2009年01月31日
SPSのイベント
2009年01月31日
武井のプレヒート
先日の年越しキャンプに,武井バーナーを持ち出したんですが,いつもの如く,点灯にしくじりまして,なかなか上手く点けられませんでした。

画像でも,501Aのヒーターユニットが煤けちゃってるのが分かりますね。
恥ずかしい・・・
でも,101Cは,結構簡単に点灯できるんですよ!
これって,どう言うことでしょうね・・・・
と考えた結果・・・・・思い当たったのは,プレヒート方法です。
101Cは,アルコールカップを使ったプレヒート
501Aは,バーナーでのプレヒート
どっちが,バーナーヘッドを暖めやすいと思いますか?
↓続きも読んでってちょ↓

画像でも,501Aのヒーターユニットが煤けちゃってるのが分かりますね。
恥ずかしい・・・
でも,101Cは,結構簡単に点灯できるんですよ!
これって,どう言うことでしょうね・・・・
と考えた結果・・・・・思い当たったのは,プレヒート方法です。
101Cは,アルコールカップを使ったプレヒート
501Aは,バーナーでのプレヒート
どっちが,バーナーヘッドを暖めやすいと思いますか?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月30日
NC70と固形燃料
エロ妄作 ただいま風邪ひきモードです。
インフルエンザでは無さそうですが,・・・
さて,NC70 での炊飯も一段落した感じですが,実はまだまだ続くのです。
これまでは,付属してきたアルコールバーナーで炊飯してきましたが,少々火力が強く,2合での炊飯ではちょっと硬めに炊きあがってました。
今回は,火力の弱い燃料を探した結果,宴会などでよく使われる固形燃料を使って炊飯してみることを思いつきました。

コレまでは,硬い炊きあがりでしたが,今度は柔らかい感じに炊きあがりましたよ!
ちょっと,燃料の位置関係を変えて炊飯してみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
インフルエンザでは無さそうですが,・・・
さて,NC70 での炊飯も一段落した感じですが,実はまだまだ続くのです。
これまでは,付属してきたアルコールバーナーで炊飯してきましたが,少々火力が強く,2合での炊飯ではちょっと硬めに炊きあがってました。
今回は,火力の弱い燃料を探した結果,宴会などでよく使われる固形燃料を使って炊飯してみることを思いつきました。

コレまでは,硬い炊きあがりでしたが,今度は柔らかい感じに炊きあがりましたよ!
ちょっと,燃料の位置関係を変えて炊飯してみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月29日
MSRのハンドル
一昨日から,話題独占
我が家の奥さんと僕の関係・・・
ではなく,取り外し出来る取っ手について!
我が家にあったMSRのハンドルは,

この通りです。
包むようになってますよね。
オプティマスのボトルについて,ちょっと,気になっていたこともあるので,良かったらお付き合い下さい。
w.waterさん 見てるかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
我が家の奥さんと僕の関係・・・
ではなく,取り外し出来る取っ手について!
我が家にあったMSRのハンドルは,

この通りです。
包むようになってますよね。
オプティマスのボトルについて,ちょっと,気になっていたこともあるので,良かったらお付き合い下さい。
w.waterさん 見てるかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月29日
風防付クッカー
本当は,ストームクッカーS ULHAを買っちゃうのが精神的には良かったんでしょうが,
今回は,昨日の記事の回答編ということで進めてまいります。
回答を書くだけなので,内容は,かなり薄いです・・・。

オーストラリア品質ということで,いかがでしょうか?
これが,本来のセットした形です。

風防の上下が逆になってる状態で商品写真を写すなんて信じられませんよねえ。
他にもあるので,お付き合い頂けますか?
↓続きも読んでってちょ↓
今回は,昨日の記事の回答編ということで進めてまいります。
回答を書くだけなので,内容は,かなり薄いです・・・。

