ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2011年02月08日

ランステ用竹ペグ

ランステ用竹ペグ

昨シーズンに製作した竹ペグ。
これ、普通のペグの様に打ち込んで使うつもりで作ったんだけど、表面の摩擦が少なくて、つるっつるに滑るので、使い勝手が悪かったです。

で、改めて本来の形状に作り替えることにしました。


ランステ用竹ペグ

素材は、建仁寺垣用の竹なので、45mm幅に成形されています。
厚さも、同じようなので使いやすいんですよ。
で、すでに、短く切り刻んじゃってあるので、200mm長さに成形しなおすことにしました。

簡単に、長さを測って、・・・・・・



ランステ用竹ペグ

綺麗にカット完了!
細工用のこぎりがいい仕事をしてくれました。



ランステ用竹ペグ

スノーピークの廃盤細引きを短くカットしました。
1本50cmぐらいだと思います。



ランステ用竹ペグ

200mmに裁断した竹の中心にドリルで5mmの穴を開けます。
あくまでも、簡単な細工なので、中心がどうこうとは言わないで作業します。

穴を2つ開けたりする作り方もあるようですが、今回は、引き綱が5mmと太いのでダブルループなどにせず1本で作ることにしました。



ランステ用竹ペグ

ドリルで穴開け後、表面を面取りしてバリが出ないように仕上げます。



ランステ用竹ペグ

その穴に、細引き5mmを通します。
5mmで開けた穴に、5mmの細引きを通すのって、結構難しいですね。
時間がかかりました。



ランステ用竹ペグ

細引きのお尻部分を一巻きし、頭側をもやい結びでワッカを作りました。



ランステ用竹ペグ

ワッカの部分に、ナスカンなどを付けて、テント側からの引き綱と結べるようにして完成です。

さあ、今年は使う機会があるかなあ。
ちなみに、これ、ランドステーションのメインを引くものとして作っております。



同じカテゴリー(自作工夫)の記事画像
焚き火ツールの自作
シリンダー錠の交換
冬キャンの工夫_チェアの防寒
ザルの使用感
ソフトなザル
トレックのへたれ防止
同じカテゴリー(自作工夫)の記事
 焚き火ツールの自作 (2012-12-06 07:27)
 シリンダー錠の交換 (2012-04-24 07:00)
 冬キャンの工夫_チェアの防寒 (2011-12-06 21:15)
 ザルの使用感 (2011-09-06 05:55)
 ソフトなザル (2011-08-25 07:19)
 トレックのへたれ防止 (2011-04-18 07:09)
Posted by 掘 耕作 at 07:05 │自作工夫
★コメントありがとうございます
おはようございます。

この埋め込むタイプが、効果としては一番いいでしょうね。
自立しないランドステーションには必需品でしょうか。
ただ、撤収で凍ってしまっていると取りだすのが大変ですね。

時間をかけて細引きを通したのに、余計なひと言をいいでしょうか。(笑)
裏表逆の方が、柔らかい雪の中では抵抗が大きくなりますよね。

私は取りあえずの手抜き品として、不用品のプラペグを張り合わせました。
効果があるか?、どうやって張り合わせたか?は、連休明けをお楽しみに。
Posted by ADIA at 2011年02月08日 08:15
おはよん♪

あら 記事変えた?

確かに 以前の竹ペグは抜け易かったね~
次回の雪中キャンプの時 ランステ張って検証して下さいね
私は ソロテントだけ持って行きますわ~
Posted by touch!papa at 2011年02月08日 10:03
σ(・_・)も雪中キャンプの時はロープ張りに神経使っちゃいます。
まともに打ち込んでもテンションが利きませんからね。
ソリステを×にして埋めるのもやってみたけど、細いから十分にテンションが利かないんです。
この竹なら幅もあるから良さそうですね。
×にした方がもっとテンション利きそうですけど・・・^^
σ(・_・)も竹を探してこよう~っと。

それにしてもかなり手が込んでますね~^^
Posted by ぷー at 2011年02月08日 10:33
こんにちは。

僕も似たようなアンカーを作りましたが、少し大き過ぎでした(29x7cm )
しかもほとんどの個所をこれでペグダウンしたので撤収時に苦労しました

このくらいのサイズが良いのでしょうね
Posted by ジェームスジェームス at 2011年02月08日 11:06
★ADIAさん
こんにちは

え~ 裏表逆でしたか?
しまったなあ・・・・。
といっても、ひっくり返すのは手間だなああ。

昨年、凍らせてしまって取り出すのにえらい苦労したことがあったので、ふかふかな雪の場合専用と考えてます。
凍りそうなときは、ソリステ使おうかと思ってますが、どうなりますやら・・・・・。

今週末は、久しぶりの雪中キャンプですか?
どこに行かれるのかなあ~。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年02月08日 12:29
★touch!papaさん
こんにちは。

気づかれてましたか。
え~っと、前の記事は下書きと記事上げを間違えてアップしちゃったものです。
順番通りに記事上げようかと思って、差し替えましたよ。

昨シーズンは、このペグは全然効きませんでしたよね。
しかも、凍って抜けないし・・・・・。

今年は、使う機会があるのかしら?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年02月08日 12:32
★ぷーさん
こんにちは。

そうですね。
雪の中でのキャンプは、風が出ると怖いですね。
とくに、大きな幕体の場合は、ペグが外れると悲惨ですから。
ソリステだと、抜けたときが怖いですし・・・・。
「ぽーん」と飛んでいって、どこかに刺さってもねえ。

竹ペグのクロスもありますね。
これでも、十分でかいかなあと思っていて、これ以上に大きなものはやめにしました。
引き綱を留めるように使うけど、すそはソリステでもいいかなあと考えております。

ちなみに、この竹は、ホムセンの垣根用に売っていたものですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年02月08日 12:35
★ジェームスさん
こんにちは。

これは、昨年、大見で使用しました。
ランステに使ったんだけど、ぽんぽん抜けるし、いざ凍り付くと撤収が大変でした。
今年は、埋め込み型としましたが、大見で使うのは辞めておこうと堅く、誓ってますよ。
抜くのが大変ですものねえ。

ちなみに、今回は20cm×4.5cm×0.5cmって感じです。
これでも嵩張りますが、だいぶ小さくなったかな~
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年02月08日 12:38
削除
ランステ用竹ペグ