2009年01月14日
フォールディングシェルフ
先日,青川峡キャンピングパークでtouch!papaさんに頂いた,キャプスタのイス。

これが,再生工房「ホホホ」での完成形!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシアフォールディングベンチ
おっと,ずいぶん安くなってますね!
この,脚を使って,この商品↓イメージのモノを自作するのに挑戦してみました!
完成形の見本は,こちらのPINGU師匠のテーブルです。

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフ竹
こっちは,欠品しているようですね。
メタルトップの方は,20%オフなどで売り切りを狙っているようですから,たぶん絶版になるんでしょうねえ・・・
さて,タイトルにある通り,フォールディングシェルフを目指してPINGUさんの製作されたものを見本に,お手軽に作ってみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい!

これが,再生工房「ホホホ」での完成形!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシアフォールディングベンチ
おっと,ずいぶん安くなってますね!
この,脚を使って,この商品↓イメージのモノを自作するのに挑戦してみました!
完成形の見本は,こちらのPINGU師匠のテーブルです。

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフ竹
こっちは,欠品しているようですね。
メタルトップの方は,20%オフなどで売り切りを狙っているようですから,たぶん絶版になるんでしょうねえ・・・
さて,タイトルにある通り,フォールディングシェルフを目指してPINGUさんの製作されたものを見本に,お手軽に作ってみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい!

ベンチの生地は,すでに縫製部分の生地が伸び始めているので,利用しないことにして,・・・
天板は,以前IGTの延長用に作ってあった天板を流用しました。
90cm×40cmぐらいのサイズです。
(下に敷いてあるモノです)

サイズのチェック中です。
イスを止めるのは,ホームセンターのイレクターパイプが売ってるところで見つけた22サイズのものです。
22は,22mmって直径かな?

アルミ板,幅20mm 厚み2mmだったかな?を天板の幅にカットして,こんな穴を開けます。
大きいほうが12mm(金工用ドリルは10mmまでしか持ってなかったので,無理やり大きくしています)
左は,製作途中 右が完成したもの。
穴を,少しずらしているのは,固定用のM6ボルトがそこで引っかかって固定されるように期待したものです。
ヤスリを使って滑らかに仕上げてやります。

天板に,サイズを映して・・・・・・・

木工用ドリルで穴開けします。
この辺のサイズは,どんなネジを使うかで変わってきますが,・・・
今回の穴開けは,12mmで行ってます。

こんな感じに開けておきます。

アルミ板を天板に取り付けて,さらにベンチ脚のパイプをつないでいきます。

ベンチパイプと天板を固定していない方は,M6ボルトで留めようとする部分で直角となるようにドリルで穴を開けます。
コレに使いたいネジはM6なので,ちょっと小さい5mmで穴を開けました。

穴を開けたところに,タップで溝を切って,・・・

M6ボルトを固定します。
ボルトが空回りしてしまわないように,反対側にナットを止めてます。
この突起の具合を調整するのが大切な作業です。
あまり出過ぎていると,ネジが全重量を支えることになるので,出来るだけ出過ぎないようにしましょう。
でも,高さ調節できるようにしてあるので,ぎりぎりの高さにしてしまうと,干渉して入らなくなっちゃうんですよね。

で,できあがりは,こんな感じです。
高さ調節が出来るようにしてあります。
天板の高さは,高いと39cm 低いと35.5cmになりました。
IGTが40cmなので,それに合わせるとともに,ロースタイルでの仕様も考慮しているつもりです。
これは,実際に使ってみて,再度アルミの部分だけ調整することも可能ですから!
耐荷重は,分かりませんが,とりあえず100kgぐらいは耐えそうです。
だって,僕が座っても何ともなかったモノ!
ホホホ~ それでは,また明日!

