2008年11月04日
中部オフ 5分の1
今回の中部オフは,ソロ参加が多かったですねえ。
今回が2回目,3回目は来年春なのかなあ?

参加された皆さんは,こちら(しましまパパさんのブログへgo!)で確認してくださいね。
まあ,参加された人をしましまさんのところから,コピーさせて頂くと,
しましまパパさん
take-papaさん
mizu-kenさん
はるなパパさん
seipapaさん
堀 耕作
そして,
nitanitaさんとグリちゃんが襲撃してくれました。
nitanitaさんとは,お会い出来なかったのが残念です。
さて,今回のレポは以下のように進めていきますよ。
1)出会い編:出発~設営~挨拶まで
2)親睦編:焚き火を囲んだ歓談~スクリーンタープ内でのヒミツの会話
3)別れ編:翌朝の撤収風景と集合写真
4)そして一人:黄昏おやじの寂しいセルフポートレート
5)食事:画像があまり無いのですが,手抜き料理をいくつか
では,まず第1回 出会い編です。
今回が2回目,3回目は来年春なのかなあ?

参加された皆さんは,こちら(しましまパパさんのブログへgo!)で確認してくださいね。
まあ,参加された人をしましまさんのところから,コピーさせて頂くと,
しましまパパさん
take-papaさん
mizu-kenさん
はるなパパさん
seipapaさん
堀 耕作
そして,
nitanitaさんとグリちゃんが襲撃してくれました。
nitanitaさんとは,お会い出来なかったのが残念です。
さて,今回のレポは以下のように進めていきますよ。
1)出会い編:出発~設営~挨拶まで
2)親睦編:焚き火を囲んだ歓談~スクリーンタープ内でのヒミツの会話
3)別れ編:翌朝の撤収風景と集合写真
4)そして一人:黄昏おやじの寂しいセルフポートレート
5)食事:画像があまり無いのですが,手抜き料理をいくつか
では,まず第1回 出会い編です。
この日(11月1日)は,午前中仕事が入ったのでそれを済ませてから,ひるがの高原へ急ぎます。
高速道路の白鳥~美並間で4km渋滞の案内が出たので,156号線を北上しました。
東海北陸道は,郡上八幡インターをわずかに越えたところから北で1車線となるため,ここがボトルネックとなって渋滞するんですよね。
現在,工事が進められていますが,いつになったら全線2車線になるなかなあ。
紅葉やスキーシーズンにいつも混むから,早く工事が進んで欲しいですが,普段は田舎の高速らしく,交通量が少ないんですよねえ。
さて,中部オフが行われるひるがの高原へは,13時頃到着することが出来ました。

こんな景色が出迎えてくれます。
どうもレンズ内にゴミが付いちゃったようで,見苦しいですね。
今回は,これ以降標準ズームレンズをやめ,広角だけでレポートすることにします。
どなたかへのプレゼンになるかなあ。

今回は,から松園に陣取られたようです。
落ち葉が,・・・
で,僕は設営もソコソコに,携帯のやりとりでちょっとだけお仕事・・・・。
こういうとき,携帯が通じないキャンプ場は辛いですね。

この子達は,seipapaさんのお子さんです。
おっとりした話し方がとてもかわいらしかったですよ!

これは,nitanitaさんのおみやげだったのかな?
美味しく頂きましたよ!
しましまパパさんにコーヒーを入れて頂きました。

1日目は,青空でした。
カラマツの直立した木立が青空に突き刺さってました。

そこに愚裏虎氏登場!
泊まっていくのかと思ったけど,1時間ぐらいで帰られました。
わざわざ,こんなところまでお疲れ様でした。
ありがとうね!

で,TT2はひな壇の上のような場所に設営させて頂きました。
果たして,楽しい絵は撮せたでしょうか?

seipapaさんからのおみやげ。
名前は分かりません(忘れたのかな?)が,丸太に切れ込みが入ったものです。
中心に火を付けると,自然と煙突効果で炎が上がるようです。
マキがあまり太くなかったのですが2時間ぐらいは,点いていましたよ。
炎の高さが尋常ではなくて,かなり暖まれます。
追記081104-PM20:55
ちょっと盛り上がってしまったので,seipapaさんへのリンクを付けさせて頂きます。
こちらへどうぞ!
あれ?登場人物が少ないですねえ。
このまま進めると,夕食に掛かってくるので,本日は,ここで一端切らせて頂きます。
う~ん 記事の内容は,ちょっともの足りませんね。
ちょっと消化不良気味かなあ。
でも,今週はこのネタでつなげないといけないから・・・。
(どっかで読んだ台詞だし)
高速道路の白鳥~美並間で4km渋滞の案内が出たので,156号線を北上しました。
東海北陸道は,郡上八幡インターをわずかに越えたところから北で1車線となるため,ここがボトルネックとなって渋滞するんですよね。
現在,工事が進められていますが,いつになったら全線2車線になるなかなあ。
紅葉やスキーシーズンにいつも混むから,早く工事が進んで欲しいですが,普段は田舎の高速らしく,交通量が少ないんですよねえ。
さて,中部オフが行われるひるがの高原へは,13時頃到着することが出来ました。

