2007年10月19日
我が家の忘れ物をまとめた結果

キャンプに出掛ける度に,いろいろと忘れ物をしてきました。
それをピックアップすると・・・。
しゃもじ・菜箸・めん棒・キッチンペーパー・クッキングペーパー・ライター・蚊取り線香 などなど
ようは,キャンプ用のツールを忘れることはなくて,小物ばっかりでした。
そこで,それらを1つのバスケットにまとめて入れることにしたんです。

しかも,フタの裏に品物の名前を書いてチェックシート代わりにしてます。
これで,忘れ物はほとんど無くなりました。
このバスケットには,これらの忘れやすい物だけではなく,補充が必要な薬や歯磨きなども一緒にしてます。
奥さんと2人で梱包するので,何かと,仕舞った場所を探したりするんですが,
「バンソウコウはどこにやったんやて~」
「なに言いっとるの,ここにあるでしょう」
「そんなん知らんて~」
な~んてやりとりの果てに,ちょっと険悪になったり・・・。
そういうことが無くなりましたよ。
(もとい,少なくなりましたよ)

しかも,フタの裏に品物の名前を書いてチェックシート代わりにしてます。
これで,忘れ物はほとんど無くなりました。
このバスケットには,これらの忘れやすい物だけではなく,補充が必要な薬や歯磨きなども一緒にしてます。
奥さんと2人で梱包するので,何かと,仕舞った場所を探したりするんですが,
「バンソウコウはどこにやったんやて~」
「なに言いっとるの,ここにあるでしょう」
「そんなん知らんて~」
な~んてやりとりの果てに,ちょっと険悪になったり・・・。
そういうことが無くなりましたよ。
(もとい,少なくなりましたよ)
Posted by 掘 耕作 at 06:01
│自作工夫
★コメントありがとうございます
そうなんですよね~
我が家の忘れ物も小物が一番多いです^^;
うちも小物はバスケットにまとめてますが、蓋の裏にリストを載せるのはしていないので、ナイスアイデアを頂きました^^
我が家の忘れ物も小物が一番多いです^^;
うちも小物はバスケットにまとめてますが、蓋の裏にリストを載せるのはしていないので、ナイスアイデアを頂きました^^
Posted by takashi at 2007年10月19日 07:36
そう思うけど出来ないんすよね(--;)でも忘れ物は無くしたい…
なんといういい加減な性格なんでしょ…
なんといういい加減な性格なんでしょ…
Posted by tomo0104 at 2007年10月19日 07:43
こういうまとめ方もあるんですね^^
(忘れそうなものだけ・・・とは!)
バスケットにまとめてさらに記入しておく
マメですね^^b
私も昔メモを一緒にしてたのですが・・・
性格的に見ない事に気づきました(T0T)
(忘れそうなものだけ・・・とは!)
バスケットにまとめてさらに記入しておく
マメですね^^b
私も昔メモを一緒にしてたのですが・・・
性格的に見ない事に気づきました(T0T)
Posted by ハピママ at 2007年10月19日 13:17
うちも小物の種類ごとにまとめてあります。
私が管理しているので、すべて私の責任です。
今まで忘れ物はありませんが、お米をお鍋に入れたことを忘れて、捜したことがあります。
私が管理しているので、すべて私の責任です。
今まで忘れ物はありませんが、お米をお鍋に入れたことを忘れて、捜したことがあります。
Posted by ADIA at 2007年10月19日 16:22
【takashiさん】
こんにちは
どんどん利用してください。
うちは,これ以外のケースも何を入れるのかフタの裏にメモしてあります。
他人に見られると恥ずかしいですが・・・。
こんにちは
どんどん利用してください。
うちは,これ以外のケースも何を入れるのかフタの裏にメモしてあります。
他人に見られると恥ずかしいですが・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月19日 17:42
【tomo0104さん】
こんにちは
うちの場合は,前日の準備を奥さんに任せることも多くて,そういう場合の忘れ物の責任は,奥さんになるんですよね。
このメモは,奥さんの発案なんです。
こんにちは
うちの場合は,前日の準備を奥さんに任せることも多くて,そういう場合の忘れ物の責任は,奥さんになるんですよね。
このメモは,奥さんの発案なんです。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月19日 17:45
【ハピママさん】
こんにちは
うちは,キャンプ用品は1つの押入れにすべて突っ込んでいるので,これらのツールは忘れないんですよ。
チェックリストを作りましたが,結局書ききれないような細かいものを忘れるもんだから,こういう形になりました。
このバスケットは基本的には調理器具類を入れるものですけどね・・・。
こんにちは
うちは,キャンプ用品は1つの押入れにすべて突っ込んでいるので,これらのツールは忘れないんですよ。
チェックリストを作りましたが,結局書ききれないような細かいものを忘れるもんだから,こういう形になりました。
このバスケットは基本的には調理器具類を入れるものですけどね・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月19日 17:48
【ADIAさん】
こんにちは
前日準備とかは,ADIAさんが一人でされるんですか。積み込みとかもですかね。
自分で準備すると言い訳が出来なくなるので,僕としてはフラストレーションが溜まりそうです。
最近は,メニューを僕が考えて,食材などの準備は奥さんがするようになったので,細かいものが無いことが多くて,険悪なムードに・・・。
今度は,食材の用意について考えないといけません。
こんにちは
前日準備とかは,ADIAさんが一人でされるんですか。積み込みとかもですかね。
自分で準備すると言い訳が出来なくなるので,僕としてはフラストレーションが溜まりそうです。
