2007年11月10日
朝日撮影の練習
朝日撮影の練習です。
日にちは違いますが,記事アップした時間に撮影したものです。
広角レンズでの撮影は,写る範囲が広すぎて使いにくい面がありますが,良い味出してるでしょ。

朝日が出る前の,こやけ状態です
残り,同じようなのが3画像あります ↓続きも読んでってちょ↓
日にちは違いますが,記事アップした時間に撮影したものです。
広角レンズでの撮影は,写る範囲が広すぎて使いにくい面がありますが,良い味出してるでしょ。
朝日が出る前の,こやけ状態です
残り,同じようなのが3画像あります ↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月09日
ダッチオーブンの圧力鍋効果は?
圧力鍋は,イワシやサバなどの骨を食べられるほど軟らかくすることが出来ますが,圧力鍋効果があると謳うダッチオーブンでは,骨を軟らかくするほどの圧力効果を発揮することは出来るのでしょうか。疑問ですよね。

今回は,サンマをUFD8inchで試してみました。 ↓続きも読んでってちょ↓
今回は,サンマをUFD8inchで試してみました。 ↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月09日
デルタポッドCB その2
この,デルタポッドCBは,最近,毎日のように炊飯に使っています。
長期出張先での,経費節約のため,弁当代を浮かせるためです。
なんだか,オートイグナイタの調子が悪い気がします。

オートイグナイタの着火原理って,針先から火花が出てガスに引火するんですよね。
どうも,火花が飛ばないことが多いようなので,どうしようか悩んだあげく。
スパークプラグと同じだろうと考えて,針先と受け側金網(金属板)の距離を近くしてみました。
火花の強さは弱くなったような気がしますが,ほぼ確実にスパークするようになりました。
これが本当のメンテナンス方法かどうか分かりませんが,ご存じの方,お教え下さい。
長期出張先での,経費節約のため,弁当代を浮かせるためです。
なんだか,オートイグナイタの調子が悪い気がします。
オートイグナイタの着火原理って,針先から火花が出てガスに引火するんですよね。
どうも,火花が飛ばないことが多いようなので,どうしようか悩んだあげく。
スパークプラグと同じだろうと考えて,針先と受け側金網(金属板)の距離を近くしてみました。
火花の強さは弱くなったような気がしますが,ほぼ確実にスパークするようになりました。
これが本当のメンテナンス方法かどうか分かりませんが,ご存じの方,お教え下さい。
2007年11月08日
ogawaリラックスアームチェアー
このイスを知ったのは,今年になってからです。
自分用にと1つ購入して満足していたのですが,テーブルなどとの高さが合わないのでどうしようか考えて,家族分購入してしまいました。
ちょうど,ナチュラムなどで赤が無くなった時期(8月ぐらい)だったので,捜すのが大変でした。
このとき,イースポーツといざこざを起こしました。
(この記事は,また,機会があれば,そのうち)
最終的に,定価で送料まで付けて購入してしまいました。
テーブルも,ロースタイルへ変更しました。
イスを2種類も持っていくほど荷室が広くないので,このイスにすべてを合わせた形です。
実際に使ってみると, ↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月08日
2007年11月07日
2007年11月07日
2007年11月07日
2007年11月06日
手羽元のトマトソース煮込み
今週末の料理 第1弾
トマトソースを使った煮込み料理に挑戦です。
前回のトマトソースは,レシピ本そのままに作ることを意識していましたが,今回は,スローライフさんから,オレガノを入れる方法を教えていただいたので,その辺を加味しながら,ワインなども使ってみました。

