ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2008年12月04日

バーナー用の風防

トランギアなどの液体アルコールバーナーやエスビットなど固形燃料など,火力が弱いバーナーを使う場合には,風防の威力が助けになりますよね。
まだ,未体験なんですが,色々とストーリーがあるので順番に記事にしております。
今回の記事は,アルミニウム板を使った風防の自作です。


バーナー用の風防


今週は,くだらない記事週間です。スル~大歓迎。
なんだよこんなので,自作って言うなよ~ってコメントは,ご遠慮願います。
ホホホ~
ヒートリフレクターウィンドスクリーン
ヒートリフレクターウィンドスクリーン

2,100円

これが,2,100円もするんですよ。


バーナー用の風防

これ,1,300円ぐらいでした。
厚み0.13mm 幅75mm 長さ10mです。
自分の好みの高さを演出するために幅の選び方が問題になりますよ。
厚みも,重要ですね。
0.05mmって言うのも有りますが,あまり薄いのは重量がないので,風防としては使いにくいと思います。


バーナー用の風防


バーナー用の風防


バーナー用の風防

2枚分の幅を使って,表側に2枚,裏側に3枚を重ねて半分ずつずらして接着します。
裏側の上下に余った分は表側に回して,折り畳んじゃいましょう。


バーナー用の風防

これが,大体の形になります。
この段階で,使いたい大きさになっているか確認しましょう。
小さいと無意味になります。
大体,直径20cmとして,長さ70cm程度は必要です。
今回は,さらに余裕を持って80cm程度の長さにしてあります。


バーナー用の風防

延長のサイドに羽根を付けます。
これで,完成です。


バーナー用の風防

こんな風に重ねて,・・・


バーナー用の風防

羽を折りたたむと,動かなくなります。


バーナー用の風防

ノバ+85を使って15cm直径の鍋を使ってます。
こんな感じですが,後は,燃料ホースを通す穴を開ければ完成です。穴を開けないと完成しないのですが,
アルコールバーナーなどを使うには,穴を開けなくてもいいので,この状態で完成としました。
これで,酸素供給が足りないなんてことなら,2穴パンチで穴あければ済むことだし!


バーナー用の風防

バーナー用の風防

一度折りたたんだものを,延ばして再度風防に作ってみました。
ちょっと,折り目が目立ちますが,案外いい雰囲気かも?
これは,1巻の半分程度を使ってますので,650円で,完成ですね。
まあ,そこまでして作っても,実際使えるかどうかは,別問題ですし,熱で,どうなるかもチェック出来ていません。
(最大の問題は,接着用の粘着素材が熱でどうなるか,検証していない点です。)

さあて,どうやって使おうかなあ~
今度の週末,検証してみます。

買ったほうがいいやって人は,↓こちらをどうぞ!


MSR ヒートリフレクターウィンドスクリーン
MSR ヒートリフレクターウィンドスクリーン

ドラゴンフライを買えば付属してきますよ。





同じカテゴリー(自作工夫)の記事画像
焚き火ツールの自作
シリンダー錠の交換
冬キャンの工夫_チェアの防寒
ザルの使用感
ソフトなザル
トレックのへたれ防止
同じカテゴリー(自作工夫)の記事
 焚き火ツールの自作 (2012-12-06 07:27)
 シリンダー錠の交換 (2012-04-24 07:00)
 冬キャンの工夫_チェアの防寒 (2011-12-06 21:15)
 ザルの使用感 (2011-09-06 05:55)
 ソフトなザル (2011-08-25 07:19)
 トレックのへたれ防止 (2011-04-18 07:09)
Posted by 掘 耕作 at 05:58 │自作工夫
★コメントありがとうございます
こりゃー作るの楽だねー
良く雑誌を立てかけたりするけど イマイチだしね
風防そのものの重さも必要だもんね(^^)