最近は,メニューを僕が考えて,食材などの準備は奥さんがするようになったので,細かいものが無いことが多くて,険悪なムードに・・・。
今度は,食材の用意について考えないといけません。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月19日 17:51
再びです。
うちの場合、妻の担当は妻と息子の衣類、お米の準備だけです。
私の衣類は自分で準備します。
そして、キャンプ道具とメニューは私、食材の買い物は2人でします。
細かな道具や、食器、鍋類、救急用品などはそれぞれコンテナに入れてあるので、行く場所や使うものを多少調整、後はリストに従って準備します。
リストもキャンプごとに調整します。
たとえばティエラなら
・フライ
・インナー
・セルフスタンディングテープ
・フレーム
・ロープ
・ペグ、ハンマー
と細かなリストチェックをしています。
メニューも、メニューと食材を書き出し買い物リストを作ります。
キャンプの準備は行き先が決ると徐々に始めます。
まとめておいた物を、リストでチェックしながら、積み込みは私1人でします。
帰ってから下ろすのは3人で手分けして下ろします。
帰った後も衣類の洗濯以外は、テントから食器まで私の担当です。
私は、普段の生活では家事を何もしないので、キャンプで必要な仕事は基本的に私の担当です。
うちの場合、妻の担当は妻と息子の衣類、お米の準備だけです。
私の衣類は自分で準備します。
そして、キャンプ道具とメニューは私、食材の買い物は2人でします。
細かな道具や、食器、鍋類、救急用品などはそれぞれコンテナに入れてあるので、行く場所や使うものを多少調整、後はリストに従って準備します。
リストもキャンプごとに調整します。
たとえばティエラなら
・フライ
・インナー
・セルフスタンディングテープ
・フレーム
・ロープ
・ペグ、ハンマー
と細かなリストチェックをしています。
メニューも、メニューと食材を書き出し買い物リストを作ります。
キャンプの準備は行き先が決ると徐々に始めます。
まとめておいた物を、リストでチェックしながら、積み込みは私1人でします。
帰ってから下ろすのは3人で手分けして下ろします。
帰った後も衣類の洗濯以外は、テントから食器まで私の担当です。
私は、普段の生活では家事を何もしないので、キャンプで必要な仕事は基本的に私の担当です。
Posted by ADIA at 2007年10月19日 21:29
【ADIAさん】
わ~お。しっかり読みますよ。
ん~ADIAさんって家族に優しいですよね。
奥さんは,旦那さんの用意はしないんですね。
ちがうな。ADIAさんは,自分の用意と全般について,責任をもたれている感じでしょうか。奥さんと買い物されているんですね。ルンルン!。
子供の服については,うちも奥さんにお任せ状態です。大概,用意しすぎててんこ盛りになります。
例としてティエラのリストチェックを書いて頂きましたが,うちの場合は,すべてティエラのバック内に入ったままで持っていきます。使って濡れたものなどは,帰ったら乾燥させて次回に備えてます。
タープや,食器・火器などもそのまま持っていきます。ホワイトガソリンやCB缶の燃料補充ぐらいは確認しますが・・・。
ダッチオーブンなどは,どれを持っていくか選択しておきます。(僕の担当)
積み込みは,僕も一人でやりたいです。自分の気に入った順番に積まないと気が済みません。途中で奥さんに何か積まれると,荷崩れしそうで嫌なんです。でも,子供も手伝いたがりますので,家から車ままでは子供に運ばせることもしますが。
車のところで積み込みしているときに,家の中にいる奥さんから,「次何持っていくの~」っていわれるのが苦痛です。
帰ってからは,僕が,車から家の中に入れる係で,家の中では,奥さんが収納場所まで運んだり,洗濯機まで持っていってます。
シュラフやグラウンドシートなどは,必ず再乾燥させていますので,家に入れるだけで,翌日,2階の窓から乾しています。(奥さん担当)
僕は,帰ってからは荷物を家に入れてたら終了ですね。
あとは,子供と楽しかった感想を言い合って,ビールを飲んで寝るだけです。
ちょっと横着かもしれないですね。
今度,うちの収納をお見せします。
(来週中にはできるかな)
わ~お。しっかり読みますよ。
ん~ADIAさんって家族に優しいですよね。
奥さんは,旦那さんの用意はしないんですね。
ちがうな。ADIAさんは,自分の用意と全般について,責任をもたれている感じでしょうか。奥さんと買い物されているんですね。ルンルン!。
子供の服については,うちも奥さんにお任せ状態です。大概,用意しすぎててんこ盛りになります。
例としてティエラのリストチェックを書いて頂きましたが,うちの場合は,すべてティエラのバック内に入ったままで持っていきます。使って濡れたものなどは,帰ったら乾燥させて次回に備えてます。
タープや,食器・火器などもそのまま持っていきます。ホワイトガソリンやCB缶の燃料補充ぐらいは確認しますが・・・。
ダッチオーブンなどは,どれを持っていくか選択しておきます。(僕の担当)
積み込みは,僕も一人でやりたいです。自分の気に入った順番に積まないと気が済みません。途中で奥さんに何か積まれると,荷崩れしそうで嫌なんです。でも,子供も手伝いたがりますので,家から車ままでは子供に運ばせることもしますが。
車のところで積み込みしているときに,家の中にいる奥さんから,「次何持っていくの~」っていわれるのが苦痛です。
帰ってからは,僕が,車から家の中に入れる係で,家の中では,奥さんが収納場所まで運んだり,洗濯機まで持っていってます。
シュラフやグラウンドシートなどは,必ず再乾燥させていますので,家に入れるだけで,翌日,2階の窓から乾しています。(奥さん担当)
僕は,帰ってからは荷物を家に入れてたら終了ですね。
あとは,子供と楽しかった感想を言い合って,ビールを飲んで寝るだけです。
ちょっと横着かもしれないですね。
今度,うちの収納をお見せします。
(来週中にはできるかな)
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月20日 00:56