こんな景色が出迎えてくれます。
どうもレンズ内にゴミが付いちゃったようで,見苦しいですね。
今回は,これ以降標準ズームレンズをやめ,広角だけでレポートすることにします。
どなたかへのプレゼンになるかなあ。

今回は,から松園に陣取られたようです。
落ち葉が,・・・
で,僕は設営もソコソコに,携帯のやりとりでちょっとだけお仕事・・・・。
こういうとき,携帯が通じないキャンプ場は辛いですね。

この子達は,seipapaさんのお子さんです。
おっとりした話し方がとてもかわいらしかったですよ!

これは,nitanitaさんのおみやげだったのかな?
美味しく頂きましたよ!
しましまパパさんにコーヒーを入れて頂きました。

1日目は,青空でした。
カラマツの直立した木立が青空に突き刺さってました。

そこに愚裏虎氏登場!
泊まっていくのかと思ったけど,1時間ぐらいで帰られました。
わざわざ,こんなところまでお疲れ様でした。
ありがとうね!

で,TT2はひな壇の上のような場所に設営させて頂きました。
果たして,楽しい絵は撮せたでしょうか?

seipapaさんからのおみやげ。
名前は分かりません(忘れたのかな?)が,丸太に切れ込みが入ったものです。
中心に火を付けると,自然と煙突効果で炎が上がるようです。
マキがあまり太くなかったのですが2時間ぐらいは,点いていましたよ。
炎の高さが尋常ではなくて,かなり暖まれます。
追記081104-PM20:55
ちょっと盛り上がってしまったので,seipapaさんへのリンクを付けさせて頂きます。
こちらへどうぞ!
あれ?登場人物が少ないですねえ。
このまま進めると,夕食に掛かってくるので,本日は,ここで一端切らせて頂きます。
う~ん 記事の内容は,ちょっともの足りませんね。
ちょっと消化不良気味かなあ。
でも,今週はこのネタでつなげないといけないから・・・。
(どっかで読んだ台詞だし)
Posted by 掘 耕作 at 05:45
│ひるがの高原C場
★コメントありがとうございます
風景写真のゴミは CCD付着じゃないかな??
ゴミ取りモードでブロアかければ取れると思うけど
レンズ換えて直ったのかな??
しましまさんはこの時点で来てないのかな??
ゴミ取りモードでブロアかければ取れると思うけど
レンズ換えて直ったのかな??
しましまさんはこの時点で来てないのかな??
Posted by PINGU
at 2008年11月04日 06:03

広角レンズがいい味を出してますよ^^
お仕事もされていたんですね~。
気づきませんでした。
から松園は管理人さんの指示によります。
ここでキャンプして下さいってことでした。
から松の落ち葉には参りました(^^;)
トイレは近いのは良かったですね。
お仕事もされていたんですね~。
気づきませんでした。
から松園は管理人さんの指示によります。
ここでキャンプして下さいってことでした。
から松の落ち葉には参りました(^^;)
トイレは近いのは良かったですね。
Posted by しましまパパ at 2008年11月04日 06:51
薪のキャンドル?見た目も、実際もインパクトありみたいですね~
オフ帰りすぐだと、整理がつきにくいですよね。
CCDゴミ以前のデジイチはしょっちゅうついてたけど、
今度のカメラは自動??でとれるようで具合がいいみたいですよ。
うちはレンズは買えないなぁ~
オフ帰りすぐだと、整理がつきにくいですよね。
CCDゴミ以前のデジイチはしょっちゅうついてたけど、
今度のカメラは自動??でとれるようで具合がいいみたいですよ。
うちはレンズは買えないなぁ~
Posted by marurin
at 2008年11月04日 06:51

おはよーございます。
今回どうしても参加できず、お会いできなくて残念でした。
とてもいいお天気でしたね。皆さん楽しまれたことと思います。
やっぱ広角はいいですねーーコンデジは視野が狭く見た風景と
かなり違った雰囲気になっちゃいます。
秋のひるがの、いい感じです・・。
今回どうしても参加できず、お会いできなくて残念でした。
とてもいいお天気でしたね。皆さん楽しまれたことと思います。
やっぱ広角はいいですねーーコンデジは視野が狭く見た風景と
かなり違った雰囲気になっちゃいます。
秋のひるがの、いい感じです・・。
Posted by コヒ at 2008年11月04日 07:01
おおっ!!木のロウソク^^
完全燃焼しましたか?
これはseipapaさんに聞いた方がいいのかな(笑)
おっとりした話し方・・・ 福井人は皆そうです(笑)
これからも福井人宜しくです^^
完全燃焼しましたか?
これはseipapaさんに聞いた方がいいのかな(笑)
おっとりした話し方・・・ 福井人は皆そうです(笑)
これからも福井人宜しくです^^
Posted by tomo0104
at 2008年11月04日 08:09

