2010年11月05日
生垣の植替え
キャンプ関連のネタではありませんが・・・・・。

2年ぐらい前の末に、スギドクガという虫が大発生し、家の南面は、生垣の半分ぐらいが枯れた状態だったんです。
で、枯れた株でも、それなりに目隠しになっていたんですが、いよいよ丸見えな感じになってきたので、植え替えました。
樹種は、ゴールドライダーというレイランドヒノキの仲間です。

2年ぐらい前の末に、スギドクガという虫が大発生し、家の南面は、生垣の半分ぐらいが枯れた状態だったんです。
で、枯れた株でも、それなりに目隠しになっていたんですが、いよいよ丸見えな感じになってきたので、植え替えました。
樹種は、ゴールドライダーというレイランドヒノキの仲間です。

購入したのは、高さ1.3m程度の不織布を植木鉢にしたもので植え替えが簡単にできるものです。
この不織布で育てたものは、根張りが良くて植え替えしやすいんですよ。
購入は、15株です。
80cm間隔ぐらいで並べてみました。

植え付けに先立ち、植え付ける場所を鉢よりちょっと大きめに掘ります。
そして、不織布をカッターで切ります。

不織布を切り取った後で、深さを合わせて仮置きします。

周囲を土で埋めて、スコップなどで隙間を埋めれば植え付け完了。

これは、プロの人に教えていただいたテクニックなんですが、
苗木を、まっすぐに植え、さらに風に揺れにくいようにする方法です。
この支柱を、地面に差し込みます。

差し込むと、支柱が短くなりますね。
一番いいのは、新しい支柱を添えてやるんでしょうが、そうすると手間とお金がかかりますからねえ。
こんな方法でも、風に強くなりますので、お試しを!
ではでは。
タグ :庭仕事
Posted by 掘 耕作 at 07:17
│家庭菜園
★コメントありがとうございます
おはようございます。
「堀耕作」って検索したらどなたかのHPでお庭紹介されてました。
整然としているお庭ですねぇ!
芝生もキレイだし・・広いし‼
我が家とは大違いでしたぁ~ (;´Д`)
「堀耕作」って検索したらどなたかのHPでお庭紹介されてました。
整然としているお庭ですねぇ!
芝生もキレイだし・・広いし‼
我が家とは大違いでしたぁ~ (;´Д`)
Posted by がちゃぴー
at 2010年11月05日 07:28

★がちゃぴーさん
おはようございます。
それはきっと、三重県の人ですね。
あの頃は、ホームページもやってましたからねえ。
芝生の今は、ちょっと寂しいですが・・・・。
そういえば、あの頃は、「堀耕作」だったなあ。
と、遠い目!
おはようございます。
それはきっと、三重県の人ですね。
あの頃は、ホームページもやってましたからねえ。
芝生の今は、ちょっと寂しいですが・・・・。
そういえば、あの頃は、「堀耕作」だったなあ。
と、遠い目!
Posted by 掘 耕作
at 2010年11月05日 07:36

おはようございます(^v^)
菜園、道具のメンテ、料理に植替えまで・・・
感服いたします<(_ _)>
ブログも更新しながらHPまで・・・
真似できません!
ブログはもうちょっと更新したんですけどね~
ネタもなかなかありません(>_<)
菜園、道具のメンテ、料理に植替えまで・・・
感服いたします<(_ _)>
ブログも更新しながらHPまで・・・
真似できません!
ブログはもうちょっと更新したんですけどね~
ネタもなかなかありません(>_<)
Posted by おとあん at 2010年11月05日 09:41
こんにちは
良いなぁ~
家はマンションでテラスに土が無いんで
全てが鉢植えでし(悲)
良いなぁ~
家はマンションでテラスに土が無いんで
全てが鉢植えでし(悲)
Posted by snowlife
at 2010年11月05日 11:40

生垣もいいけど・・・生牡蠣は養殖しないんでしょうか?
ホホホdeオイスターぱーちぃ♪
ホホホdeオイスターぱーちぃ♪
Posted by dacyan at 2010年11月05日 15:11
★おとあんさん
こんばんは。
一時は、ホームページに、このブログに、SNSもやっていて、仕事が完全においてけぼりでした。
今もブログだけでも精いっぱいですけどね。
男は、仕事が一番ですよ!
ホホホ
こんばんは。
一時は、ホームページに、このブログに、SNSもやっていて、仕事が完全においてけぼりでした。
今もブログだけでも精いっぱいですけどね。
男は、仕事が一番ですよ!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月05日 19:48
★snowlifeさん
こんばんは。
テラスで鉢植えを育ててるんですね!
鉢植えは、水が切れやすいからけっこう大変なんですよねえ。
僕には、そっちのほうが無理だわあ。
こんばんは。
テラスで鉢植えを育ててるんですね!
鉢植えは、水が切れやすいからけっこう大変なんですよねえ。
僕には、そっちのほうが無理だわあ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月05日 19:50
★dacyanさん
こんばんは。
ナマガキじゃあなくてイケガキだからねえ。
でも、よー似てますなあ。
オイスターバーティーねえ。
エバグレがねえ・・・・・。
こんばんは。
ナマガキじゃあなくてイケガキだからねえ。
でも、よー似てますなあ。
オイスターバーティーねえ。
エバグレがねえ・・・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月05日 19:53
えっとー古い記憶によれば・・・
犬飼うより、芝生が大事な頃があったとか~
ホさんは、イルミネーションはしたことないのかな?
きれいな庭に映えそうですよね^^
電気代も大変そうだけど~
犬飼うより、芝生が大事な頃があったとか~
ホさんは、イルミネーションはしたことないのかな?
きれいな庭に映えそうですよね^^
電気代も大変そうだけど~
Posted by marurin
at 2010年11月05日 21:34

