ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2008年01月31日

ランタンケース とりあえず完成

ずいぶんと時間を掛けて作っているランタンケースでしたが,作っているうちに,ああした方がいいのではないか?
なんていう改善点があれこれ出てきて収拾がつかなくなってきました。

とりあえず,このケースを完成させて,改良版は別の機会にまた,アップしてみたいと考えています。

ランタンケース とりあえず完成

これは,武井バーナー501A用です。
結局,発泡スチロールで緩衝材にしています。


ランタンケース とりあえず完成

頭の部分にスチロールを当てて,高さが合うように板などを用いて,スペーサーにしています。

ランタンケース とりあえず完成

下の板に穴を開けて固定するようになっています。



ランタンケース とりあえず完成

これは,ペトロマックスです。

ランタンケース とりあえず完成

これも,頭に発泡スチロールでマクラにしています。

最後がちょっと尻つぼみになっちゃいましたね。
でも,これで,どこにでもこのケースに入れて持って行けるようになりましたよ。

欠点?
これの欠点は,中身を入れるとずいぶん重たいことです。
オートキャンプじゃあなければ,持っていきたくない!

それじゃあ駄目じゃん



同じカテゴリー(自作工夫)の記事画像
焚き火ツールの自作
シリンダー錠の交換
冬キャンの工夫_チェアの防寒
ザルの使用感
ソフトなザル
トレックのへたれ防止
同じカテゴリー(自作工夫)の記事
 焚き火ツールの自作 (2012-12-06 07:27)
 シリンダー錠の交換 (2012-04-24 07:00)
 冬キャンの工夫_チェアの防寒 (2011-12-06 21:15)
 ザルの使用感 (2011-09-06 05:55)
 ソフトなザル (2011-08-25 07:19)
 トレックのへたれ防止 (2011-04-18 07:09)
Posted by 掘 耕作 at 05:57 │自作工夫
★コメントありがとうございます
木のケースが実にお似合いです(^^)
お約束通り重くなっちゃいますよねー
緩衝材はいつも悩みますが 熱が多少残っていても大丈夫な素材ってないですかね?
Posted by PINGUPINGU at 2008年01月31日 06:51
★PINGUさん
こんにちは

今回は,発泡スチロールでって考えていたんですが,最終的にちょっとちゃっちくなっちゃった感じなんですよね。
ばねなどを使う方法もあると思いますが,金属同士が接するのは避けたいところです。特に,ランタンの傘部分がこすれるのは避けたいです。

ランタンや武井バーナーなどは,撤収1時間~30分前ぐらいに消せば,発泡スチロールも溶けないのではないかと思います。
何より,加工が簡単なので,使いやすい素材ですね。

バーナーの消灯直後の温度だと1000度ぐらいでしょうか。
ちょっと,冷め具合を検証するというのも素人には難しそうです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 12:14
こんにちは。

できましたねぇ。

武井くんの方は固定もできていてGoodですね。
ペドロの方は、緩衝材のみでの固定ですか?

きっちりさませば、発砲スチロールで十分ですが、何かこう削れたり、割れたりしそうですね。

いっその事、耐熱シリコン(ルアーを作る時に使う市販品)で、型をとって入れれば、熱も安定度もグンとUP...って、また好き勝手に言って...自分で作れよってか(^^ゞ

多少の熱なら、シリコングリッパーを入れるという手も...
Posted by キャンピングパパ at 2008年01月31日 12:58
武井君にペトロ様

男臭いアイテムで非常に興味がありま^^

特に武井君は冬キャンを意識するようになってからはローンで買いたい位です^^

ケース自作ですか^^ う~ん凄い^^

オイラぶきっちょなんで無理っす^^;
Posted by simojisimoji at 2008年01月31日 13:00
こんにちはぁ~(*^▽^*)

ランタンケース★完成おめでとー御座います♪
これから徐々に細かい点を改良していくんですかねぇ~

しかし…掘さんスゴイです!!
自作は大変でしょうけど、出来上がった時の喜びはまた一入ですねっ!

