2009年11月17日
高さが変えられる木製のフォールディングテーブル製作
ずいぶんと以前に、材木だけ採寸して切り出してあったものを、組みたててみました。
ものは、バイヤーのメインラウンジャーに合うような木製のテーブルです。
これまでは、ソロキャンの時はユニフレームの焚火テーブルを多く使ってましたが、このテーブル1つだと、料理するにもくつろぐにも、若干サイズが小さいと思ってました。
皆さんは、そんなことないですか?

今回製作したこのテーブルは、天板サイズが50cm×93cmです。
おおむね、焚火テーブルの2倍サイズを思い描いて作りました。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
あれ?55cm×35cmだったのか?
ということは、焚火テーブル3つ分に近いサイズでした。
では、制作風景を記事にしていきます。
ものは、バイヤーのメインラウンジャーに合うような木製のテーブルです。
これまでは、ソロキャンの時はユニフレームの焚火テーブルを多く使ってましたが、このテーブル1つだと、料理するにもくつろぐにも、若干サイズが小さいと思ってました。
皆さんは、そんなことないですか?

今回製作したこのテーブルは、天板サイズが50cm×93cmです。
おおむね、焚火テーブルの2倍サイズを思い描いて作りました。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
あれ?55cm×35cmだったのか?
ということは、焚火テーブル3つ分に近いサイズでした。
では、制作風景を記事にしていきます。
このテーブルを作るのに使用した木材はすべて、胴縁といわれる木材を使用しました。
断面が、40mm×16mmで長さ1820mmのものを何本使ったんだったかなあ?
天板は、50cm長さで19本取り、脚は40cmと30cmになるようにしました。

この手のものを作るには、やっぱりサンドペーパーなどで磨き上げるのが肝ですよね。
はじめは手作業でやってましたが、とても作業がはかどらないので、電動サンダーを買ってきました。
ホムセンで、3,000円ぐらいで売っていました。
おもちゃのような工具ですが、日曜大工レベルには十分役立ってくれます。
木材のペーパーがけだけでも、1日作業になってしまいました。

四角い枠が、今回のテーブルの肝になります。
面の合わせがしっかりと直角を取れていないと、テーブルがゆがんでしまうので、金物をあてて作りたかったんですが、脚を収納したりするのに邪魔になりそうだったので、辞めにしました。
本当は、薄い合板などを三角に切って、それぞれの頂点にあててやると、歪みにくくていいようですね。

四角の枠に、脚を取り付けます。
脚は、40cmと30cmにしてあります。


脚の接続は、M10の長ネジとφ13mmのステンパイプを使いました。
いつものように長ネジに、ステンパイプをかぶせて仕上げる方法を使っています。

四角の枠と脚がとりつけられたら、天板を打ちます。
まずは、下穴あけます。皿部分の掘り込みはしませんでした。
下穴用にφ2mmでドリリングしました。丁寧に仕上げるなら、お皿の部分だけファイ10mmぐらいで浅く穴を開けると、きれいに仕上がります。
本来は、木ネジ2本で止めるようなことはしないで、釘(クギ)で止めるだけでもokなんですが、木材の反りなどで、歪んでこないようにとの配慮です。

すべて、ステンの木ネジで止めました。
これ、注意すべき点があります。
最初の四角い枠を作るときに、木ネジで止めているんですが、その木ネジと天板を止める木ネジが干渉する危険性があります。
その部分だけ、短い木ネジを使うなどの配慮が必要ですよ。


脚の長さの比較です。
上画像が40cm、下画像が30cmです
脚は、それぞれ、締めつけてあるので、だら~と垂れてくるようなことはありません。
40cmの時は、30cm用の足も一緒に下して使うと、脚のガタツキがなくなっていい感じです。
40cmは、低めの椅子を使っての利用を想定しています。
30cmは、テントの前室などで、地べた使いを想定しています。

それぞれの長さの脚が、別個に動かせます。
使い込んでだら~と垂れてきにくいように、ワッシャーを付ける部分を万力で挟んで圧縮しへこませています。
へこませた分だけ、膨らもうとする力がかかるので、木材自身の膨張力をスプリングワッシャー代わりにしているわけです。
実際には、どれだけ有効なのかは知りませんが・・・
ちなみに、緩くなった時は、ナットを締め込んで調節できますよ。


