2009年02月09日
TR-B25と羽釜の沸騰検証
勝手に検証企画として,300mlの水を沸騰させるのに要する時間を比較した記事を続けます。
今回は,トランギアのアルコールバーナーと,羽釜をセットにして検証してみたいと思います。
風防付きのアルコールバーナーではないんですけど,前2記事の沸騰時間と比較するために,風防無しで挑戦してみました。
羽釜の厚みもあるから,条件としてはかなり悪いと思います。
※検証結果解釈の注意事項※
アルコールバーナーは,バーナー内部のアルコールが気化することによって火力を維持します。
アルコールが高温になるほど,気化しやすくなるため火力も強くなります。
つまり,アルコールバーナーは,気温やバーナー内部温度に影響されやすい火器だと言うことです。
検証方法により,沸騰までの時間は大きく変わる可能性がありますので,そのあたりのことは十分ご理解下さい。
また,この記事を書くにあたり,チーズさんのアルコール燃焼実験を参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます!

気温22度 水温17度 ではでは,バーナーに点灯してみましょう・・・。
今回は,トランギアのアルコールバーナーと,羽釜をセットにして検証してみたいと思います。
風防付きのアルコールバーナーではないんですけど,前2記事の沸騰時間と比較するために,風防無しで挑戦してみました。
羽釜の厚みもあるから,条件としてはかなり悪いと思います。
※検証結果解釈の注意事項※
アルコールバーナーは,バーナー内部のアルコールが気化することによって火力を維持します。
アルコールが高温になるほど,気化しやすくなるため火力も強くなります。
つまり,アルコールバーナーは,気温やバーナー内部温度に影響されやすい火器だと言うことです。
検証方法により,沸騰までの時間は大きく変わる可能性がありますので,そのあたりのことは十分ご理解下さい。
また,この記事を書くにあたり,チーズさんのアルコール燃焼実験を参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます!

気温22度 水温17度 ではでは,バーナーに点灯してみましょう・・・。

炎が見えにくいですが,外側から出てきたので,計測開始しましょう!

最初のうちは,炎が弱くて写真に写らなかったんですが,3分超えたぐらいから何とか見えるようになってきましたね。

5分過ぎて,小さな泡が立ってきました。

6分超えて,まずまずの沸騰状態となりましたね。

6分30秒で,ほぼ,完全沸騰ですね。

沸騰後の,炎の大きさ 何となく雰囲気を感じて頂けるかなあ。
割と赤火がでることが少ないんですが,今回は,赤火も混ざってますねえ。
タグ :勝手に検証企画
Posted by 掘 耕作 at 16:30
│勝手に検証
★コメントありがとうございます
こんばんは。
こうして比較記事を拝見すると、オーストラリア君の意気地の無さが目立ちます・・
ってイウか、やはり空気の流れがかなり関係していそうですね。
特にバーナー口近辺の酸素量に左右されていそうな感じです。
そこで提案!風防に空気穴を追加して
”勝手にオーストラりア君肺活量増大企画”ってのはどうでしょう?ダメ?
他人事だと思って・・て怒られそうですね~(^^;)
こうして比較記事を拝見すると、オーストラリア君の意気地の無さが目立ちます・・
ってイウか、やはり空気の流れがかなり関係していそうですね。
特にバーナー口近辺の酸素量に左右されていそうな感じです。
そこで提案!風防に空気穴を追加して
”勝手にオーストラりア君肺活量増大企画”ってのはどうでしょう?ダメ?
他人事だと思って・・て怒られそうですね~(^^;)
Posted by がちゃぴー at 2009年02月09日 17:24
★がちゃぴーさん
こんにちは
今日は,全部の記事にお付き合いいただき,恐縮です。
これが最後になります。
オーストラリア君は,お遊び半分で購入したので,あまり惜しくもないんですが,NC70に比較しても劣るというのは,ちょっと残念でしたね。
TR-B25 風防を使えば,同じような性能だと思うから,完全な風防形状が生かされていない感じですよね。
前記事に,いのうえさんからもコメントいただいたとおりだと思います。
もう少し検証するなら,風防とバーナーを取り替えてみてどうなるかを見てもよさそうですけど,ちょっと面倒になってきました。
実際,どんなスタイルのソロキャンをイメージするかって言うところから出発しないと,火器を比較するのも無意味になっちゃいますよね。
がちゃぴーさん 今日は,一日ありがとうございました。
ホホホ
こんにちは
今日は,全部の記事にお付き合いいただき,恐縮です。
これが最後になります。
オーストラリア君は,お遊び半分で購入したので,あまり惜しくもないんですが,NC70に比較しても劣るというのは,ちょっと残念でしたね。
TR-B25 風防を使えば,同じような性能だと思うから,完全な風防形状が生かされていない感じですよね。
前記事に,いのうえさんからもコメントいただいたとおりだと思います。
もう少し検証するなら,風防とバーナーを取り替えてみてどうなるかを見てもよさそうですけど,ちょっと面倒になってきました。
実際,どんなスタイルのソロキャンをイメージするかって言うところから出発しないと,火器を比較するのも無意味になっちゃいますよね。
がちゃぴーさん 今日は,一日ありがとうございました。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 18:16

