ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2007年12月06日

ティエラとちょこっとタープを改造してみました

ADIAさんのゴムひもを使った雨だれの防止策に触発されて,思案に思案を重ねた結果,こんなものになりました。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました

何も言うことはないような気もしますが,これからの季節,システムタープは持っていかないので,雨天時の快適化装備として,”ちょこっとタープ”を利用した簡単な”ひさし”を考えてみました。



わが家では,ティエラからの出入りには前室の大型フラップをあまり使っていません。それは,夜間トイレに行くときなどジッパーを開けるのに,フラップの内側で肩をこすり結露した水分が付いてしまうことがあるからなんです。特に,奥さんだと手が短い分よけいに濡れやすくて不評を買っていました。そのため,出入りはもっぱらサイドの出入り口を使うことになります。サイドは,大型フラップのように角度が付いていないので肩をぬらすことなく出入りが出来ます。

ティエラを使われている方なら分かって頂けると思います。
さて,それはそうとして,
今年のキャンプは雨天が多かったんですよね。夏場は3回連続して雨に降られました。雨が降ると,サイドからの出入りの度に中に雨が降り込んだり,水滴が侵入したりするので,使いにくさが気になり出しました。

そこで,ADIAさんのフライに付いた水滴を逃す方法を参考にして,サイドへの水滴が流れないようにする方法を考えていました。

結局,あまり有効な手段は浮かばなかったんですが,

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) スクリーンキャビンL【お買い得4点セット】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) スクリーンキャビンL【お買い得4点セット】








これが,参考になりました。

で,この日の記事にしたように,面テープをちょこっとタープとティエラの出入り口に縫いつけてみました。

最初は,100均で適当な面テープを買ってきて付けたんですが,両面テープが付いていて,その粘着性があだとなりミシンでの裁縫が出来なくなっちゃいました。せっかくなので,改めて,ベージュの面テープを購入し直して縫製して貰いました。
工房「奥様」です。

サイドの出入り口は,ジッパーの延長が2.7mほどありましたので,ちょこっとタープの短辺と長辺の両方の辺に面テープを縫いつけて,アレンジ出来るようにしてみました。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
これが短辺側(カタログ上1750mm)を取り付けたところ

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
曲線の出方がかなりかっこよいと自負しています。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
長辺側(カタログ上2900mm)を取り付けると,ジッパー部分は完全に覆い隠すことが出来ます。
でも,弛みが出てしまったので,ポールの使い方などで微調整が必要です。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
サイドフラップを閉めると,軒先として十分機能しそうです。

面テープは,こんな感じに縫いつけました。シーリングがあまり問題とならない場所に縫いつけたので,防水処理はしていません。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
赤い部分の先端に縫いつけてます。黒い縁取りがジッパーになりますので,その外側だと防水は関係ないですよね。

ティエラとちょこっとタープを改造してみました
面テープは,本来25mm幅とかなんですが,赤い部分の二重に縫い合わせてある幅に合わせて細くし,目立たない処理を施しています。

すべて,工房「奥様」の記念すべき第1号作品です。











そうそう,反対側のサイドにもちゃんと面テープ付けてますよ!


ナチュラム ちょこっとタープ
ナチュラム ちょこっとタープ






同じカテゴリー(テント)の記事画像
ファイントラックのツエルトをオートキャンプで使おうと
ファイントラックのツエルト2
はっ水処理:TT2
新しい幕体設営
R-224のフレームが・・・。ダンロップ
ダンロップ ツーリングテントR-224
同じカテゴリー(テント)の記事
 ファイントラックのツエルトをオートキャンプで使おうと (2011-03-25 06:31)
 ファイントラックのツエルト2 (2011-02-17 06:30)
 はっ水処理:TT2 (2008-12-05 07:25)
 新しい幕体設営 (2008-10-20 05:46)
 R-224のフレームが・・・。ダンロップ (2007-11-24 12:00)
 ダンロップ ツーリングテントR-224 (2007-11-19 05:45)
Posted by 掘 耕作 at 04:33 │テント
★コメントありがとうございます
おはようございます。
素晴らしいものができましたね。