最後は、柿渋で保護して完成です。
さあ、使うのが楽しみです。
断面が、40mm×16mmで長さ1820mmのものを何本使ったんだったかなあ?
天板は、50cm長さで19本取り、脚は40cmと30cmになるようにしました。

この手のものを作るには、やっぱりサンドペーパーなどで磨き上げるのが肝ですよね。
はじめは手作業でやってましたが、とても作業がはかどらないので、電動サンダーを買ってきました。
ホムセンで、3,000円ぐらいで売っていました。
おもちゃのような工具ですが、日曜大工レベルには十分役立ってくれます。
木材のペーパーがけだけでも、1日作業になってしまいました。

四角い枠が、今回のテーブルの肝になります。
面の合わせがしっかりと直角を取れていないと、テーブルがゆがんでしまうので、金物をあてて作りたかったんですが、脚を収納したりするのに邪魔になりそうだったので、辞めにしました。
本当は、薄い合板などを三角に切って、それぞれの頂点にあててやると、歪みにくくていいようですね。

四角の枠に、脚を取り付けます。
脚は、40cmと30cmにしてあります。


脚の接続は、M10の長ネジとφ13mmのステンパイプを使いました。
いつものように長ネジに、ステンパイプをかぶせて仕上げる方法を使っています。

四角の枠と脚がとりつけられたら、天板を打ちます。
まずは、下穴あけます。皿部分の掘り込みはしませんでした。
下穴用にφ2mmでドリリングしました。丁寧に仕上げるなら、お皿の部分だけファイ10mmぐらいで浅く穴を開けると、きれいに仕上がります。
本来は、木ネジ2本で止めるようなことはしないで、釘(クギ)で止めるだけでもokなんですが、木材の反りなどで、歪んでこないようにとの配慮です。

すべて、ステンの木ネジで止めました。
これ、注意すべき点があります。
最初の四角い枠を作るときに、木ネジで止めているんですが、その木ネジと天板を止める木ネジが干渉する危険性があります。
その部分だけ、短い木ネジを使うなどの配慮が必要ですよ。


脚の長さの比較です。
上画像が40cm、下画像が30cmです
脚は、それぞれ、締めつけてあるので、だら~と垂れてくるようなことはありません。
40cmの時は、30cm用の足も一緒に下して使うと、脚のガタツキがなくなっていい感じです。
40cmは、低めの椅子を使っての利用を想定しています。
30cmは、テントの前室などで、地べた使いを想定しています。

それぞれの長さの脚が、別個に動かせます。
使い込んでだら~と垂れてきにくいように、ワッシャーを付ける部分を万力で挟んで圧縮しへこませています。
へこませた分だけ、膨らもうとする力がかかるので、木材自身の膨張力をスプリングワッシャー代わりにしているわけです。
実際には、どれだけ有効なのかは知りませんが・・・
ちなみに、緩くなった時は、ナットを締め込んで調節できますよ。


最後は、柿渋で保護して完成です。
さあ、使うのが楽しみです。
Posted by 掘 耕作 at 06:36
│自作工夫
★コメントありがとうございます
これはいいですねー。
パクッていいですか?
以前から足を木製にして高さを変えられる方法を
考えていたんですけど思いつかなくて・・・いただきます・・(笑)
天板はメンドイので一枚板にしたいですが
足の部分がいいですーーー。
メインラウンジャーにもよくあってますね!!!
パクッていいですか?
以前から足を木製にして高さを変えられる方法を
考えていたんですけど思いつかなくて・・・いただきます・・(笑)
天板はメンドイので一枚板にしたいですが
足の部分がいいですーーー。
メインラウンジャーにもよくあってますね!!!
Posted by コヒ at 2009年11月17日 06:53
とりあえず 1つ 御願いします m(__)m
Posted by もんど at 2009年11月17日 08:05
完成度の高い仕上がりですね~♪スバラシイ。
では、うちにも一つ よろしくです♪(^m^)
では、うちにも一つ よろしくです♪(^m^)
Posted by くーちゃんママ
at 2009年11月17日 08:39

ワタクシにも1つ・・(爆)
Posted by がちゃぴー at 2009年11月17日 08:43
んじぁ~ 私も薪代わりに一つ!