オーストラリア品質ということで,いかがでしょうか?
これが,本来のセットした形です。

風防の上下が逆になってる状態で商品写真を写すなんて信じられませんよねえ。
他にもあるので,お付き合い頂けますか?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月28日
羽釜スタッキング

奥さんにお願いして,ソロクッカーの収納袋を作ってもらいました。
スタッキングについては,まだ未完成なんですが,スタッキングした場合の最大サイズは,羽釜で決まってくるので,先に作ってもらいました。
でも,ミシンが壊れていたらしく,手縫いだそうで・・・
嬉しいんだけど,ちょっと重いかなあ。
(加筆2009.01.28.8:42)
奥さんには,シッカリと感謝の気持ちは伝えておりますので,奥様方,お許しを!
それでは,僕のソロ用クッカーを見て頂けますか?
今回は,オートキャンプバージョンのリッチセットと名付けました。
重たいってことで,リッチセットね!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月27日
GSIパーコの性能
先日購入した,GSIパーコレーターですが,ちょっと容量を確認がてらコーヒーを抽出してみました。

今回は,8cupと28cupの容量チェックと共に8cupでのコーヒー抽出や水量による噴出の感じを見てみました。
では,パーコレーターに興味のある人はどうぞ!
↓続きも読んでってちょ↓

今回は,8cupと28cupの容量チェックと共に8cupでのコーヒー抽出や水量による噴出の感じを見てみました。
では,パーコレーターに興味のある人はどうぞ!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月26日
武井101メンテ2
昨年,武井バーナー101Cを購入し使ってみましたが,赤火が出ていたんですよね。

メンテナンスしてみようとした前記事は,こちらです。
今回は,工具を用意して開けてみましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓

メンテナンスしてみようとした前記事は,こちらです。
今回は,工具を用意して開けてみましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :武井バーナー
2009年01月25日
今週の予告記事
記事の予告をするのも,今回で3回目になりました。

チェーンソーを入手したんですが,バーとチェーンが噛んでしまい,回らないよ~
きこりのろうそく 5cmだけしか切れなかった・・・。
と言うことで,この記事は無しだなあ・・・
さあ,後は,何を記事にしようかなあと言うことで,気になる人は,見てって下さい。
↓続きも読んでってちょ↓

チェーンソーを入手したんですが,バーとチェーンが噛んでしまい,回らないよ~
きこりのろうそく 5cmだけしか切れなかった・・・。
と言うことで,この記事は無しだなあ・・・
さあ,後は,何を記事にしようかなあと言うことで,気になる人は,見てって下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :予告記事
2009年01月25日
おやじ~ず雪中キャンプの気温情報
昨日,touch!papaさんから,おやじ~ず企画の雪中キャンプ情報がアップされましたね。
興味がある人は,ここをクリックすると飛びます。どうぞ!
昨年は,3月1日~2日にかけて出掛けまして,2日朝の最低気温が-10度でした。
ちなみに,近くのアメダス観測システムで計測された,平年値は,下図の通りなんです。
荘川村ムマヤという場所にあります。キャンプ場よりも条件的には寒いところに設置されたモノです。

最低気温の平均値は,1月が-11.0度 2月が-11.5度 3月が-7.1度ですね。
あくまでも20年分の月間の平年値です。
じゃあ,最低気温は何度位なんだろうって気になった人は,お付き合い下さい。
まあ,キャンプ慣れした人には余計なお世話的話題なんですけどね・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
興味がある人は,ここをクリックすると飛びます。どうぞ!
昨年は,3月1日~2日にかけて出掛けまして,2日朝の最低気温が-10度でした。
ちなみに,近くのアメダス観測システムで計測された,平年値は,下図の通りなんです。
荘川村ムマヤという場所にあります。キャンプ場よりも条件的には寒いところに設置されたモノです。
最低気温の平均値は,1月が-11.0度 2月が-11.5度 3月が-7.1度ですね。
あくまでも20年分の月間の平年値です。
じゃあ,最低気温は何度位なんだろうって気になった人は,お付き合い下さい。
まあ,キャンプ慣れした人には余計なお世話的話題なんですけどね・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :おやじ~ず
2009年01月24日
羽釜炊飯を広める
先週のキャンプ記事でお披露目した羽釜ですが,詳細な説明がまだだったですね。
このての羽釜,エコロジーブームの影響かスローライフの広がりかホームセンターなどでも見かけるようになってきました。
今回は,皆さんにも羽釜の良さを分かって頂きたくて,紹介します。
安く買ったのを自慢したいわけではないんですよ。
ホホホ~

