ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2010年06月28日

MSR ウィスパーライト600

以前の記事で、MSRのウィスパーライトを入手した記事を上げてましたが、その時、あなたのは、ウィスパーライトインターナショナル600ですよって教えていただきました。

それじゃあ、ケロシン仕様にできるんだろうなあってことで、ちょっとやってみました。


MSR ウィスパーライト600

僕の真骨頂は、炎上ってことですし・・・。
炎上させるのって簡単なんですよね。
暖まる前に、燃料コックを盛大に開けてやれば簡単に炎上するしね。


まずは、インターナショナル600用のKジェットを探してみましたが、これが見つからない。
ヒマラヤアウトドア館で、インターナショナル用のKジェットを入手しましたが、僕のが古いからか、600だからか、ジェットの形式が全然合いませんでした。
ジェットの形式の違いって、ガソリン用よりもケロシン用の方が開口部の直径が小さいそうですね。

まあ、多少のことには目をつむっちゃうかあということで、ガソリン用ジェットのままケロシンでやってみました。


MSR ウィスパーライト600

まずは、軽くプレヒートしてみます。
こいつは、バーナーがむき出しだから風が吹くと全然暖まらないんじゃあないかなあ。


MSR ウィスパーライト600

で、恐る恐る燃料を送ると、冒頭の写真のような炎上です。




MSR ウィスパーライト600

念入りにプレヒートしてみると、なんとか点灯できました。



MSR ウィスパーライト600

でも、微妙に赤火が出たりします。
風の影響なんでしょうね。
こいつをケロシン仕様にするには風よけが必要だなあ。

以前持っていたSIGGファイヤージェットもそうだったなあ。
ケロシンだと、ケロシンが気化する温度まで火器を温めるのが大変なんだね。


MSR ウィスパーライト600

風がなければ、ケロシン仕様でもしっかり青火で燃焼させられることが分かりましたよ!



MSR ウィスパーライト600

念のため、全部ばらして清掃してみました。
こいつは、簡単に分解できるので使いやすいんでしょうね。

ちなみに、弱火なんてないです。
全開ONかOFFのみと考えたようがいいよ。

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ


燃料:ホワイトガソリン・灯油・自動車用無鉛ガソリンが利用可能
灯油の気化と点火を助ける、グラスファイバー製灯芯装備
本体+ポンプの重量:330g
総重量:460g
最近、アメリカ物は安いんだねえ



MSR ウィスパーライト用サービスキット
MSR ウィスパーライト用サービスキット


必要な工具一式とほとんどの消耗品パーツ一式
頑丈な専用ケース付
ジェット以外は、MSRの火器全般に使えますね。








同じカテゴリー(ストーブ)の記事画像
PRIMUS P114
Primus P-MB(絶版)
ゴールドフレームの変遷 ってほどではありませんが
ニッセンIS-3DXを使ってみたい
ENDERS BABY 2640
Primus 210を使えるように
同じカテゴリー(ストーブ)の記事
 PRIMUS P114 (2013-03-05 10:35)
 Primus P-MB(絶版) (2013-02-01 19:34)
 ゴールドフレームの変遷 ってほどではありませんが (2011-11-14 20:57)
 ニッセンIS-3DXを使ってみたい (2011-11-10 00:00)
 ENDERS BABY 2640 (2011-09-07 07:43)
 Primus 210を使えるように (2011-06-15 07:17)
Posted by 掘 耕作 at 05:51 │ストーブ
★コメントありがとうございます
真骨頂、炎上ですか・・・!

確かに故意に炎上させるのは難しくないみたいですが、
意図しないときに炎上するのがケロ沼への障壁になってます。
特に掘さんの記事をみてると・・・

これ、とろ火がないんですか・・・使い勝手はいかが??
キャンプでは使ってないかな?(笑)
Posted by コヒコヒ at 2010年06月28日 06:03
こらんです。こんにちは~。

>僕の真骨頂は、炎上ってことですし・・・。
ごめんなさい。爆笑です。

エイヤ~で、ケロ仕様にしちゃうなんて…
勇気ある~。(笑

バラしていろいろ研究したいと思いつつ…
今状態がいいから、勇気がないこらんですぅ^^;
Posted by koranchankoranchan at 2010年06月28日 08:38
コレ欲しいです♪

調節できなくても、炎上でもお湯は沸きますもんね!!(笑)

簡単にバラせて、楽しさ倍増ですね!!(^w^)

