ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2009年09月14日

ユニセラのメンテ

ユニセラを使ってサンマを焼きましたが、脂が網や金属部分に付着しちゃって大変なことになってしまいました。
炭を使うたびに、サンマの脂臭いのよ。


ユニセラのメンテ

これまでに一度も掃除してなかったもので、こんなに、汚れちゃってました。
あまりに汚いので、ちょっと掃除してみようと思います。
そうそう、ユニセラって水洗い禁止のような商品なんだけど、セラミック板の後ろ側に断熱材が入っていて、水でぬらすと乾燥しにくいからなんですよ。
だから、水洗いしたい時は、分解しちゃう必要があるんです。

では、解体~清掃~組立のプロセスをご覧ください。


ユニセラのメンテ

まずは、焼き網にへばりついたサンマの皮や脂分を焼き切っていきます。
これだけでも、面倒で時間のかかる作業でした。
焼き切るだけでも30分以上かかったかなあ・・・
網はステンレスだから、焼き切った後にメンテナンスは必要ないと思いますが、かあるく植物油などを塗っておくと、錆を防げるかもしれませんね。



ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG用・焼アミ
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG用・焼アミ

当初付いている網です。
こんなものでも900円もするんですね。
100均で適当なものを買ってきて、毎回新しいものに変えたほうがお手軽かもしれないなあ。




ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTGワイヤー網

これは、ワイヤータイプの網ですね。
今度、これを購入してみようと考えております。






ユニセラのメンテ

セラミックの断熱材です。
+ネジを外すと簡単に取り出せます。
でも、ネジの部分も油汚れがこってりと付いているので、舐めやすいですね。
しっかりあったドライバーを選ばれるべきだと思います。
ちょっと、小さめが良さそうです。
ネジもステンだから、簡単には舐めるようなことはないと思いますけどね。




ユニセラのメンテ

断熱材をはがしてみました。
これ、石綿のような感じのものです。
(石綿ではないと思うけどね)
で、さんまやBBQをした時の油が、セラミックの裏側まで回り込むと、この断熱材に染み込んでしまい、熱の影響で、ステンレス部分とくっついてしまうようです。
今回も、組みたてたときの下のほうになる部分で、ステンレスの側部分と断熱材がくっついていました。



ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ断熱材セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ断熱材セット

実は、この部分は安いんです。
600円だから、メンテナンスのたびに交換しても良さそうですね。
僕は、再度組みつけましたけど・・・・・






ユニセラのメンテ

金属部分以外のものをすべて外してから、洗いました。
洗うのは、そんなに面倒ではなくて、家庭用洗剤などを併用しながらスポンジの硬いほうでガシガシこすって落としました。
ステンレスが傷つくかもしれないなあと思いましたが、あまり気にするほどのことはなかったですね。





ユニセラのメンテ

で、乾燥させました。



ユニセラのメンテ

では、組みつけていきましょう。
まずは、断熱材を入れます。
この時は、やっぱり、新しいものを用意すればよかったなあと思いました。
焦げたようになった部分もあるので、このあと使うたびに、断熱効果が弱くなるんでしょうね。




ユニセラのメンテ

ユニセラのメンテ

セラミック部分を焼き切ろうと思いましたが、多少の時間では変化がありません。
で、裏側があまりにきれいだったので、裏向きに組みつけることにしました。




ユニセラのメンテ

ちょっとした部材をかまして、ネジで止めればセラミック板も安定します。
この板状の部材は、ネジで止めるようになっているのでネジ部分の変形などにはご注意くださいね。
ネジを締めていけば、しっかりと留めることができますが、肉厚が薄いのでがっちがちに力技で止めようとするとネジがばかになるかもしれませんよ。




ユニセラのメンテ

で、組みつけが完成すると、・・・結構きれいになったと思いませんか?
でも、面倒ですよね。


ユニセラって、本当に日本人の気持ちを刺激するシステマチックな機構を有していますが、値段やメンテナンスの面倒さは、いただけないなあと思います。
いろんな部品も、部品単位で購入できるけど、あれこれと考えると、七輪のほうがずっと機能的なんじゃあないかって思ってしまいます。
ちなみに、着火時は煙突効果もあり、着火剤に炭を載せておけば着火できます。
チャコールスターターは、必要ありません。
でも、火力調整用の酸素供給部分のフタのようなものはありません。
ユニセラの長所は、いろいろあるんですが、できれば、火力調整用の装置も付いてほしいと思いますね。

ユニセラの長所は、↓こんな感じかなあ?