昔からの炊飯用ツールと言えば,羽釜だと思うのですが,なかなか小さなモノがなくて買い控えていたんです。
でも,先日ホームセンターの棚卸しに併せて,在庫処分品として2,990円で置いてあったのでついつい手を伸ばしてしまいました。
商品説明の記事ですが,よろしかったら,お付き合い下さい。 ↓続きも読んでってちょ↓
このての羽釜,エコロジーブームの影響かスローライフの広がりかホームセンターなどでも見かけるようになってきました。
今回は,皆さんにも羽釜の良さを分かって頂きたくて,紹介します。
安く買ったのを自慢したいわけではないんですよ。
ホホホ~

昔からの炊飯用ツールと言えば,羽釜だと思うのですが,なかなか小さなモノがなくて買い控えていたんです。
でも,先日ホームセンターの棚卸しに併せて,在庫処分品として2,990円で置いてあったのでついつい手を伸ばしてしまいました。
商品説明の記事ですが,よろしかったら,お付き合い下さい。 ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :釜炊き三昧
2009年01月23日
スノーシューで遊
昨年の2月に6千円台(確認したら5,880円でした)で購入した,「あいつ」を仕事で使ってきました。
昨日は,奥美濃のスキー場直下で,雪に埋もれた林道脇に入らないといけなかったので,仕事のついでに「あいつ」のチェックを兼ねて歩いてきました。

ドッペルギャンガー スノーシュー SW-4
今年はすでに,色違いのモデルとなっているのですが,デザインや製品仕様は昨年モデルと同じように見えますね。
↓続きも読んでってちょ↓
昨日は,奥美濃のスキー場直下で,雪に埋もれた林道脇に入らないといけなかったので,仕事のついでに「あいつ」のチェックを兼ねて歩いてきました。

ドッペルギャンガー スノーシュー SW-4
今年はすでに,色違いのモデルとなっているのですが,デザインや製品仕様は昨年モデルと同じように見えますね。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月22日
ランステのサイズ
タイトルを変えておきます。
当初:ランステだっせ!(08.01.22)
変更:ランステのサイズ(08.01.23)
昨年幾つ目の幕体購入だったのだろう?
リビシェル,ランブリに始まった我が家の幕体購入狂想曲も,ランステでピリオドを打った感じです。
正直に言って,ランステのSサイズが欲しくてたまりません。
今年オガワから発売されるピルツ9なんて,気になって仕方がないんですが・・・
ちなみに9とか15ってフィートでの直径サイズを表していると思うのであります。
まあ,今日の記事とは関係がないので置いておいてっと。

本当は,ランステの設営方法についての記事を作りたかったんですが,ペグ位置などを詳細に表示するのがとっても時間掛かりそうだったので,また,今度にさせて頂きます。
ちょっと,考えていることもありますので!
では,あまり見ることがないランステのサイズと,内部の広さやレイアウトなどについてアバウトに検証してみましょうか?
よろしかったら,お付き合い頂けますか?
↓続きも読んでってちょ↓
当初:ランステだっせ!(08.01.22)
変更:ランステのサイズ(08.01.23)
昨年幾つ目の幕体購入だったのだろう?
リビシェル,ランブリに始まった我が家の幕体購入狂想曲も,ランステでピリオドを打った感じです。
正直に言って,ランステのSサイズが欲しくてたまりません。
今年オガワから発売されるピルツ9なんて,気になって仕方がないんですが・・・
ちなみに9とか15ってフィートでの直径サイズを表していると思うのであります。
まあ,今日の記事とは関係がないので置いておいてっと。

