2011年11月10日
ニッセンIS-3DXを使ってみたい

ニッセンのゴールドフレーム、IS-3DXが欲しくて、数年前よりじ~っと時期を待っておりました。
実際のところ、IS-3とIS-1の違いも良く分からないのですが、・・・。
ホヤのフリンジがあるかないかっていう程度ですかねえ。そんな程度の認識でした。
トップ画像でネタばらししちゃってますが、とりあえず入手したIS-3の分解清掃といきますかねえ。

オークションで入手しましたが、これ、そんなに古いものでは無いのに芯の燃焼部分あたりが随分と傷んでいるようでした。
適当に安めの値段で押えていたんだけど、繰り上がり当選しちゃって、めでたくゴールドフレームオーナーとなりました。
パッと見は、廃マッチ入れが欠損してました。
あとは、一部のネジがなかった程度だったから、いい買い物だったと思うよ。
ホホホ

ゴールドフレーム(フリージアといった方がいいのかな)特有の胴部の亀裂があります。
点灯するときにホヤを持ち上げて荷重がかかるからなんでしょうね。
よほど使用頻度の少ないものを除いて、たいがいの中古品は亀裂が入ってますね。

98年製だから、15年前かな?
IS-3DX 何がDXなんでしょうね?



底板に書かれている注意書きです。
古いものの割に、親切丁寧に書かれていますよ。
取り説がなくても全く問題ありませんね。
(ちなみに、ネット上でpdfの取り説が入手できますけどね)

燃焼部とホヤの接続部は、大きめのボルト3つで接合されています。
手で回せば外せる感じですね。
しっかりとした、重量感が頼もしいですよ。
真鍮好きには、こんなものでもうれしいのであります。

ホヤ部分を外すと燃焼部分が顔を出します。
さあて、この先どうやってばらそうかなあ・・・・・。
(取り説を読まないで試行錯誤するのも楽しい作業でして・・・・・)

外せそうな部品を取ってみると、芯の燃えカスのようなものが多量に詰まっていました。
う~ん 外見では分からなかった不具合でもあるのかなあと心配になりましたよ。
しかし、結構酷使されていたのが伺えますねえ。

この何気ないワッカは、耐震消火装置をリセットして燃焼部を立ち上げるために引っ張り上げる部分です。
これを外すと、燃焼筒等が分解できそうです。

燃焼筒の内側が外せました。
パンチングメタルが、芯のカスで目詰まりしてるし、・・・・。
これじゃあ、正常に燃焼しないだろうなあ・・・・。
安かったとはいえ、カスをつかまされた気分でしたなあ。

燃焼筒は、タンク本体と固定されていますが、簡単な構造ですね。
右にまわすと簡単に外れますわ。

で、燃焼筒の外側を外したら、・・・・
芯の燃えカスがどっさりと、落ちてきました。
なんだこれは!

外せそうな部分は、全部外して、軽くふき上げました。
ゴシゴシこすってしまうと、せっかくいい雰囲気に汚れていたのが落ちちゃいますからね。
炭化したカスや灰などを拭き取り、タンク内に入ってしまったカスも灯油で洗ってやりましたよ。

タンク内を洗ったら、カスがいっぱい出てきました。
(もともとタンク内に入っていたものではなく、燃焼筒を外す際に入ってしまったものです)
値札みたいなのはなんだろうねえ。

で、タンク内を覗いてみると、綺麗なものでした。
さすがは、真鍮製ですねえ。
鉄製ではありえない綺麗さだわ!

これ、耐震消火装置です。
燃焼筒の中心部、底付近にしつらえてあります。
この駒のようなアンバランスな部品が振動によって倒れると燃焼筒が引き下げられ消火するようにできています。
この装置は、かなり古いゴールドフレームでも付いているようです。
設計の初めから付いているのかな?

