2011年01月12日
ソロクッカーを再び選ぶ
以前,手持ちのソロクッカーを紹介したことがありましたが,ソロキャンプ(ソロのグループキャンプ含む)の回数を重ねた現在,クッカーに求める性能について考え直してみようと思います。
そして,久しぶりに,時間を掛けて記事を書いてみようと思います。
はっきり言って,僕がストイックな山登りをするわけがないのだから,自分が持っていきたいクッカーとバーナーをセットしていけば良いんだってことに気がついたわけですよ。
今更,もったいぶったイントロダクションになってますが,ここが,一番大事なことなんだと思います。

さて,これまで,散々軸をぶらしまくった結果,手元には,こんなソロ用のクッカーが残っています。
一時は,随分とあれこれ種類を増やしましたが,大分少なくなってきました。
ちなみに,前回はこんな記事を書きました。
そして,久しぶりに,時間を掛けて記事を書いてみようと思います。
はっきり言って,僕がストイックな山登りをするわけがないのだから,自分が持っていきたいクッカーとバーナーをセットしていけば良いんだってことに気がついたわけですよ。
今更,もったいぶったイントロダクションになってますが,ここが,一番大事なことなんだと思います。

さて,これまで,散々軸をぶらしまくった結果,手元には,こんなソロ用のクッカーが残っています。
一時は,随分とあれこれ種類を増やしましたが,大分少なくなってきました。
ちなみに,前回はこんな記事を書きました。
さあて,僕が使いたいクッカーってどんなものなんでしょう?
記事を書き始めた現在,まだ,方向性が定まっていません。
記事を書きながら考えていきたいと思います。
ソロ用のクッカーって,クッカーばかり見ていないでバーナー(ストーブ)との相性も考える必要がありますよね。
山登りやトレッキングは考えないので,スタッキング性は多少犠牲にしてもヨシとして,調理のしやすさも重要な要因ですよね。
僕が,クッカーに求めるものは,以前の記事にも書いたとおり,
1)1合の炊飯が快適に出来ること
2)1リットル程度の湯沸しが出来ること
3)フライパンでの焼き物が快適に出来ること
4)ある程度のスタッキングが出来ること
”手持ち”のクッカーで,これらの要素を,単一のクッカーセットで賄っていると考えられるのは,ユニフレームのツアラープラスです。

これね。
でも,気になるのは炊飯能力とフライパンのサイズなんですよね。
1合~3合まで炊飯可能なんですが,鍋がちょっと大きいので,1合の炊飯では,あまり芳しい成果が得られないんです。
アルマイト加工はされていないのでご飯はくっ付くしね。
そして,フライパンも直径14cm程度で,僕がイメージしているよりも,かなり小さいサイズです。


大きいほうの鍋は、3合炊きのライスクッカーになります。
サイズは、165×93mmで、鍋の側面に1合~3合のメモリが付いています。

小さいほうの鍋は、148×68mmで、1合のメモリが付いています。

スタッキングした状態を、真上から写しました。
フライパンと、大鍋の径が1cm程度違うでしょ?
フライパンが、大鍋と同じだけの径になるともっと使い勝手が良くなると思うんだけどねえ。
そういえば、ザルも付いていましたが、どこかにやっちゃいましたね。
ということで,自分が求める要素を,かなえてくれるものをピックアップしてみました。
現物を見ていないので、実際の使用感って分からないんだけどねえ。

トランギア ツンドラ3
●重量:620g
●収納サイズ:直径20x高さ9.5cm
●フライパン、ソースパン:ノンスティック加工
6,420円

Chinook(チヌーク) キャニオン ウルトラライト・DXクックセット
●材質:ハードアノダイズドアルミニウム
●セット内容:1320ml鍋、1500ml鍋、1000mlティーケトル、直径19cmのフライパン(鍋の蓋になります)
5,540円

DUG(ダグ) DUG(ダグ)FESTAI(フェスタ ワン)
●材質/アルミニウム(ハードアノダイズド加工)
●サイズ/本体大82H×173mmφ、本体小71H×154mmφ、フライパン38H×180mmφ
●容量/本体大2L、本体小1.2L、フライパン850ml
●重量/620g(セット合計)
●付属品/メッシュケース、ハンドル
4,280円