Posted by 掘 耕作 at 06:39
│自作工夫
★コメントありがとうございます
PINGUさんのとろこへ破れたチェアが来た時と
一緒ですね~(笑)
パパさんのところで掘さんに引き取られたのを
見た時から、こうなるとはわかってたけど、
早~い☆ そして、さすが詳細部次長!(合ってる?^^)
ピカさんでない我が家でも、雪峰祭当選のシェルフ竹は
大活躍ですから~♪再生工房ますます活気づきそうですね☆
一緒ですね~(笑)
パパさんのところで掘さんに引き取られたのを
見た時から、こうなるとはわかってたけど、
早~い☆ そして、さすが詳細部次長!(合ってる?^^)
ピカさんでない我が家でも、雪峰祭当選のシェルフ竹は
大活躍ですから~♪再生工房ますます活気づきそうですね☆
Posted by marurin at 2009年01月14日 06:52
見事に再生できましたね。
今シェルフ竹を使っていますが、竹につけてあるアルミ板のネジ
が緩んできていました。
竹にタッピングビスでとめてありますが、タッピングが効かなく
なってきています。
足をつけたりはずしたりする際に力がかかるからのようです。
もう少しガタがきたら、ワンサイズでかいタッピングに
変えないといけないようです。
今シェルフ竹を使っていますが、竹につけてあるアルミ板のネジ
が緩んできていました。
竹にタッピングビスでとめてありますが、タッピングが効かなく
なってきています。
足をつけたりはずしたりする際に力がかかるからのようです。
もう少しガタがきたら、ワンサイズでかいタッピングに
変えないといけないようです。
Posted by コヒ at 2009年01月14日 07:08
おはようございます。
使用不可になったベンチが見事に変身!
テーブル他にも使えて便利でいいですねぇ。
自作には憧れるのですが・・いかんせん面倒臭がりなもので(^^;
いつも妄想で満足しちゃってます(*_*)
使用不可になったベンチが見事に変身!
テーブル他にも使えて便利でいいですねぇ。
自作には憧れるのですが・・いかんせん面倒臭がりなもので(^^;
いつも妄想で満足しちゃってます(*_*)
Posted by がちゃぴー at 2009年01月14日 08:20
おはようございます。
見事に再生されましたね。
実は自分もこれ作りたいんですよ~。
でも、材料になる壊れたフォールディングベンチが手に入らないんですよね。
壊れていないのなら持っているんですが、わざわざ壊して作るのもなんですから。
折りたたんだところの画像がありませんが、どんな風に折りたためるんでしょう。
それから、ダルマ穴がちょっと斜めにしてありますが、ここら辺は何か理由があるんでしょうか?
見事に再生されましたね。
実は自分もこれ作りたいんですよ~。
でも、材料になる壊れたフォールディングベンチが手に入らないんですよね。
壊れていないのなら持っているんですが、わざわざ壊して作るのもなんですから。
折りたたんだところの画像がありませんが、どんな風に折りたためるんでしょう。
それから、ダルマ穴がちょっと斜めにしてありますが、ここら辺は何か理由があるんでしょうか?
Posted by とーと
at 2009年01月14日 09:19

これ、いいですね!
内にもコールマンのステンレスBBQグリル(IGTにビルトインして使っています)の脚が余っているので、いつかテーブルにしようと思っています。
内にもコールマンのステンレスBBQグリル(IGTにビルトインして使っています)の脚が余っているので、いつかテーブルにしようと思っています。
Posted by ピノースーク at 2009年01月14日 10:15
こんにちは(^。^)
フォールディングベンチって結構重宝しますよね!
でも、結局、物を置く台代わりに使ってる確率が高いですよね(^v^)
で、布でなく、天板ならしっかりするのになぁっていつも思っています!
ウチにある、ベンチの布の部分がダメになったら、こうやって加工すれば、シェルフとして、復活できますね(^。^)
フォールディングベンチって結構重宝しますよね!
でも、結局、物を置く台代わりに使ってる確率が高いですよね(^v^)
で、布でなく、天板ならしっかりするのになぁっていつも思っています!
ウチにある、ベンチの布の部分がダメになったら、こうやって加工すれば、シェルフとして、復活できますね(^。^)
Posted by チーズ
at 2009年01月14日 12:17