我が家は横の出入り口を使っていないので、考えもしませんでしたが、これなら出入りしやすいですね。

それに、両サイドに使えれば、風向きにも対応できていいですね。

これは真似したくなる、装備です。
Posted by ADIA at 2007年12月06日 09:10
こんにちはー

ちょこっとタープの色も含めてティエラと一体感がありますね。
純正オプションみたいでカッコイイです!
奥様の縫製もすごいですね

ちょこっとタープ・・・私も持っているんですが、
入手したときの第一印象は、小川のテント生地の端材を利用して
委託工場がつくってるのかなぁ?と勝手に想像してます(笑
意外と生地も縫製もしっかりしてましたし・・・
Posted by dacyan at 2007年12月06日 12:09
☆ADIAさん
朝から早速,コメント頂き恐縮です。
この記事をいつ載せようか,結構悩んでいたんですが,出来るだけ多くの方に見て頂きたくて,週末をはずしてアップしてみました。

>これは真似したくなる、装備です。
このコメントは,僕にとっては,最高に嬉しいコメントですよ!

記事中にも書いてますが,結露や雨水を付かないようにしようとしたら,サイドを使うのが良さそうだと思っています。レイアウト的には,どうかな~っていう感じの時もありますが。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月06日 19:07
☆dacyanさん
こんにちは
ティエラとちょこっとタープの色は若干違うように感じます。ティエラは何回か使っているせいもあるかも知れませんが。

ちょこっとタープの販売方法として,ポールもロープも付けていないのは,それぞれが工夫する余地を残しているように感じています。利用方法を考えるのが楽しいですよね。

ティエラの備品のようにしちゃいましたが,ちょこっとタープは,単体でも使える状態ですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月06日 19:11
こんばんはー
すごいのができましたね。
これで、雨天時でも、サイドを空けても雨が入り込んできませんね
オプション装備で欲し~い。
Posted by take-papatake-papa at 2007年12月06日 22:39
サイドの曲線の出方は絶妙っすね。
ソフトの耕作さんとハードの奥様の傑作だと思います。
Posted by 愚裏虎 at 2007年12月07日 00:20
☆take-papaさん
おはようございます
面テープ(マジックテープ)を細くして縫い付けているので,風などに対して若干不安があります。しとしと降る雨には,対応可能だと思いますが,試し張りでは雨が降らなかったんで・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月07日 04:19
☆愚裏虎さん
おはようございます
試し張りしてみて,天井部の曲線は,思わずうっとりしましたよ。
ちょこっとタープの短辺側を接続する方がきれいに張れるようです。
長辺側を接続する場合は,重ねる部分を移動させて,曲線がきれいに出る場所を探すとおもしろいかも知れないですね。

奥さんには,出張先から電話でどうやってどこに縫い付けるか指示していたので,1週間ぐらい頭が上がりませんでした。

第2弾も,画策中!(もっと簡単なものですけど)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月07日 04:23
しましまパパです。
気になるブログから書かせていただきました。
同じティエラユーザーとしてとても気になります☆
ちょっことタープを買って前面フラップと組み合わせてみたいな~と想像はしていました(笑)
ここではなんとサイドで実現されているではありませんか!
参考にさせて頂きますね。
東海オフでティエラ4連いつかしてみたいですね。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2007年12月11日 22:18
☆しましまパパさん
こんばんは

この接続を,出来るだけ多くの人に知って欲しいんですが,なかなか難しいです。
ひさしみたいなモノですが,雨の日には使いやすいんじゃあないかと考えています。

前面の大型フラップと接続するのは,かなり現実的だと思いますが,サイズがちょっと合わないようですね。残念!。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2007年12月11日 22:25
削除
ティエラとちょこっとタープを改造してみました