2010年07月26日
鶏の丸焼きに適したダッチオーブン
先日、サービングポットを入手しまして、久しぶりにダッチオーブン料理に目覚めている耕作です。
今回は、最近作ってなかった鶏の丸焼き(ローストチキン)を作ってみました。

これで、鶏のサイズは2.2kgです。
ダッチオーブンは12inchディープです。
世間では、10inchダッチディープでローストチキンができるって書かれている書籍が多いんですが、これまでの僕の経験では、10inchだとかなり小さめの鶏じゃあないとうまく焼けないんですよ。
大概、表面は火が通りすぎて、中は半生状態になります。
ダッチオーブンにいっぱいになるようなサイズの丸鶏だと、火力を弱めで維持するのが肝なんでしょうね。
今回は、最近作ってなかった鶏の丸焼き(ローストチキン)を作ってみました。

これで、鶏のサイズは2.2kgです。
ダッチオーブンは12inchディープです。
世間では、10inchダッチディープでローストチキンができるって書かれている書籍が多いんですが、これまでの僕の経験では、10inchだとかなり小さめの鶏じゃあないとうまく焼けないんですよ。
大概、表面は火が通りすぎて、中は半生状態になります。
ダッチオーブンにいっぱいになるようなサイズの丸鶏だと、火力を弱めで維持するのが肝なんでしょうね。

まずは、下火用の熾き火と、上火用のチャコールブリック(豆炭)を用意します。
このくそ暑いのに、よくやるよねえ。

鶏は、塩コショウで下味をつけました。
まず、流水でおなかの中を洗い、塩コショウをかなり強めにします。
ダイショウの味塩コショウがお手軽に使えていいですよ。
おなかには、ニンニクを詰めました。
表面も塩コショウをします。
レモン水をかけたり、ニンニクをすりこんだりってことをすることもありますが、今回は、塩コショウだけで済ませましたよ。
ちなみに、鶏肉2.2kgで1400円ほどでした。

ダッチのフタにオイルをひいて、丸鶏の表面に焼きを入れます。
今回は、ユニダッチだったので、フタがまっ平らに近いため焼きにくいですねえ。

一通り焼きいれできたところでダッチに入れます。
底網は使っていません。

下火は、チロチロと燃えている程度です。
上火は、豆炭がフタの半分ほどを覆っている感じです。
この状態をキープしながら1時間30分ほど過ごします。
最後に10分ほどフタを少しずらして焼き上げます。
これで、皮がパリパリに仕上がりますよ。

これで、ほぼ完成!

切り分けるんですが、モモはいつも子供たちに奪われてしまいます。
久しぶりに作ったけど、手順を追ってあせらずに作業すれば、ダッチオーブンが勝手においしく作ってくれるんですよねえ。
やっぱり、ダッチオーブンっていいねえ。

手持ちのユニフレームダッチをメンテナンスしました。

8inchダッチです。
サイズ:鍋径20.5×深さ9.5cm(内寸)
容量:2.9L(満水時)
重量:4,250g
材質:黒皮鉄板4.5mm
付属品:8インチ専用底網ネット
キッチンで使うにも、アウトドアで使うにもいいサイズだと思います。
ダッチオーブンって、10inchが標準サイズのように言われていますが、普段使いにするには8inchぐらいの方が使いやすいと思うんだよなあ。
直径20cm程度って、普通の雪平なべよりも大きいんですよ!

10inchダッチのハーフサイズです。
現在は、限定販売でプレミアムショップじゃあないと売っていないようです。
サイズ 内寸:(鍋径)26×(深さ)6.5cm
材 質 本体:黒皮鉄板4.5mm厚・クリアラッカー焼付塗装
ツル:ステンレス鋼
満水容量 3.1L
重 量 2.9kg
フタは付属しないので、別途購入が必要です。

10inchのスーパーディープです。
●サイズ:(内寸)鍋径26cm×深さ11cm
●満水容量:5リットル
●適正炊飯量:1~7合
●重量:5.8kg
●付属品:ダッチスタンド・底網・レシピブック