ホヤのトップに持ち手が付いていますが、その部分を外すと、琺瑯のお皿のようなものが隠されていました。
熱が真上に逃げず、少し外側に廻って排熱される感じです。
本来の目的は、何なんでしょうねえ。

ホヤを固定する上部のリング。
このフリージアというのが特徴的ですよね。

同じ、リング部分に、「ニッセン」と「IS-3」という打文字がありました。
古いものには、この打文字は無いのよねえ。

左がIS-1らしき個体、右がIS-3DX
ホヤのタイプが違いますが、どちらも素敵な明かりに感じます。
あ~ キャンプに持って行くかどうかは、思案中です。
ホホホ
そのうちに、IS-1らしき個体の特徴もまとめてみたいと思います。
タグ :ニッセン
Posted by 掘 耕作 at 00:00
│ストーブ
★コメントありがとうございます
寒い季節になりましたねー
こちらは朝晩とストーブが必須です(笑)
15年前のストーブ、不思議な形をしていて見てるだけでも
あったかくなりそうです^^
もうすぐ冬、ストーブなどいじりすぎて、風邪には注意ですな ( ´艸`)
こちらは朝晩とストーブが必須です(笑)
15年前のストーブ、不思議な形をしていて見てるだけでも
あったかくなりそうです^^
もうすぐ冬、ストーブなどいじりすぎて、風邪には注意ですな ( ´艸`)
Posted by tap at 2011年11月10日 00:57
こんばんは。
ニッセンに耐震消火装置が付いていたなんて、まぁ有って当然なんでしょうが僕のイメージには無かったので初めて知りました。
今週末のキャンプに、うちのフジカちゃんも火入れ式をする予定です。
ニッセンに耐震消火装置が付いていたなんて、まぁ有って当然なんでしょうが僕のイメージには無かったので初めて知りました。
今週末のキャンプに、うちのフジカちゃんも火入れ式をする予定です。
Posted by Done at 2011年11月10日 02:44
おはようございます
ニッセンストーブ
デザインがレトロっぽくて、ツボをくすぐります(笑)
近くのWILD1で一時出ていたのを見ていたのですが
お値段が・・・
着いている様子をぼーっと眺めているだけでも
飽きなさそうな気がしました(^^)
ニッセンストーブ
デザインがレトロっぽくて、ツボをくすぐります(笑)
近くのWILD1で一時出ていたのを見ていたのですが
お値段が・・・
着いている様子をぼーっと眺めているだけでも
飽きなさそうな気がしました(^^)
Posted by みのりんパパ at 2011年11月10日 06:08
このデザインと雰囲気魅力ですよねー☆
最後の写真だけ見ると、右側の今回の物が好きです^^
売りに出したくなったら、教えてねー♪勝手に予約ー(笑)
パンチングメタルの詰まりは、灯油で洗ったら取れたのかな?
それと、DXは~タブン、デラックス!?ベタですがー(^^)
最後の写真だけ見ると、右側の今回の物が好きです^^
売りに出したくなったら、教えてねー♪勝手に予約ー(笑)
パンチングメタルの詰まりは、灯油で洗ったら取れたのかな?
それと、DXは~タブン、デラックス!?ベタですがー(^^)
Posted by marurin at 2011年11月10日 08:59
胡蘭です。こんにちは。
お久しぶりです^^/
ニッセン。昨年、ほちいものリストに入ってましたわ。
やっぱり、情緒があって、よろし!ですわ。
また、新品ピカピカじゃないところが、かっこいいですわ。
掘さんの手にかかれば、生き返り、またいい仕事をするのでしょうね。
お久しぶりです^^/
ニッセン。昨年、ほちいものリストに入ってましたわ。
やっぱり、情緒があって、よろし!ですわ。
また、新品ピカピカじゃないところが、かっこいいですわ。
掘さんの手にかかれば、生き返り、またいい仕事をするのでしょうね。
Posted by ごたっこ胡蘭 at 2011年11月10日 09:22
★tapさん
こんばんは。
そうそう、寒くなってきましたよねえ。
といっても、こちらはまだまだ、最低気温10度ぐらいですけど・・・。
このストーブは、キャンプには持ち出すのがもったいないから、家で使うかなあ。
このストーブ かなり前からこの形状で出ているものなんですよ。
今も生産されているし、これからも生産され続けるんじゃあないかなあ。
もしよかったら、検索してみてください。
いいものですよ!
ホホホ
こんばんは。
そうそう、寒くなってきましたよねえ。
といっても、こちらはまだまだ、最低気温10度ぐらいですけど・・・。
このストーブは、キャンプには持ち出すのがもったいないから、家で使うかなあ。
このストーブ かなり前からこの形状で出ているものなんですよ。
今も生産されているし、これからも生産され続けるんじゃあないかなあ。
もしよかったら、検索してみてください。
いいものですよ!
ホホホ
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:00
★Doneさん
こんばんは。
耐震消火装置 僕も、付いているって知りませんでした。
情報を調べると、付いているって書かれているけど外見では分かりませんものねえ。
2台の装置を比較すると、精度も異なるようなんですよ。
使用頻度によって、敏感になるのかもしれません。
(転倒コマが立ちにくくなるようです)
こんばんは。
耐震消火装置 僕も、付いているって知りませんでした。
情報を調べると、付いているって書かれているけど外見では分かりませんものねえ。
2台の装置を比較すると、精度も異なるようなんですよ。
使用頻度によって、敏感になるのかもしれません。
(転倒コマが立ちにくくなるようです)
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:06
★みのりんパパさん
こんばんは。
これ、いいでしょ?
僕も、ず~っと期を狙っていてのゲットです。
これ、真鍮製だから新品じゃあなくても雰囲気があっていい感じですよ。
あとは、いかに程度のいいものを捕まえるかってところですね。
こんばんは。
これ、いいでしょ?
僕も、ず~っと期を狙っていてのゲットです。
これ、真鍮製だから新品じゃあなくても雰囲気があっていい感じですよ。
あとは、いかに程度のいいものを捕まえるかってところですね。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:09
返信中にゴメンナサイ^^;
気合入れた掃除になりましたね。
この柔らかい灯りを見ながらキャンプしたい・・
至福の時間が味わえそうですね^^
気合入れた掃除になりましたね。
この柔らかい灯りを見ながらキャンプしたい・・
至福の時間が味わえそうですね^^
Posted by tomo0104
at 2011年11月10日 14:10