気持ちよさそうなところですね。
紅葉もいいかんじ
東海北陸道はところどころ1車線&対面交通があって
ちょっと怖かったイメージがありますが
だいぶかわっているのかなぁ
また行ってみたくなりました^^
あの、丸太の・・いいですね
持ち運びがタイヘンかな・・?
紅葉もいいかんじ
東海北陸道はところどころ1車線&対面交通があって
ちょっと怖かったイメージがありますが
だいぶかわっているのかなぁ
また行ってみたくなりました^^
あの、丸太の・・いいですね
持ち運びがタイヘンかな・・?
Posted by はなのゆ家ゆん at 2008年11月04日 08:12
★PINGUさん
おはようございます
ごみは,レンズを換えると分からなくなるので,レンズじゃあないかなあって思ってたんだけど。
いつも同じ位置についてるからCCDかなあ?
CCDクリーニングは,自分でやったことがないから・・・,名古屋のニコンへ持ち込むかなあ。
レンズだと,分解できないしねえ。
ちょっと,困ってます。
おはようございます
ごみは,レンズを換えると分からなくなるので,レンズじゃあないかなあって思ってたんだけど。
いつも同じ位置についてるからCCDかなあ?
CCDクリーニングは,自分でやったことがないから・・・,名古屋のニコンへ持ち込むかなあ。
レンズだと,分解できないしねえ。
ちょっと,困ってます。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:25

★しましまパパさん
おはようございます
そうでしたね,管理人さんからの指示だったそうです。
から松の落ち葉は,細いから車に積もると,後の清掃が大変なんですよね。
グラウンドに近い方も紅葉具合がなかなか良かったんで,ちょっと残念でしたね。
仕事は,データを入力して,計算するだけのことでしたから,たいした時間ではなかったので,こそっとやってました。
おはようございます
そうでしたね,管理人さんからの指示だったそうです。
から松の落ち葉は,細いから車に積もると,後の清掃が大変なんですよね。
グラウンドに近い方も紅葉具合がなかなか良かったんで,ちょっと残念でしたね。
仕事は,データを入力して,計算するだけのことでしたから,たいした時間ではなかったので,こそっとやってました。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:28

おはようございます!
ホントお会いしたかったです~!
時間が無くてバタバタ帰ってしまいましたが
次回こそはご一緒したいですね~(^^)/
木のローソク、いいですね~
切れ込み入れただけで、あんなに燃えるのかな・・・
ホントお会いしたかったです~!
時間が無くてバタバタ帰ってしまいましたが
次回こそはご一緒したいですね~(^^)/
木のローソク、いいですね~
切れ込み入れただけで、あんなに燃えるのかな・・・
Posted by nitanita
at 2008年11月04日 08:33

★marurinさん
おはようございます
木のろうそくって言うようですね。
昨日は,帰宅してから野良仕事を少しやってましたので,なんだかばたばたの一日でした。
テントの結露もすごくて,乾燥させたり,帰ってからが忙しかったですよ。
CCDのごみはD90だと自動で落とすんだ!
オリンパスのものもそうらしいですねえ。
おはようございます
木のろうそくって言うようですね。
昨日は,帰宅してから野良仕事を少しやってましたので,なんだかばたばたの一日でした。
テントの結露もすごくて,乾燥させたり,帰ってからが忙しかったですよ。
CCDのごみはD90だと自動で落とすんだ!
オリンパスのものもそうらしいですねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:36

★コヒさん
おはようございます
コンデジだと,35mmぐらいから上のものが多いでしょうか。
ちょっと広角側を写せるもので18mmぐらいかなあ。
フイルムカメラ換算とか色々面倒なこともありますが,18mmから下があると,ちょっと変わった世界が写せますね。
今回は,同席できず残念でした。
予定が合わなかったんですね。また,次回ご一緒したいものですねえ。
ホホホ
おはようございます
コンデジだと,35mmぐらいから上のものが多いでしょうか。
ちょっと広角側を写せるもので18mmぐらいかなあ。
フイルムカメラ換算とか色々面倒なこともありますが,18mmから下があると,ちょっと変わった世界が写せますね。
今回は,同席できず残念でした。
予定が合わなかったんですね。また,次回ご一緒したいものですねえ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:40

ちょっと遅くなり、記事違いではありますが…
先日はお世話になりました。
人見知ラーな私にはオフ会でお話するのは苦手で^^;
その辺は父ちゃんが対応デス。
先週に引き続きオフ会参加。
仲間との時間は楽しいですよね~♪
記事楽しみに読ませて頂きます。では^^
先日はお世話になりました。
人見知ラーな私にはオフ会でお話するのは苦手で^^;
その辺は父ちゃんが対応デス。
先週に引き続きオフ会参加。
仲間との時間は楽しいですよね~♪
記事楽しみに読ませて頂きます。では^^
Posted by chie
at 2008年11月04日 08:46

