ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2008年08月06日

飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

久しぶりの勝手に探訪企画です。

記事ネタがないからって,だれかの企画をまねしても,オリジナリティーがないからねえ。
とりあえず,仕事のついでにちょっと寄ってみる程度のつもりだったんですが,これは,ヒットだったかもよ。

場所は,飛騨市森林公園キャンプ場です。

飛騨市の情報サイトは,こちら!


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画


こちらで,かなり貴重な情報も入手してきましたよ。
良かったら,読んでやってください
 どうぞ!



場所は,飛騨市古川町古川町信包733番地1
0577-75-2847

飛騨市森林組合が管理している森林公園の中にあります。
森林公園のメインは,グラウンドやテニスコートがメインで,森林?って感じなんですが,キャンプ場は,林間になってます。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

管理棟の前に駐車して,まず,管理棟を覗いてみました。
まじめそうな職員さんに応対していただきました。
そこで,料金表や,利用についての注意点などを教えてもらいました。

・ゴミ箱がありません(持ち帰りです)
・焚き火は,焚き火台などを用いてすること
・花火は禁止
あとは,画像で読んでください。

飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

面白いのは,チェックインとチェックアウトがかなりアバウトなこと。
午後入り,午前出 って,どうよ!


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

では,案内看板に従って行ってみましょう。
駐車場から,ちょっとした上りですが,全く問題ありません。
荷物を運ぶ場合は,リヤカーなどがあると便利ですね。
(貸し出しがあるかどうかは,聞いてません)
ちなみに,料金が発生しますが,キャンプ場まで車を入れることも出来ます。

飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

まだ,あじさいが咲いていました。
その横を150m~200mぐらい歩くと,炊事棟が見えてきます。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

日差しの雰囲気が良いでしょ!
みずみずしい緑です。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

炊事棟とトイレが一緒になってます。
右の小さいのがトイレで,左が炊事棟です。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

トイレは,水洗ですよ。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

炊事棟は,カマドと水道がたくさん並んでいます。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

芝生のグラウンドもあります。
これは,フットサルかなあ?
気持ちよさそうです。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

サイトは林間です。
段々もなく,傾斜になってますので,平坦な場所を探すのが結構面倒ですが,でも,日陰で気持ちよさそうですよね。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

これも,段々が無いですね。


飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画

これは,斜面にフラットな面が作られた場所です。
5m角も無いぐらいです。
ちょっと狭いので,テントを立てるぐらいしかできないと思います。
ティエラのような前室が付いているものは,前掲の段々がない方に立てる必要があるでしょうねえ。

どちらも木が多いので,タープを建てるのはちょっと難しいかもしれません。

で,料金などを記しておきます。
いずれも,飛騨市以外の人が利用する場合の料金だそうです。

入場料:210円(小学生以上)
テント持込料:530円
駐車料金:530円(炊事棟の前まで車を入れる場合)
薪一束:300円(サイズは不詳)
営業期間:ウェブサイトには4月1日~11月30日って書いてあるけど,年中営業しているそうです。
ただし,冬季の除雪は行わないそうなので,駐車場から200m程度の距離は,歩いて荷物を上げる必要があります。
今度の,雪中オフ ここでいかが?
荷物を担ぐことを思うと,誰も参加しないだろうね。
ホホホ





同じカテゴリー(勝手に探訪)の記事画像
大黒谷キャンプ場
いこいの里久多キャンプ場
朽木オートキャンプ場
朽木キャンプ場
梅ノ木キャンプ場
カツラ川森林キャンプ場
同じカテゴリー(勝手に探訪)の記事
 大黒谷キャンプ場 (2011-07-13 18:12)
 いこいの里久多キャンプ場 (2011-07-13 12:22)
 朽木オートキャンプ場 (2011-07-13 06:46)
 朽木キャンプ場 (2011-06-28 22:07)
 梅ノ木キャンプ場 (2011-06-28 20:31)
 カツラ川森林キャンプ場 (2011-06-28 16:36)
Posted by 掘 耕作 at 05:51 │勝手に探訪
★コメントありがとうございます
遠征しましたね~ 仕事か・・・。

>今度の,雪中オフ ここでいかが?
荷物を担ぐことを思うと,誰も参加しないだろうね。

はい しません!(爆
Posted by touch!papatouch!papa at 2008年08月06日 06:43
ここは、遠征なのですね~
土地勘がないので?ですが、緑がきれいで、適度な設備
いい感じにみえます。
大きめテントやタープ張るのが大変かなぁ
掘さんの冬のソロ地候補入りかな?^^
Posted by marurin at 2008年08月06日 07:14
★touch!papaさん
いらっしゃい!