Posted by touch!papa at 2009年11月17日 09:05
バックオーダー気味かなぁ・・・もう1つ追加で! m(_ _)m
オフ会前にちゃんと仕込んできますね~。
メインランチャーもどきはイマイチぽいけどこれはなかなかカッコイイと思いますわ~
みんなで載って耐久テストしましょうかぁ?あ!ホさんだけで・・・ (・。・;
オフ会前にちゃんと仕込んできますね~。
メインランチャーもどきはイマイチぽいけどこれはなかなかカッコイイと思いますわ~
みんなで載って耐久テストしましょうかぁ?あ!ホさんだけで・・・ (・。・;
Posted by dacyan at 2009年11月17日 09:08
これはレベルが高く、満足度が高いですね〜\(^-^)/週末のお披露目が楽しみです。
で、受注生産ですか(笑)?
僕もお願いします(笑)
で、受注生産ですか(笑)?
僕もお願いします(笑)
Posted by tomo0104 at 2009年11月17日 10:45
わぁ~、いいなぁ~~~。
机を作っちゃうなんてすごいですね!!
私にも1つお願いします!
机を作っちゃうなんてすごいですね!!
私にも1つお願いします!
Posted by とし君の奥さん at 2009年11月17日 12:13
じゃ~私にも♪
・・・って、何番目~?7番目だった(笑)
茶々入れでなくて、まじめなコメントも
木の温かみが感じられるような作りで素敵~☆
手間かかってそうなのに、1回レポだわ~^^
・・・って、何番目~?7番目だった(笑)
茶々入れでなくて、まじめなコメントも
木の温かみが感じられるような作りで素敵~☆
手間かかってそうなのに、1回レポだわ~^^
Posted by marurin
at 2009年11月17日 12:22

こんにちは。
我が家にもひとつお願いしま~す。
8個目ですが、いいですか?(笑)
こりゃうまく考えましたねぇ。
足を2本収納しておくなんて思いつきませんでした。
こういう発想はなかなか出来ないですよ。
頭を柔らかくしなきゃだめだなあ。
我が家にもひとつお願いしま~す。
8個目ですが、いいですか?(笑)
こりゃうまく考えましたねぇ。
足を2本収納しておくなんて思いつきませんでした。
こういう発想はなかなか出来ないですよ。
頭を柔らかくしなきゃだめだなあ。
Posted by とーと at 2009年11月17日 13:01
脚のギミックがシンプルでいいですねぇ、コレ!!!
少し前から木工に興味が沸いていて(最近は工具ばっかに目が・・・。)
アレコレと既製品を眺めては、高さ調整の方法を考えてました。
ついつい「ワンアクションちゃぶ台」とか「UFテーブル」とかを
見てしまったりるので、自然と難しく考えちゃうんでしょうねぇ。
これ、急いで「実用新案」にしてビジネスしません?w
余談ですが、この間ホームセンターで皿取り錘を手に取り
しばし悶絶いたしました。
なかなかいいお値段するんですよねぇ・・・。
少し前から木工に興味が沸いていて(最近は工具ばっかに目が・・・。)
アレコレと既製品を眺めては、高さ調整の方法を考えてました。
ついつい「ワンアクションちゃぶ台」とか「UFテーブル」とかを
見てしまったりるので、自然と難しく考えちゃうんでしょうねぇ。
これ、急いで「実用新案」にしてビジネスしません?w
余談ですが、この間ホームセンターで皿取り錘を手に取り
しばし悶絶いたしました。
なかなかいいお値段するんですよねぇ・・・。
Posted by ryutaro
at 2009年11月17日 13:57