12inchのスーパーディープです。
●本体重量:(約)8.84kg(付属品含む)
●満水容量:8.2L
●本体高さ:133mm(持ち手含まず)
●底の外径:約250mm
●付属品/ダッチオーブン専用底網、ダッチスタンド
はっきり言って、とんでもなくでかいです。
8inchのスーパーディープをスタッキング(内包)することができます。

底上げネットです。
10inch用も12inch用も5cm高くなります。
蒸しもの用に、便利ですよ。
一通り火にかけて、オイルを回してメンテナンスをしちゃいましたよ。
しかし、夏にやる作業じゃあないね。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
あくまでも個人的意見ですが、丸鶏料理には、12inchディープタイプが必要だと思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
一つのダッチオーブンですべてをこなすなら、この10inchがベストサイズだと思います。
丸鶏料理も作れないことはないし、4人分の煮込み料理にも使えますよ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ
4人分のカレーを作ったり、煮込み料理にはうってつけのサイズですよ。
そうめんをゆでたり、スパベティーを茹でるのにも適したサイズですね。
直径20cmの片手なべ程度の使い勝手だと思います。
揚げ物にもいいサイズかな?
ということで、ひそかに6inchダッチを購入したいなあと考えております。
Posted by 掘 耕作 at 06:06
│家料理
★コメントありがとうございます
ダッチオーブンも
沢山所有されてますね~
すごいな~
私も標準サイズは
10インチより
12インチに感じ最近はそればかり使用してます。
スゴく小さいのも欲しいなぁとも思います!
沢山所有されてますね~
すごいな~
私も標準サイズは
10インチより
12インチに感じ最近はそればかり使用してます。
スゴく小さいのも欲しいなぁとも思います!
Posted by キャンプ*松本 at 2010年07月26日 07:15
見てるだけで暑苦しいですが!(笑)
美味しそうに焼けたねー
やっぱ丸鳥は12インチですよ
10だと焦げちゃった事があります
美味しそうに焼けたねー
やっぱ丸鳥は12インチですよ
10だと焦げちゃった事があります
Posted by PINGU at 2010年07月26日 07:20
やっぱりダッチはお外が似合いますね^^
でも、猛暑の中、、お疲れさまでした^^;
鶏の丸焼きはまだした事がなくて・・
うちのは10だから、小ぶりのものじゃないと
失敗しそうなんですね。
皮の焼き色がおいしそう〜♪
でも、猛暑の中、、お疲れさまでした^^;
鶏の丸焼きはまだした事がなくて・・
うちのは10だから、小ぶりのものじゃないと
失敗しそうなんですね。
皮の焼き色がおいしそう〜♪
Posted by kaoru
at 2010年07月26日 09:45

