ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2010年03月24日

ひさしぶりの農作業

ひさしぶりの農作業

ひさしぶりの農作業

1月の途中から毎週のように週末はお出かけしておりました。
で、本来は2月末に植え付けするはずだった、ジャガイモを定植しました。

本当は、土作りから、肥料を加えたりといった作業が必要なので、植え付けの1カ月ほど前から作業するべきなんですけどね。

この日、夜から翌日は強風を伴う雨予報だったので、簡単な耕運から定植まで1日で行いました。

あんまり興味ないと思いますが、ジャガイモは適当なサイズにカットしたうえで、切り口を乾かして40~50cm間隔で植えていきます。
植える深さは、手で掘れる限度ぐらいを目安にします。
そして、芋を植えた間(芋の間に20cm間隔で埋める感じです)に肥料を一つまみ埋め込んでいきます。
肥料と芋がくっつかないように注意して、まとめて入れるのがいいようです。
そうすると、イモから成長した根が適当に養分を吸収するんですねえ。

ひさしぶりの農作業

そんな作業の横で、秋に種まきした、大根やカブ、ミズナなどが花を咲かせています。
菜の花の系統ですから、みんな同じ花です。



ひさしぶりの農作業

玉ねぎがいい感じで成長しています。
ちょっと、肥料が効きすぎなぐらいの色合いですよ。
今年は、ちゃんと収穫できそうです。
昨年は、ひどかったのでねえ・・・。



ひさしぶりの農作業

今年は、10m畝に2列のネギを植えましたが、あんまり収穫しなかったですね。
1列と、1/4程度残っています。
これは、花が咲いたら、地上部を刈り取って、来年の苗になるんですよ。


すでに、花芽が育ってきています。
このウナギの頭のようなやつが、ネギの花です。
ネギボボっていいますね。
言いませんか?
九州地方のみなさん ごめんなさいね。



タグ :野良仕事

同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
12月上旬の菜園(タマネギ定植とジャガイモ収穫)
11月19日の菜園(サトイモ保存)
10月9日の菜園風景など
9月17日の菜園(夏から秋冬へ)
8月6日の菜園風景
6月18日の菜園など
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 12月上旬の菜園(タマネギ定植とジャガイモ収穫) (2014-12-18 13:31)
 11月19日の菜園(サトイモ保存) (2014-11-26 05:18)
 10月9日の菜園風景など (2014-10-12 14:08)
 9月17日の菜園(夏から秋冬へ) (2014-09-18 13:14)
 8月6日の菜園風景 (2014-08-13 05:03)
 6月18日の菜園など (2014-06-18 10:08)
Posted by 掘 耕作 at 06:52 │家庭菜園
★コメントありがとうございます
堀さん、おはようございます。

坊主の事、ネギボボっていうんですか。
九州地方の方に謝ってる理由が知りたいデース。

毎年、田植えと稲刈りには、
保育園時代のお友達連れていってるんです。

自分たちが食べているもの、どうやってできるのか
興味ありますよね。

勉強になります。(^^
Posted by angryキャンパー at 2010年03月24日 09:28
こんばんは。

今の時期、母屋からホウレン草のおひたしが毎日やってきます。
野菜好きでよかったってつくづく思います・・(^^;
Posted by がちゃぴー at 2010年03月24日 19:42
★angryさん
こんばんは

ネギボボご存じないですか?
関東では言わないのかな?

さるぼぼっていう民芸品もありますけど・・・。
これ以上はいえません。

田植えと稲刈りですか?
我が家からは,水田と火器畑が・・・柿畑がパノラマのように見てとれますよ。

でも,子どもたちはほとんど興味を示しません。
菜園作業は,たまに手伝いますけどね。






しかし,今日はコメント少ないなあ・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月24日 19:44
★がちゃさん
こんばんは

コメント見逃してました・・・。
失礼!

この時期は、冬野菜が花を咲かせるので、収穫が大変です。
花が咲くと、筋が強くなるので食べられないんですよね。

ほうれん草は、もう少しの期間食べられるかな?
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月24日 20:25
我家も昨年は、キャンプ場の農園をお借りして、ジャガイモを植え、収穫しました。
堀 耕作さんのように、自分の畑で野菜などを植栽したいのですが、何分、転勤族ゆえ思うようには進みません。
せめて、地域の契約農園でも利用して野菜を育てたいと思ってます。
Posted by ヒデぽん at 2010年03月24日 20:34
こんばんわ。

うちも小さいながらも野菜とコメを作ってます。
といっても、ほとんど、母親に指示されてやってるので
手順、スケジュール等ほとんど頭にはいってません。
毎年、「そういえばこんなんだったな。」と思いだしながら
やっているという始末で…。

それにしても元気のよさそうな玉ねぎですね。
なかなかこうは出来ないんですよね~(^^ゞ
雑草ばかりがボーボーです。
Posted by いっちゃん at 2010年03月24日 20:59
こんばんは!