本当は,ランステの設営方法についての記事を作りたかったんですが,ペグ位置などを詳細に表示するのがとっても時間掛かりそうだったので,また,今度にさせて頂きます。
ちょっと,考えていることもありますので!
では,あまり見ることがないランステのサイズと,内部の広さやレイアウトなどについてアバウトに検証してみましょうか?
よろしかったら,お付き合い頂けますか?
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ランステ
2009年01月21日
ストーブで調理?
日曜日の予告記事と違うかも知れませんが,設楽オートキャンプ場での調理について記事を作りました。
今回の記事で,ストーブと書いているモノは,暖房用の石油ストーブを指しています。
シングルバーナーなどとは違いますので,ご注意下さいね。
って,誰も間違わないよね!
今回は,自分が使った火器は全てストーブでした。
ストーブだけでも,調理出来るんですねえ。

すでに,使った画像ですが,フジカの天板を全部外して,羽釜をセットして炊飯しました。
これ,かなり良いと思いました。
最初から,弱火なので対流が起きていないのかも知れませんが,ず~と弱火で,底からサイドから炊きあげるので良いのではないかって思うんだけどねえ。
理論的ではないけど,美味しいご飯が炊けましたよ。

一合の炊飯でしたが,割と柔らかく炊けましたよ。
年を取ると柔らかいご飯が良いのよねえ・・・
では,その他の料理も載せましたので,お時間のある人,見てっていただけますか?
↓続きも読んでってちょ↓
今回の記事で,ストーブと書いているモノは,暖房用の石油ストーブを指しています。
シングルバーナーなどとは違いますので,ご注意下さいね。
って,誰も間違わないよね!
今回は,自分が使った火器は全てストーブでした。
ストーブだけでも,調理出来るんですねえ。

すでに,使った画像ですが,フジカの天板を全部外して,羽釜をセットして炊飯しました。
これ,かなり良いと思いました。
最初から,弱火なので対流が起きていないのかも知れませんが,ず~と弱火で,底からサイドから炊きあげるので良いのではないかって思うんだけどねえ。
理論的ではないけど,美味しいご飯が炊けましたよ。

一合の炊飯でしたが,割と柔らかく炊けましたよ。
年を取ると柔らかいご飯が良いのよねえ・・・
では,その他の料理も載せましたので,お時間のある人,見てっていただけますか?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月20日
設楽でいじって-2
タイトルは,気にしないで下さい。
昨日のコメントに反応しただけです。
そして,昨日の羽釜の炊飯写真 種明かしは明日にさせて下さい。
ストーブでの調理についても,有るだけの画像でまとめてみたいと思います。

では,touch!papaの「おひ,花火するぞ!」の続きです。 ↓続きも読んでってちょ↓
昨日のコメントに反応しただけです。
そして,昨日の羽釜の炊飯写真 種明かしは明日にさせて下さい。
ストーブでの調理についても,有るだけの画像でまとめてみたいと思います。

では,touch!papaの「おひ,花火するぞ!」の続きです。 ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :設楽オートキャンプ場おやじ~ず
Posted by 掘 耕作 at
07:02
│設楽オートキャンプ場
2009年01月19日
設楽でいじられ-1
1月17日~18日にかけて,設楽オートキャンプ場に行ってきました。

このキャンプ場の紹介は,探訪記事として,ここ(平成20年12月19日)にまとめましたので,参考にして頂けると助かります。
では,今日の記事は,1日目の様子ということで進めていきますね。
自宅を出たのが,8時20分 10分ほど走ったところで,あれ~
シュラフを積んでない・・・
と言うことで,8時40分に再出発となりました。
↓続きも読んでってちょ↓

このキャンプ場の紹介は,探訪記事として,ここ(平成20年12月19日)にまとめましたので,参考にして頂けると助かります。
では,今日の記事は,1日目の様子ということで進めていきますね。
自宅を出たのが,8時20分 10分ほど走ったところで,あれ~
シュラフを積んでない・・・
と言うことで,8時40分に再出発となりました。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :設楽オートキャンプ場おやじ~ず
Posted by 掘 耕作 at
07:07
│設楽オートキャンプ場
2009年01月18日
帰宅報告と予告
17日~18日にかけて,設楽オートキャンプ場へ出かけてきました!

