ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2010年11月01日

ソリステの識別

ソリステの識別

スノーピークのペグ。
剛健さでは、1・2を争うペグですね。
ソリッドステークを和訳すると、「剛健な杭」かな?


ソリステの識別

これまでに、あれこれと集めて、
ソリステ40:10本
ソリステ30:21本
同クロム:20本
ソリステ20:12本
同クロム16本(エルデュオ50thに付属)
Vペグ:12本
ジュラルミンペグ長:20本ぐらい
ジュラルミンペグ短:20本ぐらい
ユニフレームちびペグ20本

以前に、赤いひもをリング状にして識別用にしていたんだけど、ペグ打ちの最中に切れたり、収納袋から出すときに、他のペグと絡まったりして使いにくかったんです。



ソリステの識別

で、ちょっとホムセンを廻って探してみました。
電設用の、絶縁部品。
直径がいくつかあって、いろんな太さに対応できそうです。



ソリステの識別

ソリステ30には、径5.5mmを!
これ、青色や緑色などもありましたよ。



ソリステの識別

ソリステ20には、径3.5か2.0を使うといい感じ。
クロムの方が滑りやすいので、細いものを使うといいかもしれません。



ソリステの識別

そういえば、ソリステ20の型が変わりましたよね。
昨年でしたっけ?
古いものは、ペグハンマーpro.cではひっかけられなかったのが、今のものは、リング部分が大きくなってひっかけられるようになってるんですね。



ソリステの識別

ソリステ20では、snowpeakの文字も、浮き出しだったもの(上が旧型)が、沈み込み(下が新型)になってます。
リング下の、棒状の部分も開き気味なようで、ひっかけやすくなってるようですね。



ソリステの識別

ちなみに、断面の形状もちょっと変わっているようです。
画像上の2本(旧型)は、円形に近いのに、画像下の2本(新型)は楕円形になっています。
それだけ、撤収時に抜けやすくなるんでしょうね。
こじると、土との摩擦が減りやすいですからね。
細かなバージョンアップもしてるですね。



ソリステの識別

ちなみに、ソリステ30も若干変わっています。
いずれも、比較的新しいものですが、画像上の方がほぼ現在のもの。
何となく、肌が荒れてる感じがするでしょ?

画像下は、型が新しくなってすぐ購入したものです。
塗装ののりもきれいで、すべすべしてるでしょ?
こんなところでチェックするのも面白いかもしれませんよ。

ちなみに、ソリステ40は、何度かに分けて購入してますが違いがよく分かりません。



ソリステの識別

ソリステの識別

この、収納袋も内側のコーティングがはがれてきてるので、取り換え時かな?
って、20kg近く入れているから、入れすぎだねえ。




スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C

SPWの飛行機飛ばしで優勝するともらえます。
(今年だけかな?)





スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)

セットだと安くなってると思うでしょ?
全然そんなことないので、何かを買うついでに金額調整で1本ずつ購入するのがいいと思います。
気が付いたら、そこそこ揃ってるかも?




スノーピーク(snow peak) クロームソリッドステーク30
スノーピーク(snow peak) クロームソリッドステーク30

単なる自己満足でしょうか?
でも、黒いものに比べて、さらりとした肌、さび止めのメンテナンスもしがいがありますよ。
20本で1万超えますか。
でも、一生ものとして使えると思うんだけどなあ。





同じカテゴリー(その他)の記事画像
折りたたみ自転車をキャンプに持ち出す妄想
OLYMPUS Tough TG-820
火消し壷を使ってみた
ウェストバッグの紹介と比較
引越し完了
THERMOS_真空断熱ケータイマグ
同じカテゴリー(その他)の記事
 折りたたみ自転車をキャンプに持ち出す妄想 (2014-04-02 06:30)
 OLYMPUS Tough TG-820 (2013-08-18 13:15)
 火消し壷を使ってみた (2012-12-11 09:04)
 ウェストバッグの紹介と比較 (2012-09-26 07:00)
 引越し完了 (2012-06-22 02:00)
 THERMOS_真空断熱ケータイマグ (2011-10-17 11:18)
Posted by 掘 耕作 at 06:40 │その他
★コメントありがとうございます
おはよん♪

ソリステの識別マークは 皆さんがしてるね
おかげで マークの無いのが私のって分かります!
Posted by touch!papa at 2010年11月01日 07:46
おはようございます。

ソリステの識別はなかなか妙案が浮かばず、未だノーマークです。

ペイントはスグ剥げるし紐はハンマーを入れると簡単に切れるし
で・・・

これいいですね、確かうちにもイッパイあります。(笑)
熱を加えると縮む物もありますので一度やってみます。

しかしソリステたくさん持ってますねー。
うちも古い20が一本だけありますがハンマーが入らず、不便です。
使わないようにと思いながら毎回それが刺さってます。(笑)
Posted by コヒ at 2010年11月01日 08:12
おはようございます!