★tomo0104さん
おはようございます
木のろうそくって言うんですね。
スリットが入ってる部分は完全に燃えましたよ
ただ,スリットより下の部分は,燃え残りました。
焚火にくべて,燃やしちゃいましたけどね。
炎の高さに驚きでしたよ!
福井の子は,みんなseipapaさんのお子さんみたいなの?
いや~ホント! おっとり系の癒し系でしたよ
おはようございます
木のろうそくって言うんですね。
スリットが入ってる部分は完全に燃えましたよ
ただ,スリットより下の部分は,燃え残りました。
焚火にくべて,燃やしちゃいましたけどね。
炎の高さに驚きでしたよ!
福井の子は,みんなseipapaさんのお子さんみたいなの?
いや~ホント! おっとり系の癒し系でしたよ
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:49

★はなのゆ家ゆんさん
おはようございます
東海北陸道は,以前は1車線区間が多かったですね。
2車線から1車線になるところでよく渋滞が発生します。
特にスキーシーズンが激しいようですね。
徐々に工事が進み,1車線区間も少なくなってます。もう少し我慢すれば全線2車線になるかなあ?
対面交通はちょっと怖いです。
おはようございます
東海北陸道は,以前は1車線区間が多かったですね。
2車線から1車線になるところでよく渋滞が発生します。
特にスキーシーズンが激しいようですね。
徐々に工事が進み,1車線区間も少なくなってます。もう少し我慢すれば全線2車線になるかなあ?
対面交通はちょっと怖いです。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 08:52

お~、登場させてもらっちゃってますね~^^
すいません^^;
連泊おつかれさまでした~^^
次のも襲撃に来たほうがよかったっすか~???
連日の襲撃もネタになる?w
すいません^^;
連泊おつかれさまでした~^^
次のも襲撃に来たほうがよかったっすか~???
連日の襲撃もネタになる?w
Posted by 愚裏虎!
at 2008年11月04日 09:05

木こりのろうそくが良い感じで燃えてますねぇ、しっかり乾燥させて有るんですね、素晴らしいです。
Posted by ライダー
at 2008年11月04日 09:30

木のローソク気になります。
縦の切れ込みだけでこんなに勢いよく燃え上がります?
不思議~。
縦の切れ込みだけでこんなに勢いよく燃え上がります?
不思議~。
Posted by 婆ちゃん at 2008年11月04日 11:11
★nitanitaさん
こんにちは
スーツで登場だったんですね。
シフォンケーキ(合ってますか) 馳走様でした。
量がいっぱいで,なくなるか心配するほどでしたが,あっという間に・・・。
nitanitaさんとは,お近くですから,またお会いする機会がありますよね。
こんにちは
スーツで登場だったんですね。
シフォンケーキ(合ってますか) 馳走様でした。
量がいっぱいで,なくなるか心配するほどでしたが,あっという間に・・・。
nitanitaさんとは,お近くですから,またお会いする機会がありますよね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 12:11

★chieさん
こんにちは
実は,僕も人見知りというか引っ込み思案でして・・・。
話しかけていただければ,わ~っと話せるようになるんですが,きっかけがないと,なかなか,話が弾まないんです。
せっかくの機会でしたが,ごめんなさいね。
今度は,ちゃんと下準備(ブログのチェック)してから出かけますので!
今回は,準備不足で,どなたが来られるのかも良く分かってなかったものですから・・・。
こんにちは
実は,僕も人見知りというか引っ込み思案でして・・・。
話しかけていただければ,わ~っと話せるようになるんですが,きっかけがないと,なかなか,話が弾まないんです。
せっかくの機会でしたが,ごめんなさいね。
今度は,ちゃんと下準備(ブログのチェック)してから出かけますので!
今回は,準備不足で,どなたが来られるのかも良く分かってなかったものですから・・・。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 12:15

★グリちゃん
こんにちは
初日の登場が,サプライズでしたからねえ。
2日目の14時以降に来てたら,一緒に帰っちゃってたかも!
オフ会後の静寂は,気持ちを寂しくさせますなあ。
でも,そういう寂しい中で,一人を楽しむのもいいものですよ。
(耐えられなくて寝ちゃったけど)
こんにちは
初日の登場が,サプライズでしたからねえ。
2日目の14時以降に来てたら,一緒に帰っちゃってたかも!
オフ会後の静寂は,気持ちを寂しくさせますなあ。
でも,そういう寂しい中で,一人を楽しむのもいいものですよ。
(耐えられなくて寝ちゃったけど)
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 12:18

