ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2010年07月16日

チェックバルブとレンチ

梅雨明け間近だけど、昨夜は大変な量の雨が降りました。
災害箇所多いかなあ・・・。
行方不明の方の無事を祈りたいです。




チェックバルブとレンチ

手持ちのケロシンランタンの1つに、チェックバルブの調子が悪いものがあります。
ポンピングしても,タンク内に空気が入っていかない状態です。
(ちなみにアンカーNo.999 350cpの個体です)
で、チェックバルブを直すために,取り外すためのレンチを自作してみました。
この、ボルトナット 長さが195mm、ボルトサイズが18mmだったかな?
ホームセンターで58円で購入してきました。
ナチュブロガーさんのどなたかが,長ネジを使ってチェックバルブを外すためのレンチを自作されていたのを参考にしています。
勝手に,真似してごめんなさい。

ちなみに,武井バーナーのニップルレンチは持ってるんですが,長さが短くて全く使い物になりませんでしたよ。



MANASLU(マナスル) マナスル逆流防止弁用・スパナ
MANASLU(マナスル) マナスル逆流防止弁用・スパナ

完成形の目標は、これ!




チェックバルブとレンチ

ディスクグラインダーを使って、先端に溝を掘りました。
チェックバルブのレンチがあたる部分には、凸型と凹型のものがあるようですが、手持ちのランタンは凸型のようです。
コールマンのは、凹型のようですね。(レンチが凸型になります)
チェックバルブのレンチがかかる部分の幅が分からなかったので、現物合わせで幅5mmとしました。
現物合わせって、徐々に削りながら、何度もポンプ内にネジを入れて確認しました。



チェックバルブとレンチ

で、チェックバルブにネジの凹部分を合わせてから、ボルト部分を回したら・・・・・
手持ちのスパナに18mmがなかったのでプライヤーで回しています。




チェックバルブとレンチ

結構簡単に外れましたよ。
ただ、自作レンチとチェックバルブのネジのクリアランスに余裕があるため、ネジが外れても、チャックバルブは取り出せないのです。
仕方がないので,ランタンをひっくり返して取り出しましたよ。
5mmの凹凸部分 まずまずのクリアランスでしたね。
(チェックバルブを取り付けるときはピンセットなどが必要になるでしょうね)



チェックバルブとレンチ

チェックバルブを解体します。
これは、バポライザーバルブと同じ構造なんですね。
恥ずかしながら、初めて中身を見ました。




チェックバルブとレンチ

ゴムが、完全にぼろぼろに老朽化してました。
さあ、どうやって直そうかなあ。
耐油ゴムを買ってきてポンチで型抜きするかな~。




実は,この作業をする前に,ポンプ内にキャブクリーナーを吹き込んで,2~3回ポンピングして1週間ほど放置していたんです。
そのおかげで,チェックバルブの不良によるポンプ圧が掛からない事態は治癒できていたんです。
でも,遅かれ早かれチェックバルブのゴムを交換しないといけなくなりますから,今回はあえてバルブを外してみました。
チェックバルブを外すためのレンチは案外簡単に自作できましから,ぜひ挑戦してみてください。
レンチを購入すると4,500円 自作すれば58円。この差は大きいよ!




ペトロマックス ラピッドランタン用ポンプバルブ(10)
ペトロマックス ラピッドランタン用ポンプバルブ(10)

画像が無いけど、こいつを買えば簡単に直りますな!。











同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
igloo MARINE54の修理
キーライトの電池交換
SRT201のリストア
ランタンのメンテナンス
トヨトミCT-1Bのメンテナンス
トヨトミムーンライターML21のメンテナンス
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 igloo MARINE54の修理 (2014-03-24 06:30)
 キーライトの電池交換 (2012-11-29 18:36)
 SRT201のリストア (2012-01-24 13:39)
 ランタンのメンテナンス (2011-06-02 12:45)
 トヨトミCT-1Bのメンテナンス (2011-04-06 06:50)
 トヨトミムーンライターML21のメンテナンス (2011-04-05 07:15)
★コメントありがとうございます
雨がすごかったらしいですね
堀家の周りはいかが??

安くて雰囲気のあるアンカー用ですな
回せればいいわけで 自作がベストですね!
このランタン買ってみようかと思ってますが
問題はケロって事だな(笑)
Posted by PINGUPINGU at 2010年07月16日 06:33
★PINGUさん
おはようございます。

アンカーも古いものは作りがしっかりしているようですよ。
そのへんは,なるさんが詳しいので聞いてみてください。
いま,オークションで214っていうコールマンのケロシンが出てますけどいかが?

ぼくのは,No.999っていう型番のものなんだけど,手持ちのバタフライとは比べ物にならないほどきれいですよ。
メッキもしっかりしてるし,板厚も厚いようだし,さびもないし,製品の精度もいいようです。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月16日 08:38
なるほど、こういう手がありましたねぇ。

 ご無沙汰してます。

 コールマンのUSA用だけ持っていますが、今後は自作しよう。

 真似させてね(^^)v。
 と言っても、、、、コールマン以外持ってませんが、、、(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2010年07月16日 17:51
こんばんはー。

レンチの自作ですか・・・・面白いですね。

確かに専用の工具や治具は高価ですから・・・・
¥58はともかくマナスルの¥4935はちょっと高すぎますよねええ
買う人いるのかな??
Posted by コヒ at 2010年07月16日 20:10
こんばんは!!