このテーブル
1年使ってみて思ったんですけど
3つぐらい有ってもいいかなと(笑)
ベンチ買っても安いしねー
でも積載が困るかな??
片側が留めてあるから 折り畳みがらくだろうなぁ
うーん さすがっす
私もこの方法で1つやってみますよ!
ワンアクション希望(笑)
1年使ってみて思ったんですけど
3つぐらい有ってもいいかなと(笑)
ベンチ買っても安いしねー
でも積載が困るかな??
片側が留めてあるから 折り畳みがらくだろうなぁ
うーん さすがっす
私もこの方法で1つやってみますよ!
ワンアクション希望(笑)
Posted by PINGU at 2009年01月14日 12:19
細かな作業をしていらっしゃいますね。
壊れた後の再生はいいことですね。
椅子に物置、テーブルと、何にでもなるこのタイプは便利そうですね。
壊れた後の再生はいいことですね。
椅子に物置、テーブルと、何にでもなるこのタイプは便利そうですね。
Posted by ADIA at 2009年01月14日 14:54
★marurinさん
こんにちは
そうですよね。
大体想像できるものですし,一番お手軽に便利に使えるものに再生しましたよ。
PINGUさんの再生記事から,色々な部分で盗用させていただいてます。
特に,ガチッと固定する技術は秀逸だと思います。
今回はベンチでしたので,次は何を行きましょうねえ・・・。
こんにちは
そうですよね。
大体想像できるものですし,一番お手軽に便利に使えるものに再生しましたよ。
PINGUさんの再生記事から,色々な部分で盗用させていただいてます。
特に,ガチッと固定する技術は秀逸だと思います。
今回はベンチでしたので,次は何を行きましょうねえ・・・。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:35

★コヒさん
こんにちは
たっぴんぐビスが緩んでいるんだったら,一度接着剤などで穴埋めして,再度ねじ込んでやると,収まるかもしれませんね。
ホゾのようになった穴埋めのツールも売ってますよ!
ビスを大きくする場合は,金属板がひずまないように注意しましょう!
こういうのってスノピに送って直してもらうっていうのは,どうなんでしょう?
有料でしょうか?
こんにちは
たっぴんぐビスが緩んでいるんだったら,一度接着剤などで穴埋めして,再度ねじ込んでやると,収まるかもしれませんね。
ホゾのようになった穴埋めのツールも売ってますよ!
ビスを大きくする場合は,金属板がひずまないように注意しましょう!
こういうのってスノピに送って直してもらうっていうのは,どうなんでしょう?
有料でしょうか?
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:40

★がちゃぴーさん
こんにちは
自作も,工作できる場所と,ツールが必要ですよね。
僕もあれこれ作るようになって,色々と増えてきています。
ホームセンターでは,まずは安売りの工作機械を探しますから・・・。
ホホホ
いろんな人のアイデアを参考(盗用か)にさせていただくのも面白いですし,自分なりのアイデアを形にするのも楽しいですよね。
結構,完成まで行かないで,ほっときぱなしのものも多数あります。
こんにちは
自作も,工作できる場所と,ツールが必要ですよね。
僕もあれこれ作るようになって,色々と増えてきています。
ホームセンターでは,まずは安売りの工作機械を探しますから・・・。
ホホホ
いろんな人のアイデアを参考(盗用か)にさせていただくのも面白いですし,自分なりのアイデアを形にするのも楽しいですよね。
結構,完成まで行かないで,ほっときぱなしのものも多数あります。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:45