レシピも載せますので, ↓続きも読んでってちょ↓
トマトソースを使った煮込み料理に挑戦です。
前回のトマトソースは,レシピ本そのままに作ることを意識していましたが,今回は,スローライフさんから,オレガノを入れる方法を教えていただいたので,その辺を加味しながら,ワインなども使ってみました。
レシピも載せますので, ↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月05日
2007年11月04日
市民文化祭
長女作:カッパが,キュウリをくわえて寝ているところ。
次女作:にこにこカッパ。
市民文化祭が昨日今日とおこなわれています。
お義母さんは,結局,来られなくなっちゃいましたが,子供達の作品などを見に行ってきました。
↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月03日
料理に目覚めてしまったようです
掘 耕作は,仕事が特に忙しい時を除いて,休みの日の食事は,奥さんの代わりに作ることが多いんだよ。
例えば,子供と公園に行って遊んでくるのと,食事の用意をするのとどちらかを選択するなら,迷わず食事の支度と答えるようなやつなんだよ。
でも,これまで作ってきた料理は,普通に食べられる程度の料理であって,それは,あくまで見よう見まねでの適当な料理だったんだね。
そんなことを考えていたら,アマゾンでポチポチしていたようです。
先日の「クイーンアリスの永久保存レシピ」に続いて,今週は,こんな本がやってきました。

今日明日と,何を作ろうかな? ↓続きも読んでってちょ↓
例えば,子供と公園に行って遊んでくるのと,食事の用意をするのとどちらかを選択するなら,迷わず食事の支度と答えるようなやつなんだよ。
でも,これまで作ってきた料理は,普通に食べられる程度の料理であって,それは,あくまで見よう見まねでの適当な料理だったんだね。
そんなことを考えていたら,アマゾンでポチポチしていたようです。
先日の「クイーンアリスの永久保存レシピ」に続いて,今週は,こんな本がやってきました。

