ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2008年07月30日

週末料理 その3

まずは,今日の記事の前に,第2回中部オフのリサーチ記事が上がってますので,もしご存じない方は伺ってみてください。

前回幹事をされた,しましまパパさんのこちらのブログ記事です。

さて,家料理ネタを3回連続で重ねるのは初めてかも知れませんねえ。
今日は(今日も),炊飯ネタです。
先週から,なんで鍋で炊飯することにこだわってるのかと気になってる人っていますか?

ちょっと前の記事になるのですが,永遠の散財日記で超有名なサンさんのブログで,ライスクッカーについての記事があったからなんです。
このところ,キャンプにも出掛けられないので,ちょっと,記事ネタ探しのつもりでいろんな鍋で炊飯してみました。

今回は,厚手のアルミ鍋とハンドル式ライスクッカーで,炊き競ってみましたよ。

週末料理 その3

左がアルミ打ち出しのアルミ鍋 ちょっと,プロっぽいでしょ!
今回初おろしです。

右がツアラープラスに付いてくる ハンドル式ライスクッカーです。
アルマイト加工となってますが,スミフロン加工のような,くっつかなくなるようなものではありません。
また,フタも非常に軽くて,ライスクッカーミニに付いてくるフタに比較すると,半分ぐらいの重さかなあ?
サイズは,3合炊きが出来るもので,ライスクッカーミニと同サイズです。

週末料理 その3

どちらも2合分の米を炊いてみました。
最初は中火で加熱し,蒸気が上がってきたら吹きこぼれない程度に火力を弱くして炊きました。
鍋が小さい分,打ち出しの鍋のほうが火力を弱めにキープしました。

週末料理 その3

ライスクッカーは,吹きこぼれにくいようになっているので,多少強火でも炊けちゃうんですよね。
ちょっと,火が強すぎたかも知れません。


週末料理 その3

アルミ打ち出し鍋は,容量が小さすぎたかも知れません。
フタも載せるだけのものなので,簡単に吹きこぼれてきますねえ。
もっと,フタを重たいものにしても良いかもしれませんが,結局吹きこぼれるだけでしょうねえ。


炊きあがりも見てみますか?
良かったら,見てみてください。


週末料理 その3

これは,ライスクッカーで炊いたもの。
水加減の具合で,味の印象も変わるので一概には言えませんが,ちょっと硬めの炊きあがりで,美味しいことは美味しいんだけど,うまみというか甘みが少ない印象です。
カニの穴も出来てるし,お米も立ってますけどね!


週末料理 その3

こちらは,アルミ打ち出し鍋です。
容量いっぱいになってしまったので,炊きあがる直前に表面をならしてます。
だから,カニの穴もお米の立ち具合もよく分かりませんね。
食べてみると,多少柔らかめでしたが,うまみも甘みも格段に上です。
これって,炊き方が影響してるんだよねえ~。

と思いながら,アルミ打ち出し鍋の可能性に興味が出てきました。

追記:080730AM10:00
誤解があるといけないので,書き加えておきます。
今回は,検証記事ではなく単なる炊き比べただけです。
結果については,水の量や火力などが多分に影響していると思いますので,この結果だけでクッカーの炊飯能力を判断しないでくださいね。
興味のある方は,ご自分がお持ちのクッカーで比較してみてください。
案外面白い比較が出来るかもしれませんよ!



週末料理 その3

というわけで,アルミ打ち出し鍋です。
直径15cmと17cmの2つ揃えました。
スタッキング性は,抜群です。
ちなみに,炊飯に使ったのは15cmのものです。

取っ手がないので,やっとこも必要です!

週末料理 その3

この鍋の肉厚!
3mmだそうです。右側の17cmのものは,実測3.5mmです。
旨く炊ける理由は,この辺かも知れませんね。

ちなみに,このうち出し鍋は,プロ用です。
厨房用品を扱っているショップへ行けば,購入できると思いますよ。
もっと,大きなモノも売ってますので,ご自分が好きなサイズで揃えるのも楽しいでしょうねえ。
(スタッキングは出来ますが,重いです!)