★とーとさん
こんにちは
天板と,脚の片方が固定されていますので,クロスする側の脚を畳んで,天板と一緒に仕舞うことができるようにしてあります。
天板サイズがちょっと小さいので,脚の方が飛び出ますが・・・
ダルマの部分は,M6ねじがわざと引っかかるようにしてあります。
その部分がストッパー代わりになるといえば,分かっていただけるかな?
これもPINGUさんのアイデアの盗用ですが・・・。
もし,ご自分で作られるのであれば,アルミ脚のベンチを購入されることをお勧めします。
布地も,そのまま使えるように,天板をデタッチャブルタイプにすれば,進化形になりますね!
こんにちは
天板と,脚の片方が固定されていますので,クロスする側の脚を畳んで,天板と一緒に仕舞うことができるようにしてあります。
天板サイズがちょっと小さいので,脚の方が飛び出ますが・・・
ダルマの部分は,M6ねじがわざと引っかかるようにしてあります。
その部分がストッパー代わりになるといえば,分かっていただけるかな?
これもPINGUさんのアイデアの盗用ですが・・・。
もし,ご自分で作られるのであれば,アルミ脚のベンチを購入されることをお勧めします。
布地も,そのまま使えるように,天板をデタッチャブルタイプにすれば,進化形になりますね!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:50

★ピノースークさん
こんにちは
このアイデアは,漠然としたものを考えていたころ,PINGUさんが具現化されて,先を越された~って感じでした。
その後も,同じようなものを作られているのを見て,自分なりの形が出来てきました。
ただ,脚がないと作れませんからねえ。
今回たまたまキャンプでご一緒した人から,脚をいただけましたので,作ってみました。
天板が先にあったので,形にするのは早かったです。
でも,こういうのは,色々と違うバージョンも考えられるので楽しいですね!
こんにちは
このアイデアは,漠然としたものを考えていたころ,PINGUさんが具現化されて,先を越された~って感じでした。
その後も,同じようなものを作られているのを見て,自分なりの形が出来てきました。
ただ,脚がないと作れませんからねえ。
今回たまたまキャンプでご一緒した人から,脚をいただけましたので,作ってみました。
天板が先にあったので,形にするのは早かったです。
でも,こういうのは,色々と違うバージョンも考えられるので楽しいですね!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:54

★チーズさん
こんにちは
この手の,開くだけのベンチだと,布→天板に変化してもそれほど場所をとりませんよね!
もっと,小さく折りたためるタイプだと,天板だけ別に運ぶことになりますが,この一体にしたのが,良いかな~って自画自賛!
ホホホ~
いざ作ってみて感じたのは,天板が意外に重いということ!
ですから,もっと薄い合板(サイズ的に9mmぐらいかな)を使って,脚はアルミが良いかな~って感じています。
こんにちは
この手の,開くだけのベンチだと,布→天板に変化してもそれほど場所をとりませんよね!
もっと,小さく折りたためるタイプだと,天板だけ別に運ぶことになりますが,この一体にしたのが,良いかな~って自画自賛!
ホホホ~
いざ作ってみて感じたのは,天板が意外に重いということ!
ですから,もっと薄い合板(サイズ的に9mmぐらいかな)を使って,脚はアルミが良いかな~って感じています。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 15:58

★PINGU師匠(笑
こんにちは
これは,折りたたんでしまえるんですが,脚がブランブランなのでちょっと危険なんです。
収納時の脚の固定が,今のところの課題かな。
それと,天板と脚を固定しているU字型の金具も脚がサイドにスライドしてしまう状態なので,これも今後の課題です。
作ってみて思ったのは,一体にすると「結構重い」ってことですね。
ワンアクションは,もう少し小さいもので作りたいですね。
焚火テーブルサイズで,ロースタイルなもの・・・
(すでに材料は買ってあるけど,製作に取り掛かれていないんです・・・)
こんにちは
これは,折りたたんでしまえるんですが,脚がブランブランなのでちょっと危険なんです。
収納時の脚の固定が,今のところの課題かな。
それと,天板と脚を固定しているU字型の金具も脚がサイドにスライドしてしまう状態なので,これも今後の課題です。
作ってみて思ったのは,一体にすると「結構重い」ってことですね。
ワンアクションは,もう少し小さいもので作りたいですね。
焚火テーブルサイズで,ロースタイルなもの・・・
(すでに材料は買ってあるけど,製作に取り掛かれていないんです・・・)
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 16:04

