ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2011年01月14日

フォールディングシェルフVer.3

フォールディングシェルフVer.3

ずーっと以前に、自作キャンパーPINGU師匠の製作を参考にして、フォールディングテーブルを作ったことがあります。

PINGUさんの製作記事は、こちら!
僕の第1作は、こちら!
そして第2作は、こちら!

で、第2作を作った時に同じ天板をもう1枚用意していたんです。
そして、放置すること1年半。ようやく製作に取り掛かることができました。



フォールディングシェルフVer.3

天板と脚になるベンチを仮組みした状態です。
実際には、もう少し低い方が使いやすいので、若干下げる予定で製作を開始しました。




フォールディングシェルフVer.3

製作に必要な材料は、天板用のシナベニア9mm厚さとベンチ(ホムセンで980円で売ってるやつ)、アルミの板2枚です。
アルミ板は、厚さ3mm幅30mmのものを使用しています。
出来るだけ、厚いものが丈夫に製作できていいと思います。




フォールディングシェルフVer.3

アルミ板を、細工します。
これは。天板と脚を接続させるための穴になります。
後ほど、M6サイズのナットを使って接続できるようにします。
だから、穴開けはφ6mmとしています。
ナットの皿部分が通るところは、φ10mmで開けてますよ。
(手持ちの金属用ドリルがφ10mmが最大なものでねえ)



フォールディングシェルフVer.3

天板の裏側に、こんな感じでとりつけます。




フォールディングシェルフVer.3

で、天板の裏側、ナットの皿を受けるアルミ板の裏側にあたる部分を電動ドリルで掘り込みます。
9mmのシナベニアを掘りこむのって怖いですねえ。
だいたい5mm程度掘り込みます。



フォールディングシェルフVer.3

ナットの皿(頭)を丸くしました。
φ10mmのドリル穴に通るようにヤスリで削りましたよ。
ゴ~リゴ~リってね。



フォールディングシェルフVer.3

天板は、えあぶらで保護しました。
アクリル塗料の方が、見た目も触った感じもきれいに仕上がるんでしょうが、3回も4回も塗っては、ペーパーがけする手間がかけられません。
それだけ、没頭できないですわ。
PINGUさんってば、本当に根気があるよねえ。




フォールディングシェルフVer.3

えあぶらを塗ってる途中です。
あぶらをタオルにとって、うす~く塗り伸ばします。
左のハシが、まだ塗ってない部分ですね。
色がちょっと違います。




フォールディングシェルフVer.3

フレームになるベンチの脚に穴を開けます。
この位置決めがなかなか難しいんですよね。
この段階でうまく位置決めできないと、うまく組みつけられなくなりますので、一番気を使う作業です。
ドリルで、穴開けたら、タップでネジを切ります。



フォールディングシェルフVer.3


ネジ切ったところに、M6 ネジを挿して、スプリングワッシャーとナットで固定しました。




フォールディングシェルフVer.3

それで、完成となります。




フォールディングシェルフVer.3

フォールディングシェルフVer.3

もう少し、簡単な接続方法もあるんですけどねえ。
今回は、すでにアルミ板に穴開けちゃったものを使ったので、こんなかぎ裂きのような形状となってしまいました。
やっぱり、スノピのフォールディングシェルフのような組み方がベストだと思います。

さあ、Ver.4はあるのかなあ~。






同じカテゴリー(自作工夫)の記事画像
焚き火ツールの自作
シリンダー錠の交換
冬キャンの工夫_チェアの防寒
ザルの使用感
ソフトなザル
トレックのへたれ防止
同じカテゴリー(自作工夫)の記事
 焚き火ツールの自作 (2012-12-06 07:27)
 シリンダー錠の交換 (2012-04-24 07:00)
 冬キャンの工夫_チェアの防寒 (2011-12-06 21:15)
 ザルの使用感 (2011-09-06 05:55)
 ソフトなザル (2011-08-25 07:19)
 トレックのへたれ防止 (2011-04-18 07:09)
Posted by 掘 耕作 at 07:25 │自作工夫
★コメントありがとうございます
はじめまして おはようございます。