★ライダーさん
こんにちは
この木のろうそく?木こりのろうそく?は,購入後1年ほど経っているもののようですし,乾燥はばっちりだったようです。
ライターで直接火がつきそうなほど火付きが良かったですよ。
スギだとすぐ燃えちゃうでしょうから,広葉樹のシッカリした材のもので使ってみたいですね。
チェーンソーがあれば,簡単に作れそうなんですが・・・。
丸太がなかなか入手できないんですよね。
こんにちは
この木のろうそく?木こりのろうそく?は,購入後1年ほど経っているもののようですし,乾燥はばっちりだったようです。
ライターで直接火がつきそうなほど火付きが良かったですよ。
スギだとすぐ燃えちゃうでしょうから,広葉樹のシッカリした材のもので使ってみたいですね。
チェーンソーがあれば,簡単に作れそうなんですが・・・。
丸太がなかなか入手できないんですよね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 12:21

★婆ちゃんさん
こんにちは
縦の切込みだけですよ。
切り込みといってもチェーンソーなどで切ってるから隙間は出来てますよ。
この隙間を通って下から空気が補充されるので炎が高く上がるようです。
ストーブの煙突と同じことなんでしょうね。
あす,もう少し画像を増やしてみますね。
こんにちは
縦の切込みだけですよ。
切り込みといってもチェーンソーなどで切ってるから隙間は出来てますよ。
この隙間を通って下から空気が補充されるので炎が高く上がるようです。
ストーブの煙突と同じことなんでしょうね。
あす,もう少し画像を増やしてみますね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 12:24

去年の親父ソロオフでも転がっている丸太を切って作ってみたのですが、腐り気味でおまけに湿っていたので、焚き火で乾かしながらやってみましたが駄目でした。
今、もう一度調べてみようとしてもヒットしなかったのですが、字が違ってました。
「木こりのろうそく」ではなく「木こりのローソク」でした(^^;)。
昔の木こりは、これを担いでストーブ代わりにしてたそうです。古い軍隊でもこれを使って鍋を煮たりしてたそうですよ。
今、もう一度調べてみようとしてもヒットしなかったのですが、字が違ってました。
「木こりのろうそく」ではなく「木こりのローソク」でした(^^;)。
昔の木こりは、これを担いでストーブ代わりにしてたそうです。古い軍隊でもこれを使って鍋を煮たりしてたそうですよ。
Posted by ライダー
at 2008年11月04日 13:17

ひるがのと言うと、から松園のイメージが強くて懐かしいです。
カラマツはまだ完全に紅葉していないみたいですね。
黄色くなって散ると、地面が一面黄金色で素晴らしいそうですよ。
キャンプ場が営業終了したころなので、お願いして入れてもらわないと見られないみたいです。
そんなに大きくないですが、先日「木こりのろうそく」作りました。
チェーンソーがないので大変でした。
そのうち使ったら写真アップしますね。
カラマツはまだ完全に紅葉していないみたいですね。
黄色くなって散ると、地面が一面黄金色で素晴らしいそうですよ。
キャンプ場が営業終了したころなので、お願いして入れてもらわないと見られないみたいです。
そんなに大きくないですが、先日「木こりのろうそく」作りました。
チェーンソーがないので大変でした。
そのうち使ったら写真アップしますね。
Posted by ADIA at 2008年11月04日 14:48
こんにちは。
ひるがのは一度行ってみたいキャンプ場です。
夏の暑い時期に行けば涼しくて良さそうだなあと思っていましたが、こうして堀さんの写真を見ていると、秋のひるがのもいいなあと思います。
子供たちがもう少し大きくなったら、父子キャンプで寒い時期にも出撃してみたいですね。
ひるがのは一度行ってみたいキャンプ場です。
夏の暑い時期に行けば涼しくて良さそうだなあと思っていましたが、こうして堀さんの写真を見ていると、秋のひるがのもいいなあと思います。
子供たちがもう少し大きくなったら、父子キャンプで寒い時期にも出撃してみたいですね。
Posted by とーと
at 2008年11月04日 16:26

耕作さんスミマセン。ちよっとお借りしていいですか?
ADIAさんへ・・・
「木こりのローソク」点火する前の上からの画像があると助かります。
(図々しいお願いと重々思っていますが・・)
ライタ゜ーさんへ・・・
ありがとうございます。主人が孫に作ってあげるとはりきっています。
ADIAさんへ・・・
「木こりのローソク」点火する前の上からの画像があると助かります。
(図々しいお願いと重々思っていますが・・)
ライタ゜ーさんへ・・・
ありがとうございます。主人が孫に作ってあげるとはりきっています。
Posted by 婆ちゃん at 2008年11月04日 16:58
★ライダーさん
ふたたび!
さすが,詳しいですねえ。
今回,ご一緒したseipapaさんが,ネットで買われたものを持ってこられたようです。
あちらのブログに,リンクが張ってあったような気がします。
これだけのものを,煮炊き用に運んでいた時代というのは想像しづらいですね。
ふたたび!
さすが,詳しいですねえ。
今回,ご一緒したseipapaさんが,ネットで買われたものを持ってこられたようです。
あちらのブログに,リンクが張ってあったような気がします。
これだけのものを,煮炊き用に運んでいた時代というのは想像しづらいですね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 17:18