今回は,これまでにも,しましまパパさんや,take-papaさん,mizu-kenさんなど「さ~てぃ~ず」の面々が利用されてきたこの「設楽オートキャンプ場」を利用させていただこうということで,出かけてきましたよ!
まあ,管理人さんにさ~てぃ~ず各人の本名を言っても分かってくれなかったというのは内緒ですが・・・
なんと言っても,最低気温体験が目的だったのですが,なぜか,いろんな皆さんとお会いすることが出来ました。
詳細は,参加された方のブログをお楽しみいただくとして,とりあえず帰宅報告になります。
そして,先週から始めた,一週間分の記事予告ですが,今週は,こんな感じで進めていくつもりです。
↓こんな感じ↓ ↓続きも読んでってちょ↓

今回は,これまでにも,しましまパパさんや,take-papaさん,mizu-kenさんなど「さ~てぃ~ず」の面々が利用されてきたこの「設楽オートキャンプ場」を利用させていただこうということで,出かけてきましたよ!
まあ,管理人さんにさ~てぃ~ず各人の本名を言っても分かってくれなかったというのは内緒ですが・・・
なんと言っても,最低気温体験が目的だったのですが,なぜか,いろんな皆さんとお会いすることが出来ました。
詳細は,参加された方のブログをお楽しみいただくとして,とりあえず帰宅報告になります。
そして,先週から始めた,一週間分の記事予告ですが,今週は,こんな感じで進めていくつもりです。
↓こんな感じ↓ ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :予告記事
2009年01月17日
2009年01月17日
2009年01月16日
レインボーの掃除
トヨトミのレインボーっていうストーブをご存じの方多いですよね?
ここで,お伝えするレインボーはRB-2という形式の比較的古いタイプのレインボーです。
詳細な,生産年代は分かりませんが,僕の知る限りでも,このタイプのものは20年以上前からあったのは確かです。
ガードのストライプメッシュになった部分の違いで,前期型と後期型があるようです。
これは,後期型なんだろうなあと,いうところまでは分かってきましたが,それ以上は探しからなかったので,うんちく的お話は,ここまでにしておきます。
ところで,以前の記事で粗大ごみとかを探すと出てくるのではないかって書いちゃいましたが,今回入手したレインボーは,決して,粗大ゴミ置き場から盗んできたモノではありませんよ!
ちなみに,ゴミ捨て場にあるモノは,捨てた人に所有権があったりとか・・・
ヘタすると犯罪行為になるようですから,ご注意下さい。
ホホホ~

ホコリだらけな上に,少々動作不良な箇所もあったんですが,案外簡単に綺麗にできましたよ!
ただ,分解して組み立てただけですが,良かったら,見てやってください!
↓続きも読んでってちょ↓
ここで,お伝えするレインボーはRB-2という形式の比較的古いタイプのレインボーです。
詳細な,生産年代は分かりませんが,僕の知る限りでも,このタイプのものは20年以上前からあったのは確かです。
ガードのストライプメッシュになった部分の違いで,前期型と後期型があるようです。
これは,後期型なんだろうなあと,いうところまでは分かってきましたが,それ以上は探しからなかったので,うんちく的お話は,ここまでにしておきます。
ところで,以前の記事で粗大ごみとかを探すと出てくるのではないかって書いちゃいましたが,今回入手したレインボーは,決して,粗大ゴミ置き場から盗んできたモノではありませんよ!
ちなみに,ゴミ捨て場にあるモノは,捨てた人に所有権があったりとか・・・
ヘタすると犯罪行為になるようですから,ご注意下さい。
ホホホ~

