販売が終わったようだったのが、たまに3000円ぐらいで販売されてくるんです。

今回は、3000円ちょっとで購入することができました。
でも、これの本来の値段って1350円ぐらいだったんですよ。
色も、黒・青・赤・黄・水・橙・白などがあったようです。
僕が入手したのは、黒と言うよりも褐色とでもいうような色です。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:54その他

2010年11月01日

ソリステの識別



スノーピークのペグ。
剛健さでは、1・2を争うペグですね。
ソリッドステークを和訳すると、「剛健な杭」かな?


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:40その他

2010年10月01日

Xperiaの使い心地



先日の、カオレオートキャンプ場での川遊びの折り、携帯電話を水没させちゃって新しい携帯に買い替えました。

僕の場合、ソフトバンクの利用範囲では支障があるためdocomoを止めるわけにはいかないのです。
だから、人気のi-fhoneに乗り換えるようなことはできないんですよねえ。
で、2年間使用する念書や、水没保証、10年以上の使用期間などの割引を精いっぱい使って、1万7千円ほどでxperiaを購入しました。
もっと、安く買ってる人もいるでしょうから、この辺は全然自慢にもなりませんけどね。



2週間ほど使ってみての感想は、「楽しいおもちゃだねえ」ってところでしょうか。
持ち歩けるノートパソコンって感じです。
まだまだ、いろんな機能が分からないままですが、第1印象をまとめてみようと思います。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 07:03その他

2010年04月28日

エントラントのレインウェア

ちょっと前まで、左カランのお気に入りリストに記載していましたが、ナチュでは扱いがなくなってしまった(入荷待ちかな?)レインウェアを紹介します。




モノは、エントラントという東レの防水透湿素材を使用しています。
エントラントのレインウェアを25年ほど前に購入したことがあるんですが、その時は7,000円ほどしたような記憶があったんですが、それよりも安かったので、思わず購入してしまいました。

まあ、ゴアテックスの方が断然性能は高いんですが、値段も破格ですからねえ。
とても手が出ませんでした。
生命に危険があるような登山を行うような機会があれば、検討してみたいと思います・・・

収納サイズは、φ15cm×30cmぐらいかな?
まあ、コンプレッションかければもっと小さくなりますよ。
重量は、・・・不明

まあ、安ものなりのレインウェアでした。
(レインウェアというよりもカッパというほうが似合ってるかな)
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:39その他

2010年02月20日

ユニフレームLTトートミニを買ってみた。収納してみた。

ユニフレームのLTトートミニを買いました。
昨年で、廃盤らしいですね。




これ、東海のユニラー、ryutaroさんとのコメントのやり取りで、ユニセラを収納するのにいいよって言われていたもんです。
あれ?ひょっとして、LTトートSだったかな?
正確には,GABAバックの方を言われていたようです。(修正2010.2.25)

ということで、ユニセラTGとその仲間たちを収納してみましたよ。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:35その他

2010年02月19日

冬キャンプ ソロスタイルでの軽量化を目指して



冬のソロキャンプも、今シーズンで3シーズン目となります。
厳密に何回出かけたとかって言えないけれど、10回以上はやってるのではないかと思います。

そのうち、雪上キャンプが7~8回かなあ。

ほとんどが、車横付けのキャンプでした。
で、車横付けだと、持ち物がどんどん増えていき、ストーブやコット、エトセトラ・エトセトラ・・・しまいには石油ストーブを何台も持ち込む始末。

上記の写真は、今回持って行った荷物の一部です。
これに、水と食料を入れると、ほぼ今回の持ち物になります。


詳しく紹介しながら、もう少し荷物を減らす工夫を考えてみます。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:30その他

2010年02月13日

プリムスの焼き網顛末

以前記事にした、プリムスの焼き網の破損について。
先日、ようやく返品交換していただきました。





ナチュラム ユーザーサポートとプリムスに対応していただけたので、ご報告です。

壊れちゃったきじは、こちら!