こんちはー
足のギミック、面白いですねー
私も新しいの作りたいのですが、なかなか予算が確保できず・・・(泣)
柿渋って良いですよね?私も最近使うようになりましたよ!
足のギミック、面白いですねー
私も新しいの作りたいのですが、なかなか予算が確保できず・・・(泣)
柿渋って良いですよね?私も最近使うようになりましたよ!
Posted by dreameggs
at 2009年11月17日 18:38

こんばんは!!!
私もエントリーしてもいいですか?9個目でいいのかな?
これなら、イノシシが来ても大丈夫ですよね!
私もエントリーしてもいいですか?9個目でいいのかな?
これなら、イノシシが来ても大丈夫ですよね!
Posted by kazxpp
at 2009年11月17日 18:53

★コヒさん
こんばんは
ブログに上げている以上、アイデアを共有するのは必然ですよね。
画像の盗用は、ご法度ですが!
そうそう、盗用って、僕の作ったものを持ってかないでね~
今回のもの、案外重いんです。
天板薄くした方がよろしいかと!
こんばんは
ブログに上げている以上、アイデアを共有するのは必然ですよね。
画像の盗用は、ご法度ですが!
そうそう、盗用って、僕の作ったものを持ってかないでね~
今回のもの、案外重いんです。
天板薄くした方がよろしいかと!
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 20:54
★もんどさん
こんばんは
このコメント、なんだか嬉しいですねえ。
褒め言葉ですよね!
ホホホ
こんばんは
このコメント、なんだか嬉しいですねえ。
褒め言葉ですよね!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 20:56
★くーちゃんママさん
こんばんは
最近、工具がそろってきたからでしょうか?
それなりに見れるものができるようになってきたような気がします。
でも、まだまだですけどねえ。
アイロンやミシンができないので布ものが細工で気ないいんですよねえ。
これで、2台っと。
こんばんは
最近、工具がそろってきたからでしょうか?
それなりに見れるものができるようになってきたような気がします。
でも、まだまだですけどねえ。
アイロンやミシンができないので布ものが細工で気ないいんですよねえ。
これで、2台っと。
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 20:58
★がちゃぴーさん
こんばんは
三台目~ ご予約~
こんばんは
三台目~ ご予約~
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 20:58
★touch!papaさん
こんばんは
4台目~
でも、マキは、先代のフォールディングシェルフを燃やしてからにしてくださいね!
こんばんは
4台目~
でも、マキは、先代のフォールディングシェルフを燃やしてからにしてくださいね!
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:00
★駄っちゃん
こんばんは
そうそう、今週末に向けてというか、今週末までには完成させて置きたかったんです。
子供の体重なら受けられるでしょうが、大人は無理かなあ。
だいたい、ベンチじゃあないし!
メインラウンジャーもどきも、結構がんばったんだけどねえ。
ちょっと木材が太かったでしょうかねえ?
こんばんは
そうそう、今週末に向けてというか、今週末までには完成させて置きたかったんです。
子供の体重なら受けられるでしょうが、大人は無理かなあ。
だいたい、ベンチじゃあないし!
メインラウンジャーもどきも、結構がんばったんだけどねえ。
ちょっと木材が太かったでしょうかねえ?
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:05
★tomo0104さん
こんばんは
6台目かな?
バックオーダー抱え過ぎだし!
まあ、ワンオフとしては、こんなもんでしょうね。
大量生産するなら、もっと研磨作業が簡単じゃあないと無理でしょうね。
実物は、見ない方がいいかも!
ホホホ
こんばんは
6台目かな?
バックオーダー抱え過ぎだし!
まあ、ワンオフとしては、こんなもんでしょうね。
大量生産するなら、もっと研磨作業が簡単じゃあないと無理でしょうね。
実物は、見ない方がいいかも!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:07
★とし君の奥さん
こんばんは
う~ん これ、根気があえれば結構誰でも作れるような細工なんですよ。
作業台があれば、あとは磨かないでも形にすることはできますよ。