ソリステの識別…
私、何もしてないのでtouch!papaさんとかぶってますね(^^;;
Posted by あつHD at 2010年11月01日 08:20
おはようございます。

うちは亜鉛入りの錆止め塗料を塗っているので他人との識別は問題ないですが、絶縁部品の色を長さごとに分けるとより使いやすくなりそうですね。
Posted by ADIA at 2010年11月01日 08:23
おはようございます

オイラのソリステは青色の結束バンドを使ってます。
100均で売ってる結束バンドは白や黒は沢山ありますが
青色はめったに売ってないのでホムセンで青色の結束バンドを取り寄せて貰いました。

確かにこう言う方法はアリですね。
Posted by taketomo0928 at 2010年11月01日 08:26
おっ!!
仕事で良く見かけるよコレ!!
確かに何種類かありました(って僕は機械担当なので電工などの資格はありませんが・・・^^;)

確かに紐は切れちゃうんですよね・・・。
Posted by tomo0104tomo0104 at 2010年11月01日 09:32
我が家は分かりやすいように、全部クロームにしてます!!(ウソ)
Posted by 旦那チャン at 2010年11月01日 11:20
★touch!papaさん
こんにちは。

あれ?papaさんは何か印付けられてませんでしたっけ?
何か付いていたような、記憶が・・・・?

でも、皆さんいろいろと印付けてるけど、なかなかいい方法がないんですよねえ。
SNOWPEAKのところに塗料を入れるのも、結束バンドもみなさんがやられてるからねえ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 12:41
★コヒさん
こんにちは。

あれ、意外ですね。
印付けてないんですか?

熱を加えて、形が沿うのっていいですね。
トップ部分にうまくかぶせられるかな?

いずれにしても、文字部分に細工したり、結束バンドを使ったりといったアイデアは、すでにいろんな人がやってるので、人と違ったものにしないと印の意味がないですからね。

ソリステちょっと多いでしょ?
でも、2種類以上の幕体を設営するにはこのぐらい必要かなあって思ってます。
ジュラルミンペグは、ほとんど使わないけど、ランステとランブリ5を一緒に張るような場合は、これだけのペグ使うような気がする。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 12:48
★あつHDさん
こんにちは。

先週末は、大見だったんですね!
で、オフ会が多いといろんな人といろんなものが被るでしょ?
たき火テーブルとか、誰のものか分からなくなっちゃうしねえ。

とくにペグは、分からなくなりやすいのでご注意を!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 12:50
★ADIAさん
こんにちは

ADIAさんのは、シルバーっぽい色になってますよね。
あれは、わかりやすいと思います。

僕は、30だけ蛍光塗料で塗ってみたことがあるんだけど、叩かれると塗料が落ちてしまって、まだら模様な姿になってしまいました。
かなりかっこわるいです。

マーキングの色を変えるというのも方法ですね。
他の人とバッティングしなければ、自分にわかりやすくていいですね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 12:54
★taketomo0928さん
こんにちは。

先日は、SPS岐阜でばったりお会いでき、驚きました!

結束バンドでの識別ってタイが取れにくくないですか?
結構、使ってる人が多いので、今回は別のものにしましたよ。
色の付いたものは、なかなかないですねえ。
それに、色つきは高いしなあ。

と言うことで、セットするのも簡単そうなものにしました。
実際に使って、取れちゃうようだったらまた、別の方法を考えますよ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 12:57
★tomo0104さん
こんにちは。

なかなか、いいものが見つからなくて、ホムセンで1時間ぐらいうろうろしてました。
これで、切れたり外れたりしなければいいんですけど、まだ、実用していないから未知数ですねえ。

SPから黒以外を出してくれるといいのにねえ。
蓄光塗料なんかを使ってくれると売れると思うんだけどなあ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 13:02
★旦那チャン
こんにちは

全部クロムですか?
うちと重なるものがありますが・・・・・。

リビシェルのPROモデルは、クロムが付属してたんでしたっけ?
この記事書くのに、クロムを見たら、僕が購入したときよりも結構値上がりしてました。
買うなら、お早めにね!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年11月01日 13:04
こんにちは。

絶縁キャップですか。
この方法なら他の人はやって無いでしょうね。
以前考えた時には熱収縮チューブで色付きが無いかなって考えたんですけどね。
黒と透明のしか見つかりませんでした。
結局我が家は何も識別マークを付けてません・・・。(^^ゞ

それにしてもクロム沢山持ってますねぇ。
環境問題で自動車部品では六価クロムは使えなくなってますが、キャンプ道具はまだまだ六価かな?
六価が使えないと割高になっちゃいますからね。
Posted by とーと at 2010年11月01日 15:14
紐つけてから識別は楽になったけど
紐を叩いちゃって切れちゃった事が(笑)
絶縁材料はスミチューブ(熱で縮むやつ)
使ってるのでやってみようかな
Posted by PINGU at 2010年11月01日 16:01
こんばんは!!