ホコリだらけな上に,少々動作不良な箇所もあったんですが,案外簡単に綺麗にできましたよ!
ただ,分解して組み立てただけですが,良かったら,見てやってください!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月15日
NC70の炊飯性能
先日,SVEA NC70を購入しましたが,アルコールバーナーの火力の強さに驚いております。
火力が強すぎで,炊飯した場合に芯が残ってしまうことが多かったので,色々とテストパターンを考えてみました。
いずれ,オートマティック炊飯マシーンに仕上げたいと考えていましたが・・・。

コレまでの,炊飯結果を載せておきます。
アルコールの量を記録したモノについてのみの記載です。
実際には,試行錯誤しながら,何回か挑戦してるんだけど,記録として残していないので書きようがないものは載せていません。
アルコール炊飯がお好きな向きに,参考になると良いんだけどねえ。 ↓続きも読んでってちょ↓
火力が強すぎで,炊飯した場合に芯が残ってしまうことが多かったので,色々とテストパターンを考えてみました。
いずれ,オートマティック炊飯マシーンに仕上げたいと考えていましたが・・・。

コレまでの,炊飯結果を載せておきます。
アルコールの量を記録したモノについてのみの記載です。
実際には,試行錯誤しながら,何回か挑戦してるんだけど,記録として残していないので書きようがないものは載せていません。
アルコール炊飯がお好きな向きに,参考になると良いんだけどねえ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月14日
フォールディングシェルフ
先日,青川峡キャンピングパークでtouch!papaさんに頂いた,キャプスタのイス。

これが,再生工房「ホホホ」での完成形!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシアフォールディングベンチ
おっと,ずいぶん安くなってますね!
この,脚を使って,この商品↓イメージのモノを自作するのに挑戦してみました!
完成形の見本は,こちらのPINGU師匠のテーブルです。

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフ竹
こっちは,欠品しているようですね。
メタルトップの方は,20%オフなどで売り切りを狙っているようですから,たぶん絶版になるんでしょうねえ・・・
さて,タイトルにある通り,フォールディングシェルフを目指してPINGUさんの製作されたものを見本に,お手軽に作ってみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい!
↓続きも読んでってちょ↓

これが,再生工房「ホホホ」での完成形!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) グラシアフォールディングベンチ
おっと,ずいぶん安くなってますね!
この,脚を使って,この商品↓イメージのモノを自作するのに挑戦してみました!
完成形の見本は,こちらのPINGU師匠のテーブルです。

スノーピーク(snow peak) フォールディング シェルフ竹
こっちは,欠品しているようですね。
メタルトップの方は,20%オフなどで売り切りを狙っているようですから,たぶん絶版になるんでしょうねえ・・・
さて,タイトルにある通り,フォールディングシェルフを目指してPINGUさんの製作されたものを見本に,お手軽に作ってみましたので,お時間がある人はお付き合い下さい!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月13日
鶏肉のハムを試作
昨年末,今年のおせち料理に使うように,何気なく考えた鶏肉のハム!
自分の記憶では,鶏肉にゴボウやアスパラガスを巻き込んでゆであげる料理があったと思うのですが,名前が出てこないんですよね!

鶏肉のハム ハムとは言いながら薫製にしているわけではありません。
では,製作風景を紹介させて頂きます。
↓続きも読んでってちょ↓
自分の記憶では,鶏肉にゴボウやアスパラガスを巻き込んでゆであげる料理があったと思うのですが,名前が出てこないんですよね!