OPTIMUS(オプティマス) OPUTIMUS TERRA オプティマス テラ
●セット内容:外鍋1.7リットル
●内鍋1.65リットル
●フライパン
●ポットグリッパー
●専用断熱スタッフバッグ
●素材:アルミ(1.65リットルのコッフェルとフライパンはテフロン加工)
●専用スタッフバッグはナイロン、断熱材としてネオプレンを使用
●内鍋とフライパンにの底部には燃焼効率を上げ、スリップも防止するグルーブ(溝切り)加工が施してあります。
206X101mm
11,340円

自分としては、自作持手改造のフライパンと、GSIのパーコレーター、釜炊き三昧4合炊きを合わせたものが最大のセットになります。
釜炊き三昧は、ホムセンの投売りを入手し,さらにフッ素加工まで行ないました。
これは,4合炊きなんですが,現実的には2合~3号炊き用と考えてよいもののようです。
そして,火力調節だけ覚えれば,1合でもおいしいご飯が食べられます。
でも,明らかに重いし,スタッキングという面では劣勢となります。
自作ハンドル収束タイプのフライパンは,クッカーセットのフライパンも疑似体験してみましたが,やっぱり,直径18cm以上が欲しいということで購入しました。
ハンドル収束式のものだったら,ユニフレームのツアラープラスのフライパンが最も使い易いと思います。
それ以外だと,手持ちのフライパンは,炒め物も出来る深鍋(ウィックタイプ)になります。
実用性は,キャンプ用のフライパンに劣ることはないでしょう。
まあ,これに,鍋としての機能を有した簡単なクッカーを併せれば,実用性では完璧かなあ。
GSIの8cupパーコレーター
雰囲気はこれが最高です。
焚き火するときは,譲れませんね!

釜炊き三昧の4合炊きは、さすがにサイズがでかいということで、2合炊き(実質1合炊き)を購入してみました。
実戦投入が待たれます。

スタッキングした時のサイズの小ささから、最近もっとも使用頻度の高いものがこれです。
トレック1400、トレック900、焚(カップは極を使用)のセットです。
900と1400のフタは、フッ素加工(テフロン加工)してフライパンとしての使用が実用的になりました。

焚もトレックもリベット留めの突起が内面に有るんだけど、まあ、気になるほどのことは無いですね。
これは,スミフロン加工がしてあり,1合~1.5合の炊飯に特化した製品とも考えられます。
背高のっぽなので,炊飯に向かないと思うんですが,慣れれば,そこそこの炊き具合を得られます。

スタッキングすると、1400にすべて入ってしまうのが魅力ですね。

トランギアのストームクッカーLです。
型番は、TR-25-5かな?
かなり古いバージョンのものです。
風防に、ガスバーナーを入れるための穴が開いていません。
同じくトランギアのビリーコッフェル4.5リットルを使って内蔵しています。
この、4.5リットルの鍋があれば、オフ会での料理にも対応できるかなあと思ってますが、フライパン以外は実戦投入してませんねえ。
ストームクッカーで考えると、ソロ用には、Sサイズがありますね。
でも、鍋が小さいんですよね。
トレッキングなどで軽量化を考えるならともかく、オートキャンプだとLサイズの鍋の方が使い勝手がいい気がします。
問題は、鍋のふたが無いことですね。
(フライパンで代用するようですが、使いにくいですよ)

ストームクッカーS です。TR-27-5だったかな?
これも、上のものと同じく、古いものです。
上のものと合わせて購入したんですよねえ。

これは、トランギアのビリーコッフェル2.5リットルに収納しています。
完全なソロだったら、こちらがいいのかな?
鍋の内容量が1リットルですから、吹きこぼれやすいし、使いやすさではLの方だと思います。
スタッキングした時のサイズは、なかなかいい感じです。
これも、調理中に使えるフタが無いのが最大のネックかな?
と、ここまで記事を書いておいて、2011年の新製品情報で、食指が動いたものがあります。