★marurinさん
こんにちは。
僕は、最後の写真の左の方が好きかなあ。
どっちも、いい雰囲気ですけどね。
これ、ガラス部分が多いので、車で運ぶのも大変だし、積載がねえ・・・・。
キャンプには持って行けないかなあ。
パンチングメタル部分は、歯ブラシでゴシゴシして綺麗にしたんだったかなあ。
灯油で洗っても綺麗になったでしょうね。
こんにちは。
僕は、最後の写真の左の方が好きかなあ。
どっちも、いい雰囲気ですけどね。
これ、ガラス部分が多いので、車で運ぶのも大変だし、積載がねえ・・・・。
キャンプには持って行けないかなあ。
パンチングメタル部分は、歯ブラシでゴシゴシして綺麗にしたんだったかなあ。
灯油で洗っても綺麗になったでしょうね。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:12
★ごたっこ胡蘭さん
こんにちは。
そうそう、あのストーブをゲットされる前後の記事にありましたね。
僕も、これが欲しくて、アルパカの白も欲しくていろいろと悩みましたが、・・・・。
結局真鍮に向かいましたわ。
ホホホ
石油ストーブのメンテナンスは、簡単なんですよ。
清掃すれば大概は使えるようになりますね。
問題は、替え芯がないようなやつですねえ。
(これは、今でも生産されているから心配無しですけどね)
こんにちは。
そうそう、あのストーブをゲットされる前後の記事にありましたね。
僕も、これが欲しくて、アルパカの白も欲しくていろいろと悩みましたが、・・・・。
結局真鍮に向かいましたわ。
ホホホ
石油ストーブのメンテナンスは、簡単なんですよ。
清掃すれば大概は使えるようになりますね。
問題は、替え芯がないようなやつですねえ。
(これは、今でも生産されているから心配無しですけどね)
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:15
★tomo0104さん
こんにちは。
たしかに、これをキャンプに持ち出したら、これの明かりを見ているだけで満足しちゃうかなあ。
う~ん そう言われると持って出かけたくなりますね。
これを安全に運べるケースを作るかなあ。
大きなケースになりそうだけど・・・・・。
こんにちは。
たしかに、これをキャンプに持ち出したら、これの明かりを見ているだけで満足しちゃうかなあ。
う~ん そう言われると持って出かけたくなりますね。
これを安全に運べるケースを作るかなあ。
大きなケースになりそうだけど・・・・・。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月10日 14:17
ホ~クションにて替芯ないもの買った私(^-^;
今でもお勝手で活躍していますけどね!
その節はありがとうございます。
コレも、ホ~クションに出品ですか(^^)ナハハ
今でもお勝手で活躍していますけどね!
その節はありがとうございます。
コレも、ホ~クションに出品ですか(^^)ナハハ
Posted by DACHS
at 2011年11月10日 15:16