取っ手の溶接部分が外れちゃったんですよねえ。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:38その他

2009年11月13日

行動用の水筒

今日の記事は、アウトドア用品というよりも仕事に使ってるものです。
我が家では、僕の昼食は妻が作る弁当です。

で、お茶は水筒で持って出ます。




これ、象印のステンレスボトルです。
これまで使っていたものの、中面が茶渋で汚れやすくなってきたので新しいものを購入しました。
今まで使っていたものも、象印のものでしたが、容量500mlだったので夏場などは昼ぐらいになくなってしまい、ペットボトル飲料などを買い足していた次第です。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:11その他

2009年10月13日

武井バーナー用意

最近、僕のブログに「武井バーナー」で検索して来られる人が増えてきました。
夏場は、ほとんどおられなかったんですが、やはり、暖房が欲しい時期ですよね。





僕が、持っているのは、501Aと101Cです。

501は、燃料タンク2.8リットル 10時間点灯
101は、燃料タンク0.5リットル 2時間点灯
バーナーヘッドは、101も301も501も同じものを使われているはずですよ。


いずれも、真鍮の輝きが素敵な商品ですが、磨かないとどんどん色がくすんでしまいます。
昨年のように、変な色にはなっていませんが、久しぶりに出してみると、やっぱり変色してますね。


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:16その他

2009年08月11日

ポイズンリムーバー

キャンプ歴の長い人は、必ずと言っていいほどお持ちのものだと思います。
ポイズンリムーバー
要は、負圧で体内に入り込んだ毒素を吸い出そうってものですね。
注射器の反対とでもいえばいいのかな?


これまで、持っていなかったんですが、夏前のキャンプなどでブヨに食われたり、仕事で蚊や蜂に刺されたりした時に必要性を再認識しました。
で、今さらなんですが、ようやく購入しました。
ナチュラムで、あるものを購入したついでに買ったんですけどね!





ポイズンリムーバーって、いくつか種類があるようですが、僕が買ったものは一番安いものかな?
ドクターへッセルのインセクトポイズンリムーバーです。ちなみにデンマーク製だって!
でも、先日のキャンプで使いましたが、これで十分かなあって気がします。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:49その他

2009年06月04日

山ヒル忌避剤

お山で作業される人や,ちょっとした藪に入るときにも安心。
もちろん,オートキャンプでも危険が潜んでますよ。

長靴の口や袖,首などにスプレーすると効果があるようです。
こんな専用薬剤でなくても,「ディート」が入ったものなら効果があるそうです。
ただし,ディートは,厚労省から生後6ヶ月未満の乳児への使用が禁止されています。






ディートは,普通の殺虫剤にも入っているものがあるようです。
あえて,そういった殺虫剤を使って山ヒルの被害を防ぐのも一つの手段かもしれませんね。

ネタがないときのしょうもない記事でした・・・・・。
  
タグ :山ヒル

Posted by 掘 耕作 at 14:35その他

2009年01月23日

スノーシューで遊

昨年の2月に6千円台(確認したら5,880円でした)で購入した,「あいつ」を仕事で使ってきました。
昨日は,奥美濃のスキー場直下で,雪に埋もれた林道脇に入らないといけなかったので,仕事のついでに「あいつ」のチェックを兼ねて歩いてきました。





ドッペルギャンガー スノーシュー SW-4
今年はすでに,色違いのモデルとなっているのですが,デザインや製品仕様は昨年モデルと同じように見えますね。


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 07:10その他

2009年01月21日

ストーブで調理?

日曜日の予告記事と違うかも知れませんが,設楽オートキャンプ場での調理について記事を作りました。
今回の記事で,ストーブと書いているモノは,暖房用の石油ストーブを指しています。
シングルバーナーなどとは違いますので,ご注意下さいね。
って,誰も間違わないよね!
今回は,自分が使った火器は全てストーブでした。
ストーブだけでも,調理出来るんですねえ。





すでに,使った画像ですが,フジカの天板を全部外して,羽釜をセットして炊飯しました。
これ,かなり良いと思いました。
最初から,弱火なので対流が起きていないのかも知れませんが,ず~と弱火で,底からサイドから炊きあげるので良いのではないかって思うんだけどねえ。
理論的ではないけど,美味しいご飯が炊けましたよ。



一合の炊飯でしたが,割と柔らかく炊けましたよ。
年を取ると柔らかいご飯が良いのよねえ・・・




では,その他の料理も載せましたので,お時間のある人,見てっていただけますか?