スノーピークのコンボダッチデュオっていうらしいんだけど、僕の思想にぴったりなツールなんだけど!
発売が待たれますわあ。
記事を書き始めた現在,まだ,方向性が定まっていません。
記事を書きながら考えていきたいと思います。
ソロ用のクッカーって,クッカーばかり見ていないでバーナー(ストーブ)との相性も考える必要がありますよね。
山登りやトレッキングは考えないので,スタッキング性は多少犠牲にしてもヨシとして,調理のしやすさも重要な要因ですよね。
僕が,クッカーに求めるものは,以前の記事にも書いたとおり,
1)1合の炊飯が快適に出来ること
2)1リットル程度の湯沸しが出来ること
3)フライパンでの焼き物が快適に出来ること
4)ある程度のスタッキングが出来ること
”手持ち”のクッカーで,これらの要素を,単一のクッカーセットで賄っていると考えられるのは,ユニフレームのツアラープラスです。

これね。
でも,気になるのは炊飯能力とフライパンのサイズなんですよね。
1合~3合まで炊飯可能なんですが,鍋がちょっと大きいので,1合の炊飯では,あまり芳しい成果が得られないんです。
アルマイト加工はされていないのでご飯はくっ付くしね。
そして,フライパンも直径14cm程度で,僕がイメージしているよりも,かなり小さいサイズです。


大きいほうの鍋は、3合炊きのライスクッカーになります。
サイズは、165×93mmで、鍋の側面に1合~3合のメモリが付いています。

小さいほうの鍋は、148×68mmで、1合のメモリが付いています。

スタッキングした状態を、真上から写しました。
フライパンと、大鍋の径が1cm程度違うでしょ?
フライパンが、大鍋と同じだけの径になるともっと使い勝手が良くなると思うんだけどねえ。
そういえば、ザルも付いていましたが、どこかにやっちゃいましたね。
ということで,自分が求める要素を,かなえてくれるものをピックアップしてみました。
現物を見ていないので、実際の使用感って分からないんだけどねえ。

トランギア ツンドラ3
●重量:620g
●収納サイズ:直径20x高さ9.5cm
●フライパン、ソースパン:ノンスティック加工
6,420円

Chinook(チヌーク) キャニオン ウルトラライト・DXクックセット
●材質:ハードアノダイズドアルミニウム
●セット内容:1320ml鍋、1500ml鍋、1000mlティーケトル、直径19cmのフライパン(鍋の蓋になります)
5,540円

DUG(ダグ) DUG(ダグ)FESTAI(フェスタ ワン)
●材質/アルミニウム(ハードアノダイズド加工)
●サイズ/本体大82H×173mmφ、本体小71H×154mmφ、フライパン38H×180mmφ
●容量/本体大2L、本体小1.2L、フライパン850ml
●重量/620g(セット合計)
●付属品/メッシュケース、ハンドル
4,280円

OPTIMUS(オプティマス) OPUTIMUS TERRA オプティマス テラ
●セット内容:外鍋1.7リットル
●内鍋1.65リットル
●フライパン
●ポットグリッパー
●専用断熱スタッフバッグ
●素材:アルミ(1.65リットルのコッフェルとフライパンはテフロン加工)
●専用スタッフバッグはナイロン、断熱材としてネオプレンを使用
●内鍋とフライパンにの底部には燃焼効率を上げ、スリップも防止するグルーブ(溝切り)加工が施してあります。
206X101mm
11,340円

自分としては、自作持手改造のフライパンと、GSIのパーコレーター、釜炊き三昧4合炊きを合わせたものが最大のセットになります。
釜炊き三昧は、ホムセンの投売りを入手し,さらにフッ素加工まで行ないました。
これは,4合炊きなんですが,現実的には2合~3号炊き用と考えてよいもののようです。
そして,火力調節だけ覚えれば,1合でもおいしいご飯が食べられます。
でも,明らかに重いし,スタッキングという面では劣勢となります。
自作ハンドル収束タイプのフライパンは,クッカーセットのフライパンも疑似体験してみましたが,やっぱり,直径18cm以上が欲しいということで購入しました。
ハンドル収束式のものだったら,ユニフレームのツアラープラスのフライパンが最も使い易いと思います。
それ以外だと,手持ちのフライパンは,炒め物も出来る深鍋(ウィックタイプ)になります。
実用性は,キャンプ用のフライパンに劣ることはないでしょう。
まあ,これに,鍋としての機能を有した簡単なクッカーを併せれば,実用性では完璧かなあ。
GSIの8cupパーコレーター
雰囲気はこれが最高です。
焚き火するときは,譲れませんね!