婆ちゃんさん
//img01.naturum.ne.jp/usr/rider/DSCN1233-3.jpg
去年のオフ画像を探してみました、こんな画像でよいですか?。
上から見て、十字でも良いし、スノーピークのマークや、米マークでも良いです。切り込みを増やせば増やすほど、早く燃えてしまいますので使い方によって調整してみて下さい。
掘 耕作さん
煮炊きに、シングルバーナーとかがなかった時代のようです。馬にくくりつけて運んだのか馬車だったのか、それ以上の記録が見つかりません。
着火させるときは、良く乾燥した木屑を間に詰めてそれに火を付けるそうです。一度火が点けば、ローソクのように中から燃えていきます。
//img01.naturum.ne.jp/usr/rider/DSCN1233-3.jpg
去年のオフ画像を探してみました、こんな画像でよいですか?。
上から見て、十字でも良いし、スノーピークのマークや、米マークでも良いです。切り込みを増やせば増やすほど、早く燃えてしまいますので使い方によって調整してみて下さい。
掘 耕作さん
煮炊きに、シングルバーナーとかがなかった時代のようです。馬にくくりつけて運んだのか馬車だったのか、それ以上の記録が見つかりません。
着火させるときは、良く乾燥した木屑を間に詰めてそれに火を付けるそうです。一度火が点けば、ローソクのように中から燃えていきます。
Posted by ライダー
at 2008年11月04日 17:38

★ADIAさん
こんばんは
から松園は,雰囲気はいいんですけどね。
オープンエアーで食事してると,カップにも皿にも,落ち葉が入って大変でした。
今年のひるがのは,昨日で営業終了だそうです。
もう少し長くやってくれると,落ち葉のシーズンも楽しめるんですが,水道管の破裂などを警戒されているんでしょうね。
そうそう,キャンプ場の奥のほうでなにか造成しているようでしたよ!
手作りの木こりのローソク楽しみですね。
こんばんは
から松園は,雰囲気はいいんですけどね。
オープンエアーで食事してると,カップにも皿にも,落ち葉が入って大変でした。
今年のひるがのは,昨日で営業終了だそうです。
もう少し長くやってくれると,落ち葉のシーズンも楽しめるんですが,水道管の破裂などを警戒されているんでしょうね。
そうそう,キャンプ場の奥のほうでなにか造成しているようでしたよ!
手作りの木こりのローソク楽しみですね。
Posted by 掘 耕作 at 2008年11月04日 18:22
★とーとさん
こんにちは
ひるがのは,例年は10月末で営業終了なんですよ。
今年は,11月最初の連休でお客さんがあったから営業していたんだと思います。
この時期でも,0度ぐらいを覚悟していかれたほうがいいですよ。
周りに遊ぶ場所も多いので,お子さんも楽しめると思います。
こんにちは
ひるがのは,例年は10月末で営業終了なんですよ。
今年は,11月最初の連休でお客さんがあったから営業していたんだと思います。
この時期でも,0度ぐらいを覚悟していかれたほうがいいですよ。
周りに遊ぶ場所も多いので,お子さんも楽しめると思います。
Posted by 掘 耕作 at 2008年11月04日 18:25
★婆ちゃんさん
ふたたび!
場所がどうこうは,かまいませんから,ドンドンやってください。
ちなみに,明日の記事でお目当ての画像を付けようと思ってますので,明日もご覧くださいね。
ホホホ
ちなみに,木こりのローソクへの点火は,木っ端に火をつけてから,木こりのローソクの頂点に点火するだけです。
十分に乾燥されていれば,簡単に火がつくと思います。
ふたたび!
場所がどうこうは,かまいませんから,ドンドンやってください。
ちなみに,明日の記事でお目当ての画像を付けようと思ってますので,明日もご覧くださいね。
ホホホ
ちなみに,木こりのローソクへの点火は,木っ端に火をつけてから,木こりのローソクの頂点に点火するだけです。
十分に乾燥されていれば,簡単に火がつくと思います。
Posted by 掘 耕作 at 2008年11月04日 18:30
★ライダーさん
みたび!
いやいや,詳しい説明だけでなく,リンクまで!
ありがとうございます。
ちょっと,自分でも作ってみたくなってきましたよ!
近所のホームセンターでチェーンソーをレンタルしてくれるところがなかったかなあ。
みたび!
いやいや,詳しい説明だけでなく,リンクまで!
ありがとうございます。
ちょっと,自分でも作ってみたくなってきましたよ!
近所のホームセンターでチェーンソーをレンタルしてくれるところがなかったかなあ。
Posted by 掘 耕作 at 2008年11月04日 18:32
何度もすいません、気になると「待て」が出来ない性格もので、、、、(^^;)。
近くに森林組合無いですか?。そこで丸太は手に入りそうだし、上手く行けばチェンソーも、、、、、、事故が怖いから、借りられないかなぁ?。
「木こりのローソクproject」で検索してみて下さい。色々なローソク作って楽しまれている方がみえます。
近くに森林組合無いですか?。そこで丸太は手に入りそうだし、上手く行けばチェンソーも、、、、、、事故が怖いから、借りられないかなぁ?。
「木こりのローソクproject」で検索してみて下さい。色々なローソク作って楽しまれている方がみえます。
Posted by ライダー
at 2008年11月04日 19:43