ありゃ、オソロになりましたるね(^-^)ワイヤーフレームのスケルトンが変形しやすいのと、移動中の振動に弱いこと、風に弱いことなど、私もキャンプで使ったのは数回以下なんですが、雰囲気だけは良いでするよ(^-^)型に関しては、ホヤがプレーンからウェブに変更した頃からDX表示になったようですが、私もよく知りませんでする(^_^;
Posted by スローライフ at 2011年11月10日 15:59
こんにちは!
なんとも個性的で素敵なストーブですね!!!
初めて見ました。
さすが堀さん、この手のメンテはお手の物 ^^v
ストーブの時期になりましたね~♪
なんとも個性的で素敵なストーブですね!!!
初めて見ました。
さすが堀さん、この手のメンテはお手の物 ^^v
ストーブの時期になりましたね~♪
Posted by ゆかい
at 2011年11月10日 17:12

こんばんは!!
またレトロなストーブで(^_^)v
雰囲気が有って優しいストーブですね!(^^)!
またレトロなストーブで(^_^)v
雰囲気が有って優しいストーブですね!(^^)!
Posted by kazxpp
at 2011年11月10日 21:04

こんばんは
昨年、武井をゲットしたものの・・
やはり利便性を考えると対流式の石油ストーブは
いいですね
最近、あちこちのオークションを見て回っています。
フジカとかレインボーとか
でも、雰囲気はニッセンもいいですね
昨年、武井をゲットしたものの・・
やはり利便性を考えると対流式の石油ストーブは
いいですね
最近、あちこちのオークションを見て回っています。
フジカとかレインボーとか
でも、雰囲気はニッセンもいいですね
Posted by トトロ at 2011年11月10日 21:23
ホン物なのに、ニッセン物!!凹⑧
沢山、お持ちですよね~
掘さんの火器、一度に全部点けたら、東海地区の気温上がりますね(爆)
沢山、お持ちですよね~
掘さんの火器、一度に全部点けたら、東海地区の気温上がりますね(爆)
Posted by 旦那チャン at 2011年11月10日 22:25
おはようございます。
私も以前から気になるストーブですが、値段がネックで対象外でした。
足元の温かさは多少犠牲になっても、この雰囲気はすごくいいですね。
積載方法を工夫して、ぜひ持ち出してください。
キャンプでの写真を期待してますね。
私も以前から気になるストーブですが、値段がネックで対象外でした。
足元の温かさは多少犠牲になっても、この雰囲気はすごくいいですね。
積載方法を工夫して、ぜひ持ち出してください。
キャンプでの写真を期待してますね。
Posted by ADIA at 2011年11月11日 08:06
おはようございます♪
いい雰囲気のやすらぐ灯りですね~
僕は、波形のホヤがいいかな
僕も気になっていたんですが、さらに物欲をくすぐります
後は、お財布と相談ですが・・・
いい雰囲気のやすらぐ灯りですね~
僕は、波形のホヤがいいかな
僕も気になっていたんですが、さらに物欲をくすぐります
後は、お財布と相談ですが・・・
Posted by えんや at 2011年11月11日 10:26
憧れのストーブですね♪
知人はこのストーブの上にIGTを660で接続してあたってますよ(笑)
真上は1.5サイズの五徳を自作してましたねぇ
とにかく暖かくて、明るくて、キンピカでとっても憧れです~
いつかはニッセン・・・
知人はこのストーブの上にIGTを660で接続してあたってますよ(笑)
真上は1.5サイズの五徳を自作してましたねぇ
とにかく暖かくて、明るくて、キンピカでとっても憧れです~
いつかはニッセン・・・
Posted by なる at 2011年11月11日 16:00
★DACHSさん
こんにちは。
ご無沙汰しちゃって!
ホホホ
例のストーブ使ってもらってますか?
ありがとうございます。
あれも、替え芯があればもっといいと思うんですけどね。
まあ、芯が無くなっちゃうわけではないから、当分は使えると思いますけど。
これ、2つもあっても仕方がないですよね・・・・・
こんにちは。
ご無沙汰しちゃって!
ホホホ
例のストーブ使ってもらってますか?
ありがとうございます。
あれも、替え芯があればもっといいと思うんですけどね。
まあ、芯が無くなっちゃうわけではないから、当分は使えると思いますけど。
これ、2つもあっても仕方がないですよね・・・・・
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:34
★スローライフさん
こんにちは。
初めて、このストーブを知ったのは、スローライフさんの記事だったと思います。
あの時は結構な衝撃がありました。
