ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2007年10月11日

青川峡キャンプ大会 3日目

青川峡キャンプ大会 3日目

takashiさんのブログで拝見したポンデライオンをまねさせて頂きました。
takashiさんのアドバイスを参考にしたら,かなりいい出来(自己満足)に食べるのがもったいないかも~。

さて,まずはお決まりの朝からの記録と行きます。

青川峡キャンプ大会3日目。

朝,6時30分起床したけど,二日酔いで8時までうだうだしてました。
キャンプで2日酔いは初めてです。自制しないといけません。
そして,雨です。キャンプ4回連続の雨となりました。

朝食は,キャンプ場が用意してくれるどんぶりです。
キャンプ場の喫茶店の施設を使ってサービスしてくれました。
ご飯は,キャンプ場のスタッフで作った新米です。
具は,鶏肉を煮込んだものや麻婆豆腐,豚肉のショウガ煮などで,各人で好きなだけよそうことができます。
それに,みそ汁をもらって,自分のサイトで食べます。

朝食後は,コーヒーとココアを楽しみ,雨のキャンプに浸ります。

青川峡キャンプ大会 3日目

撤収を考えなければ,雨のキャンプものんびりした感じが心地いいですよね。

以前の記事に書いたバネットについて,普通のペーパーフィルターと専用品を比較してみました。

青川峡キャンプ大会 3日目

いずれも4人用サイズです。一般品は,底を三角に折るとずいぶんと小さくなります。使用感としては2人用といった方が良さそうな感じですね。

3日目は11時から,子供達のお遊びイベントがあって,14時からクロージングセレモニーで,16時までに撤収という運びです。

雨キャンプ対策で,タープをテントの上部まで掛け,サイドの出入り口に雨水が垂れないように工夫しました。

青川峡キャンプ大会 3日目

青川峡キャンプ大会 3日目

これまで,雨水を避けられるほどタープの中にテントを入れられなかったんですが,タープの後ろサイドのポールをタープに直接付けないで,ロープを介したことによってクリヤーできました。

タープをしっかり張れてからは,出入り口への雨水の浸入は,全くありません。ただ,テントとタープの生地が接触しており,風で擦れるのが心配です。

昼食の準備に取りかかります。
トップ画像のようにtakashiさんのポンデライオンのまねをさせて頂きました。
これまで,パン作りは奥さんに任せていましたが,手でこねるのが嫌だということで,これも僕が作ることになりました。
バターは使わず,強力粉・塩・砂糖・イーストの分量を合わせて,30分ほどこねて,叩いて,30度~35度で30分ほど一次発酵させます。

青川峡キャンプ大会 3日目

温度管理は,ダッチオーブンのフタを熱して行いました。底から温めるとダイレクトに生地が熱くなるかな~と考えての判断です。

通常,六等分にする生地を八等分として二次発酵を行い,その途中10分ぐらいしたところで生地に粒あんを包みました。

青川峡キャンプ大会 3日目

二次発酵は30分(アンを包む前の10分を含めて)です。危うく顔を付け忘れるところでした。

(takaashiさん)にアドバイスして頂いたとおり,炭火をフタの縁に置くようにして中央の温度が高くなりすぎないように注意すること約30分で焼き上がりました。
焚き火が雨に負けないように管理するのが大変でしたが,焼き上がりは,まずまずでしたよ。

青川峡キャンプ大会 3日目
食べる途中で,ポンデマウスもできましたとさ。

食後は,クロージング式に参加して,15時頃撤収を終えて帰路につきました。
ここのキャンプ場から,我が家までの間には,気になる温泉施設がないので,ダイレクトに家まで帰ることにしました。

家に着くと17時前で,まだ明るさが残っていたのでテントとタープを乾燥させるため,庭に張って,ようやくキャンプの終了となりました。
(こういうときでも,夕飯を作ってくれる奥さんに感謝です)







同じカテゴリー(青川峡Cパーク)の記事画像
青川峡のアイランドコテージでのコテージキャンプ
青川峡アイランドコテージで1泊してきました
青川縁日と赤提灯
正月は,餅つき!
大晦日はソバ打ち
年越in青川-3
同じカテゴリー(青川峡Cパーク)の記事
 青川峡のアイランドコテージでのコテージキャンプ (2009-12-30 07:02)
 青川峡アイランドコテージで1泊してきました (2009-12-29 05:06)
 青川縁日と赤提灯 (2009-01-08 06:33)
 正月は,餅つき! (2009-01-07 06:31)
 大晦日はソバ打ち (2009-01-06 06:02)
 年越in青川-3 (2009-01-05 06:24)
★コメントありがとうございます
めっちゃ上手に焼けてるじゃないですか~^^

しかも、かわいい^^

ポンデマウスもナイスです^^

初めてとは思えないできです^^

やばい、追い越されそう・・・^^;
Posted by takashi at 2007年10月11日 07:52
【takashiさん】

こんにちは
お褒め頂き恐縮です。
前回は,焼きすぎて焦げてしまったので,少し早めに終了しました。

takashiさんのライオンの顔を忘れてしまって,適当に作ったら,ネズミ顔になってしまったというところでしょうか。
偶然出来た物です。

おかげさまで,パンへの興味がグンと上がりました。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月11日 18:28
こんにちわ!

堀さん、マメだわ~
takashiさんのキッチンスタジアム&キッチンタイムは凄いよ! 残像が残るくらい素早い動きでテキパキお料理に専念されています。僕にはマネできません^^;

堀さんも、takashiさんを目指そう!!!

本物、すごく美味しかったよー
でも堀さんのも、美味しそう(^_-)
 
Posted by tama at 2007年10月11日 20:05
【tamaさん】

こんにちは
キッチンスタジアムって,レッツクイジ~ン!て,あれですか。
相当すごそうですね。

takashiさんのブログで,できあがりの画像だけ見せて頂いても玄人裸足な感じは,びしばし伝わってきますし。

一度頂いてみたいですね,takashiさんの料理。

あ~と,興味津々でまねさせて頂いたんですが,僕は全然そんなレベルじゃありませんので,恥ずかしい限りです。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月11日 20:30
一瞬ブログを間違えたかと思いましたよ。
オリジナルも真っ青ですね。

タープ、風がないときは問題なさそうですね。
それに、サイドのポールにロープを使うのはいいアイデアですね。
Posted by ADIA at 2007年10月11日 21:41
takashiさん以外でもこれを作れる人が・・・

ライオン増殖ですね^^

堀さんも料理上手な方とお見受けしました!
Posted by Minohman at 2007年10月11日 21:55
【ADIAさん】
こんばんは

あまり持ち上げないでくださいね。調子に乗りやすいタイプなので。

タープについては,風対策が全然出来ていないと思います。あおられやすそうだし,テントと擦れるし,問題山積みかな。

ここまで来ると,レクタのLサイズをシステムタープ風に仕上げた方が使いやすそうな気がしてきました。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月11日 22:11
【Minohmanさん】
こんばんは

takashiさんが作られるライオンの繊細さと緻密さにはとうてい及びません。
でも,焼き上がったとき リッドを開けるときの楽しみが,普段の10倍ぐらいありました。

もっと,腕を上げたいと思って,パンの本を,早速買ってきたんですよ。

今回のキャンプの隠し球だったんです。
皆さんに反応して頂き,大変うれしいです。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月11日 22:16
削除
青川峡キャンプ大会 3日目