たはは、ホント暑いなかお疲れ様でした!w
ウチはユニの10インチで丸鶏を焼いてますよ。
おっしゃる通り、1kgの規格で売ってる小さめの丸鶏で
ジャストなサイズです。
3人家族なので、1kgサイズじゃないと食べきれないからです(笑)
大きめの丸鶏ですと、やっぱり12インチが欲しいですよね。
つけあわせのじゃがいもとか野菜を入れるにも
12インチじゃないと余裕がないですしね。
(ただ、うちは野菜は入れません。
水分が出ちゃって鶏がパリっとしない気がするんす)
ウチはユニの10インチで丸鶏を焼いてますよ。
おっしゃる通り、1kgの規格で売ってる小さめの丸鶏で
ジャストなサイズです。
3人家族なので、1kgサイズじゃないと食べきれないからです(笑)
大きめの丸鶏ですと、やっぱり12インチが欲しいですよね。
つけあわせのじゃがいもとか野菜を入れるにも
12インチじゃないと余裕がないですしね。
(ただ、うちは野菜は入れません。
水分が出ちゃって鶏がパリっとしない気がするんす)
Posted by ryutaro at 2010年07月26日 09:56
こんにちは
美味しそうだけど、暑そうですね。(笑)
まあ、ご家族にとっては涼しい部屋で待っていれば大歓迎ですよね。
美味しそうだけど、暑そうですね。(笑)
まあ、ご家族にとっては涼しい部屋で待っていれば大歓迎ですよね。
Posted by ADIA at 2010年07月26日 10:57
★キャンプ*松本さん
こんにちは
キャンプさんは,12inchのLODGEとG'Zをお持ちですよね。
今なお,ザルソバを頂いたのが忘れられませんよ。
僕の場合は,普段使いに8inchで,丸鶏料理に12inchかなあ。
でも,鍋の使ってる感じは10inchが最も使い込んでる感じになってますよ。
あとは,パエリヤするのには,ダッチパンを多く使うかも。
5inchや6inchのダッチも使ってみたいですよね。
スノピの小さいのは使いやすいのかどうか分かんないんですが。
こんにちは
キャンプさんは,12inchのLODGEとG'Zをお持ちですよね。
今なお,ザルソバを頂いたのが忘れられませんよ。
僕の場合は,普段使いに8inchで,丸鶏料理に12inchかなあ。
でも,鍋の使ってる感じは10inchが最も使い込んでる感じになってますよ。
あとは,パエリヤするのには,ダッチパンを多く使うかも。
5inchや6inchのダッチも使ってみたいですよね。
スノピの小さいのは使いやすいのかどうか分かんないんですが。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月26日 12:17
★PINGUさん
こんにちは
暑苦しいって,かわせみのタープ下に比べたら,大したことないですよ。
(今日はコメント多そうなので書き込みしなかったです)
ホホホ
12inchを久しぶりに取り出しましたが,デカイねえ。
キッチンにおいたけど,鍋のサイズが全然違うものなあ。
でも,丸鶏料理用に購入しましたので,たまには使わないとね!
PINGUさんも12inchを使われているのかな~
こんにちは
暑苦しいって,かわせみのタープ下に比べたら,大したことないですよ。
(今日はコメント多そうなので書き込みしなかったです)
ホホホ
12inchを久しぶりに取り出しましたが,デカイねえ。
キッチンにおいたけど,鍋のサイズが全然違うものなあ。
でも,丸鶏料理用に購入しましたので,たまには使わないとね!
PINGUさんも12inchを使われているのかな~
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月26日 12:20
★kaoruさん
こんにちは
僕は,10inchダッチで3回~4回ほどローストチキンを作ったことがあるけど,毎回中が生焼けででした。
下火も上火も弱く調節して料理できれば,10inchでもおいしく出来ると思いますよ。
でも,火力の調節が結構難しそうなのよねえ。
ちなみに,火力調節が楽なのは,豆炭ですよ。
一番難しいのは,焚き火かな?
oigen天火20でも,ウズラぐらいなら丸焼きに出来るかなあ?
こんにちは
僕は,10inchダッチで3回~4回ほどローストチキンを作ったことがあるけど,毎回中が生焼けででした。
下火も上火も弱く調節して料理できれば,10inchでもおいしく出来ると思いますよ。
でも,火力の調節が結構難しそうなのよねえ。
ちなみに,火力調節が楽なのは,豆炭ですよ。
一番難しいのは,焚き火かな?
oigen天火20でも,ウズラぐらいなら丸焼きに出来るかなあ?
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月26日 12:24
★ryutaroさん
こんにちは。
1kgだと,ブラジル産のグリラーとかって書いてあるやつかな?
400~500円ぐらいで売ってるから何度か使ったことがあります。
アレを使って何度か10inchダッチでローストチキンを作ったんですよ。
まだ,慣れない頃だったから,色々と詰め込んでは,生焼けにしちゃってましたよ。
僕も,最近はスタッフドチキンじゃあ無く,ローストチキンが多いかなあ。
皮がパリッとしておいしいですよね!
こんにちは。
1kgだと,ブラジル産のグリラーとかって書いてあるやつかな?
400~500円ぐらいで売ってるから何度か使ったことがあります。
アレを使って何度か10inchダッチでローストチキンを作ったんですよ。
まだ,慣れない頃だったから,色々と詰め込んでは,生焼けにしちゃってましたよ。
僕も,最近はスタッフドチキンじゃあ無く,ローストチキンが多いかなあ。
皮がパリッとしておいしいですよね!
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月26日 12:29
★ADIAさん
こんにちは。
ほんとほんと!
料理は,炎天下で始めちゃったので,メンテナンスも含めて結構大変でした。
子どもたちは,おやじの苦労を知らずにパクついてましたよ。
そうは言っても,料理するだけなら火の番も適当にしてても出来上がっちゃうっていう”いい加減さ”はダッチオーブンならではでしょうね。
こんにちは。
ほんとほんと!
料理は,炎天下で始めちゃったので,メンテナンスも含めて結構大変でした。
子どもたちは,おやじの苦労を知らずにパクついてましたよ。
そうは言っても,料理するだけなら火の番も適当にしてても出来上がっちゃうっていう”いい加減さ”はダッチオーブンならではでしょうね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月26日 12:34
6インチGETしてコンプリートですか^^
コンパクトで使いやすそうですよね~(料理は限られそうですが^^)
丸鶏は綺麗な焼き色でとても美味しそうです。
しかし酷暑日続きの東海地方でDOとは・・・
スゴイ^^;
コンパクトで使いやすそうですよね~(料理は限られそうですが^^)
丸鶏は綺麗な焼き色でとても美味しそうです。
しかし酷暑日続きの東海地方でDOとは・・・
スゴイ^^;
Posted by tomo0104
at 2010年07月26日 15:32