今日明日と,何を作ろうかな? ↓続きも読んでってちょ↓
2007年11月02日
画像ファイルの整理が大変
恥ずかしながら,ニコンの一眼レフD200を購入してから,比較的ファイルサイズが小さなSサイズFINEモードで撮影した画像でも1MBを軽く超えるようになり,旧型のノートパソコンの空き領域を圧迫するようになりました。
外付けハードディスクの利用も検討しなければいけないかな~と思いつつ,昔のファイルを整理していて,これは,記事ネタになることを思いつきました。(ピンポ~ン!)
皆さんは,ファイル整理ってどんな風にされてますか。
僕は,年月日が分かるフォルダを作って,そこに,日にち別のファイルを保存し,その上で,ファイル名を年月日別の連番にしています。
使用しているソフトは,フリーソフトのflexible Renemerです。
興味がある方は,こちら(ベクターを別窓表示)を覗いてみてください。http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
ついでに,ファイルサイズ変更について。
ナチュブロは,画像送信時にファイルサイズを小さくすることが出来ますが,フリーソフトでファイルサイズ変更が出来るものがあります。ナチュブロの自動縮小だとファイルサイズがかなりでかい気がします。「縮占」などは,exif情報の引き継ぎが出来ないようですが,扱いやすくて結構優秀です。こちら(ベクターを別窓表示)を覗いてみてください。
exif情報は,デジタル一眼レフを使うようになってから知ったものです。画像ファイル1枚ずつに,撮影日や,シャッタースピード,絞り,撮影機種などほとんどあらゆる情報が含まれています。これもフリーソフトで簡単に見ることが出来ます。
例えば,exif readerとかは簡単操作で,プロパティを見るついでに確認することも出来ます。
こちら(ベクターを別窓表示)にありますよ。
ちょっと関係ないかもしれませんが,JALBAMというアルバム作成ソフトは,スキンが色々選択出来て楽しいですよ。ウェブサイトで画像を見せるのにも適していると思います。
侮れません。フリーソフト。
exif情報を引き継いでファイルサイズ変更出来るソフトとして,IBMのデジカメの達人を使うようになりました。フリーソフトではありませんが,値段が安い割にはいろんな事が出来るので,簡単に遊ぶには満足してます。画像にモザイクを掛けたりするエファクトも,分かりやすい操作で出来ます。
仕事上の画像ファイル操作は,フォトショップを使ってますが,結構面倒です。そういう面では,作業が特化されているフリーソフトや安い画像処理ソフトは優秀ですよね。
「デジカメで同時プリント」なども,有料ですが画像ファイルをアルバム管理するのに使いやすいと思います。
ファイルアルバム管理に「クラエモン」を使った時期もありました。
注意)フリーソフトの場合には,スパムウェアて言って良いかどうか分かりませんが,ウィルス系の悪さをするものが含まれている可能性があるので,使用にあたっては,十分信用出来るところでダウンロードすることと,取説に注意してインストールすることをおすすめします。大手のサイトからダウンロードしたから大丈夫というものでもないようです。
必ず,ウイルスチェックソフトやOSソフトは最新版に更新しておいてください。
外付けハードディスクの利用も検討しなければいけないかな~と思いつつ,昔のファイルを整理していて,これは,記事ネタになることを思いつきました。(ピンポ~ン!)
皆さんは,ファイル整理ってどんな風にされてますか。
僕は,年月日が分かるフォルダを作って,そこに,日にち別のファイルを保存し,その上で,ファイル名を年月日別の連番にしています。
使用しているソフトは,フリーソフトのflexible Renemerです。
興味がある方は,こちら(ベクターを別窓表示)を覗いてみてください。http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
ついでに,ファイルサイズ変更について。
ナチュブロは,画像送信時にファイルサイズを小さくすることが出来ますが,フリーソフトでファイルサイズ変更が出来るものがあります。ナチュブロの自動縮小だとファイルサイズがかなりでかい気がします。「縮占」などは,exif情報の引き継ぎが出来ないようですが,扱いやすくて結構優秀です。こちら(ベクターを別窓表示)を覗いてみてください。
exif情報は,デジタル一眼レフを使うようになってから知ったものです。画像ファイル1枚ずつに,撮影日や,シャッタースピード,絞り,撮影機種などほとんどあらゆる情報が含まれています。これもフリーソフトで簡単に見ることが出来ます。
例えば,exif readerとかは簡単操作で,プロパティを見るついでに確認することも出来ます。
こちら(ベクターを別窓表示)にありますよ。
ちょっと関係ないかもしれませんが,JALBAMというアルバム作成ソフトは,スキンが色々選択出来て楽しいですよ。ウェブサイトで画像を見せるのにも適していると思います。
侮れません。フリーソフト。
exif情報を引き継いでファイルサイズ変更出来るソフトとして,IBMのデジカメの達人を使うようになりました。フリーソフトではありませんが,値段が安い割にはいろんな事が出来るので,簡単に遊ぶには満足してます。画像にモザイクを掛けたりするエファクトも,分かりやすい操作で出来ます。
仕事上の画像ファイル操作は,フォトショップを使ってますが,結構面倒です。そういう面では,作業が特化されているフリーソフトや安い画像処理ソフトは優秀ですよね。
「デジカメで同時プリント」なども,有料ですが画像ファイルをアルバム管理するのに使いやすいと思います。
ファイルアルバム管理に「クラエモン」を使った時期もありました。
注意)フリーソフトの場合には,スパムウェアて言って良いかどうか分かりませんが,ウィルス系の悪さをするものが含まれている可能性があるので,使用にあたっては,十分信用出来るところでダウンロードすることと,取説に注意してインストールすることをおすすめします。大手のサイトからダウンロードしたから大丈夫というものでもないようです。
必ず,ウイルスチェックソフトやOSソフトは最新版に更新しておいてください。
2007年11月01日
ティエラ フレームのメンテナンス

ティエラの設営回数10回を超え,雨天での使用も何回かありました。
最近,フレームの差し込みが渋くなってきたので,シリコンスプレーを使ってグリスアップしました。
結構面倒でしたが,一カ所ずつ丁寧にメンテナンスすることで長持ちしてくれることでしょう。
ちなみに,CRC等の潤滑油を使うと,ホコリが付きやすくなるような気がしてシリコンスプレーにしたんですが,違いはあるんですかね。
メンテナンス時間は,30分も掛かってませんから,そんなに大層な事ではないんですよね。