いつかは、自分にも欲しいと思ってました。
念願かなって、手元に2つ来ましたが、キャンプに持ち出すのは大変そうですよねえ。
とりあえず、運搬箱の構造を妄想することにします。
ホホホ
こんにちは。
初めて、このストーブを知ったのは、スローライフさんの記事だったと思います。
あの時は結構な衝撃がありました。
いつかは、自分にも欲しいと思ってました。
念願かなって、手元に2つ来ましたが、キャンプに持ち出すのは大変そうですよねえ。
とりあえず、運搬箱の構造を妄想することにします。
ホホホ
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:36
★ゆかいさん
こんにちは。
随分とご無沙汰しちゃってます。
どうも、山関係の記事にはこめんとしづらくて・・・・。
ということにしておいてください。
このストーブ、結構以前からほとんど変わらないデザインで製作されています。
真鍮のくすんだ感じがいい雰囲気なんですよ。
こんにちは。
随分とご無沙汰しちゃってます。
どうも、山関係の記事にはこめんとしづらくて・・・・。
ということにしておいてください。
このストーブ、結構以前からほとんど変わらないデザインで製作されています。
真鍮のくすんだ感じがいい雰囲気なんですよ。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:38
★kazxppさん
こんにちは。
いい雰囲気でしょ?
レトロな雰囲気のストーブって、置いてあるだけでもいい雰囲気を醸しますよね。
こんにちは。
いい雰囲気でしょ?
レトロな雰囲気のストーブって、置いてあるだけでもいい雰囲気を醸しますよね。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:39
★トトロさん
こんにちは。
対流式ストーブを安く入手するには、オークションよりも中古ショップや、無料回収を回るのがいいですよ。
きっと、オークションの1/3ぐらいの値段で入手できると思いますよ。
レインボーやムーンライターだったら、ML-21型に相当するものが、安い割に現行のものと構造がほとんど変わらなくてお勧めです。
フジカは、燃料がこぼれにくいのが長所ですね。でも、風に弱いのが欠点だよなあ。
運搬しやすい形状・サイズでもありますね。
アラジンは、意外に運搬しにくい形状だし。
煮炊き用のコンロタイプのストーブも使いやすいかもしれませんね。
こんにちは。
対流式ストーブを安く入手するには、オークションよりも中古ショップや、無料回収を回るのがいいですよ。
きっと、オークションの1/3ぐらいの値段で入手できると思いますよ。
レインボーやムーンライターだったら、ML-21型に相当するものが、安い割に現行のものと構造がほとんど変わらなくてお勧めです。
フジカは、燃料がこぼれにくいのが長所ですね。でも、風に弱いのが欠点だよなあ。
運搬しやすい形状・サイズでもありますね。
アラジンは、意外に運搬しにくい形状だし。
煮炊き用のコンロタイプのストーブも使いやすいかもしれませんね。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:44
★旦那チャン
こんにちは。
え~っと、内緒だけど、手持ちの火器って意外に少ないんですよ。
使いそうに無いものは、どんどん処分しております。
置く場所がなくて、奥に文句言われてますので。
こんにちは。
え~っと、内緒だけど、手持ちの火器って意外に少ないんですよ。
使いそうに無いものは、どんどん処分しております。
置く場所がなくて、奥に文句言われてますので。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:47
★ADIAさん
こんにちは。
やはり、ご存知でしたか。
新品だと6万ぐらいしますね。
とても新品を買おうとは思わないけど、中古でも雰囲気がいいので気にならないですね。
サビもほとんど気にならないですし!
キャンプでの写真ですね。
宿題として、記憶しておきます。
ありがとうございます。
こんにちは。
やはり、ご存知でしたか。
新品だと6万ぐらいしますね。
とても新品を買おうとは思わないけど、中古でも雰囲気がいいので気にならないですね。
サビもほとんど気にならないですし!
キャンプでの写真ですね。
宿題として、記憶しておきます。
ありがとうございます。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:49
★えんやさん
こんにちは。
フリンジタイプがよろしいですか?
プレーンな感じもお勧めですよ。
シンプルな感じが気に入ってます。
ガラスに写るフレームも変な曲線を書いていて面白いです。