今度実物を是非拝見させて下さい♪
オートキャンプ以外でも持ってきてくださいねっ!!(^ー^* )
Posted by lilt at 2008年01月31日 13:56
お、ぴったりですね。

 お疲れさまでした。

 穴で動きを固定するのは、良いアイデアですね、今度使わせて貰います。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 17:36
完成しましたか、おめでとうございます。
これだけしっかりしたケースなら車に積む時も安心ですね。
思い入れのある道具は傷つけたくないですからね。
Posted by ADIA at 2008年01月31日 17:38
はじめまして

いつも参考にさせていただいております m(_ _)m
(足跡でお分かりかと思いますが^^;)

素敵なケースですね♪
僕も武井君用のケースを自作してみようと妄想中です
ですので、とっても参考になります!

材料を鋸でまっすぐに切断ってむずかしぃんですょね・・・
マルノコも必要なのかなーとか・・・
道具から揃えるって考えると大変ですが楽しかったりもします

頭に描いているモノと自分の技量で実際にできるモノとのギャップもあったりしますw

今後ともよろしくお願いします
Posted by ジンベージンベー at 2008年01月31日 17:53
★キャンピングパパさん
こんばんは

なかなか,厳しいご指摘ですね。
おっしゃるように,画像だとペトロの緩衝材は不足してますよね。
実際には,発泡スチロールの板を使って囲うようにしています。
ちょっとかっこ悪いので,載せませんでした。(笑)

梱包用資材を使って囲うというのも一案ですね。
妙案を頂きましたね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:17
★simojiさん
こんばんは
武井バーナー 気になりますか?
これって,101 301 501とありますが,バーナーヘッドは共用しているそうですよ。
ということは,101でも暖かさは一緒ということ?

101は,燃料のもちは悪いですが,値段は安いので,検討の価値ありかも知れませんね。フジカなどのストーブと一緒に使えば,最初は,武井で暖めて,その後ストーブで温度をキープするっていうのは,理にかなっている気がします。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:21
★liltさん
こんばんは
自分にプレッシャーを掛けたくないので,あまり多くは語りませんが,
改良版のケースを新規製作したいな~って思案してます。

もっと使いやすいアイデアが浮かんだら,具現化したいです。
まだ,ちゃんとしたアイデアは浮かんでいません。
このまま使うような気もします。
分かんな~い
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:23
★ライダーさん
こんばんは
武井バーナーのほうは,結構しっかりと収まってくれました。
でも,ランタンの固定はなかなか難しいですね。

http://www.sealedair.com/ap/jp/products/protective/instapak/instapak.html

こんなのを見つけましたが,どこか買えるところはないかな~
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:27
★ADIAさん
こんばんは

コメントバックしているうちに,ADIAさんの火消しつぼのことを思い出しました。
あれって,耐熱のシリコンとか使われてましたね。

緩衝材については,もう少し検討の余地がありますね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:29
★ジンベーさん
こんばんは

僕さっき,そちらのブログを拝見してました。
画像が無いのは意図してのことかな~って気になってました。

ぼくは,材料を大きくカットするのは,ホームセンターのレンタルシステムを使ってます。うちの近所では,会員になると大型の丸鋸などの機械を無料で使い放題のホームセンターがあります。結構利用してますよ。

もし良かったら,武井ユーザー同士お気に入りリンクしていただけませんか?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 19:34
http://www.insulpak.net/products/insulpak/products1.html#GS360.html

建築用発泡ウレタンのスプレー缶タイプです。
建材屋か塗料屋で手に入らないかなぁ?。

 他にもスキーブーツや、車のフレーム補強用のが有ると思うのですが、すぐに見つかりませんでした。

楽天のショップです。
http://item.rakuten.co.jp/touryo/p-s218581/
1本で13リットルぐらいの容積に膨れるようです。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 20:40
 あ、堀さんなら使い方わかると思いますが、ご紹介のあったサイト用に、袋の中で発泡させると良いですよ。柔らかめのゴミ袋などが良いかも?。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 20:46
まずは、完成おめでとうございま~す!
新作の予感もあるようですが、お気に入りの品ですもの!しっかり安全に運べるのが第一ですよね☆
どんどん、使っていい味出してくださいね(^_-)-☆