釜炊き三昧の4合炊きは、さすがにサイズがでかいということで、2合炊き(実質1合炊き)を購入してみました。
実戦投入が待たれます。

スタッキングした時のサイズの小ささから、最近もっとも使用頻度の高いものがこれです。
トレック1400、トレック900、焚(カップは極を使用)のセットです。
900と1400のフタは、フッ素加工(テフロン加工)してフライパンとしての使用が実用的になりました。

焚もトレックもリベット留めの突起が内面に有るんだけど、まあ、気になるほどのことは無いですね。
これは,スミフロン加工がしてあり,1合~1.5合の炊飯に特化した製品とも考えられます。
背高のっぽなので,炊飯に向かないと思うんですが,慣れれば,そこそこの炊き具合を得られます。

スタッキングすると、1400にすべて入ってしまうのが魅力ですね。

トランギアのストームクッカーLです。
型番は、TR-25-5かな?
かなり古いバージョンのものです。
風防に、ガスバーナーを入れるための穴が開いていません。
同じくトランギアのビリーコッフェル4.5リットルを使って内蔵しています。
この、4.5リットルの鍋があれば、オフ会での料理にも対応できるかなあと思ってますが、フライパン以外は実戦投入してませんねえ。
ストームクッカーで考えると、ソロ用には、Sサイズがありますね。
でも、鍋が小さいんですよね。
トレッキングなどで軽量化を考えるならともかく、オートキャンプだとLサイズの鍋の方が使い勝手がいい気がします。
問題は、鍋のふたが無いことですね。
(フライパンで代用するようですが、使いにくいですよ)

ストームクッカーS です。TR-27-5だったかな?
これも、上のものと同じく、古いものです。
上のものと合わせて購入したんですよねえ。

これは、トランギアのビリーコッフェル2.5リットルに収納しています。
完全なソロだったら、こちらがいいのかな?
鍋の内容量が1リットルですから、吹きこぼれやすいし、使いやすさではLの方だと思います。
スタッキングした時のサイズは、なかなかいい感じです。
これも、調理中に使えるフタが無いのが最大のネックかな?
と、ここまで記事を書いておいて、2011年の新製品情報で、食指が動いたものがあります。

スノーピークのコンボダッチデュオっていうらしいんだけど、僕の思想にぴったりなツールなんだけど!
発売が待たれますわあ。
Posted by 掘 耕作 at 07:32
│キッチンツール
★コメントありがとうございます
おはようございます。
いろいろお持ちですね。
私ならきっと釜炊き三昧を中心に考えるかなと思いつつ見ていて、最後のコンボダッチデュオって気になりますね。
息子が高校くらいになれば、妻と2人で静かなキャンプができるかな?
いろいろお持ちですね。
私ならきっと釜炊き三昧を中心に考えるかなと思いつつ見ていて、最後のコンボダッチデュオって気になりますね。
息子が高校くらいになれば、妻と2人で静かなキャンプができるかな?
Posted by ADIA at 2011年01月12日 09:55
おはようございます。
まだ本格的にソロをやってませんが、
頭の中にはいつもソロのクッカーは頭にあります。
ユニのスクエアタイプが良いかなと思っています。
スノピは、ダッチに力を入れてますね~
収納ケースもよさげです。
今年もよろしくお願いします。
まだ本格的にソロをやってませんが、
頭の中にはいつもソロのクッカーは頭にあります。
ユニのスクエアタイプが良いかなと思っています。
スノピは、ダッチに力を入れてますね~
収納ケースもよさげです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by angry at 2011年01月12日 10:47
こんにちは!
スノーピークのコンボダッチデュオですが
デュオって表現ながら 幼児2人の我が家では
なかなか使い勝手の良さそうなダッチで連日、カタログと睨めっこしてますσ(^◇^;)
スノーピークのコンボダッチデュオですが
デュオって表現ながら 幼児2人の我が家では
なかなか使い勝手の良さそうなダッチで連日、カタログと睨めっこしてますσ(^◇^;)
Posted by ゆかい
at 2011年01月12日 13:29