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:25その他

2008年12月28日

マキの用意

昨日は,天気が良かったので溜めに溜めた,切り枝や丸太を,マキに仕上げていきました。
農業用のコンテナ(サンテナといいます)7つ分になったから,これで,ひとまず終了にします。



チェーンソーを使って,こんなものも作ってみましたが,・・・。
やっぱり,チェーンソーの調子が悪い・・・。
チェーンの目立ても頑張ったのになあ。



色々といじくったけど,どうも,回転が安定しないし,排気量が小さいから力がないしねえ・・・。
来年,50ccぐらいのエンジンチェーンソーを買うことにします。
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 07:52その他

2008年11月14日

我が家の冬キャンプツール

11月は霜月とも言いますねえ。
立冬も過ぎ,岐阜の山間部でも,氷点下の便りが聞こえてきました。
平野部でも,いよいよ初霜や初氷の便りが聞かれるのも間近に迫ってきた感じです。

キャンプに出かけるとなると,完全な冬装備が必要となりますねえ。
我が家でも,必要なものをメンテナンスを兼ねて持ち出してみました。

まずは,シュラフ



僕だけ,マミー型のモンベルバロウバック#0というちょっと贅沢なものを使っています。
まあ,雪の上でもキャンプしようっていうのに付き合ってくれる家族がいないのですから,当然かなあ。




そして,家族は,封筒型のスリーシーズンシュラフで正月休みぐらいまでは付き合ってくれます。
当然,それだけでは寒いので,ダブルサイズの羽毛かけ布団や毛布などは必需品です。




湯たんぽも欲しいですよね。
特に子どもたちには,足元を暖かくしてぐっすり眠らせてやりたいものです。

あとは,・・・ 暖房器具かな
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:51その他

2008年03月20日

PETZL e-lite そっと背中を押す

久しぶりの勝手に説明企画ということで,ヘッドライトを紹介しましょう。

今日は,最近ナチュロガーに人気の高いヘッドライト ペツルの製品のうち,イーライトを紹介してみます。



白色LED3灯および赤色LED1灯が付いていて,水深 1 m 防水,照射時間は最大45時間とかなりリーズナブル。
クリップはかなり強力で,簡単には外れないように出来ています。
リチウム電池2個で使えるので,重量も軽くて,しかも小さい。
小さなお子さんに付けても邪魔になりにくいサイズですよ。
照射距離は約19m有るそうです。夜間歩き回っても足下が安心です。
使用気温は-30℃から60℃まで対応し,誤操作防止のためにロック機構まで付いています。



  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ペツル

Posted by 掘 耕作 at 05:33その他

2008年02月22日

ラジオフライヤー って知ってる?

これ,かっこいいと思う人だけ読んでください。
今日は,内容極薄です。



うちの近所で,ラジオフライヤーを扱っているアメリカンなショップを発見しました。
これは,「MY LITTLE RED WAGON」ミニチュアですね。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 04:57その他

2008年02月21日

あなたもドッペル?



あの日以来,オヤジーズの挙動が怪しい?
なんで,同じもの買うかな~

こうなったら,一番に記事アップだ~  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 22:06その他

2008年02月14日

最近買ったもの いろいろ

最近,細かな物をちょこちょこと買ってます。
皆さんのブログを拝見して,気になったものを実際手に取ったりしながら,ちょこちょこと買い足しております。
ブログで得る知識というのは,生の声が聞けて参考になります。
いつも参考にさせて頂いてますよ。
まねしているとの声も。



これは,ADIAさんのテント内ライト記事に感銘を受けて,それじゃあって買ってきただけのヘッドライト。
記事の順番を間違えないようにするのが大変だ~
(ひとりごと ホホホ)

ADIAさんの記事は,こちらhttp://bousai.naturum.ne.jp/e412749.html
完成度 抜群です。

あとは,個別に記事にするには,ちょっと,もの足らない物をいくつか集めて載せちゃいましょう!


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:04その他