仕事の帰りに,ちょっと覗いてきたんですよ。

ここは,リバーランズ角川と比較して,運び込む距離は同じようなものかなあ?
雪は1mぐらい積もるそうだから,スノーシュー付けて運ぶことになるでしょうねえ。
(誰もしないと思うけど)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月06日 08:11
★marurinさん
いらっしゃい!

ここまで,うちから2時間ちょっと掛かります。
名古屋からだと,高速道路を使いまくって2時間ぐらいですね。

夏場の最高気温が30度ぐらいだと思うので,日陰に入るとかなりすごしやすいですよ。

全く一人のソロをするにはいい場所だと思います。
オフ会も,他のキャンパーがいなければ,民家もないので,多少騒いでも怒られないかも。
(そういうことを書くだけでも怒られるかなあ)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月06日 08:16
とても良さそうなところですね!

先日のキャンプ場での挨拶の記事、
僕はあの記事がとても大好きです(*^_^*)
Posted by tama! at 2008年08月06日 09:27
★tama!さん
いらっしゃい!

ちょっと,お休み宣言記事があったから,お休みだと思ったら,コメントいただいてしまって,・・・。
ありがとうございます。

キャンプ場での挨拶の記事は,結構気を使って書きました。
気に入っていただき,恐縮です。
賛否がある話だと思うので,書きにくいんですが,少しでも考えていただくきっかけになればいいかな~っていうのが,書き始めた理由です。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月06日 09:44
  おはようございます。

 飛騨と聞いただけで憧れの所なんです。いいですね~。
還暦を通過した私には無理なことですが、堀さんのブログを拝見しながら自分なりに勝手にイメージを膨らませ
嬉しい気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。

今日よりキャンプに行ってきます。二箇所を廻り10日に帰る予定です。
コテージ・キャビンばかりで、主人と私はちょっと物足りない気分ですが、
娘2家族に同行の為、孫の世話に追われそうです。
Posted by 北国の婆ちゃん at 2008年08月06日 10:13
★北国の婆ちゃん
こんにちは!

いよいよ,大人数キャンプに出発ですか!
4泊5日で,2家族(3家族ですね)での大移動ですね。

お気をつけて,お出掛けください。
キャンプ中の安全を祈っております。
無事に帰ってこられたら,また,コメントくださいね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月06日 12:51
ロケハンのついでに仕事・・・お疲れ様です (_ _;

なんだか綺麗そうなんですけど・・・ほかの広場や建物って
自治体が「箱物系やっちゃった」的な臭いがしますねぇ~
使う身にとってはありがたいのですが・・・

雪の担ぎ上げは・・・・雪じゃなくてもパスです (^^;
Posted by dacyan at 2008年08月06日 18:47
★駄っちゃん
いらっしゃい!
なんだか,呼び出しちゃったみたいで,恐縮です。
ホホホ

仕事のついでに,ロケね!

建物は,結構年季が入ってますよ。
整備されているのも,グラウンドとテニスコートなど,比較的お金は掛かってないかも。
古川村のころに作られた施設だと思うので,キンピカな施設ではないかな。
このあたりは,サッカーグラウンドの整備が盛んで,芝のグラウンドがあちこちにあって,利用されてましたよ。

場内は,清掃も行き届いていて,使いやすそうな雰囲気でした。
スタッフさんも,キャンプ場には余りやる気がない風で,利用者と相談しながら決めてくれそうなやさしさがありました。

僕も,雪中オフは,ここでは無理だと思うよ。
でも,ソロで使ってみたい感じはしました。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月06日 18:59
こんばんは