IGT風防 悩んでます(笑)
Posted by PINGU at 2008年12月04日 06:22
風防って 「こんのがこんな値段??」ってのが多いので
昔作ってました。
2バーナー(風防なしタイプ)が風で使いにくかったので
手持ちの銅板にマグネットつけて(瞬間接着剤で)バーナーに
はりつけてましたが、熱でマグネットが簡単にはずれて
しまいました。
熱が課題でしたねええええ・・・。
Posted by コヒ at 2008年12月04日 07:06
おはようございます。

これは良さそうですね。
小さめに丸めて収納できれば折り目も付かなくていいかも。

アルミテープは煙突売り場に高温対応のものがありますが、値段が高いです。
Posted by ADIA at 2008年12月04日 08:03
おはようございます。

こういう方法もあるのですね!

シングルバーナー用ウインドスクリーンが欲しかったのですが、市販のものは帯に短し襷に長しでなかなかいいものがなくて・・

アルミテープ使用は、大きさ高さ等の加工がしやすそうですのでさっそくパクらせていただきます~(^^)
Posted by がちゃぴー at 2008年12月04日 08:45
目的を持ってホムセン巡りはしないからなぁ~
僕はいつも適当ですし・・・

これは検証結果が楽しみですね~^^
Posted by tomo0104 at 2008年12月04日 09:28
ウィンドスクリーンって買うと2.100円もするんですね
いや〜これはGoodなアイデアですね〜!!!
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2008年12月04日 12:12
★PINGUさん
こんにちは

これ,写真を撮りながら15分ほどで出来ちゃった感じです。
本当にアルミの板でできた風防も持ってるんですが,鍋との隙間が出来やすいのと,倒れやすいので,ちょっとお遊び気分で作ったものです。
これで,風に倒れるようだったら,重りでも付けちゃおうかと考えてます。

僕の,自作レベルってこんなもの・・・。
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:31
★コヒさん
こんにちは

アルペンなどでアルミ板がつながった安い風防もあるんですが,手を切りそうなほどチャチなつくりですね。
マウンテン何とかって言うところの青いケースに入っているものは,結構使いやすそうでした。

これは,風であおられても,形が崩れにくいので案外使いやすいのではないかと期待しています。

銅版にマグネットですか?
接着剤が熱で溶ける(効かなくなる)ということですね。
リベットなどで留めるといいかもしれませんね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:36
★ADIAさん
こんにちは

丸めて収納し,クッカー内にしまえるとかさばらないですね。
ますます,背の高いクッカーが欲しくなってしまいます。

車の補修コーナーでマフラー用のテープを探したんですが見つけられなかったんです。
マキストーブのところを探せばよかったですね!
とりあえず,これで,一度検証してみます。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:39
★がちゃぴーさん
こんにちは

これは,加工が容易ですね。
自分の欲しいサイズが簡単に作れます。
問題は,熱に対してどのぐらい強いのかってところです。

いま,自分の記事を読んでいて,テープの但し書きに,高熱の掛かるところは駄目って書いてありますね。
風防としては,まずいかもしれませんよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:43
★tomo0104さん
こんにちは

ホームセンターは,目的なしに出かけると右から左まで全部見ちゃいますね。
出来るだけ,目的持ってさっさと帰ってくるようにしています。
欲しいものが多いので!

アルミは,700度ぐらいで溶けるのかな?
粘着材は,もっと低い温度で変質するでしょうね。

さあ,検証結果や如何に?
使い物にならないなんてことにならなきゃあ良いんですが。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:46
★SHOWSEIさん
こんにちは

ドラゴンフライについてくるものをはじめてみたときは,自分で作れるなあって思ったんですが,適当な厚みのアルミ板って売ってないんですよ。
で,探した結果,これになりました。

問題は,使ってある粘着テープがどの程度保つかですね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 12:49
こんちは。

これを応用すればノーススターのリフレクターも作れそうな予感!
良い事を知りました。ありがとうございますー
Posted by dreameggsdreameggs at 2008年12月04日 13:09
こんにちは。

アルミテープを使うって言う手がありましたね。
これはいろいろなものに応用できそうです。

早速バーベキューテーブルのコンロ置き台の炎上防止に使ってみますよ。
Posted by とーととーと at 2008年12月04日 15:10
こんばんは!