鶏肉のハム ハムとは言いながら薫製にしているわけではありません。
では,製作風景を紹介させて頂きます。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月12日
出掛けない休日
先週末から3連休の方も多かったと思いますが,僕は土曜日が仕事,日曜日は義母の誕生日などでばたばたと過ぎてしまいました。
今日は,朝からブログネタ作りに,いそしんでおりました。

こんなおやつ(買ったもの)を楽しみながら,あれこれと作ってみたり,炊飯したりしております。
今週は,ちょっと趣向を変えて,記事の告知をしてみます。
上げる順番は,未定ですが,大体こんな記事を書こうと思ってますよ!
何か気になる記事がありましたら,注意していてくださいね。
それでは,また,明日から仕事頑張りましょう!
↓続きも読んでってちょ↓
今日は,朝からブログネタ作りに,いそしんでおりました。

こんなおやつ(買ったもの)を楽しみながら,あれこれと作ってみたり,炊飯したりしております。
今週は,ちょっと趣向を変えて,記事の告知をしてみます。
上げる順番は,未定ですが,大体こんな記事を書こうと思ってますよ!
何か気になる記事がありましたら,注意していてくださいね。
それでは,また,明日から仕事頑張りましょう!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月10日
冬キャンの暖房は
今回の年越しキャンプでは,フジカ1台と武井バーナー2台を使っていました。
とはいっても,今回の記事は,年越しキャンプについて触れようというのではありません。
今日は,暖房器具について,新たに入手したものがあるので,ちょっとしたご報告です。

常時焚いていたのは,フジカなんですが,早朝の冷え切ったテント(シェル)内を暖めるには,フジカでは役不足荷が重い(または,役立たず)でした。
シェル+トンネル仕様でも,一旦温まってしまうと,外気温0度ぐらいだったら,フジカだけでも十分暖かさをキープできるのですが,”速暖”を期待するなら,火力の強いストーブが欲しいですね。
CB缶やOD缶のヒーターも各種ありますが,テント内を暖めるという趣旨や,ランニングコストの安さを考えれば,やっぱ・・・
↓続きも読んでってちょ↓
とはいっても,今回の記事は,年越しキャンプについて触れようというのではありません。
今日は,暖房器具について,新たに入手したものがあるので,ちょっとしたご報告です。

常時焚いていたのは,フジカなんですが,早朝の冷え切ったテント(シェル)内を暖めるには,フジカでは
シェル+トンネル仕様でも,一旦温まってしまうと,外気温0度ぐらいだったら,フジカだけでも十分暖かさをキープできるのですが,”速暖”を期待するなら,火力の強いストーブが欲しいですね。
CB缶やOD缶のヒーターも各種ありますが,テント内を暖めるという趣旨や,ランニングコストの安さを考えれば,やっぱ・・・
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月09日
年越キャンプ食事
今日は,12月31日~1月2日にかけて出かけた,青川峡キャンピングパークでの食事風景をまとめて見ます。
順番に,画像があるものだけ出していきますね。
イベントキャンプで,キャンプ場で用意していただいたものを食べたりしましたので,大したものは作ってませんが,良かったらお付き合いください。
久しぶりの「外料理」カテゴリだったりして・・・。
まずは,31日夕食

おせち料理を持ち込みました。
煮物(鶏肉・レンコン・干し椎茸・ゴボウ・ニンジン),エビの煮物,鶏のハム,かまぼこ,ハム,昆布巻き,黒豆,カズノコ,モロコの煮付,酒のつまみセットなどなど
どこまで自分で,作ったモノやら・・・ 赤字が作ったモノね。
↓続きも読んでってちょ↓
順番に,画像があるものだけ出していきますね。
イベントキャンプで,キャンプ場で用意していただいたものを食べたりしましたので,大したものは作ってませんが,良かったらお付き合いください。
久しぶりの「外料理」カテゴリだったりして・・・。
まずは,31日夕食