御主人は、そういうことされませんか?
え~っと7台目ですね。
って、10年ぐらいかかりそうだけど・・・
こんばんは
う~ん これ、根気があえれば結構誰でも作れるような細工なんですよ。
作業台があれば、あとは磨かないでも形にすることはできますよ。
御主人は、そういうことされませんか?
え~っと7台目ですね。
って、10年ぐらいかかりそうだけど・・・
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:11
★marurinさん
こんばんは
今日の記事、携帯で拝見していたけどコメントできなくて・・・
ブログ初めて1年ぐらいが一番一生懸命やっていたかなあなんて思いますね。
手間かかってますよ。
でも、同じような細工はこれまでにも記事に入れているので、何となく、簡単な記事になっちゃいましたねえ。
最近の手抜き記事だと、こんなものかなあ~
なんてね。
こんばんは
今日の記事、携帯で拝見していたけどコメントできなくて・・・
ブログ初めて1年ぐらいが一番一生懸命やっていたかなあなんて思いますね。
手間かかってますよ。
でも、同じような細工はこれまでにも記事に入れているので、何となく、簡単な記事になっちゃいましたねえ。
最近の手抜き記事だと、こんなものかなあ~
なんてね。
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:18
こんばんは
やってますね。
椅子の次は、当然の流れとしてテーブルになる訳ですね。
なるほど、足は2重にすると高さが変えられますね。
これはいいアイデアですね。
やってますね。
椅子の次は、当然の流れとしてテーブルになる訳ですね。
なるほど、足は2重にすると高さが変えられますね。
これはいいアイデアですね。
Posted by ADIA at 2009年11月17日 21:23
★とーとさん
こんばんは
もっと、細かな細工で脚の長さを変えることも考えたんですが、こんな方法が簡単でいいかなあなんて思いました。
脚を接続したり、延長するような方法もあるんですけどねえ。
でも、これならできそうでしょ?
たぶん、40cmをメインに使うと思うので、その状態で安定しているように考えましたよ。
でも、僕の発想はこのあたりが限度かなあ・・・・・
こんばんは
もっと、細かな細工で脚の長さを変えることも考えたんですが、こんな方法が簡単でいいかなあなんて思いました。
脚を接続したり、延長するような方法もあるんですけどねえ。
でも、これならできそうでしょ?
たぶん、40cmをメインに使うと思うので、その状態で安定しているように考えましたよ。
でも、僕の発想はこのあたりが限度かなあ・・・・・
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:23
★ryutaroさん
こんばんは
皿取り錘(おもり?)ってなんだろう?
う~ん 思いつかないなあ。
僕としては、オリジナルなアイデアだと思ってますけど、きっとどこかで誰かが考えてるんだろうなあ・・・
この欠点は、足が2つある分重たくなることです。
でも、簡単でいいでしょ?
いつまで使えるかが、課題かな?
こんばんは
皿取り錘(おもり?)ってなんだろう?
う~ん 思いつかないなあ。
僕としては、オリジナルなアイデアだと思ってますけど、きっとどこかで誰かが考えてるんだろうなあ・・・
この欠点は、足が2つある分重たくなることです。
でも、簡単でいいでしょ?
いつまで使えるかが、課題かな?
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:27
★dreameggsさん
こんばんは
え~っと、この材料って、ネジまで合わせても3,000円しないかなあ~
荒材を購入して、磨きあげたので安く済みました。
問題は、今後反ってくる可能性があることですかねえ。
とりあえず、木ネジでしっかりと止めましたけどどうなるでしょうね。
数年使わないと、この製品の作り方について、良否は判断できないかなあ?
さあ、今度は何作ろうかなあ~
こんばんは
え~っと、この材料って、ネジまで合わせても3,000円しないかなあ~
荒材を購入して、磨きあげたので安く済みました。
問題は、今後反ってくる可能性があることですかねえ。
とりあえず、木ネジでしっかりと止めましたけどどうなるでしょうね。
数年使わないと、この製品の作り方について、良否は判断できないかなあ?
さあ、今度は何作ろうかなあ~
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:32
↑ こども!
Posted by touch!papa
at 2009年11月17日 21:34