こんばんわ〜
SPのコンボダッチデュオ気になります( ´艸`)
ファミキャンでも使えそうな気がするんですが(^^;;
SPのコンボダッチデュオ気になります( ´艸`)
ファミキャンでも使えそうな気がするんですが(^^;;
Posted by あつHD at 2011年01月12日 18:02
こんばんはー。
コンボダッチやはり目に留まりましたか?
今年のSPの新製品はこれといった物がないなかで
ちょっと興味をひく商品でした。
まあ、相変わらずの値段がついてますけどね。
高いと思うかどうかは価値観によるところでしょうが・・
つい先日トレック1400を買ってきました。
これで900とセットで使い勝手がよくなりそうです。
あとは焚かなああ・・・
コンボダッチやはり目に留まりましたか?
今年のSPの新製品はこれといった物がないなかで
ちょっと興味をひく商品でした。
まあ、相変わらずの値段がついてますけどね。
高いと思うかどうかは価値観によるところでしょうが・・
つい先日トレック1400を買ってきました。
これで900とセットで使い勝手がよくなりそうです。
あとは焚かなああ・・・
Posted by コヒ at 2011年01月12日 19:46
★ADIAさん
こんばんは。
そうですねえ。
釜炊く三昧は、使いやすいのと結構美味しく炊きあがるんですよねえ。
ゆっくりできるキャンプは、いつになるかなあ?
ソロでも、なかなかゆっくりと出来ないんですよねえ。
スノピのダッチは、7月発売予定だそうです。
早く出ないかなあ?
(別のものは5月発売のものもありますけど)
こんばんは。
そうですねえ。
釜炊く三昧は、使いやすいのと結構美味しく炊きあがるんですよねえ。
ゆっくりできるキャンプは、いつになるかなあ?
ソロでも、なかなかゆっくりと出来ないんですよねえ。
スノピのダッチは、7月発売予定だそうです。
早く出ないかなあ?
(別のものは5月発売のものもありますけど)
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月12日 20:00
★angryさん
こんばんは。
ユニのクッカーはよく出来ていますよね。
スクエアタイプも興味あります。
インスタントラーメン専用でなくても、いろいろと使えそうだし、スタッキングがしやすそうですよね。
今年のスノピは、ダッチオーブンに力が入ってますよね。
コンボ以外でもごく薄ダッチも気になりますねえ。
う~ん あれこれ欲しいなあ。
こんばんは。
ユニのクッカーはよく出来ていますよね。
スクエアタイプも興味あります。
インスタントラーメン専用でなくても、いろいろと使えそうだし、スタッキングがしやすそうですよね。
今年のスノピは、ダッチオーブンに力が入ってますよね。
コンボ以外でもごく薄ダッチも気になりますねえ。
う~ん あれこれ欲しいなあ。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月12日 20:08
★ゆかいさん
こんばんは。
そうですね。
デュオといいながら、3人ぐらいこなせそうですよね。
先に買われたら、ぜひ検証記事をお願いしますね!
ホホホ
ぶんぶくとか買ったけど、結局ソロには大きすぎるのよねえ。
こんばんは。
そうですね。
デュオといいながら、3人ぐらいこなせそうですよね。
先に買われたら、ぜひ検証記事をお願いしますね!
ホホホ
ぶんぶくとか買ったけど、結局ソロには大きすぎるのよねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月12日 20:11
★あつHDさん
こんばんは。
コンボダッチは気になりますよね。
早く発売されないかなあ。
アチュラムでは、取り扱われていないですか?
ホホホ
こんばんは。
コンボダッチは気になりますよね。
早く発売されないかなあ。
アチュラムでは、取り扱われていないですか?
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月12日 20:14
★コヒさん
こんばんは。
今年のSP商品で気になったのは、メッシュエッグの後継機と、ダッチオーブン系かなあ。
それなりにキャンプ用品がそろってくると、欲しいものが減ってきますよね。
モノを買うよりもキャンプに行きたいって感じかなあ。
でも、欲しいものもいろいろあるんですけどねえ。
自己矛盾してるなあ。
こんばんは。
今年のSP商品で気になったのは、メッシュエッグの後継機と、ダッチオーブン系かなあ。
それなりにキャンプ用品がそろってくると、欲しいものが減ってきますよね。
モノを買うよりもキャンプに行きたいって感じかなあ。
でも、欲しいものもいろいろあるんですけどねえ。
自己矛盾してるなあ。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月12日 20:19