すごいっス!!我が家にも布が破れかけたベンチがありますが
とてもできそうにありません。

いつも楽しく拝見させてもらってます。
勝手にお気に入りいれさせてもらいました。スミマセンm(__)m

これからも覗かせてもらってもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by yoppeakyoppeak at 2011年01月14日 08:46
PINGUブランドのフォールディングシェルフを
カウプレでいただきましたが
さすが、その天板の仕上がりはキレイで見事です〜^o^/
でもナットの頭をゴリゴリ丸くしたり
掘さんもかなりマメですよね^^

うちももうひとつあってもいいな〜と
思ってパパにお願いしたんですけど
PINGUブランドの仕上がりにあっさり
「またカウプレに応募しなさい」と(笑)
自作って手をつけるまでが・・・ですね^^
Posted by kaoru at 2011年01月14日 10:05
コンチャ(´∇`)ノ

ほっちぃさんって火器を弄ってるイメージが強いけど、
やっぱりマメな人って何でもできるんですね~♪
自作に興味はあってもなかなかできないです。
週末はこれを持って雪見酒ですか?
埋もれないようにして下さいね~( ´∀`)
Posted by eco。 at 2011年01月14日 10:48
スゴイデスーっ!

ものづくり、結構好きですが…
こういうのは、私には100%無理ですっ(>_<)

尊敬いたしますm(_ _)m

今度お会いできたら、実物いっぱい見せてください(^_^)
Posted by BomberBomber at 2011年01月14日 18:18
★yoppeakさん
こんばんは。

リンクありがとうございます。
早速、こちらからもリンクさせていただきます。
先ほど、軽く寄らせていただきましたが、随分とお買いものされているようですね!
ホホホ

これ、結構手間はかかるんだけど、丁寧に仕上げると使い勝手の良いものが出来上がりますよ。
あまり、大きなものにしないのがいいようです。

本物のフォールディングテーブルを買えばいいんですけどね。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月14日 21:56
★kaoruさん
こんばんは。

自作していると、時間がたつのが早いですからねえ。
その間に、キャンプに行きたいしね。

野良仕事や、家のことなんかもいろいろとあるから、時間を作るのが大変かな?

PINGUさんのマメさ加減は、本当に頭が下がりますね。
うちにもカウプレものがありますが、ホント綺麗ですよねえ。
(僕のは、仕上げが違うらしいけど・・・・・)
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月14日 22:00
★eco。さん
こんばんは。

そちらのブログ、なかなかコメントが開かないので、コメントさせていただく機会が少なくて申し訳ないっす。

で、最近お忙しいのかな?
女子キャンプカテゴリーの発展を望んでおります!

僕の火器いじりは、仕事みたいなものかな~
工作も、耕作も、仕事みたいなものだけどねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月14日 22:08
★Bomberさん
こんばんは。

これ、工具をほとんど写していませんが、結構あれこれと使ってますので・・・・・。
何もなしで、サンドペーパーをかけたり、面取りしたり、ドリルを適当な深さまで入れるのは困難ですからね。
でも、ほりほりさんだったら出来るのかな?

キャンプも楽しいですが、使う道具を作るというのも楽しいものであります。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月14日 22:15
いいですねー
うんうん^^
使い勝手がよさそうなので、作りたいです。
スキルがついていかないのが現状です(笑)
でもでも、すこしづつチャレンジしていかないと前に進めませんよね・・
Posted by taptap at 2011年01月14日 22:25
おおっ!女性のコメントが多いですね~^^v
このタイプのシェルフ便利ですよねー☆
私も、二年前の新潟で当選した品の活用率高いです。
天然塗料、柿渋とか・・ホさんのところで知りました。
今回のも似た感じでしょうか。

自作だと、わが家に必要なのはケロランタンケースかなー
でも、なかなか^^;納品の箱のままかもー^^;
Posted by marurinmarurin at 2011年01月14日 22:59
★tapさん
こんばんは。

ファミキャンとか、大きな幕の時はこんなテーブル?棚があると便利ですね。
地面に置きたくないものって結構ありますからね。

まあ、適当に作っていても3つも作ると、大事なポイントが分かってくると言いますか・・・・・。
ということで、今度作るときは、こういう風にしようというような考えが出てくるんですよね。
次は、もっと小さいのを作ろうかなあ~
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月14日 23:21
★marurinさん
こんばんは。

へへ!
なんだか、最近モテモテの耕作です!
気のせいかしら?
ホホホ

maruさんが当たった新潟のは、雪峰祭りの本物ですね!
うらやまし過ぎです!