ぜひ、購入を検討してみてください。
中古なら案外お安いかも・・・・・。
こんにちは。
フリンジタイプがよろしいですか?
プレーンな感じもお勧めですよ。
シンプルな感じが気に入ってます。
ガラスに写るフレームも変な曲線を書いていて面白いです。
ぜひ、購入を検討してみてください。
中古なら案外お安いかも・・・・・。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:51
★なるさん
こんにちは。
IGTと組みますか。
なんだか、色目が全く異なりますが、五徳を使って料理したりできるのはいいですね。
いつかはニッセン・・・・
僕のは、Vapalux1台分ですけど・・・・。
ホホホ
こんにちは。
IGTと組みますか。
なんだか、色目が全く異なりますが、五徳を使って料理したりできるのはいいですね。
いつかはニッセン・・・・
僕のは、Vapalux1台分ですけど・・・・。
ホホホ
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月12日 11:55
こんにちは、通りすがりの者です。
このストーブの頭と白い皿をはずしてタケイの丸いゴトクかマナスル及びオプティマスなどの丸いゴトクもスッポリはまりますよ。小さいポットぐらいならOK。
このストーブの頭と白い皿をはずしてタケイの丸いゴトクかマナスル及びオプティマスなどの丸いゴトクもスッポリはまりますよ。小さいポットぐらいならOK。
Posted by かもしか爺 at 2011年11月12日 12:48
我が家もいつかはお部屋に一台欲しいとず〜っっと思ってます^^
(きっとパパが持ち出し禁止にするはずですから 笑)
marurinさんは右側がお好みかぁ・・
私は左の方が・・って人気投票じゃなかったですね(笑)
掘さんのようにちゃんとメンテできる自信ができたら
いつかは欲しいな〜
あ〜〜〜欲しいな〜〜〜
いいな〜〜〜
しつこくてすみません^^;
(きっとパパが持ち出し禁止にするはずですから 笑)
marurinさんは右側がお好みかぁ・・
私は左の方が・・って人気投票じゃなかったですね(笑)
掘さんのようにちゃんとメンテできる自信ができたら
いつかは欲しいな〜
あ〜〜〜欲しいな〜〜〜
いいな〜〜〜
しつこくてすみません^^;
Posted by kaoru at 2011年11月14日 10:31
★かもしか爺さん
こんばんは
返信が遅くなり申し訳ありません。
諸般の事情により、ネット遊びの時間が少なくなりまして・・・・。
さて、ご指摘のトップの件、ありがたく拝聴いたしました。
何かの折り、暖房以外にもバーナー代わりとしても使ってみたいと思います。
機会があれば五徳も作ってみたいですね。
コメントありがとうございました。
こんばんは
返信が遅くなり申し訳ありません。
諸般の事情により、ネット遊びの時間が少なくなりまして・・・・。
さて、ご指摘のトップの件、ありがたく拝聴いたしました。
何かの折り、暖房以外にもバーナー代わりとしても使ってみたいと思います。
機会があれば五徳も作ってみたいですね。
コメントありがとうございました。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月14日 20:27
★kaoruさん
こんばんは。
このストーブ 本当に雰囲気いいですよ。
でも、持ち運びは、・・・・?
マキストーブがあれば、自宅でも使うことは無いような気がするけど?
ホホホ
インテリアとして、置いておくだけでもいいと思うけど!
実は本日リビングで使ってみました。
部屋の上の方だけ暖かくなりました。
やっぱり、対流式のストーブだねえ。
キャンプで使うにもサーキュレーターが必要かなあ。
ちなみに、メンテナンスは難しくないですよ。
現行で生産されているしね。
この手の石油ストーブでは、アラジンのブルーフレームが一番難しいかもしれないなあ。
あのブルーを出すのが難しそうです。
こんばんは。
このストーブ 本当に雰囲気いいですよ。
でも、持ち運びは、・・・・?
マキストーブがあれば、自宅でも使うことは無いような気がするけど?
ホホホ
インテリアとして、置いておくだけでもいいと思うけど!
実は本日リビングで使ってみました。
部屋の上の方だけ暖かくなりました。
やっぱり、対流式のストーブだねえ。
キャンプで使うにもサーキュレーターが必要かなあ。
ちなみに、メンテナンスは難しくないですよ。
現行で生産されているしね。
この手の石油ストーブでは、アラジンのブルーフレームが一番難しいかもしれないなあ。
あのブルーを出すのが難しそうです。
Posted by 堀 耕作 at 2011年11月14日 20:36