ところで、5万アクセス参加表明、見させていただいたら、すごい人数とメンバーに!掘さんの人脈の厚さがわかるようですよ~~~すごっ!
Posted by marurinmarurin at 2008年01月31日 20:51
http://tsukayan.naturum.ne.jp/c15985141.html
このナチュログの方は、ホームセンターで700円と書かれてますね。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 20:53
http://item.rakuten.co.jp/kouguya/726585/
安いの有りました。
Posted by ライダーライダー at 2008年01月31日 21:08
☆ライダーさん
こんばんは
ライダーさんの検索テクニックにはいつも脱帽です。
ちょっと調べてもらえるかも知れないっていう,確信犯だったりします。
いつもすいません。
本当に助かってます。
お礼を言うしか出来ませんが,何かあれば,お手伝いさせてくださいね。

大体,ブツの目当ては出来ましたので,まずは金物店や大型ホームセンターを探してみます。なければ,楽天ですね。
送料などがありますんで・・・
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 21:19
☆marurinさん
こんばんは。いつもと登場時間が違いません?(笑)

新作は,今のところアイデア段階です。ランタンに限らず,ケースが必要なものをみつくろって,アイデアを活かしてみたいです。
まずは,使ってみないと,欠点も見えてきませんからね。

5万PVプレゼントの件,ほめても何も出ませんよ。
でも,自分でもビックリなんです。
10人ぐらい応募して頂けるといいな~って思っていたんですが,倍以上になってます。
本当に,申し訳ないぐらいのプレゼントなんですけどね。

送っても・もらっても負担にならない品物で,珍しいものっていうのが良い選択だったのかも知れませんね。

ちなみに2月8日一杯募集をしています。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年01月31日 21:26
こんばんわ!

初めまして。パープルバーナーで検索して
やってまいりました。初心者なので
お伺いしたい事がありまして。すみません(汗!
パープルストーブが欲しくなってしまい
色々見たのですが。。301Aと501Aどちらにしようか
悩んでいます。メーカーに電話した所、性能は一緒で
使用時間が違うだけと言われたのですが。。
デザイン性では301Aが好きなのですが、圧力計が付いていないのが
少々気になりますが、501Aの方はやはり、大き過ぎて
こちらのBLOGに有るようにケース手軽に無いような事が
気になったりと。301Aはコールマンのランタンケースが
合うらしいのでコストパフォーマンスでは有るのですが
素人から見て圧力計が無いと不安があるし。
尚、ポンピングの際のポンプは、どう言うのがお勧めでしょうか?
武井バーナーの純正が良いでしょうか?
質問攻めになりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by I LIKE CAMPI LIKE CAMP at 2008年02月16日 20:07
☆I LIKE CAMPさん
はじめまして
武井バーナーですか。是非お仲間に!

301と501の違いは,タンク容量の違いが最も大きな点ですよね。
僕も悩みましたが,何泊かで,寒いところにいく場合,朝から夜まで使いっぱなしにするような場合,501でも燃料が足りなくなると思います。
最終的には,好きずきだと思いますよ。
ぼくは,どこかのサイトで,「301を買っても,いずれ501が欲しくなるんだよね」って言うのを読んで501に決めました。

圧力計は,結構精度がよいものが付いているようです。
例えば,301でも燃料タンクのフタに内圧計を付けることは出来ますよね。
板金やさんなどで頼めば,たぶんやってくれるところがありますよ。

ポンピングのポンプですか。僕は,手押しの自転車用空気入れを使ってますが,持ち運びにくいです。
足踏み式は,金属製だとちょっと重いですね。プラスチックのものもありますが,少々頼りない感じです。
オートキャンプメインだったら,金属製の足踏み式でいいんじゃあないかな。

まあ,他の方のご意見も参考してくださいね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年02月17日 13:13
削除
ランタンケース とりあえず完成