★kazxppさん
こんばんは
イノシシには負けるでしょう。
狩猟期に入ったので、これからは出てこなくなるかもしれませんけどね。
鉄骨で作れば、イノシシにも耐えられるかなあ。
人間が入れるようにしないといけないのかな?
さて、バックオーダーはいくつになったんだろう・・・
こんばんは
イノシシには負けるでしょう。
狩猟期に入ったので、これからは出てこなくなるかもしれませんけどね。
鉄骨で作れば、イノシシにも耐えられるかなあ。
人間が入れるようにしないといけないのかな?
さて、バックオーダーはいくつになったんだろう・・・
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:35
★ADIAさん
こんばんは
最近、制作するのに時間がかかるんですよ。
以前は、2日ぐらいで作っていたんですが、最近は平気で1か月ぐらいかかってしまいます。
何かと、集中できないんですよねえ・・・
座った時にも快適なテーブルや、荷物置き場など、いろいろと使えそうなんで、ちょっと頑張ってみました。
でも、問題があって、ハシが落ちるんです・・・。
こんばんは
最近、制作するのに時間がかかるんですよ。
以前は、2日ぐらいで作っていたんですが、最近は平気で1か月ぐらいかかってしまいます。
何かと、集中できないんですよねえ・・・
座った時にも快適なテーブルや、荷物置き場など、いろいろと使えそうなんで、ちょっと頑張ってみました。
でも、問題があって、ハシが落ちるんです・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:39
★touch!papaさん
ふたたび!
子供は、もういいかなあ。
MINMIちゃん(MINMIさんじゃあなくてね)のようなかわいい子が出てくるんだったら考えるけどねえ。
ホホホ
ふたたび!
子供は、もういいかなあ。
MINMIちゃん(MINMIさんじゃあなくてね)のようなかわいい子が出てくるんだったら考えるけどねえ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2009年11月17日 21:41
こんばんは~
4人家族なんで4台…(笑)
チェアと相性抜群の綺麗なテーブルですね~!!
畳むとチェアと同じぐらいなんですか!?
まさかフィットしますか!!!?
4人家族なんで4台…(笑)
チェアと相性抜群の綺麗なテーブルですね~!!
畳むとチェアと同じぐらいなんですか!?
まさかフィットしますか!!!?
Posted by 旦那チャン at 2009年11月17日 21:41
あちゃー、ゴメンナサイ、完全に誤字です(汗)
>皿取り錘(おもり?)ってなんだろう?
すいません、「錘」ではなくて「錐」の間違いです。
皿取り錐ってば、下穴とネジ穴掘りがいっぺんに出来るやつですー!
>皿取り錘(おもり?)ってなんだろう?
すいません、「錘」ではなくて「錐」の間違いです。
皿取り錐ってば、下穴とネジ穴掘りがいっぺんに出来るやつですー!
Posted by ryutaro at 2009年11月17日 23:01
きれいな仕上がりですね~^^
高さが調整出来るってすごいですね!
今度拝見するのが楽しみです。
電動サンダーに目が行ってしまいました。
これいいな~^^
高さが調整出来るってすごいですね!
今度拝見するのが楽しみです。
電動サンダーに目が行ってしまいました。
これいいな~^^
Posted by しましまパパ
at 2009年11月17日 23:06

★旦那チャン
おはようございます。
いったい何台分のバックオーダーになったやら・・・
イスとテーブルセットで考えてました。
最初は、テーブルの裏側にイスをしまうように考えていたんだけど、重くなることと、テーブルの脚の収納が困難なのでやめにしました。
ということで、フィットはしませんねえ~
このテーブルって、結構重たいんです。
おはようございます。
いったい何台分のバックオーダーになったやら・・・
イスとテーブルセットで考えてました。
最初は、テーブルの裏側にイスをしまうように考えていたんだけど、重くなることと、テーブルの脚の収納が困難なのでやめにしました。
ということで、フィットはしませんねえ~
このテーブルって、結構重たいんです。
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月18日 06:21

★ryutaroさん
ふたたび!
そんな便利な工具があるんですか?
僕もホムセンで見てこようっと!
値段次第だけど、買いたいですね。
オモリでなくて、キリですね!
ふたたび!
そんな便利な工具があるんですか?
僕もホムセンで見てこようっと!
値段次第だけど、買いたいですね。
オモリでなくて、キリですね!
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月18日 06:23

