ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2011年01月26日

イワタニ大玉タコ焼き器

イワタニ大玉タコ焼き器

イワタニの炉端大将の旧型を持っていたのですが、鉄板やたこやき用鉄板が欲しかったんです。
で、炎たこのアルミダイキャスト製たこ焼き鉄板を部品調達しようかなあとも考えていたんだけど、・・・・

オクで、あれこれ漁っていたら、旧型のたこ焼き器には、鉄板の付いたものもあるそうだってことが分かってきました。

イワタニ大玉タコ焼き器

大玉タコ焼き器というものです。
新品だけど、結構前の機種のようです。
でも、現行型と、焼き部のサイズは一緒なのよねえ。



イワタニ大玉タコ焼き器

たこやき鉄板は、なんと鋳鉄です。
しかも、油引きや小麦粉液を流す器具まで付いていました。
まあ、これらの小物は邪魔だから使わないだろうけど。



イワタニ大玉タコ焼き器

で、たこ焼き鉄板とは別に、アルミ製の焼き板が付いてきました。
こちらは、フッ素加工がされています。
ちょっと、小さいから使いにくいかもしれないけどね。



イワタニ大玉タコ焼き器

たこやき鉄板とアルミの鉄板です。
たこ焼きの方が、鋳鉄だっていうのが分かりますね!



イワタニ大玉タコ焼き器

旧旧?型のたこやき器と旧型の炉端大将の本体を比較してみましょう。
サイズは、全く同じ。
炎が出るバーナー部分が違うのは、現行型でも同じですね。



イワタニ大玉タコ焼き器

同じでしょ?



イワタニ大玉タコ焼き器

炉端大将の網と、アルミ鉄板、たこ焼き鋳鉄を重ねてみました。
さあ、どうやって使おうかなあ?





イワタニ大玉タコ焼き器

早速、たこ焼きを作ってみましたが、・・・・
鋳鉄に油がなじんでいなかったからでしょうか?


ひっくり返せません。



イワタニ大玉タコ焼き器

結局、フライパンのお世話になることに・・・・。



イワタニ大玉タコ焼き器

残りは、フッ素加工のホットプレートで作りました。

う~ん。
鋳鉄、恐るべし。



同じカテゴリー(キッチンツール)の記事画像
スタッキングマグ雪峰H450
給食缶
ソフトキャリーケース
100均で調達
ソロクッカーを再び選ぶ
monbellのドリッパー
同じカテゴリー(キッチンツール)の記事
 スタッキングマグ雪峰H450 (2013-09-18 04:45)
 給食缶 (2011-07-22 07:35)
 ソフトキャリーケース (2011-05-12 07:09)
 100均で調達 (2011-03-01 07:22)
 ソロクッカーを再び選ぶ (2011-01-12 07:32)
 monbellのドリッパー (2010-05-26 06:13)
★コメントありがとうございます
こんにちは。

今の炎たこの鉄板は炉ばた大将に乗らないんですよね。
ちょっとズレるんです。
でも自宅で美味しいたこ焼き食べたい・・

炎たこは鉄板がフッ素加工だから・・欲しい!
最安店探して買おうかな?
Posted by がちゃぴー at 2011年01月26日 12:05
★がちゃぴーさん
こんばんは。

CB缶の炊飯器をゲットされたようで、おめでとうございます。
今度ご一緒するときは、ご飯炊いてくださいね。
ホホホ。

さて、っと。

炎たこのたこ焼き鉄板は、炉端大将に乗らないんですか?
知らなかったわ。
こっちにしておいてよかった!

がちゃさんは、炎たこが欲しいのかな?
持ってなかったっけ?
そういえば、touch!papaさんも買われていたけど、最近見てないですが・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月26日 19:58
僕も IWA太郎シリーズ 気が付くと 炉端大将はじめ 3種になりました。。。(爆)

 普通の鉄板のたこ焼きの他に アルミテフロンの大だこ 同じ?フライパン付きの物です。。。

でも 油が馴染んだら 絶対 鋳鉄の方が 良いって、、、

家でたこ焼きするとBEER呑みながら チーズ焼きも含め3~4時間ぐらいは 焼きます !il!il _| ̄|⑱  アルコールと油と熱でもう! ヘロヘロに成りますねぇ。。。

で!  フライパンで作った なんじゃ焼き?のあじは どうでした??
Posted by もんど at 2011年01月26日 20:12
なんだかこのシリーズも色々あるよねぇ
アミと鉄板とたこ焼き セットで売れば良いんじゃんと思うけどねぇ
炉ばた大将 愛用品ですからたこ焼き鉄板も欲しいっす

がちゃぴーさん 軟弱野郎に??(笑)
Posted by PINGU at 2011年01月26日 21:07
あ~私が、初めて使った時と、一緒です(笑)
そのまま、お蔵入りに・・・・
キャンプ始めてから、活用して
油も馴染んだので、使いやすいですよー☆

一口ステーキがおいしく復活したり☆
ちょこちょこ食べにも楽しいアイテムですよね(*^。^*)
予告のあった、タコネタ、当日見れてよかったぁ~
・・・・で、今週も雪中?
Posted by marurin at 2011年01月26日 21:16
こんばんは!!