★ADIAさん
こんにちは
このサイズって,邪魔になりにくいですし,狭いスクリーンタープ内でも活躍するツールですよね。
我が家だと,クーラーボックス置き場やジャグなどを置くのに重宝しそうです。
もう少し改良の余地がありそうなので,検討してみようと思います。
こんにちは
このサイズって,邪魔になりにくいですし,狭いスクリーンタープ内でも活躍するツールですよね。
我が家だと,クーラーボックス置き場やジャグなどを置くのに重宝しそうです。
もう少し改良の余地がありそうなので,検討してみようと思います。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 16:07

ホリーピーク第2弾ですね。
いい出来なのではないですか?
いつデビューですか?
いい出来なのではないですか?
いつデビューですか?
Posted by seipapa
at 2009年01月14日 19:55

ホッホー
いやーいいもの2つも見ちゃいました(笑)
ソーセージとってもおいしそうで、やってみます^^
このベンチは使いやすそうで、買おうと思っていたところです。
自作、私にもできるかな~^^;
いやーいいもの2つも見ちゃいました(笑)
ソーセージとってもおいしそうで、やってみます^^
このベンチは使いやすそうで、買おうと思っていたところです。
自作、私にもできるかな~^^;
Posted by tap at 2009年01月14日 20:51
こんちは
この雪だるまみたいな穴、良いですね。スバラシイです!
ウチにもこのタイプのベンチがありますが、
残念ながらまだ壊れてません・・・壊れたらマネしますー(笑)
この雪だるまみたいな穴、良いですね。スバラシイです!
ウチにもこのタイプのベンチがありますが、
残念ながらまだ壊れてません・・・壊れたらマネしますー(笑)
Posted by dreameggs
at 2009年01月14日 21:11

★seipapaさん
こんばんは
出来良さそうに見えますか?
まあ,製作時間2時間ぐらいですが・・・構想1年ぐらいです。
ホホホ
いつ使いましょうか?
今週は,土日休めそうなのでどっか行ってこようかなあ・・・。
ホホホ
こんばんは
出来良さそうに見えますか?
まあ,製作時間2時間ぐらいですが・・・構想1年ぐらいです。
ホホホ
いつ使いましょうか?
今週は,土日休めそうなのでどっか行ってこようかなあ・・・。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 21:22

★tapさん
こんばんは
鶏ハム 気に入って頂けましたか?
tapさんだったら簡単に作れると思いますので,お試し下さい。
ベンチは,材料とツールが有れば全然問題なく作れると思いますし,もっと簡単に作る方法もあると思います。
そして,もっと凝った作り方も出来るでしょうね!
僕も,これは練習のつもりで作ってます。
こんばんは
鶏ハム 気に入って頂けましたか?
tapさんだったら簡単に作れると思いますので,お試し下さい。
ベンチは,材料とツールが有れば全然問題なく作れると思いますし,もっと簡単に作る方法もあると思います。
そして,もっと凝った作り方も出来るでしょうね!
僕も,これは練習のつもりで作ってます。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 21:25

★dreameggsさん
こんばんは
この穴は,PINGUさんの真似っこなんですけどね。
結構微妙な位置が難しいです。
このタイプのベンチって,生地が悪いのか,縫製が悪いのか・・・
安物は,すぐに破れますね。
壊れたら,送って頂ければ製作して返送しますよ!
とっても高くなっちゃうと思いますが・・・。
ホホホ~
こんばんは
この穴は,PINGUさんの真似っこなんですけどね。
結構微妙な位置が難しいです。
このタイプのベンチって,生地が悪いのか,縫製が悪いのか・・・
安物は,すぐに破れますね。
壊れたら,送って頂ければ製作して返送しますよ!
とっても高くなっちゃうと思いますが・・・。
ホホホ~
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月14日 21:29