ランタンケースも自作したなあ。
結構しっかり作ったけど、逆に重たくなっちゃったよ。
もし作られるんだったら、軽い木材で作るといいかもしれないですよ。
それか、カウプレにしましょうか?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月14日 23:26
こんばんわ~


PINGUさんのから掘さんのVer.1~3すべて見ましたけど凄すぎます(@_@;)

ロッジ内の荷物置き用にSPのは高くて買えないし(^^;;
ベンチでは布なので、荷物が安定しないし・・・
ましてや自作など無理ですし(^^;;

ロゴスのベンチを買っちゃいました!(爆)


で!明日はどこで雪見酒なんですか?
Posted by あつHDあつHD at 2011年01月15日 00:05
★あつHDさん
こんばんは。

もう、今日ですね・・・・。
奥美濃方面へ出かけます。
-10度以下を体感したいので、出来るだけ寒いところを目指します。
(ソロだから行けるんですけどねえ)

ベンチは、布を張ったベンチの上に、天板を載せるだけでもずいぶんと安定しますよ。
天板は、出来あいのものでもOKですし、ホームセンターで切り出してもらってもいいのではないでしょうか?

シナベニアも、大きなものを買って裁断すれば案外安いですし!
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月15日 00:24
これ凄~い
(・o・)ノ


読者からのウケも凄いじゃないですか~

気力も体力も絶好調だから出来るのだと思います。
Posted by たつや*町田 at 2011年01月15日 08:15
おはようございます。

週間記事予告の時から自作記事待ってましたよ。
私は掘さんのこの手の記事をバイブルにしてますからねええ。

今回もさすがのできですね。スノピのフォールディングシェルフ
を使ってますが天板と足の接続部分は実によくできています。
最初はえいやーと力がいりましたが今は力もいりません。

この天板に穴を掘り込むのは力加減が難しいですよねえええ・・
私、結構貫通させたりしちゃってますから・・(笑)
私も今製作途中ですのでおいおい記事にします。もちろん掘さんの以前
のやつをバイブルにした物ですよ。
Posted by コヒ at 2011年01月15日 11:06
★たつやさん
こんにちわ

受けてますかあ?
真似っこ製作なんで、恥ずかしいですわあ

気力、体力、…
充実してるかなあ~?
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月15日 14:54
★コヒさん
こんにちわ

かなり持ち上げすぎてますけど…

まあ、記事は参考になっていれば、本望ですって。

こんどは、何を作ろうかなあ?
構想は、色々とあるんですが、資金と時間が、なかなかです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月15日 14:58
お疲れ様です(^^)
やっぱ今度はSPの金具みたいに仕上げたいよねぇ
この方法で作ったシェルフ使ってもうすぐ3年経ちますけど
現役バリバリ
天板が汚くなってきましたけどね(笑)

3作目ですか
掘さんはなんでもマジメに取り組むよねぇ
頭下がるわホント(^^)
Posted by PINGU at 2011年01月16日 18:02
★PINGUさん
こんばんは。
そして、おかえりなさい。

僕の、前2作は手元にないので、これで、ようやく自分用って感じですよ。
はめ込むところをきっちりと精度を出して作るのが難しいですね。
今回のものも、ちょっとずれていて、はめたり外したりが、ちょっとコツがいります。

もう少し小さいものの方が、使い勝手が良さそうだなあって思う、今日この頃であります。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2011年01月16日 20:25
削除
フォールディングシェルフVer.3