粉物元祖大阪のkazの出番ですね(^_^)v

鋳鉄の鉄板は直ぐに使うのは無理です。

たこ焼き鉄板の焼き方ですが、鉄板をサラダ油でグリグリ塗りまして小麦粉

だけの生地を作りまして、それをガンガン焼いて行きます。

焼いては、ほかしサラダ油をグリグリ塗る、焼いてはほかし、サラダ油をグリ

グリ塗るを繰り返し続けます、焼けた物をほかすのですが、これはもったい無

いのですがご勘弁を。

この繰り返しで油を馴染ませて下さい、馴染むと最強の鉄板になります。

お好み焼き鉄板も同じです(^_^)v
Posted by kazxpp at 2011年01月26日 21:17
★もんどさん
こんばんは。

炉端を合わせて3種類ですか?
いろいろとお持ちですね!
また今度見せてくださいね。

油をなじませるのに、ダッチオーブンの様になじませてみたんだけど、どうなったかなあ。
また、近いうちにタコ焼きやりたいですわ。

フライパンで作った変なものは、食べても変でした・・・・・。
タコ焼きの味とは違うものでしたよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月26日 21:39
★PINGUさん
こんばんは。

最近お忙しいのかな?
記事上げも、がんばってくださいね!

さてっと。
イワタニのこのシリーズって、網焼きの炉端と、タコ焼きの炎たこ、焼肉の鉄板などがありますね。
長い年月で、いろいろと分化しているようだし、あれこれ集めるのも楽しいかも知れませんね。

アウトドアで使うのは、温かくなってからかなあ。
安もののCB缶でも使えるような気温になってから、アウトドアでタコ焼きやりたいです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月26日 21:43
★marurinさん
こんばんは。

はい、お越しをお待ちしておりましたよ。
僕も、がんばって油なじませて、使える鉄板に仕上げたいと思いますよ。
まあ、2、3回使えば何とかなるかな?

タコ焼き以外に使うのもいいですよね。

で、今週は雪中かな?
出かけますが、雪は少なそうなところですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月26日 21:45
★kazxppさん
こんばんは。

おっと~ 本職の登場ですね?。
やっぱり慣らしが必要なんですね。

ダッチオーブンの様に、油を引いて高温で熱すればいいかと思っていたけど、ちょっと違うんですね。
時間を見つけて、やってみますよ。

そして、早く使える鉄板に仕上げたいですね。

小麦粉を焼いたものは、何か使い道があるといいんですけどねえ。
ほかっちゃうのちょっともったいないですねえ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月26日 21:48
こんばんわ~


掘さんが購入された『大玉たこ焼器』に網もセットになった
『3WAY GRILL』をリサイクルショップで発見したのですが
買っておけばよかったぁ~orz


炎たこの鉄板よりやっぱり鋳鉄のたこ焼き鉄板がいいなぁ~(*^_^*)
Posted by あつHDあつHD at 2011年01月26日 22:05
味は鉄板の方がいいですよね
早く油がなじむといいですが、たくさん作らないとですね(笑)
大玉タコ焼き器、フルセットなんですね
キャンプでたこ焼き、確かーユニセラに100均たこ焼き鉄板がピッタリでしたね
あー書いてたら食べたくなりました^^;
Posted by taptap at 2011年01月27日 00:21
こんばんは トトロです。

これ、我が家にもありました。
CB-TK-2という、小物は付いていないものです。

油がなじんでいないのか、なかなか難しいものです。
でも。オリーブオイルをダラダラに入れたら、
外側カリッとしたたこ焼きができました(^^♪
Posted by トトロ at 2011年01月27日 01:09
★あつHDさん
おはようございます。

3way grrilなんていうものもあるんですか?
リサーチ不足でした。

イワタニのこのシリーズはCB缶ゆえに冬場は使いにくいですが、寒くないときはお手軽だし、使い勝手がいいですよね。
弾丸系の人も使っている人が多いしね!
使った後の処理も簡単かと!

鋳鉄の鉄板 重たいですよ~
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月27日 07:01
★tapさん
おはようございます。

鋳鉄鉄板、なかなか使えるようにするまでが大変なようです。
暖かくなるまでに、慣らしをするしかないかなあ~。
お花見キャンプあたりで、アウトドアデビューさせたいですなあ。

ユニセラに100均のたこ焼き鉄板は、一時はやりましたね。
あれも、鋳鉄だったですね。
そういえば、最近はユニセラを使ってませんなあ。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月27日 07:20
★トトロさん
おはようございます。

同じようなものをお持ちでしたか!
setじゃあないものもあるんですねえ。

1世代前のアウトドアブームのころに作られたセットになるのかなあ?
良く分からないけどねえ。

油を一杯入れて、揚げ焼きの様にするのもいいのかな?
慣らしの途中でやってみようかな~
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月27日 07:25
marurinさんトコでも書きましたが
僕もコレのジュニアを使用しています^^
油が馴染めば鋳物は最高ですよね~^^
先週たこ焼き作りましたよ^^

このレポ見て僕も初使用時にはほとんどが焦げ付いたのを思い出しちゃいました(笑)
Posted by tomo0104 at 2011年01月27日 09:58
★tomo0104さん
こんばんは。

ジュニアは、穴がきれいに並んでいるからタコ焼きを作りやすそうですよね。
こいつの穴は、妙にバランスが悪いので、十字に切って丸めるのがやりにくいんですよ。

油をなじませるのは時間がかかるかなあ。
さっさと済ませて、使いやすい鉄板に仕上げたいですね。

で、やっぱり最初は焦げるのね!
何となく、ホッとしましたよ
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月27日 20:26
削除
イワタニ大玉タコ焼き器