上手いもんですね〜
メーカー泣かせです
t-papaさん
見たら、少し悔しがるかも!?
メーカー泣かせです
t-papaさん
見たら、少し悔しがるかも!?
Posted by SHOWSEI
at 2009年01月14日 23:02

★SHOWSEI さん
おはようございます
ちょっと,重くなっちゃって,持ち運びに気を使いそうです。
やっぱ,アルミの脚の方がいいですね!
t-papaさん 悔しがりますかね?
では,どっかで見てもらうことにしましょう!
おはようございます
ちょっと,重くなっちゃって,持ち運びに気を使いそうです。
やっぱ,アルミの脚の方がいいですね!
t-papaさん 悔しがりますかね?
では,どっかで見てもらうことにしましょう!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月15日 05:19

おはようございます!
すごーーーーーい!!
見事に生まれ変わりましたね~
しかーも高さまで調節できるとは!
かなり重宝しそう…。
私も何か作りたいなぁ~
すごーーーーーい!!
見事に生まれ変わりましたね~
しかーも高さまで調節できるとは!
かなり重宝しそう…。
私も何か作りたいなぁ~
Posted by MINMI
at 2009年01月15日 09:40

★MINMIさん
こんにちは
いやいや,お恥ずかしいです。
高さ調節も,もう少し低い状態でキープできると,地べたキャンプでも利用しやすくなるなあなんて妄想してます。
自分で作ったものって,愛着がわいて楽しいですよ。
僕の場合,途中で失敗しちゃったものも結構あるのですが,どなたかのものを参考にしながら作っていくと,案外簡単に実用的なもので出来るのでいいのではないでしょうか?
ぜひ,挑戦してみてください!
こんにちは
いやいや,お恥ずかしいです。
高さ調節も,もう少し低い状態でキープできると,地べたキャンプでも利用しやすくなるなあなんて妄想してます。
自分で作ったものって,愛着がわいて楽しいですよ。
僕の場合,途中で失敗しちゃったものも結構あるのですが,どなたかのものを参考にしながら作っていくと,案外簡単に実用的なもので出来るのでいいのではないでしょうか?
ぜひ,挑戦してみてください!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月15日 10:51

こんにちは!
上手い具合になっますね^^
うちにも同じタイプのイス(材料?)があってこのように
やってみたいと思っているのですが
やはりある程度の道具は必要みたいですね^^;
道具を買うときに「次に何かに使えるかな!?」って考えると
どうしても躊躇してしまうんですよね^^;
ネジきり?する道具だけ揃えれば出来そうですし堀さんの
記事、参考にしながらやってみま~す^^/
上手い具合になっますね^^
うちにも同じタイプのイス(材料?)があってこのように
やってみたいと思っているのですが
やはりある程度の道具は必要みたいですね^^;
道具を買うときに「次に何かに使えるかな!?」って考えると
どうしても躊躇してしまうんですよね^^;
ネジきり?する道具だけ揃えれば出来そうですし堀さんの
記事、参考にしながらやってみま~す^^/
Posted by kaon
at 2009年01月15日 11:53

★kaonさん
こんにちは
日曜大工仕事でも,それなりに道具は必要ですね。
最近,物が増えてきて,嫁の目が怖いです・・・。
アルミ板ぐらいだと,割と簡単に穴開けられますから,力のない充電式電動工具でも使いこなせるのではないかと思いますよ。
100Vタイプはコードがくっついてますが,充電式に比べると強力ですよ!
こんにちは
日曜大工仕事でも,それなりに道具は必要ですね。
最近,物が増えてきて,嫁の目が怖いです・・・。
アルミ板ぐらいだと,割と簡単に穴開けられますから,力のない充電式電動工具でも使いこなせるのではないかと思いますよ。
100Vタイプはコードがくっついてますが,充電式に比べると強力ですよ!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月15日 12:35