我が家はいまだに家庭用シングルバーナー(カセットコンロ)なのですが
この時期の寒さに加え、風にも泣かされています(T_T)

アルミテープ、よーく考えれば色々つかえそうですね♪

その前にバーナー入手が先ですね、ハイ^^;
Posted by はなとみ at 2008年12月04日 16:36
★dreameggsさん
こんばんは

リフレクターですか?
熱変質と融解をクリヤーできれば,使えそうですね。

実際に使われる前に,熱に対しての強さを確認してくださいね。
ノーススターを駄目にするともったいないですから。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 19:18
★とーとさん
こんばんは

なんだか,みなさん熱が高いところに使おうとされてますねえ。
大丈夫なのかなあ?
ちょっと,不安になってきます。

僕は,風防として週末検証してみようと思います。
これ1枚で,炎上防止に耐熱性が上がるとも思えませんが・・・
どうなんでしょうね
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 19:20
★はなとみさん
こんばんは

カセットコンロだと,冬場のキャンプ料理には心もとない感じですね。
安全に使いやすいので,我が家もキャンプに持って行ったりしますが,冬使ったことはないかもしれません。

一度,0度ぐらいの時に全く使い物にならなかったことがあって,懲りました。
ホホホ~
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 19:23
たいへん良く出来ましたぁ。花丸。

 あとは使用レポートをお持ちしています、期待しています。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月04日 21:00
ホリーピークの風防。650円

作れる物は作る、その精神大好きです。

レポ楽しみにしています。
Posted by seipapa at 2008年12月04日 21:32
★ライダーさん
こんばんは

あれ?ずいぶん弾けたコメント!
ありがとうございます。

今週末,頑張って検証してみますよ!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 21:35
★seipapaさん
こんばんは

まあ,2100円をケチるわけでもないんですが,自分で作るのも楽しいですよね。
seipapaさんも通じるモノを感じるって失礼かな。
僕は,15分で作れるモノ seipapaさんは半年モノ・・・
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月04日 21:41
昨日台所で隙間に貼ってましたよ、これw

やっぱ粘着材がネックですかね~
レンジフードから切り出すなんてどうでしょ。
Posted by TaKa at 2008年12月04日 21:56
コンパクトで使いやすそうですね(^^)

熱と接着剤って難しいですよね~。
薪ストーブ用のテープってあるんですね。
近所ではお見かけしないです(^^;)
残念!
Posted by しましまパパしましまパパ at 2008年12月05日 00:15
  おはようございます。

これいいですね~(私でも作ることができるところ)

早速やってみようと思います。
Posted by 婆ちゃん at 2008年12月05日 10:20
★TaKaさん
こんばんは 返事が遅くなっちゃってごめんなさい。

粘着材は,熱で溶けるでしょうねえ。
そのとき,アルミの継ぎ目から浸みてくるとアウトですね。
本当は,一枚板から切り出せるといいんですが,薄い板ってあまり売ってないんですよね。

明日か,明後日,検証してみようと思います。
使い物にならなければ,レンジフード案頂きます。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月05日 17:20
★しましまパパさん
こんばんは 返事遅くなってごめんなさい

マキストーブ用のテープは,僕も気が付きませんでしたが我が家のようないなかだと売ってる気がします。

ぼくは,接着剤は必要ないので,曲げやすいアルミ板が欲しいです・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月05日 17:23
★婆ちゃん
こんばんは

作るのは,簡単に出来ますよ。
ただ,実用になるかどうかは,未知の世界です。

週末検証してみますので,お待ちいただいたほうがいいかと・・・。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月05日 17:24
削除
バーナー用の風防