ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2009年09月27日

運動会でした

今週末の土曜日26日は、娘たちが通う小学校の運動会でした。
今日の記事は、顔や地域が分かるような画像は無しです。


運動会でした

小学校の運動会の雰囲気を分っていただけるかな?

今年は、長女も次女も成績はいまいちだったのよねえ。


運動会でした

まあ、顔を写さないで、運動会の雰囲気を伝えるには、こういうのはうってつけですねえ。
とはいっても、まあ、詰まらんでしょうね。




運動会でした

まあ、この程度の姿だしは仕方がないかな?
い~ち に~い  ってね。




運動会でした


で、こんなお弁当を食べたりしてね!




運動会でした

このホコリ 臨場感が伝わるかなあ?
5年生と6年生による騎馬戦です。
かなりの迫力でした。
先生も、児童も真剣にやってましたよ。
賛否両論でしょうが、こういう夢中になれる競技って、必要だと思うなあ。




運動会でした

最近のダンスって、男女で手をつなぐようなフォークダンスってやらないんですね。
しかも、背後に陣取ったから、全然顔を写せなかったし。




運動会でした

運動会でした

運動会でした

応援合戦で、ほぼ競技終了
って、いろいろと分らないように写すのは難しいわ。




運動会でした

運動会終了後は、行事テントを畳んだりして、お片付け~
さっさと帰っちゃう人もいますが、みんなで協力して地域のテントや学校のテントを片付け、さらにモロモロの道具などを倉庫にしまって、終了です。


皆さん お疲れ様でした~



ということで、来週の記事は、今週の連休に行ってきた、カオレオートキャンプ場での出来事を、テーマごとにお送りしようと考えております。

来週も、堀耕作の「偏屈親父ホホホ日記」をよろしくお願いいたします。









同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
ローズンベリー多和田でひつじのショーンを体験
早春の東尋坊
初秋の高山満喫
たじみ陶器まつり-2015
岐阜清流国体_炬火リレー
花見ハイクin大垣
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 ローズンベリー多和田でひつじのショーンを体験 (2019-11-04 22:18)
 早春の東尋坊 (2016-03-22 03:24)
 初秋の高山満喫 (2015-11-04 02:48)
 たじみ陶器まつり-2015 (2015-04-13 03:34)
 岐阜清流国体_炬火リレー (2012-08-20 12:03)
 花見ハイクin大垣 (2012-04-09 13:44)
Posted by 掘 耕作 at 14:10 │おでかけ
★コメントありがとうございます
そうそう騎馬戦いいよねぇ
これだけ見に行ってる気がしますよ(^^)
棒倒しは無くなっちゃって寂しい限りっす

娘の小学校は行事テントがワンタッチ式に変わりました(笑)
小川のですな 設営・撤収がカンタンになりましたよ

お弁当はホさんお手製ですね(^^)
さすがです!
Posted by PINGU at 2009年09月27日 16:48
あれ?最後の写真でテントの手前真ん中で両手あげて作業してるのって堀さん?
奥様撮影なのかなぁ~・・・それとも周りのかたがホホホ似の方が多い地区とか?(笑)
Posted by dacyan at 2009年09月27日 17:29
こんばんは。

運動会の季節ですね~。
こちらの方では小学校の運動会は春にやっちゃうようになりましたが、やっぱこの時期の方がぴったりしているような気がします。
幼稚園の運動会は秋なんですけどね。

重箱弁当、運動会らしくて美味しそうですね~。
堀さんが作ったんですか?
Posted by とーと at 2009年09月27日 18:05
こんばんは

うちも同じ日に運動会でした。
お弁当持参で昔ながらの運動会ですね。
うちもお弁当を持って行きますが、子どもたちは教室で食べるので、親は自宅に帰ります。
簡単ですが、楽しさが半減しますね。

撮影お疲れ様でした。
Posted by ADIA at 2009年09月27日 21:32
やっぱ運動会のお弁当は重箱ですかねぇ。

今年は折にしようかと思って子供に言ったら
却下されて重箱詰めました^^

重箱写真左下食べ物はなんでしょ?
菜っ葉系入り玉子焼きでは無いよね。
チキン巻きかなぁ~
Posted by TaKaTaKa at 2009年09月27日 22:18
★PINGUさん
おはようございます

騎馬戦って、見てる方も興奮しますねえ。
棒倒しは、協議に無かったけど、中学ぐらいでやるのかなあ?
(僕は、高校でやってました)

行事テントがワンタッチテントですか?
結構大きなサイズのものがあるんですねえ。
確かに、設営・撤収が楽でしょうねえ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月28日 05:45
★駄っちゃん
おはようございます

確かに、僕に似てますね。
カメラや荷物類を妻に任せて、撤収に参加してましたからねえ、僕かな?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月28日 05:49
★とーとさん
おはようございます

春に運動会やる所って増えているんでしょうね。
子供の頃の印象があるから、やっぱり秋にやってほしいなあって思います。

弁当は、毎年僕の担当なんですよ。
今年は、少々手抜きですけどねえ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月28日 05:51
★ADIAさん
おはようございます

同じ日に運動会でしたか!
うちの方は、例年だったらもう1週早いはずだったんだけど、今年は少しずれたようです。

教室でお昼っていうのもさみしいですねえ。
まあ、学校や教育委員会の考え方もあるから、何とも言えませんが・・・。

今年は、ちょっと変わった趣向で記事を作ってみました。
でも、周りには学校名や地域の名前が入ったものがいっぱいあって、結局、顔を消したりしないと記事にならなかったですわ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月28日 05:55
★TaKaさん
おはようございます

うちは、重箱が多いですねえ。
タッパーなどで持ってこられるところも多いと思いますが、運動会っていうのは、親子親戚で重箱をつつくってイメージがありますわ。

ご指摘の料理は、ほうれん草を出し巻き卵で包んだものですよ。
肉料理ばかりにならないようにしております。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月28日 05:59
今年もお弁当作りから参加ですね~^^
顔以外の地域色出さない意識の記事作りなのね~
?何かきっかけでもあったのかしらん。
な~んて、私も幼稚園やその関係での
外遊びは記事にしてないこの頃です。
Posted by marurin at 2009年09月28日 21:49
★marurinさん
おはようございます

例年通り、弁当作りましたが、少々手抜きなんですよね。
朝1時間で作っちゃって、昨夜からの仕込みなどはなし!
出来合いのものを使うと簡単で、そこそこおいしくてOKでしたよ。

これまでも、地区名が分かるようなものはモザイクにしたりしていたんだけど、そういう画像処理なしで写真を使えるといいなあと思って始めてみたんだけど、そこらじゅうに学校名や集落名が書かれたものがあって、難しいことがわかりました。
きっかけっていうようなものは無いんですけどねえ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月29日 05:53
削除
運動会でした