これが作りたいんですよね。。。
本当はSPのメタルトップが欲しかったんだけど、嫁から予算的にNG出まして(T_T)
これなら長椅子はあるから、板さえあればですね。
ただセンスも技術力もないmizu-kenには手が出せない世界なんですけどね~(+_+)
本当はSPのメタルトップが欲しかったんだけど、嫁から予算的にNG出まして(T_T)
これなら長椅子はあるから、板さえあればですね。
ただセンスも技術力もないmizu-kenには手が出せない世界なんですけどね~(+_+)
Posted by mizu-ken
at 2009年01月15日 23:19

★mizu-kenさん
おはようございます。
メタルトップかあ かっこいいですよね。
ステンレス製の棚板があれば作れそうだなあ・・・。
今回作った天板に,ステンレスの薄板を貼り付けても,雰囲気はでますけどね!
うちは,焚き火テーブルで十分かなあ。
メタルトップ欲しいけどね。
今回のものは,脚に天板を載せるだけにして,簡単なストッパーで脚を止められるようにすれば,形は出来ますよ!
おはようございます。
メタルトップかあ かっこいいですよね。
ステンレス製の棚板があれば作れそうだなあ・・・。
今回作った天板に,ステンレスの薄板を貼り付けても,雰囲気はでますけどね!
うちは,焚き火テーブルで十分かなあ。
メタルトップ欲しいけどね。
今回のものは,脚に天板を載せるだけにして,簡単なストッパーで脚を止められるようにすれば,形は出来ますよ!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月16日 06:10

この手の物はホント便利ですよね~^^
やっぱ工作出来る人は羨ましいなぁ~
2個3個とあってもいいのでは?
やっぱ工作出来る人は羨ましいなぁ~
2個3個とあってもいいのでは?
Posted by tomo0104
at 2009年01月16日 07:58

★tomo0104さん
こんにちは
焚火テーブルを初めて使ったときに,便利さに驚きまして,2つ目も買ってしまいました。
これも,もう少し小さめのものが出来ると,もっと使いやすいかな~って思います。
このサイズは,ちょっと重くて使いにくい感じもあるんですよね。
重量を減らす工夫が必要かも!
数作るには,壊れたベンチが必要なんですよね・・・
ホホホ
こんにちは
焚火テーブルを初めて使ったときに,便利さに驚きまして,2つ目も買ってしまいました。
これも,もう少し小さめのものが出来ると,もっと使いやすいかな~って思います。
このサイズは,ちょっと重くて使いにくい感じもあるんですよね。
重量を減らす工夫が必要かも!
数作るには,壊れたベンチが必要なんですよね・・・
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月16日 11:20

高さ調節ができるっていうのはよいですねぇ~
うちはこれまでベンチ使ってましたよ。
メタルは廃盤になります~
うちはこれまでベンチ使ってましたよ。
メタルは廃盤になります~
Posted by 大木煩悩 at 2009年01月16日 19:21
★大木煩悩さん
こんばんは
高さ調節は,もう少し考えておくと,IGT と合わせたり,焚き火テーブルと合わせたり,または,ソロ地べたにも使えるかなあ・・・
ということで,今後も発展させたいですねえ。
メタルは,やっぱり廃盤なんですねえ。
こんばんは
高さ調節は,もう少し考えておくと,IGT と合わせたり,焚き火テーブルと合わせたり,または,ソロ地べたにも使えるかなあ・・・
ということで,今後も発展させたいですねえ。
メタルは,やっぱり廃盤なんですねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月16日 20:34