いいもんめっけ(^^)v
ライダーさんのリンク先見てみて、丸のこ&ドリルでもイケそうなので
作ってみよっと!!
ライダーさんのリンク先見てみて、丸のこ&ドリルでもイケそうなので
作ってみよっと!!
Posted by DACHS
at 2008年11月04日 20:00

私のためにいろいろお手数をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
ギブスはとれましたが、まだ左手のみでのキーボード操作のため、言葉足らずになってしまい、心苦しく思います。
明日のブログ楽しみにしています。
ライダーさんへ
いろいろ本当にありがとうございます。
7月末から8月にかけて、北海道にいらしていたんですものね。
時々ブログ拝見させていただいております。 これからもご面倒おかけすることがあるかもしれません。
婆ちゃんですがよろしくお願いします。
ギブスはとれましたが、まだ左手のみでのキーボード操作のため、言葉足らずになってしまい、心苦しく思います。
明日のブログ楽しみにしています。
ライダーさんへ
いろいろ本当にありがとうございます。
7月末から8月にかけて、北海道にいらしていたんですものね。
時々ブログ拝見させていただいております。 これからもご面倒おかけすることがあるかもしれません。
婆ちゃんですがよろしくお願いします。
Posted by 婆ちゃん at 2008年11月04日 20:10
こんばんは★彡
てか…この丸太なんですかー?
すごくィィ!!
欲しいー!!
焚火好きにはたまりませんね♪
我が家はもうオフシーズンなのでキャンプとてもうらやましい…
早く冬キャン準備しなくては!!
てか…この丸太なんですかー?
すごくィィ!!
欲しいー!!
焚火好きにはたまりませんね♪
我が家はもうオフシーズンなのでキャンプとてもうらやましい…
早く冬キャン準備しなくては!!
Posted by MINMI at 2008年11月04日 20:26
★ライダーさん
こんばんは!
何度も,情報提供頂き恐縮です!
ありがたく思っております。
丸太は,森林組合でタマにもらえるものがあります。
で,問題はチェーンソーなんですよね。
ちゃんとしたものだと5万円ぐらいするかなあ。
とても買えないから,レンタルでしょうねえ。
検索,行ってきま~す。
こんばんは!
何度も,情報提供頂き恐縮です!
ありがたく思っております。
丸太は,森林組合でタマにもらえるものがあります。
で,問題はチェーンソーなんですよね。
ちゃんとしたものだと5万円ぐらいするかなあ。
とても買えないから,レンタルでしょうねえ。
検索,行ってきま~す。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 20:57

★DACHSさん
こんばんは
そうか,丸ノコって言う手がありましたか。
近所の製材やさんで,ノコ入れてもらおうかなあ。
丸太の太いものを入手するのがキモですね!
作ったら記事にしてね!
こんばんは
そうか,丸ノコって言う手がありましたか。
近所の製材やさんで,ノコ入れてもらおうかなあ。
丸太の太いものを入手するのがキモですね!
作ったら記事にしてね!
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 21:02

★婆ちゃんさん
みたび!?
今回は,入力もままならないのに,相当興味を持たれたようですね。
この木こりのローソクは,僕のネタではなかったので少々,心苦しいのですが,気に入って頂き恐縮です。
ふふふ
みたび!?
今回は,入力もままならないのに,相当興味を持たれたようですね。
この木こりのローソクは,僕のネタではなかったので少々,心苦しいのですが,気に入って頂き恐縮です。
ふふふ
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 21:07

★MINMIさん
こんばんは
そちらは,そろそろ,霜の降りる頃でしょうか?
リビシェルProが有れば,信州でもまだまだ,大丈夫ですよ!
(人ごとなので,適当なことを書いてますが)
木こりのローソクだそうです。
道具が有れば,作れそうなんですけどねえ。
こんばんは
そちらは,そろそろ,霜の降りる頃でしょうか?
リビシェルProが有れば,信州でもまだまだ,大丈夫ですよ!
(人ごとなので,適当なことを書いてますが)
木こりのローソクだそうです。
道具が有れば,作れそうなんですけどねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月04日 21:12