火力が安定していること
着火が簡単であること
炭の量が少なくてもよいこと
収納が小さくなる




ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+使用後に活躍【アルカリ電解水】セット
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラTG+使用後に活躍【アルカリ電解水】セット

電解水付きで、掃除も簡単らしいです。






ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ焼鳥台
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ焼鳥台

今度は、これ狙ってます。








同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
igloo MARINE54の修理
キーライトの電池交換
SRT201のリストア
ランタンのメンテナンス
トヨトミCT-1Bのメンテナンス
トヨトミムーンライターML21のメンテナンス
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 igloo MARINE54の修理 (2014-03-24 06:30)
 キーライトの電池交換 (2012-11-29 18:36)
 SRT201のリストア (2012-01-24 13:39)
 ランタンのメンテナンス (2011-06-02 12:45)
 トヨトミCT-1Bのメンテナンス (2011-04-06 06:50)
 トヨトミムーンライターML21のメンテナンス (2011-04-05 07:15)
★コメントありがとうございます
おはよん。
マメですね~ 私はほかりぱなしですよ。

網は 先日ミユハルさんが たつや*松本さんが100均で買ってきた
フッ素加工?したのを使っていましたね~
この方がいいかもね。

最後のユニセラ焼き鳥台持っていますが
・・・・はっきり言って要らないかな?
良ければ今度お貸ししますから使ってから買ってみれば?
Posted by touch!papatouch!papa at 2009年09月14日 06:56
おはようございます。

この、握りが達磨というか瓢箪というか・・形状のドライバー・・
国産ネジにはフィットして使い心地がイイと思います。
snap-onだと舐めちゃうんですよね・・

ワタクシのユニセラ・・買ったはいいけれど使ってないですわ~
宝の持ち腐れ?(爆)
Posted by がちゃぴー at 2009年09月14日 07:03
★touch!papaさん
おはようございます

フッ素加工の焼き網、エントリで紹介されてましたね。
昨日100均に行ったのにノーチェックでした。
今度購入してみようと思います。

使い捨てにするのに抵抗もありますが、洗うのが結構面倒だし、衛生面でも心配がありますね。

touch!papaさんのユニセラ 先日のいなかで記事(写真)の中に出てましたね。
結構きれいだったかと思いますが!?
汚れをその場で落とさないから、汚くなっちゃうんでしょうね・・・・・。

焼き鳥のアタッチメントは、追々機会を見て購入してみようと思ってますよ。
安売りとかしないしね。
Posted by 掘 耕作 at 2009年09月14日 07:11
★がちゃぴーさん
おはようございます

このドライバーは、ちょっと高いですね。
マグネットが付いているので使いやすいですし、力が入りやすいので常用しています。
今回は、ネジがステンなのでくっつきませんけどね。

ユニセラ 機能的には優秀なツールだと思いますが、使うには結構面倒ですね。
スペースに余裕があれば、普通のBBQ用の七輪などのほうが使いやすいようにも思います。
ユニセラは、収納が小さくなるのがメリットですけどね!
使わないまま、フリマで処分したりして・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2009年09月14日 07:16
おはようございます。

一応毎回掃除はしますし、油が大量に落ちそうなときは
アルミホイルで武装しますのでなんとかばらさないで使ってます。
一番難儀なのはステンのところに着いた油汚れで、焼きついてるのか
なかなかおちません。(換気扇クリーナーなんかを使うけど・)

このぐらい綺麗になると気分いいですね。
たしかにメンテなんかはメンドウですから七輪の方が楽です。
でも小さく畳めるからこれ使ってます。
Posted by コヒ at 2009年09月14日 07:31
私も焼き鳥台もってますが、結構使いにくいかなぁと思いますよ
串焼きネタにはいい感じですけどネ(爆)
ワイヤー網もユニセラ購入時から使ってますよん。こちらは小さい
食材は落ちやすいのが欠点ですが、ある程度の大きさの食材なら
単なるステンワイヤーなんでお掃除が楽ちんなので出番が多いかなぁ・・・
Posted by dacyandacyan at 2009年09月14日 07:50
おはようございます!

>これ、石綿のような感じのものです。
>(石綿ではないと思うけどね)

これは石綿ではないですね。 デリケートな昨今ですから
声を大にして言いましょう!
「セラミックファイバーですので、石綿ではございません」とw


焼き鳥台、ちょっと微妙ですよ。ワタシのやつ貸しましょうか?
なぜ微妙かと言うと。。。。
あ、ネタ的に伏せておいたほうがよろしいですかねぇ? 笑

逆に、ステンレスワイヤー網はオススメですよ!
Posted by ryutaro at 2009年09月14日 07:56
こんにちは。

かなり使い込んであんなに真っ黒だったのがこんなに綺麗になるんですね~。
でも、マメな堀さんじゃなきゃ出来ないですよね。
我が家のも油汚れでベトベトになってきていますがほったらかしです。

もう少し汚くなったら分解清掃して上げようかな。
Posted by とーととーと at 2009年09月14日 12:03
★コヒさん
こんにちは

コヒさんのツール選びは,小さく出来ることがかなり重要ですよね!
ぼくは,このユニセラが欲しくてねえ。
キャンプを始めた当初から,欲しくて仕方がなかったものなんです。

ユニの商品って,なんとなくこういう折りたたむものが多いと思うんですが?
最近は,ネイチャーストーブが気になってます。
あれも,折りたたむものですよね。

脂汚れが残ってる部分を裏返しにして組み立てちゃったんだけど,ひょっとしたら,使うときの熱で,サンマ臭さがよみがえってくるのではないかと恐れております。

結局,部品を買って組みなおしたりしてね?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月14日 12:26
★だっちゃん
こんにちは

焼き鳥台 不評ですね。
見た目はかっこいいんだけど,指が熱い部分に触ったりするのかな?