★marurinさん
こんばんは。
>犬を飼うより・・・
これはねえ、犬を庭で買ってる人が、僕のホームページの掲示板に、「芝生を傷めないようにする方法」を聞いてきたときに、犬と芝生とどっちが大切ですかって思ったってことですね。
犬をかわいがるんだったら、芝生が傷んでも仕方がないですよって言ってあげたかったけど、ストレートには言いにくいって話だったかなあ?
イルミネーションねえ。
しっかり持ってますよ。地味目の白い豆電球だけのものですけど、相当な量を持ってます。
ホホホ
最近は、全然使ってないけどねえ。
ひょっとしたら、妻が捨ててしまったかもしれないなあ。
こんばんは。
>犬を飼うより・・・
これはねえ、犬を庭で買ってる人が、僕のホームページの掲示板に、「芝生を傷めないようにする方法」を聞いてきたときに、犬と芝生とどっちが大切ですかって思ったってことですね。
犬をかわいがるんだったら、芝生が傷んでも仕方がないですよって言ってあげたかったけど、ストレートには言いにくいって話だったかなあ?
イルミネーションねえ。
しっかり持ってますよ。地味目の白い豆電球だけのものですけど、相当な量を持ってます。
ホホホ
最近は、全然使ってないけどねえ。
ひょっとしたら、妻が捨ててしまったかもしれないなあ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月05日 22:22
完璧ですね!プロの出る幕ありません(笑)
Posted by kaoru at 2010年11月06日 06:16
★kaoruさん
おはようございます。
おっと、プロから認められちゃった?
お恥ずかし~
おはようございます。
おっと、プロから認められちゃった?
お恥ずかし~
Posted by 掘 耕作
at 2010年11月06日 06:37

ほんとに、自分でなんでもできちゃうんですね♪
うちの生け垣もやられちゃってます。
レッドロビンなんですけど。
何度も消毒とかやってみたけど、お手上げ状態です。
植え替えないとダメなのかな~(TT)
と、掘さんになにげに相談したりして。。。(^^)
うちの生け垣もやられちゃってます。
レッドロビンなんですけど。
何度も消毒とかやってみたけど、お手上げ状態です。
植え替えないとダメなのかな~(TT)
と、掘さんになにげに相談したりして。。。(^^)
Posted by くーちゃんママ
at 2010年11月11日 16:34

★くーちゃんママさん
おはようございます。
レッドロビンは、紅カナメモチの仲間ですよね。
虫で良く被害があるのは、白いカイガラムシぐらいかなあ。
石灰硫黄硫剤っていう薬品で退治できると思いますよ。
葉っぱに黒い斑点が出るのは病気です。
斑点が出た葉を取り除き、殺菌剤を定期的(1週間ごとぐらい)に噴霧すると良くなるようです。
いずれも、消毒中は、くーちゃんの居場所に気をつけましょう。
レッドロビンは、刈り込みに強い樹種なのと赤い葉がきれいだから、ぜひ残してほしいなあ。
もし植え替えるんでしたら、購入時に葉に黒い斑点や白い虫がいないものを購入しましょう
おはようございます。
レッドロビンは、紅カナメモチの仲間ですよね。
虫で良く被害があるのは、白いカイガラムシぐらいかなあ。
石灰硫黄硫剤っていう薬品で退治できると思いますよ。
葉っぱに黒い斑点が出るのは病気です。
斑点が出た葉を取り除き、殺菌剤を定期的(1週間ごとぐらい)に噴霧すると良くなるようです。
いずれも、消毒中は、くーちゃんの居場所に気をつけましょう。
レッドロビンは、刈り込みに強い樹種なのと赤い葉がきれいだから、ぜひ残してほしいなあ。
もし植え替えるんでしたら、購入時に葉に黒い斑点や白い虫がいないものを購入しましょう
Posted by 掘 耕作 at 2010年11月12日 05:53