★しましまパパさん
おはようございます
電動のサンダーは、この手の工具としては安いものですよ。
一流メーカーものはお高いのですが、ホムセン専門のメーカーみたいなものがありますから、そういうのを狙うと、安く揃えられますね。
僕の場合は、サンダー、インパクトドリル、ドリル、トリマー(ルーターかな)、ディスクグラインダなどがあります。
今は、丸のこが欲しいんですよねえ。
おはようございます
電動のサンダーは、この手の工具としては安いものですよ。
一流メーカーものはお高いのですが、ホムセン専門のメーカーみたいなものがありますから、そういうのを狙うと、安く揃えられますね。
僕の場合は、サンダー、インパクトドリル、ドリル、トリマー(ルーターかな)、ディスクグラインダなどがあります。
今は、丸のこが欲しいんですよねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月18日 06:32

おはようございます~!!
ホ んとに
リ クエストに
コ たえて
ウ チの分
サ くせいして
ク れますか~?
すげぇ…。ホントに欲しくなっちゃいますね~!!
足の高さも2段階だなんて~!素敵すぎます★
ホ んとに
リ クエストに
コ たえて
ウ チの分
サ くせいして
ク れますか~?
すげぇ…。ホントに欲しくなっちゃいますね~!!
足の高さも2段階だなんて~!素敵すぎます★
Posted by MINMI at 2009年11月18日 10:12
これは今までで一番良いでするね~(^^)
完成度も高いでする(^^)
本気で欲しいと思いましたるよ~~~~(^^)
完成度も高いでする(^^)
本気で欲しいと思いましたるよ~~~~(^^)
Posted by 私はスローライフでちゅる(^^; at 2009年11月18日 20:00
★MINMIさん
こんばんは
★くなっていただけましたか?
それは、うれしいですねえ。
でも、重たいので旦那チャンに背負わせるのは無理かなあ。
こんばんは
★くなっていただけましたか?
それは、うれしいですねえ。
でも、重たいので旦那チャンに背負わせるのは無理かなあ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月18日 22:31

★スローライフさん
こんばんは
大変な時でしょうに、コメントありがとうございます。
これ、結構重たいんですよ。
自分の好きな厚みで木を切り出せればもっと軽くできるんでしょうが、少々残念ですね。
欲しいなんて言っていただいて、恐縮です。
こんばんは
大変な時でしょうに、コメントありがとうございます。
これ、結構重たいんですよ。
自分の好きな厚みで木を切り出せればもっと軽くできるんでしょうが、少々残念ですね。
欲しいなんて言っていただいて、恐縮です。
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月18日 22:46

ちょっと覗いて居ない間に!
やるな 工作! いや耕作!(笑)
とっても素敵なテーブルが出来ましたねぇ
かっこいいですよ!
なんだか工作レベルが上がってるように感じますけど??
綺麗に処理されてますねー
サンダーはキャンプ道具製作には活躍しますよね
我が家のもホムセン物だけど十分でやんす(笑)
やるな 工作! いや耕作!(笑)
とっても素敵なテーブルが出来ましたねぇ
かっこいいですよ!
なんだか工作レベルが上がってるように感じますけど??
綺麗に処理されてますねー
サンダーはキャンプ道具製作には活躍しますよね
我が家のもホムセン物だけど十分でやんす(笑)
Posted by PINGU
at 2009年11月21日 21:49

★PINGUさん
こんにちは
お返事遅くなっちゃいまして、ごめんなさい。
電話でお話できてうれしかったですよ!
やっぱり、道具が揃ってないと手の込んだものはできないですねえ。
もっと、手の込んだものも作ってみたいんですが、まあ、製作はちょっとお預けかなあ?
12月は、いろいろと忙しいですからねえ。
こんにちは
お返事遅くなっちゃいまして、ごめんなさい。
電話でお話できてうれしかったですよ!
やっぱり、道具が揃ってないと手の込んだものはできないですねえ。
もっと、手の込んだものも作ってみたいんですが、まあ、製作はちょっとお預けかなあ?
12月は、いろいろと忙しいですからねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2009年11月23日 16:34