検証おつかれちゃ~ん^^
(完)
(完)
Posted by はなのゆYun at 2009年02月09日 18:25
こんにちは!
なるほど~^^
こういう三段締めだったんですね^^
この比較は非常に分かりやすかったです^^
やはり風防効果が少ないものほど沸騰までに時間が
掛かるようですね^^・・・というよりもいかにストーブ本体が
温まるかってコトのほうが大事なんでしょうね^^
なるほど~^^
こういう三段締めだったんですね^^
この比較は非常に分かりやすかったです^^
やはり風防効果が少ないものほど沸騰までに時間が
掛かるようですね^^・・・というよりもいかにストーブ本体が
温まるかってコトのほうが大事なんでしょうね^^
Posted by kaon
at 2009年02月09日 18:51

一日で3つ出しですか
これだけ、出されると・・・足跡を付けたいという本能が(笑)
ええなぁ~、沢山ネタがあって (ー。ー
これだけ、出されると・・・足跡を付けたいという本能が(笑)
ええなぁ~、沢山ネタがあって (ー。ー
Posted by dacyan at 2009年02月09日 19:36
★はなのゆYunさん
こんばんは!
返事は,どうすればいいのか分からないなあ?
どうもどうも!
こんばんは!
返事は,どうすればいいのか分からないなあ?
どうもどうも!
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 20:26

★kaonさん
こんばんは
はい,今日は朝から,嫌がらせのように記事を上げましたが,結局,風防の効果があれば,アルコールバーナーも実用になるということが言いたかった訳です。
こんな記事でアルコールバーナーを買う人が入るかどうか分かりませんが,興味を持ってもらえると良いですねえ!
こんばんは
はい,今日は朝から,嫌がらせのように記事を上げましたが,結局,風防の効果があれば,アルコールバーナーも実用になるということが言いたかった訳です。
こんな記事でアルコールバーナーを買う人が入るかどうか分かりませんが,興味を持ってもらえると良いですねえ!
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 20:28

★駄っちゃん
こんばんは
このネタは,自分で作ってるヤツだからねえ。
何とも言いがたいものですが,・・・
そろそろ,また勉強始めないとねって思ってるんだけど,・・・
今年は早めに,始められるかなあ。
こんばんは
このネタは,自分で作ってるヤツだからねえ。
何とも言いがたいものですが,・・・
そろそろ,また勉強始めないとねって思ってるんだけど,・・・
今年は早めに,始められるかなあ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 20:31

検証お疲れ様でした。
Posted by seipapa at 2009年02月09日 20:44
こんばんは。
雪祭りにいらしたお客様にお付き合いしていました。PC覗いてビックリ!! 検証記事の山・・・お疲れ様でした。
主人はひそかに「ふらり一人旅」用にとNC70を手に入れたようです。
「検証記事が終わってからのほうがよかったのかな?」と呟いております。(不安そうです)
いろいろありがとうございます。
雪祭りにいらしたお客様にお付き合いしていました。PC覗いてビックリ!! 検証記事の山・・・お疲れ様でした。
主人はひそかに「ふらり一人旅」用にとNC70を手に入れたようです。
「検証記事が終わってからのほうがよかったのかな?」と呟いております。(不安そうです)
いろいろありがとうございます。
Posted by 婆ちゃん at 2009年02月09日 20:49
★seipapaさん
こんばんは
へへへ
なんだか,こんなに記事上げちゃって恥ずかしいですねえ。
こんばんは
へへへ
なんだか,こんなに記事上げちゃって恥ずかしいですねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 20:58