料理記事は,これで打ち止めですよん。
ホホホ


ナチュラムでは,ツアラープラスの取り扱いがないのかなあ?
見つからないので,FAN5の方のリンクを付けておきます。
スミフロン加工は,優秀ですよ。



ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】

これは,スミフロン加工で,5合まで炊けるタイプ。
FAN5 DXにセットされているタイプです。
オコゲを作ろうとしても,なかなか焦げない優れものですよ。




ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX

これは,FAN5 DUOにセットされているもの。
これも,スミフロン加工で,焦げ付きにくいです。








同じカテゴリー(家料理)の記事画像
ご無沙汰しております
ひな祭り
おせち料理作りました
居酒屋「耕作」オープン
ひな祭り
正月料理に鶏ハムと煮しめ
同じカテゴリー(家料理)の記事
 ご無沙汰しております (2017-01-05 03:24)
 ひな祭り (2016-03-07 02:32)
 おせち料理作りました (2016-02-10 11:00)
 居酒屋「耕作」オープン (2015-08-26 09:31)
 ひな祭り (2015-03-05 13:36)
 正月料理に鶏ハムと煮しめ (2014-12-31 08:19)
Posted by 掘 耕作 at 05:38 │家料理
★コメントありがとうございます
通常飯盒で炊いてるので これが普通だと思っておりますが・・・
うすーいアルミだから旨みが足りないのかな??(笑)
サンさんの所でも拝見しましたが ダッチがいいのかな??

この辺のプロ用鍋 合羽橋で見かけましたがお値段にびっくりした事が(笑)
プロ用もピンキリでしたけどねー
Posted by PINGU at 2008年07月30日 05:47
おはようございます。
うちはずーーっとライスクッカーミニを使ってます。
(4人で3合です。ちょっとふきこぼれますが)

結構いいかげん?でもおいしく炊けるので重宝しています。
火にかけて蒸気が上がってきたら弱火にして・・・
時間をはかるわけでもないのですが、底に少しおこげが
できてこれもおいしいです。
でも、やっぱり鍋で味が違うんですね。次回試してみます。
Posted by コヒ at 2008年07月30日 06:41
  おはようございます。

 やはりアルミ打ち出し鍋の方が美味しいんですね~。
重いかも知れませんが、白飯は美味しくいただきたいものです。

ちなみに我が家は毎日土鍋で炊いています。止められませんよ~。
Posted by 北国の婆ちゃん at 2008年07月30日 07:30
★PINGUさん
いらっしゃい!

飯盒で炊飯されてますか?
僕は,飯盒ではよう炊きません。

炊き上がりがわかんないんですよ。
へなちょこキャンパーです。
ホホホ

ダッチは,油くささだけ事前に処理できればかなり上手く炊き上がると思います。
上火も使う炊き方があるようですが,そういうのはちょっとやったことないんですが・・・。

合羽橋ですか。さすが関東のお人ですねえ。
一回,ぶら~っと覗いてみたいです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 08:38
★コヒさん
いらっしゃい!

ライスクッカーミニだと,スミフロン加工のものですね。
優秀ですよね,この加工!

うちはFAN5にセットの大きいほうを使ってますが,なかなかおこげが作れないほど,焦げにくいものだと感じてますよ。
最近は,手抜きの炊飯になってきたので,とんでもなく焦げちゃうこともありますが・・・。
一度,他の鍋での炊飯をしてみてください。
炊き上がりの違いがあると思います。

どんな,鍋がよかったか,また教えてくださいね。
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 08:42
★北国の婆ちゃん
いらっしゃい!

普段から,土鍋での炊飯なんですね。
料理を楽しまれているんだな~って感じますねえ。
以前のコメントで,土鍋での炊飯って書かれていたかもしれませんね。何となく思い出したような気がします。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 08:46
鍋の厚みに美味しさの秘密がありそうですね。
実家では炊飯用のアルミ鍋を使ってますが、厚みがあって美味しく炊けてます。

たしかにライスクッカーなら失敗はないでしょう。
実際にσ(・_・)の周りでライスクッカーを持ってる人に聞いてみたら
これなら失敗することなく炊けるって言ってますから・・・
σ(・_・)もライスクッカーは欲しいなと思ったことはあるんですが、
キャンプにおいてごはんを炊く時はコールマンのクッカーの片手鍋です。
美味しく炊けているとは思えませんね。
アウトドアの雰囲気だけで食べてるって感じです。(笑)
Posted by ぷー at 2008年07月30日 09:36
久々の、検証課長シリーズですね☆
サンさんの、あのレポ見て、クッカーfan5でなくてもいいかなぁと思ったのでした。掘さんも、今回の結果は、意外?
この打ち出しナベにこの量は多すぎるようですね~
初めの写真からも^^
今度大きな鍋で炊いたときにまた、感想教えてくださ~い♪
Posted by marurinmarurin at 2008年07月30日 13:23
こんにちは