こんにちは。
堀さんには、子供が迷惑をかけっぱなしで本当に申し訳ありませんでした。
武井501いいもの見せていただきました。炎上も含めて^^。
木のローソク結構反応いいみたいですね。
堀さんには、子供が迷惑をかけっぱなしで本当に申し訳ありませんでした。
武井501いいもの見せていただきました。炎上も含めて^^。
木のローソク結構反応いいみたいですね。
Posted by seipapa
at 2008年11月04日 21:40

ども、おつかれさまでした~(^o^)
って仕事されてたんですね!!
全然気づかなかった。。。
木こりのローソク?は皆さん凄い反応ですね!!
確かに見ていて飽きないって言うかダイナミックな焚き火ですよね!!
って仕事されてたんですね!!
全然気づかなかった。。。
木こりのローソク?は皆さん凄い反応ですね!!
確かに見ていて飽きないって言うかダイナミックな焚き火ですよね!!
Posted by mizu-ken
at 2008年11月04日 22:00

★seipapaさん
おはようございます
お子さんは,本当にかわいらしい子達でしたねえ。
迷惑だなんてとんでもないですよ!
木のローソクは,seipapaさんの持ち込みだったんですよね。
なんだか,コメントで盛り上がってしまって,申し訳ないです。
でも,今日も挙げちゃいますが・・・。
ホホホ
おはようございます
お子さんは,本当にかわいらしい子達でしたねえ。
迷惑だなんてとんでもないですよ!
木のローソクは,seipapaさんの持ち込みだったんですよね。
なんだか,コメントで盛り上がってしまって,申し訳ないです。
でも,今日も挙げちゃいますが・・・。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月05日 05:23

★mizi-kenさん
おはようございます
仕事は,短い時間ですから・・・。
目立たないようにこそっとやってました。
自分撮りまでしちゃってるし。
木こりのローソク かっこいいブツでしたよね。
反応の強さにビックリですね。
おはようございます
仕事は,短い時間ですから・・・。
目立たないようにこそっとやってました。
自分撮りまでしちゃってるし。
木こりのローソク かっこいいブツでしたよね。
反応の強さにビックリですね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月05日 05:28

木こりのローソク。盛り上がりましたね~^^
でも、これは反応しちゃいますね~^^
最後は焚き火みたいになるのかな?
もちろん直火OKのところで焚き始めるんですよね?
501、炎上したんですね^^
でも、これは反応しちゃいますね~^^
最後は焚き火みたいになるのかな?
もちろん直火OKのところで焚き始めるんですよね?
501、炎上したんですね^^
Posted by くーちゃんママ
at 2008年11月05日 09:33

うわ~
木のローソク!
こんな使い方があったんですね~
地面側は切込みが入ってないのでしょうか?
作りたくなってきました^^
って無理^^;じゃ買ってみようかな^^
木のローソク!
こんな使い方があったんですね~
地面側は切込みが入ってないのでしょうか?
作りたくなってきました^^
って無理^^;じゃ買ってみようかな^^
Posted by みっきぃ at 2008年11月05日 09:33
★くーちゃんママさん
おはようございます
木こりのローソクは,ここで盛り上がっちゃったんで,持ち込まれたseipapaさんに申し訳ないです。
ということで,seipapaさんのブログでも紹介されてますので,気になってらしたら,見に行ってみてくださいね。
501は,ブログネタ用です。
決して炎上ではなく,「プ ・ レ ・ ヒ ・ ー ・ ト」ですから!
ちょっと寒いと,プレヒート時間を長めにしないと,炎上しますOTL。
おはようございます
木こりのローソクは,ここで盛り上がっちゃったんで,持ち込まれたseipapaさんに申し訳ないです。
ということで,seipapaさんのブログでも紹介されてますので,気になってらしたら,見に行ってみてくださいね。
501は,ブログネタ用です。
決して炎上ではなく,「プ ・ レ ・ ヒ ・ ー ・ ト」ですから!
ちょっと寒いと,プレヒート時間を長めにしないと,炎上しますOTL。
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月05日 10:44

★みっきぃさん
おはようございます
僕も,実際に点火されたのを見るのは初めてでした。
病み付きになるかもしれませんよ。
地面側まで,切れ込みいれると,丸太の形を維持できないかもしれませんね。
それに,切れ込みを入れたところまで徐々に火が廻るので,かまどなどを作ってないと,直火可能な場所でもちょっと怖いかも・・・
>くーママの質問にも併せて答えるということで・・・
これは,直火可能な場所で使いましょうね
おはようございます
僕も,実際に点火されたのを見るのは初めてでした。
病み付きになるかもしれませんよ。
地面側まで,切れ込みいれると,丸太の形を維持できないかもしれませんね。
それに,切れ込みを入れたところまで徐々に火が廻るので,かまどなどを作ってないと,直火可能な場所でもちょっと怖いかも・・・
>くーママの質問にも併せて答えるということで・・・
これは,直火可能な場所で使いましょうね
Posted by 掘 耕作
at 2008年11月05日 10:58
