2007年09月23日
スーパーディープ10inchダッチオーブン
今週は,手持ちのダッチオーブンを紹介します。

以前は,コールマンのキャンプダッチ10inchを使っていましたが,・・・。
今は,嫁に出てしまってます。
これは,いまは無きコールマンキャンプダッチ10inchです。

以前は,コールマンのキャンプダッチ10inchを使っていましたが,・・・。
今は,嫁に出てしまってます。
これは,いまは無きコールマンキャンプダッチ10inchです。
コールマンのダッチはフタが非常に重たくて,圧力釜効果も期待できたんですが,調理後の手入れがなかなか面倒でして,食後に酒が入った状態で,暗がりでメンテナンスするのは僕の性には合わなかったんですね。
ダッチオーブンの最初の一台として使い始めたばかりで,手入れの仕方も下手だったせいもありますが,使うのが億劫になってたんです。そこで,気分を一新してみたくて,同サイズのユニを買い求めました。
このとき,ユニを選んだ理由って,なんだったのか,思い出してみましょう。
1)和製ダッチオーブンであること。日本人には日本の・・・。
2)鋳鉄ではない素材であること。カタログでもさびにくいと言っているし。(メンテが楽な素材という意味です)
3)「シボリ」で作っている。単にプレスしているだけかも知れませんが,シボリは日本の技術だと思っているもので。
たまたま,ユニの初心者用セットがあって,シリコングリッパーやこげはがしなどをセットにして売っていたのを見つけてしまっての衝動買いでした。

使ってみての印象は,
1)つるつるの地肌は,頬ずりしたくなるような感触。
2)シーズニングしやすく,使用後のメンテナンスも割りと楽。メンテフリーではないけど。
3)ふたと本体との遊びが大きい。クリヤランスとか隙間があるといったことではなくて,本体の直径に対して,ふたのかみ合わせ部分の直径が小さいって言えば分かってもらえるでしょうか。横に動かすと結構動くんですよ。
4)ふたを載せたときに,ガチャガチャチ~ンていう音が日本製っぽい。勝手に思い込んでいるだけなんですけども。
5)機能的には,まったく問題ないと思います。ただ,鍋底や肌が滑らかで,焦げ付きやすい印象があります。鋳物だと分からないような微小な焦げ付きが,スクレーパーでコジコジやっているとはがれてくるので分かるんです。
6)黒皮について,簡単にはがれてきました。グレーの地肌が見える部分と,黒皮の部分がまだらになってます。これって,丸鳥のあとですよね。

丸鳥の遺影か?
一度,使用後のメンテが足りなくて,薄く錆を出したことがありましたが,適当に削って,熱して,油を付けておいたら,その後は普通に使えてます。
キャンプに行くときは,ほぼ毎回帯同しているツールです。
かなり,気に入ってます。
画像がぼけてますがシーズニング中です。

加温中 チンチコチンです。(チンチコチンやキンキンとかって言いまわし方は名古屋圏の特徴かも)

くず野菜がなかったので,奥さんに黙って冷蔵庫からキャベツなどを・・・。
ダッチオーブンの最初の一台として使い始めたばかりで,手入れの仕方も下手だったせいもありますが,使うのが億劫になってたんです。そこで,気分を一新してみたくて,同サイズのユニを買い求めました。
このとき,ユニを選んだ理由って,なんだったのか,思い出してみましょう。
1)和製ダッチオーブンであること。日本人には日本の・・・。
2)鋳鉄ではない素材であること。カタログでもさびにくいと言っているし。(メンテが楽な素材という意味です)
3)「シボリ」で作っている。単にプレスしているだけかも知れませんが,シボリは日本の技術だと思っているもので。
たまたま,ユニの初心者用セットがあって,シリコングリッパーやこげはがしなどをセットにして売っていたのを見つけてしまっての衝動買いでした。

使ってみての印象は,
1)つるつるの地肌は,頬ずりしたくなるような感触。
2)シーズニングしやすく,使用後のメンテナンスも割りと楽。メンテフリーではないけど。
3)ふたと本体との遊びが大きい。クリヤランスとか隙間があるといったことではなくて,本体の直径に対して,ふたのかみ合わせ部分の直径が小さいって言えば分かってもらえるでしょうか。横に動かすと結構動くんですよ。
4)ふたを載せたときに,ガチャガチャチ~ンていう音が日本製っぽい。勝手に思い込んでいるだけなんですけども。
5)機能的には,まったく問題ないと思います。ただ,鍋底や肌が滑らかで,焦げ付きやすい印象があります。鋳物だと分からないような微小な焦げ付きが,スクレーパーでコジコジやっているとはがれてくるので分かるんです。
6)黒皮について,簡単にはがれてきました。グレーの地肌が見える部分と,黒皮の部分がまだらになってます。これって,丸鳥のあとですよね。

丸鳥の遺影か?
一度,使用後のメンテが足りなくて,薄く錆を出したことがありましたが,適当に削って,熱して,油を付けておいたら,その後は普通に使えてます。
キャンプに行くときは,ほぼ毎回帯同しているツールです。
かなり,気に入ってます。
画像がぼけてますがシーズニング中です。

加温中 チンチコチンです。(チンチコチンやキンキンとかって言いまわし方は名古屋圏の特徴かも)

くず野菜がなかったので,奥さんに黙って冷蔵庫からキャベツなどを・・・。
Posted by 掘 耕作 at 06:00
│ダッジオーブン