アルミ打ち出し鍋、いいですね。
重いといってもこれくらいなら問題ないですよね。
プロっぽくていい雰囲気なので問題は蓋かな。
何が似合うか考えてみると、木の蓋なんていかがでしょうか。

先日、学校の行事で釜と飯盒での炊飯の火の調節を担当しましたが、釜の場合大きさに余裕があれば外には吹きこぼれませんでした。
薪で炊いたご飯は美味しかったです。

鍋の厚みや蓋の重さなどで味が変わるご飯は奥が深いですね。
Posted by ADIA at 2008年07月30日 13:51
★ぷーさん
いらっしゃい!

そうですねえ。
鍋の厚みにヒミツがあるように感じられますよね。
僕も,そう思いたいです。

ただ,実際には,水加減や火力などの要素もあるので,一概には言えないんですよね。

ライスクッカーは,出来の良い炊飯用鍋だと思います。
僕も使ってますが,重宝してます。

コールマンの片手鍋は,フタの上が深いので,吹きこぼれにくそうですよね。
僕も考えたことがありますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 20:11
★marurinさん
いらっしゃい!

これは,検証ネタではないので・・・。
僕は,FAN5使ってるんですが,FAN5を買ったときは,色々調べて炊飯しやすいという点が最も重要な要素だったと思います。

普段,鍋で炊飯したことがなかったですから,炊飯しやすさは重要でしたね。
ただ,今なら,そこまでこだわらなくても,ダッチなどでも良かったかなあ?とは思いますよ。

で! marurinさんも,そろそろ答えを出したいところですよね!
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 20:14
★ADIAさん
いらっしゃい!

飯ごうと,釜で炊飯ですか?
釜って,羽の付いたやつかなあ
あれで,炊き出しのようにして炊くと旨いですよね。

うちは,僕が高校生になってもカマドで,羽釜を使った炊飯でした。

高さのある鍋を使うと,ネバネバが成長しても,口元まで行くまでに泡が消えちゃいますよね。
ただ,このアルミ打ち出しのタイプでは,深い鍋がなかなか見つかりませんでして・・・。


仕事も峠を越えられたようで,学校行事も終わり,夏休みになりましたか?
そろそろ,お出掛けでしょうか?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 20:20
うーん、まずいもの見ちゃったなぁ^^;

うちは基本的にあんまり米食べないので、
キャンプでも大した炊飯道具は持ってません。
一応おもちゃみたいな小さな飯盒もありますし、
炊こうと思えば何でも米炊けますからね。

ただ買うとしたらユニフレームライスクッカーミニDXかなと思ってました。
これ幸か不幸かどういう訳か、
長いことナチュさんで見つからなかったんですよ。
さてどうっすかな~

さて炊飯の出来のみを考えるならやっぱ羽釜ですかね~

そうやって考えると文化鍋がお手軽度と旨く炊ける度のバランスが
一番良さそうかな。
キャンプには持っていきづらい形状が多いようですが・・・
Posted by TaKaTaKa at 2008年07月30日 21:03
★TaKaさん
いらっしゃい!

文化鍋ってナンだろうって調べたら,吹きこぼれにくい形の鍋なんですね。
そうか,これを文化鍋っていうんだ~ って感じです。

説明に,昭和30年代に,羽釜に替わって登場ってあったけど,我が家では,50年代後半(ほぼ60年)まで羽釜でした・・・。OTL

結構使いやすそうだから,両手の取っ手を外して仕舞えば,スタッキングしやすいかも知れませんね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月30日 22:11
うちは実家が米農家なのですが
やはり一番おいしいのはかまどで羽釜ですねぇ

ばあちゃんが13升炊きの羽釜で
その年の新米を炊くときは絶品です。

ただ、さすがにキャンプには持っていけないのでw
キャンプでおいしいのは土鍋でしょうね。
自宅でも土鍋のご飯はおいしいと思います。

とは言いつつ、キャンプではFan5か
ツアラープラス使ってる私です。
面倒臭がりなもんで・・・w
Posted by ryutaroryutaro at 2008年07月31日 11:13
うちもライスクッカーDXを使ってます。
でもカタカタに気づかず強火放置して焦がしてしまうこともしばしば。
DXは炊く量が少ないとカタカタいいずらいんだそうです。
それ以来、必ず2合以上で炊いています。

味は調理器具で変わると思いますが、一番の調味料は「外で食べる」ですねw
Posted by 大木煩悩 at 2008年07月31日 12:00
★ryutaroさん
いらっしゃい!