こちらではネギ坊主って言います(^o^)

本格的な菜園ですね!

我が家の畑は、作るのは義母任せ、私はほぼ収穫と食べる専門です(^^;)
採れたての野菜が食べられるのは幸せですよね(@^O^@)
Posted by kaoru at 2010年03月24日 23:21
こんばんは。

鹿児島の実家に、家庭菜園があって、
小学生のころよく手伝っていたのをふと思い出しました。

ジャガイモも作ったんですけど、カットしたところに、
灰をつけたような記憶があります。

なつかしい思い出です。
Posted by ユキヲユキヲ at 2010年03月25日 00:47
★ヒデぽんさん
おはようございます。

転勤族ですか。
いろいろと大変でしょうね。

僕の場合は、転勤のないような会社を選んだので、その点はありがたいです。
でも、20年近く支店に行ってましたけど・・・。

最近は、都市近郊の菜園って結構人気あるようですね。
なかなか借りられないと聞いたことがあります。

ナスやミニトマトは作りやすいですよ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月25日 06:34
★いっちゃんさん
おはようございます。

お母さんが元気なうちに、米作りを覚えてくださいね。
我が家は、父親がリタイヤしちゃったので、放置状態の畑が何枚かあります・・・・。

野菜は、種蒔いておくだけでもある程度育ちますけど、お米は大変だと思います。

菜園でちょっと作ってるだけでも、成長の楽しみを味わえますので、ぜひご自分で何か作ってみてくださいね!
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月25日 06:37
★kaoruさん
おはようございます。

収穫と食べる専門 いいとこ取りですね!
でも、たくさん収穫できると、食べるのもつらくなるんですよねえ。
菜園に余裕があると、ついつい作りすぎちゃって・・・。

以前は、目一杯作っていたので手入れするのが大変でしたが、最近は、雑草が繁茂してますわ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月25日 06:40
★ユキヲさん
おはようございます。

トレッキング記事拝見しております。
読み逃げですが・・・。(汗

ジャガイモに灰を付けるのは、今でもやっているようですね。
たぶん、腐敗防止だと思います。
でも、灰を付けなくても特に影響がないような気がしますけど・・・?


イモは、掘りだすっていう作業が楽しいですよね。
いろんな野菜の収穫の中で、一番楽しい気がしますね!
Posted by 掘 耕作 at 2010年03月25日 06:45
こんにちは~
私は義父母が趣味にしては大きすぎる畑
でつくった新鮮な野菜をただいただいているだけの
お気楽嫁です(笑)

じゃがいももいろいろな品種がありますからね
ここ数年はインカのめざめときたあかりが義母
のお気に入りみたいです

食べる時期を考えて苗を植え種をまいて
肥料を与えたり農作業は大変ですが収穫とそれを
新鮮なうちに食するよろこびはまた格別ですね
Posted by むさしまま at 2010年03月25日 09:57
★むさしままさん
こんにちは

ジャガイモは,菜園ブームで随分と種類が増えましたね。
きたあかりは,わがやでも好評ですよ。
インカのめざめは,大きなものが収穫しにくいですね。
でも,栗のような甘さは他のジャガイモでは,味わえませんなあ。

親世代が作ったものを,残さずに食べる 嫁の鏡のようなお方ですねえ!
全部食べてくれるだけで,作ったもの,差し上げたものとしては嬉しいものです。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年03月25日 12:17
本格的な農作業なのでビックリしてます。
2年前に立派なタマネギを頂いたのがつい先日の事のように思います。^^
きっとしっかりした土作りをしてるんだなと・・・(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

我が家も畑があったらな~って思うことがあります。
じゃあ、何を作るんだ?って言われるかもしれないけど、
我が家ではネギ、タマネギ、ジャガイモ、ナス、キュウリ、子どもたちでも作れるブロッコリーかな~^^
Posted by ぷー at 2010年03月26日 15:13
★ぷーさん
おはようございます。

2年前のカウプレ?
一瞬思いだすのに時間がかかりました。
そう言えば、以前はカウプレやってましたよねえ。

家計に助かる野菜ってことだと、玉ねぎ、ねぎ、ジャガイモ、なす、きゅうり・・・いいと思います。
いずれも、虫の害も少ないですし、適応力が強い野菜ですから育てやすいと思います。
うちも、最近は作りやすい野菜しか作らなくなってきました。
キャンプに行きたいですし・・・
Posted by 堀 耕作堀 耕作 at 2010年03月27日 07:12
削除
ひさしぶりの農作業