2008年07月30日
週末料理 その3
まずは,今日の記事の前に,第2回中部オフのリサーチ記事が上がってますので,もしご存じない方は伺ってみてください。
前回幹事をされた,しましまパパさんのこちらのブログ記事です。
さて,家料理ネタを3回連続で重ねるのは初めてかも知れませんねえ。
今日は(今日も),炊飯ネタです。
先週から,なんで鍋で炊飯することにこだわってるのかと気になってる人っていますか?
ちょっと前の記事になるのですが,永遠の散財日記で超有名なサンさんのブログで,ライスクッカーについての記事があったからなんです。
このところ,キャンプにも出掛けられないので,ちょっと,記事ネタ探しのつもりでいろんな鍋で炊飯してみました。
今回は,厚手のアルミ鍋とハンドル式ライスクッカーで,炊き競ってみましたよ。

左がアルミ打ち出しのアルミ鍋 ちょっと,プロっぽいでしょ!
今回初おろしです。
右がツアラープラスに付いてくる ハンドル式ライスクッカーです。
アルマイト加工となってますが,スミフロン加工のような,くっつかなくなるようなものではありません。
また,フタも非常に軽くて,ライスクッカーミニに付いてくるフタに比較すると,半分ぐらいの重さかなあ?
サイズは,3合炊きが出来るもので,ライスクッカーミニと同サイズです。

どちらも2合分の米を炊いてみました。
最初は中火で加熱し,蒸気が上がってきたら吹きこぼれない程度に火力を弱くして炊きました。
鍋が小さい分,打ち出しの鍋のほうが火力を弱めにキープしました。

ライスクッカーは,吹きこぼれにくいようになっているので,多少強火でも炊けちゃうんですよね。
ちょっと,火が強すぎたかも知れません。

アルミ打ち出し鍋は,容量が小さすぎたかも知れません。
フタも載せるだけのものなので,簡単に吹きこぼれてきますねえ。
もっと,フタを重たいものにしても良いかもしれませんが,結局吹きこぼれるだけでしょうねえ。
炊きあがりも見てみますか?
良かったら,見てみてください。
↓続きも読んでってちょ↓
前回幹事をされた,しましまパパさんのこちらのブログ記事です。
さて,家料理ネタを3回連続で重ねるのは初めてかも知れませんねえ。
今日は(今日も),炊飯ネタです。
先週から,なんで鍋で炊飯することにこだわってるのかと気になってる人っていますか?
ちょっと前の記事になるのですが,永遠の散財日記で超有名なサンさんのブログで,ライスクッカーについての記事があったからなんです。
このところ,キャンプにも出掛けられないので,ちょっと,記事ネタ探しのつもりでいろんな鍋で炊飯してみました。
今回は,厚手のアルミ鍋とハンドル式ライスクッカーで,炊き競ってみましたよ。

左がアルミ打ち出しのアルミ鍋 ちょっと,プロっぽいでしょ!
今回初おろしです。
右がツアラープラスに付いてくる ハンドル式ライスクッカーです。
アルマイト加工となってますが,スミフロン加工のような,くっつかなくなるようなものではありません。
また,フタも非常に軽くて,ライスクッカーミニに付いてくるフタに比較すると,半分ぐらいの重さかなあ?
サイズは,3合炊きが出来るもので,ライスクッカーミニと同サイズです。

どちらも2合分の米を炊いてみました。
最初は中火で加熱し,蒸気が上がってきたら吹きこぼれない程度に火力を弱くして炊きました。
鍋が小さい分,打ち出しの鍋のほうが火力を弱めにキープしました。

ライスクッカーは,吹きこぼれにくいようになっているので,多少強火でも炊けちゃうんですよね。
ちょっと,火が強すぎたかも知れません。

アルミ打ち出し鍋は,容量が小さすぎたかも知れません。
フタも載せるだけのものなので,簡単に吹きこぼれてきますねえ。
もっと,フタを重たいものにしても良いかもしれませんが,結局吹きこぼれるだけでしょうねえ。
炊きあがりも見てみますか?
良かったら,見てみてください。
↓続きも読んでってちょ↓