写真見まして、あ!!!て叫びました(^^;)

端子キャップ・・・・・・

仕事柄腐るほど手元に有るのに気が付きませんでした<(_ _)>

堀さんの発想には頭が下がります、流石ですね(^_^)v

またまた真似させて頂きます(^^)/~~~
Posted by kazxppkazxpp at 2010年11月01日 19:14
★とーとさん
こんばんは。

六価クロムと言えば、いろいろと問題ありますね。
今のメッキでは、六価クロムって使っていないんじゃあないでしょうか?
環境関係では、いろいろと聞くお名前ですねえ。

クロムの30は、縁あって、20本まとめて購入したんですよ。
あの時は、1万円だったんだけど、今だと1.2マン超えますからねえ。

オフ会が多いと、他の方と同じもので分からなくなったりしませんか?
幕をみんなで張ったりするとごっちゃになりやすいですよね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月01日 21:25
★PINGUさん
こんばんは。

そういえば、PINGUさんは黄色い紐でしたっけ
ガンダムカラーで塗ったりしてなかったですか?

>絶縁材料はスミチューブ(熱で縮むやつ)
>使ってるのでやってみようかな

ほほー、そんなものがあるんですね。
って、何人かがコメントに書いてますね。
PINGUさんってば、本当に何でも知ってるんですねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月01日 21:30
★kazxppさん
こんばんは。

あら?
kazxppさんもそちらの関係ですか?
って、僕は全然違うんですけど・・・・・。

なんだか、皆さん良くご存じなようなので!

これが、割れたり切れたりしないでくっ付いていてくれれば、識別用タグとして有効ですよね。

仕事もしないで、こんなことばっかりやってるから成績悪いのかなあ。
24時間こんなことを妄想しているかも。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月01日 21:39
掘さんのところは、クロムが多いのですね!
それだけでも、違いがわかりやすそう(^^)

全体的に、キレイだし…
うちの塗装したのは、地面で目立つけど、
やっぱり、はげちゃってますヽ(´o`;
Posted by marurin at 2010年11月01日 21:54
こんばんは!

百均のスプレーでシューッとしましたが、やっぱりすぐに落ち、紐も付けましたが、何か使いにくく。

(絶縁キャップ)こんな方法があるんですね~!
蓄光があったら…。ないですよね~。

参考になりました!
Posted by M家のパパ(Mパパ)M家のパパ(Mパパ) at 2010年11月01日 23:17
★marurinさん
おはようございます。

maru家のは、maruパパさんが塗装したんですよね。
あれ、きれいに塗れてましたよねえ。
まだ、ちゃんと塗料が付いてますか?

僕のクロムは、飾りですから。
普段は、出来るだけ使わないようにしてますよ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月02日 06:26
★M家のパパさん
おはようございます。

僕も、最初はスプレー塗料で仕上げてみたんだけど、剥げました・・・・。
紐を結びましたが、切れたり絡まったりしました。

今度は、どうなるかなあ~
うまく使えるといいんですけどねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月02日 06:29
おはようございます。

このソリステの識別方法はナイスなアイディアですね!
ペイントに比べ手間も掛からなそうなので、面倒くさがりの
私にでも出来そうな感じです・・・(笑)
今後マネをさせて下さいネ。m(__)m

色々なアイディアを考えられる堀さんにはスゴイの一言です。
どんなご職業なのかちょっと気になっています。(^^ゞ
Posted by natsutaku at 2010年11月02日 06:46
みんなと色がカブらなきゃ識別できるんですけどね。
σ(・_・)はペイントしてますが、カブる人とはやっぱりカブッてしまうんですよ。

これはこれでナイスアイデアです。
耕作さんのこのNEW アイデアもそのうちカブッちゃいますね。^^
まあ、カブッた人同士でペグの本数を確認すればそれでいいだけですけど・・・(笑)
Posted by ぷー at 2010年11月02日 08:59
★natsutakuさん
おはようございます。

お恥ずかしいです。あんまり持ち上げないでください。
こんな方法もあるかなあという程度のことです。

あとは,これの耐久性があれば実用になりますね。

真似していただくのは,全く問題無しです。
バッティングするといけないので,色は変えてくださいね!
ホホホ
Posted by 堀耕作 at 2010年11月02日 09:01
★ぷーさん
おはようございます。

仲間内で,これをしてるのはぼくだけですから,とりあえず識別にはなりますね。
色を塗るのは,皆さんやられているので,被りやすいですよねえ。

僕のおなかまで,これやる人には色を変えてもらわないとねえ。
その辺は,後出しじゃんけんですから。
Posted by 堀耕作 at 2010年11月02日 09:04
削除
ソリステの識別