おせち料理を持ち込みました。
煮物(鶏肉・レンコン・干し椎茸・ゴボウ・ニンジン),エビの煮物,鶏のハム,かまぼこ,ハム,昆布巻き,黒豆,カズノコ,モロコの煮付,酒のつまみセットなどなど
どこまで自分で,作ったモノやら・・・ 赤字が作ったモノね。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :青川峡
2009年01月08日
青川縁日と赤提灯
青川峡キャンピングパークでの年越しキャンプでは,大晦日・元旦と夜のイベントがありました。
青川縁日と名付けられた射的などのゲームと,カップ一杯100円で頂ける赤提灯,一杯500円の青川ラーメンです。
子供達には楽しいイベントだったようですので,まとめてレポートさせて頂きます。
1日目(大晦日)は,宿泊者が多かったため炭火焼きハウスで行われましたが,とっても寒かったです。
2日目(元旦)は,管理棟内の多目的ルームなどを使って行われたので,暖かく過ごすことが出来ましたよ!

これは,パチンコですね。
木の枝で作った感じがとてもナチュラルチックでした。
他のも,見てってくださいね!
↓続きも読んでってちょ↓
青川縁日と名付けられた射的などのゲームと,カップ一杯100円で頂ける赤提灯,一杯500円の青川ラーメンです。
子供達には楽しいイベントだったようですので,まとめてレポートさせて頂きます。
1日目(大晦日)は,宿泊者が多かったため炭火焼きハウスで行われましたが,とっても寒かったです。
2日目(元旦)は,管理棟内の多目的ルームなどを使って行われたので,暖かく過ごすことが出来ましたよ!

これは,パチンコですね。
木の枝で作った感じがとてもナチュラルチックでした。
他のも,見てってくださいね!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :青川峡
2009年01月07日
正月は,餅つき!
キャンプ中といえども,正月は,やっぱり正月らしい料理を頂きたいモノですよね!
正月らしい料理と言えば,日本人ですから,やっぱお餅ですよね!

餅米は,前の晩から水浸しておくんですよ。
そして,一升や一升五合とかの単位で蒸し上げます。
餅米を蒸すときは,一番下の釜にお湯を張って,餅米を入れたセイロよりも上まで水蒸気が上がるようになったら,蒸し上がり間近です。
蒸し上がりを待って,・・・
↓続きも読んでってちょ↓
正月らしい料理と言えば,日本人ですから,やっぱお餅ですよね!

餅米は,前の晩から水浸しておくんですよ。
そして,一升や一升五合とかの単位で蒸し上げます。
餅米を蒸すときは,一番下の釜にお湯を張って,餅米を入れたセイロよりも上まで水蒸気が上がるようになったら,蒸し上がり間近です。
蒸し上がりを待って,・・・
↓続きも読んでってちょ↓
2009年01月06日
大晦日はソバ打ち
大晦日の行事!
・
・
・
・
・
・
・
年越しソバ!
アリだと思います。

青川峡キャンピングパークでは,ソバ打ち体験を1,000円で出来ます。
皆さん一緒に,ソバ打ち体験してみませんか?
では,その気になった人だけ,ご一緒に!
↓続きも読んでってちょ↓
・
・
・
・
・
・
・
年越しソバ!
アリだと思います。

青川峡キャンピングパークでは,ソバ打ち体験を1,000円で出来ます。
皆さん一緒に,ソバ打ち体験してみませんか?
では,その気になった人だけ,ご一緒に!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :年越しソバ
2009年01月05日
年越in青川-3
12月31日~1月2日まで 三重県の青川峡キャンピングパークへ年越しキャンプに行ってきました。
1日目の記事はこちら!
2日目の記事はこちら!
今日は,3日目の記事を上げていきますよ!

3日目(1月2日)の朝は,ちょっと幻想的な朝日を拝めました。
朝日が雪雲にブロックされてオーロラのようでした。
(オーロラを見たことはありませんが・・・)
↓続きも読んでってちょ↓
1日目の記事はこちら!
2日目の記事はこちら!
今日は,3日目の記事を上げていきますよ!

3日目(1月2日)の朝は,ちょっと幻想的な朝日を拝めました。
朝日が雪雲にブロックされてオーロラのようでした。
(オーロラを見たことはありませんが・・・)
↓続きも読んでってちょ↓