実家が農家なんですか?
うちと同じような環境ですね。

しかし,13升炊きって,トンデモなくでかい羽釜ですねえ。
想像も出来ないでかさでしょうねえ。

土鍋での炊飯をされておられるんですか?
うちは,自宅でも土鍋での炊飯はしたこと無いんですよね。
皆さんの意見を拝見していると,一度やってみたくなりますね。

キャンプでは,楽をするか,気合いを入れて料理するか,決めて出掛けたいですね。
楽するときは,炊飯もしないぐらいのつもりで出掛け,気合いを入れるときは一日中料理しているような・・・。

ライスクッカーでの炊飯は,手軽で良いと思いますよ。
うちも,キャンプではほとんどライスクッカーでの炊飯です。
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月31日 21:16
★大木煩悩さん
いらっしゃい!

ライスクッカーDXは5合炊きだから,1合だと蒸気の発生が少ないんですねえ。

うちも,普段はライスクッカーDXで2合炊いてますね。

ツアラープラスのライスクッカーは,実用的には,殆ど使ってないですねえ。


おっしゃるとおり,外で食べるのが一番の調味料ですね。
名言です!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年07月31日 21:20
おはよーございます♪
先日はご訪問&コメントありがとう御座いました★(^ー^* )
これからも宜しくオネガイシマスね!!

やはり鍋の厚みって重要なんですねφ(・ω・ )かきかき
以前パーピームさん達と飯盒炊飯大会やった時の米の炊き上がり加減が最高でした。
でもその飯盒は底が長年の使用でボコボコなんですよ。
あれが良かったのかなぁ。
そして薪での炊き上げだから尚更美味しかったのかな?

ライスクッカーは現在愛用中(^-^)V 
ツアラープラスのセット網は全く使った事がありませんけど。
Posted by lilt at 2008年08月01日 09:56
こんにちは。

ご無沙汰しています。
もう忘れられちゃったかな?など思いつつのコメントです。

やっぱり鍋の厚みは関係するんですねぇ。。。
我が家のクッカーは薄い薄い安物です。
いつも炊きたてはいいけど冷めるにしたがってパサパサに・・・
米が悪いんちゃうの?って意見もあるかと思いますが。
うちも土鍋があるんですよ。炊飯用の小さなのが。
ず~っと放置してあるんです。
この記事読んで使ってあげようと思いました!

堀さんの顔・・・リアル版は忘れました(笑)
写真もあったんですが行方不明に・・・捜索中です。
私の中ではすっかり似顔のお顔になっちゃいました。(´▽`*)アハ
Posted by eco。@昼休み♪ at 2008年08月01日 12:42
★リルトさん
いらっしゃい!

皆さんが書いているだろうから,どうした,こうしたってことは,もう書きませんね。

鍋の厚みがどのぐらい影響するのかは分からないんですが,火力のまわり方などが違うんですかねえ。
ほんと,良く分からないんですよ。

そういえば,炊飯競争されてましたよね。
失敗に思わせといて,大成功だったような覚えですが!
僕は,飯盒でちゃんと炊飯したことがないので,炊き上がりについては全くわかんないんですよ。
でも,みんなの意見を伺ってると,飯盒や羽釜も欲しいな~って思ってます。

ユニの網は,目が粗いので麺類が刺さってしまうんですよね・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月01日 17:23
★eco。さん
いらっしゃい!

しっかり覚えておりますが,なかなか,そちらのブログを拝見しには,伺っていないというのが,・・・。
申し訳ないです。

冷めてくるとパサパサになるんですか?
それは,クッカーのせいじゃあないかも知れませんね。

キャンプの場合は,毎食食べる分だけしか炊かないので,冷めたらどうなるか,分からないですね。
検証の必要があるかなあ。ホホホ

そうそう,僕の顔って,プロフィールの絵そっくりだと思いますよ。
僕は,eco。さんの顔を見た記憶すらないです。
ご主人のお顔の記憶は少しありますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月01日 17:28
削除
週末料理 その3