アルミの板が解けるようなことが無ければ,アングルなどを使って台を作ってもいいんですけどね。
それとも色々凝るよりも,単純なものの方が使いやすいかな?

そうそう,ステンレスワイヤーって掃除しやすそうですよね!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月14日 12:32
★ryutaroさん
こんにちは

ロックウールやセラミックウール,グラスウールなどいろんな断熱材があるようですね。
ロックウールとアスベストが別物なんですねえ。
分かっているようで,知らないものだなあ。

こちらでも,焼き鳥台 不評ですね。
やっぱり買うのやめようかな?
串が燃えちゃうとかって理由だったりして。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月14日 12:40
★とーとさん
こんにちは

さすがに1万円もするようなものを,簡単には買い換えられませんから,まずはメンテナンスでしょうかね?
でも,面倒ですよ。
あれこれと,手間をかけるんだったら,七輪を選択するのも一考だと思いますね。
昔は,あんなに欲しかったのに,今は,「微妙」な商品です。
七輪も雨に当てないようにしたり,気を使わないといけませんけどね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月14日 12:43
実は、ぼくも“うなぎ”を焼いたら・・・
結局、徹底的に脂を焼ききって済ませました(^^;
しばらく、“うなぎ”臭がしてましたが、今はなんとか・・・
やはり、掃除しないと駄目ですね~(^^;
Posted by ヒデぽん at 2009年09月14日 21:38
ユニセラのコンパクトな収納に魅力を感じ購入しました。
炭が少なくていいのは魅力ですね。

ただキレイにメンテするにはやはり、ここまでやらないと・・ですね。

焼き鳥台は持っていませんが、不評のようですね。
Posted by TsuneTsune at 2009年09月15日 00:33
★ヒデぽんさん
おはようございます

魚は、匂いが残っていかんですね。
脂を焼き切るのって、かなり大変ですね。
僕も、ずいぶんと焼いてみましたけど、なかなか取れなかったです。

今度使う時にサンマ臭かったら、部品交換しなきゃいけないかなあって思ってますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月15日 06:26
★Tsuneさん
おはようございます

ユニセラってかっこいいですよね。
炭が少なくて済むし、着火もいいので使いやすいと思う反面、メンテナンスが結構面倒なんだなあってわかってきました。

焼き鳥台は、皆さん不評だから買うのはやめようかな?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月15日 06:29
持っていないのでよくわかりませんが、確かに大変そうですね。

ステンレスの網をきれいにするのに塩素系の漂白剤を使ってます。
漂白剤には金属には使用禁止と書いてありますが、たぶん問題ないですよ。
1時間ほど浸けて置くと、焦げも油もきれいに取れます。
Posted by ADIA at 2009年09月16日 09:01
★ADIAさん
こんばんは

塩素系の漂白剤ですか!
金属に禁止っていうのは、アルミなどの溶けやすいものを指しているのかもしれませんね。
ガスが発生しそうだものなあ。

油もとれるというのはいいですね。
サンマ臭さも取れそう!
参考にさせていただきます。
Posted by 掘 耕作 at 2009年09月17日 23:06
ハハハ、主壁裏返しちゃったんですね^^
うちも大分前に掃除しましたが、
側壁は汚れ落としてから裏返したかな。
うちのは古いタイプ(主壁が6枚)なのですが、
裏は平面だったなぁ。
ある程度汚れ落とすのに1枚10分以上かかりましたね。

最近は焚き火台で焼き物しちゃうので、
出番減ってますね~
丁度串焼き専用にしようかと考慮中でした。
とりあえず網ひっくり返して
鉄棒3本のせる方向で検討中。
L字の棒でもいいかなあ。
Posted by TaKa at 2009年09月18日 22:22
★TaKaさん
こんばんは

セラミック板を焼き切るっていうのがユニの方で紹介さrてているんだけど、全然きれいにならなかったから、思い切ってひっくり返してみました。
今度使ってみて、サンマ臭かったら、断熱材ともども交換でしょうかねえ?

僕も、ユニセラよりも七輪やたき火台などでの焼き焼きのほうが気持ちいいような気がしています。
ユニセラの、使いやすさもあるんだけど、メンテナンスが結構・・・・・

ユニセラに限らず、アルミの角材を使って串焼きのスペーサーにするのって、結構簡単でいいですよ!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月19日 19:09
削除
ユニセラのメンテ