★婆ちゃん
こんばんは
今 雪祭りなんですね!
なかなか,機会がありませんが,一度訪れてみたいですね。
今日の記事は,一つの記事で一つの火器を扱いたかったのでこんなになっちゃいました。
NC70 火力はなかなか優秀だと思いますよ!
強力すぎるぐらいかとも思えますが・・・。
NC70 単独では,火力調節出来ないから,トランギアのTR-B25などのバーナーと合わせると使いやすくなるかも知れませんね。
何を料理するか悩むところですが,フタを使った鍋料理なんて言うのも,楽しそうですね!
こんばんは
今 雪祭りなんですね!
なかなか,機会がありませんが,一度訪れてみたいですね。
今日の記事は,一つの記事で一つの火器を扱いたかったのでこんなになっちゃいました。
NC70 火力はなかなか優秀だと思いますよ!
強力すぎるぐらいかとも思えますが・・・。
NC70 単独では,火力調節出来ないから,トランギアのTR-B25などのバーナーと合わせると使いやすくなるかも知れませんね。
何を料理するか悩むところですが,フタを使った鍋料理なんて言うのも,楽しそうですね!
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月09日 21:06

羽釜の厚みが温まるにはある程度時間がかかるのでしょうか。
バーナーに点火して温まる前に冷たい鍋などを乗せるとダメみたいですね。
バーナーに点火して温まる前に冷たい鍋などを乗せるとダメみたいですね。
Posted by ADIA at 2009年02月09日 21:52
実は、、、トランギア一式、手に入れたのですよ。
まだ使ってないので最近の検証記事は大変ためになります!
marurinさんとこも為になる記事挙げてくれてて嬉しい悲鳴ですワ~
大変タイムリーな記事で、早く使いたい衝動に駆られてます!
近所の公園でまた火遊びかな~w
まだ使ってないので最近の検証記事は大変ためになります!
marurinさんとこも為になる記事挙げてくれてて嬉しい悲鳴ですワ~
大変タイムリーな記事で、早く使いたい衝動に駆られてます!
近所の公園でまた火遊びかな~w
Posted by lag
at 2009年02月09日 23:34

こんばんは(^。^)
実験お疲れ様でした!
トランギアのストームクッカーってチムニー効果って言ってますよね!
今回の実験で、一番チムニー効果が得られたのがNC70ってことだったんでしょうね!
意外なのはオーストラリア君ですが、上部の空気穴の位置がダメなんでしょうね!ストームクッカーやNC70の場合は熱せられた空気が鍋全体を包み込んでから放出されるのに対し、オーストラリア君はサイドから放出してしまい鍋全体を暖める仕組みになってないようですね。
あと、
ADIAさんのいってることがなんとなく分かります。
私も、実験の時、バーナーの炎が安定する前に水を入れたクッカーを乗せたら、その瞬間に火力が衰えちゃった感じがしたんです!
火が付いているバーナーごと上から冷却されたような感じでしたね。
今日は、お疲れ様でした(^v^)
実験お疲れ様でした!
トランギアのストームクッカーってチムニー効果って言ってますよね!
今回の実験で、一番チムニー効果が得られたのがNC70ってことだったんでしょうね!
意外なのはオーストラリア君ですが、上部の空気穴の位置がダメなんでしょうね!ストームクッカーやNC70の場合は熱せられた空気が鍋全体を包み込んでから放出されるのに対し、オーストラリア君はサイドから放出してしまい鍋全体を暖める仕組みになってないようですね。
あと、
ADIAさんのいってることがなんとなく分かります。
私も、実験の時、バーナーの炎が安定する前に水を入れたクッカーを乗せたら、その瞬間に火力が衰えちゃった感じがしたんです!
火が付いているバーナーごと上から冷却されたような感じでしたね。
今日は、お疲れ様でした(^v^)
Posted by チーズ
at 2009年02月09日 23:51

★ADIAさん
おはようございます
羽釜は,底の厚みが3mmってことですから,やはり暖まりにくいのではないでしょうか?
前記事で使ったクッカーを使ってみれば良かったですね。
バーナーがちゃんと暖まる前に計測を開始してるから,余計に時間が掛かってる可能性がありますね。
今度は,検証記事ではなく,使いやすい火器&クッカーとして紹介したいですね。
(使いやすいかどうかは,微妙ですが)
おはようございます
羽釜は,底の厚みが3mmってことですから,やはり暖まりにくいのではないでしょうか?
前記事で使ったクッカーを使ってみれば良かったですね。
バーナーがちゃんと暖まる前に計測を開始してるから,余計に時間が掛かってる可能性がありますね。
今度は,検証記事ではなく,使いやすい火器&クッカーとして紹介したいですね。
(使いやすいかどうかは,微妙ですが)
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月10日 04:21

★lagさん
おはようございます
最近のlagさん オイルタブといい,マニアック路線を行ってますねえ。
アルコールバーナーは,実用性はいまいちかも知れませんが,お湯を沸かすことは出来るから,ちょっとしたティータイムなどに使うにはOkではないでしょうか。
料理に使うには,風防は必須だと思いますよ。
おはようございます
最近のlagさん オイルタブといい,マニアック路線を行ってますねえ。
アルコールバーナーは,実用性はいまいちかも知れませんが,お湯を沸かすことは出来るから,ちょっとしたティータイムなどに使うにはOkではないでしょうか。
料理に使うには,風防は必須だと思いますよ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月10日 04:27