これですね、チェックバルブ!!私もこれで苦労しました。

専用レンチ高過ぎますよね!!!!

でも流石ランタンですね18mmですか、大きいですね。

マナスル126.121用は12mmで作りました(SVEA121にも使えます)

NBR購入ですね(^^)

知ってたらごご免なさい、NBR抜く時は下に木を置いてその上からポンチで手でグリグリする方が旨く抜けますよ(^^;)

鉛パッキンも綺麗に残ってますね(^^;)

私は釣り用のオモリを叩いて作りました(^^;)
Posted by kazxppkazxpp at 2010年07月16日 20:28
★ライダーさん
おはようございます。

コールマンのは、レンチが凸型なんですね。
(ナチュラムの商品ページで見ました)

僕も、どなたかの真似っ子なので、どんどん真似していただいて結構ですが、・・・
まずは、レンチが必要な火器を入手しないといけませんね!
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月17日 07:17
★コヒさん
おはようございます。

チェックバルブは、ポンプの奥の方に有るから取り出したり、入れたりするのが難しそうですよ。
ひょっとすると、ちゃんとしたレンチはバルブを抱えて落ちにくいような精度があるのかもしれませんね。

金銭的余裕があれば、5,000円でも買いますけど、利用頻度を考えると、ちょっとねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月17日 07:21
★kazxppさん
おはようございます。

いろいろと情報ありがとうございます。
NBRって近所のホームセンターには厚みのあるものが無かったんですよ。
厚さ1mmではねえ・・・。

ゴムの打ち抜き方法も参考にさせていただきます。

そういえば、釣用の鉛をたたいて延ばしてってやっておられましたね。
必要があれば、考えてみようと思います。

とりあえずは、ゴムかなあ?
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月17日 07:25
おはようございます。

NBR1mmしか無かったですか、3mmで良ければ有りますよ。

こちらのホムセンで10×10×3で230円位だったと思います。

お送りしますよ(^^)
Posted by kazxpp at 2010年07月17日 11:00
★kazxppさん
再び!

ご厚意 本当にありがとうございます。

おかげで、3mmの耐油ゴムが入手できました。
5mmも欲しかったけど、まあいつでもポンチングできるんで、耐油にこだわらなくてもいいかあなんていう感じになってます。

ただいま、チェックバルブ修理完了し、燃焼テスト中です。
点灯したランタンを見ながら飲むビールがたまりません。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月17日 17:01
御質問したいのですが、・・・自作レンチ大変素晴らしいですね。参考になりました。さて、実はチェックバルブの分解した写真なんですが、「凸型のある部分」と「その下の筒の部分」を外す方法なんですがどのようにやられたんですか。?私は、失敗をし大事なバルブを壊してしまいました。筒の中のゴムパッキンを取り替えれば又使用できるそうですね。そのゴムパッキンは、「M1950型ストーブ」チェックバルブのパッキンが使えるそうです。やってみたかったのですが、残念です。ご指導ください。
Posted by 水森太郎 at 2010年08月13日 18:54
★水森太郎さん
お返事遅くなってごめんなさい。

チェックバルブの分解についてのご質問ですよね。
ネジが切ってある上下部分に、レンチ等を掛けてねじってやると切れると思いますよ。
ネジ部分が固結していそうな場合には、レンチの下側部分のスリットにマイナスドライバーをかけてもいいのではないでしょうか。

バルブが壊れちゃうと、さすがに直せないでしょうかねえ?
替えが見つかることをお祈りしております。

ゴムパッキン情報ありがとうございます。
1950もレアものの火器ですよね。
耐油ゴムをポンチで抜いてパッキン代わりにするという方法もあるようですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年08月15日 19:21
堀 耕作さま

 早速のご連絡有り難うございます。
 「耐油ゴムとポンチ」、これは素晴らしい方法ですね。やってみようと思います。しかし、当方の近くのホームセンターには確か「NBRのゴム」取り扱っていないようです。遠方まで行かないと手に入らないかと思います。
 つぎにチェックバルブの崩壊の件ですが、「ナチュラム」で「オプティマス」のバルブを購入いたしました。(当方 プリムス210)バルブの形が似ているので、たぶんヨーロッパのケロシンストーブなので互換性があると考えました。ぴったりでした。共通性ありますね。
 また、お便りします。おやすみなさい。
            タロウ
Posted by タロウ at 2010年08月15日 22:22
★タロウさん
こんばんは。

耐油ゴムの入手は難しいですか?
まあ、仕方がないですね。
僕も、いくつかのホムセンを回って見つけましたし。

プリムスの210をお持ちですか。
オプティマス プリムス ラジウスなどは部品の供用が可能ですよね。
ナチュラムは、オプティマスの部品扱いが豊富だからきっと役に立つと思いますよ。

また、気になる記事がありましたらコメントお願いします。
Posted by 掘 耕作 at 2010年08月16日 21:50
掘 耕作様。

真似させていただきました。
出来上がった代物はこちらで確認できます。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/812508/blog/22678199/

おかげですごく助かりました。
ありがとうございます。
Posted by きたきつね at 2011年06月05日 00:33
★きたきつねさん
コメントありがとうございます。

このアイデアは、僕もどなたかのものを頂いたものですから!
どんどん利用して頂いてかまわないと思います。

ブログは、情報発信の場ですから!
Posted by 掘 耕作 at 2011年06月05日 16:45
削除
チェックバルブとレンチ