留守中はコメントをありがとうございました。
留守中に入った仕事の依頼と、緊急を要するメンテ(タープへの樹液の付着)等の処理がやっと終わったところです。

このキャンプ場は安くていいですが、ガソリン代が、、、(笑)
それに体力もいるのかな。

気持ちよさそうな林なので小さ目のテントで過ごすのがよさそうですね。
Posted by ADIA at 2008年08月06日 20:37
飛騨、いいねぇ!
木陰が気持ち良さそう~~
キャンプ以外にも寄る所多そうで懐も深そうだし(^^

ココ、掘さんちから二時間かかりますか。。。
というとウチから三時間くらいかなぁ~
Posted by laglag at 2008年08月06日 22:48
こんばんはー。
よさげなとこですね。おまけにお安くて・・・。
荷物担ぎも気になりませんが、ガソリン代が気になります。
(爆) うちから3時間半ぐらいかなあああ、下道で。
Posted by コヒ at 2008年08月07日 00:11
★ADIAさん
いらっしゃい!

コメントは,一番に入れることに生きがいを感じてました。
ホホホ

遊んでいるときに,仕事が入るっていうのは,つらいですねえ。
たまに,キャンプ場でも仕事の連絡をする必要に迫られることがありますが,なんとも寂しいものがあります。

三国は,松が生えてるようですね。樹液も手ごわそう!
メンテお疲れ様でした。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月07日 08:17
★lagさん
いらっしゃい!

この日は,午前中に通り雨があったようで,地面が湿ってました。
最高気温は30度ぐらいでしたよ。
実に,すごしやすい!
そうそう,キャンプ場をベースにして,高山や白川郷へ足を伸ばすのもいいでしょうね。

ちなみに,うちから美濃ICまでが小一時間掛かります。
lagさんとこからだと,東海環状経由で2時間半かな?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月07日 08:20
★コヒさん
いらっしゃい!

そちらから,下道ですか?
確かに3時間半かかるでしょうねえ。
41号は,割とスムーズに流れていますから,のんびりと走っていくのもよろしいかと。

そちらから,飛騨古川まで150kmぐらいですね。
普通の県だと,通過しちゃってますね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月07日 08:23
雪の上を運ぶのは、子供用のソリが便利です。

3つもあると、結構な量の道具が運べますよ。

 冬のひるがの高原で、雪のブロックで作るイグルー作りを2家族でしたときに、デイキャンプ用のグッズと大型スコップ他を持って1kmぐらい引きずったことがあります。結局、イグルーの壁まで出来ましたが、屋根が完成できず帰ってきましたが(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年08月07日 10:35
★ライダーさん
お久しぶりです。
さぞや,日焼けされたことと思いますが!
最近ツーリングねたとバイクネタなので,ご無沙汰してしまってました。

ひるがの高原って,相当雪積もるんでしょうねえ。
キャンプ場に,冬使わせてくれって言ったら,断られました。
危険だって!

ライダーさんは,どこでイグルーつくりされたんかなあ。
ひょっとして,ひるがの高原キャンプ場って,昔は冬場も営業してたのかしらん。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年08月07日 12:33
はじめまして(^^)
富山からですが飛騨地方のキャンプ場を探してたらたどり着いちゃいました(^^)
飛騨市森林公園キャンプ場はオートキャンプできますか?
オートキャンプとまでは行かなくてもサイトの近くまで車を乗り入れることは出来ますか?

もし岐阜(冨山寄り)でオートキャンプ場でお風呂が近く、山間(川が近い)の安い場所なんかがあったら教えてください(^^)
夏休みに子供と行きたいと考えてます
Posted by てら at 2009年06月19日 11:29
★てらさん
はじめまして!

飛騨市森林公園キャンプ場は,基本的には,運び込みが必要なキャンプ場だったと思います。
管理人さんと,交渉すれば,融通が利く様な気もします。

冬場は,除雪しないのでかなりの距離を運ばないといけなかったかと!


飛騨方面で温泉が近くていいところは,友人の話だと,平湯温泉のキャンプ場を良く聞きますよ。
サイトは狭いようですが,温泉まで歩いていける距離のようです。

「平湯キャンプ場」で検索してみてください
参考になれば,幸いです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年06月19日 16:16
削除
飛騨市森林公園キャンプ場 勝手に探訪企画