★チーズさん
おはようございます
おっしゃるとおりでしょうね。
風が吹く中で使用したわけではないので,風があるとどうなるか分かりませんが,沸騰までの時間を考えると,オーストラリア君は,あまり期待出来そうにないですね。
冷たいクッカーを載せるとバーナーの炎が弱くなるというところまで,詳細に観察したことがなかったんですよ。
また,今度ちゃんと見てみますね。
おはようございます
おっしゃるとおりでしょうね。
風が吹く中で使用したわけではないので,風があるとどうなるか分かりませんが,沸騰までの時間を考えると,オーストラリア君は,あまり期待出来そうにないですね。
冷たいクッカーを載せるとバーナーの炎が弱くなるというところまで,詳細に観察したことがなかったんですよ。
また,今度ちゃんと見てみますね。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月10日 04:36

怒涛の3連ちゃん記事 すごいですね~!
堀さんの検証記事ならではの構成ですね^^
分かりやすくていいですよん♪
堀さんの検証記事ならではの構成ですね^^
分かりやすくていいですよん♪
Posted by しましまパパ
at 2009年02月10日 07:01

★しましまパパさん
こんにちは
記事ごとに火器を分けておかないと,後から見たときに分かりにくいですからね。
検証企画ならではの記事ということで,了承ください。
記事数は3つになってるけど,内容的には1記事分かもね?
ホホッホ~
こんにちは
記事ごとに火器を分けておかないと,後から見たときに分かりにくいですからね。
検証企画ならではの記事ということで,了承ください。
記事数は3つになってるけど,内容的には1記事分かもね?
ホホッホ~
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月10日 16:25

このところ読み逃げばかりで恐縮です。羽釜憧れのアイテムです。
なかなか手に取るに至らなかったのは、やはり火口の問題。
それが、堀さんの記事を拝見して目からウロコ。
ハカマから作っちゃえばいいんですよねぇ>< いやぁ、素晴らしい。ついでにトランギアのアルコールストーブで炊飯って、marurinさんといい、堀さんといい脱帽です。続編記事楽しみにしております。
なかなか手に取るに至らなかったのは、やはり火口の問題。
それが、堀さんの記事を拝見して目からウロコ。
ハカマから作っちゃえばいいんですよねぇ>< いやぁ、素晴らしい。ついでにトランギアのアルコールストーブで炊飯って、marurinさんといい、堀さんといい脱帽です。続編記事楽しみにしております。
Posted by サン at 2009年02月11日 18:07
★サンさん
こんばんは
読み逃げは,お互い様ですので 気にしないで下さい。
サンさんが,羽釜気になってるんですか?
何となく意外な感じですね。
羽釜って,ちょっと田舎臭くて地味なイメージですからねえ。
ちなみに,この羽釜はハカマも付いたものです。
なかなか良くできているのでガスなどでも使えるモノですよ。
ハカマも付いて売っているものは少ないですね。
こんばんは
読み逃げは,お互い様ですので 気にしないで下さい。
サンさんが,羽釜気になってるんですか?
何となく意外な感じですね。
羽釜って,ちょっと田舎臭くて地味なイメージですからねえ。
ちなみに,この羽釜はハカマも付いたものです。
なかなか良くできているのでガスなどでも使えるモノですよ。
ハカマも付いて売っているものは少ないですね。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月11日 21:38

再びです。
あははっ、どんなおしゃれ系のボクをイメージしているのやら^^
デッカイ羽釜がつい数年前まで我が家にはあったのですよ。
怪しいおっさんですしw
ハカマ付きの小さな羽釜探してみます。
あははっ、どんなおしゃれ系のボクをイメージしているのやら^^
デッカイ羽釜がつい数年前まで我が家にはあったのですよ。
怪しいおっさんですしw
ハカマ付きの小さな羽釜探してみます。
Posted by サン at 2009年02月11日 21:47
★サンさん
ふたたびです
怪しいおっさんですか?
ホッホッホ
でっかい羽釜というと,家で使われていたという感じですね。
今回入手したモノは,ウルシヤマ工業の「釜炊き三昧」4合炊きです。
良かったら,探してみてください。
ふたたびです
怪しいおっさんですか?
ホッホッホ
でっかい羽釜というと,家で使われていたという感じですね。
今回入手したモノは,ウルシヤマ工業の「釜炊き三昧」4合炊きです。
良かったら,探してみてください。
Posted by 掘 耕作
at 2009年02月12日 06:20