音はどんな感じですか!?
Posted by 旦那チャン at 2010年06月28日 11:21
★コヒさん
こんにちは

炎上させると,あんまりよくないんですけどね。
まあ,記事としては面白いかと。
ホホホ

バーナー類で,予期せぬ炎上は少ないかなあ。
武井バーナーは,点灯に失敗することも多いですけどね。

ランタン類は,点灯できない時は何してもだめになっちゃうことが多いですね。
点灯前の儀式は,必要です。
ケロシンは,燃料は安いけど,メンテナンスにかかる費用は結構高いです。

こいつは,普段はWGで持ち出してますよ。
結構簡単に使えるし,火力もある程度は調整できます。
でも,ケロシン仕様の場合は,全開使用にしておかないと,赤火になったり,最悪炎上しますのでね。
燃料を気化させるのが難しいです。
Posted by 掘 耕作 at 2010年06月28日 12:18
★koranさん
こんにちは

ジェットを交換すればケロシンで使えるんだったら,それ以外の機関部は,ケロシン対応な訳ですし!
最悪,パイプ部分が詰まってもメンテナンスできそうな構造だったので,ちょっと遊んでみました。
他にも,ケロシン仕様できる火器が色々とありますから,こいつをケロシンで使い込むかどうかは未定ですけどね。
遊びの一環です。

WGで,調子よく動いているものをケロシンにするのは止めたほうがいいですよ。
エンダースも,コールマンもWG仕様ですものね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年06月28日 12:21
★旦那チャン
こんにちは

こいつは,WG,赤ガス,ケロシンが使えますからね。たしか,アルコールもつかえたんじゃあないかなあ?
現行型のインターナショナルだったら,ジェット交換してケロシン仕様にしても使えるかもね。

でも,風には弱そうだから気をつけてね。
山用テントだと,簡単に燃えちゃうよ。

ちなみに,炎上してる炎にクッカーを載せるとススだらけになっちゃうよ~。

僕は,ストームクッカーが欲しいけどねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年06月28日 12:25
も・・・燃えてる・・・あたふた ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ あたふた

自分でメンテなんて絶対出来ないなぁ^^;
Posted by とし君の奥さん at 2010年06月28日 17:17
★とし君の奥さん
おはようございます。

液体燃料の火器の場合は、何らかのメンテナンスは必要かなあ。
WGだとあんまり、メンテナンスを意識することはないかも?
ガスだと、ほぼメンテナンスフリーですかねえ?

メンテナンスも楽しいですよ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2010年06月29日 05:51
ガスのバーナーで予期せぬ炎上させるファミリーです(笑

今年の初め頃、妻が剛炎を炎上!(驚
剛炎は弱火が難しいじゃないですか。
液だしだから燃料漏れてたんですかね。
その後、自分もやりました(泣

そして、やっぱりSPのCB缶対応のシングルバーナー。
ふもとっぱらのときKIVAの中で炎上させていました(汗;
Posted by angryキャンパー at 2010年06月29日 10:24
★angryキャンパーさん
こんにちは

CB缶やOD缶でも炎上ってあるんですね。
認識不足でした。

剛炎で炎上って怖そうですねえ。
炎上してる姿も,勇ましいかも?
ホホホ

幕体の下で炎上させるのは怖いですよねえ。
僕もランステ内部で,何度かやらかしております・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年06月29日 12:24
こんにちは

私は新型のシェイカージェットでしたが、ホワイトガソリン用のジェットで、灯油を燃やしたことがあります。風のない玄関での点火です。燃えることは燃えますが、やはり息つぎするように赤い火が出ました。「シューポッ、シューポッ」といった感じです。
Kのジェットに交換したら青火で燃焼するようになりました。灯油には、Kの印字のあるジェットでないと難しいかもしれませんね。

600の旧型ジェットでは、Kの印字のあるジェットでも、灯油を青火で燃焼させるのに苦労しました。無風ならいいのですが、風があるとなかなか点火できません。
灯油でのプレヒートは、ススが出て、すぐにジェットが詰まってしまいます。まめにジェットを付属の針で掃除する必要がありました。

一度釣りに持っていって点火できず、よって私のメインバーナーとはなりませんでした。
それから火力調節は、バルブの操作から炎への反応がずれるので、多少コツが必要でした。
Posted by 釣雨 at 2010年07月04日 18:23
★釣雨さん
こんばんは。

ご指摘いただいて、僕のウィスパーライトの歴史が分かった気がしました。
今回は、多少無理してケロシンで点灯しましたが、やっぱりWGでの仕様が良さそうな雰囲気を感じましたよ。

僕も、こいつをケロシンで実用にしようとは思わない結果でしたよ。
まあ、ケロシン仕様の検討としてやってみたって感じですね。

結局何を使うといいのか考え中です。

コメントありがとうございました!
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月04日 18:52
削除
MSR ウィスパーライト600