★tomo0104さん
こんばんは。
6inchは、昨年のものより古いものが欲しいんですけどね。
厚さ4.5mm 今のものは3.2mmだったかな?
でも、使い道を考えると、必要ないかなあとも考えますね。
出来れば、5inchや4inchぐらいのものがあってもいいよね!。
暑いさなかにダッチで料理って何考えてるんでしょうね。
我ながら、バカなことをしたと思いますよ。
ホホホ
こんばんは。
6inchは、昨年のものより古いものが欲しいんですけどね。
厚さ4.5mm 今のものは3.2mmだったかな?
でも、使い道を考えると、必要ないかなあとも考えますね。
出来れば、5inchや4inchぐらいのものがあってもいいよね!。
暑いさなかにダッチで料理って何考えてるんでしょうね。
我ながら、バカなことをしたと思いますよ。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2010年07月26日 21:31

8インチが使いやすい・・・わかるような~^^
キッチンで10インチ使ってるとじゃまで、だんだんしまっちゃってます^^;
サービングポットのサイズにちょっと魅力感じてます。
鋳鉄のほうが、保温がいいような気もしてて。
凝った料理もしないから、なくても問題ないのだけどね(笑)
キッチンで10インチ使ってるとじゃまで、だんだんしまっちゃってます^^;
サービングポットのサイズにちょっと魅力感じてます。
鋳鉄のほうが、保温がいいような気もしてて。
凝った料理もしないから、なくても問題ないのだけどね(笑)
Posted by marurin
at 2010年07月26日 22:02

★marurinさん
おはようございます。
キッチンだとダッチオーブンが大きく感じますよね。
10inchでも直径24cmぐらいありますからね。
サービングポットは、本当に使いやすいサイズだと思います。
直径20cmぐらいで、さらに肉厚も薄めだし、デザインもかわいらしいしね!
後始末(メンテナンス)がちょっと面倒かなあ・・・・・。
おはようございます。
キッチンだとダッチオーブンが大きく感じますよね。
10inchでも直径24cmぐらいありますからね。
サービングポットは、本当に使いやすいサイズだと思います。
直径20cmぐらいで、さらに肉厚も薄めだし、デザインもかわいらしいしね!
後始末(メンテナンス)がちょっと面倒かなあ・・・・・。
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月27日 06:23
こんにちわ~
鶏の丸焼き美味しそうですねぇ~(^^♪
実は私・・・鶏の丸焼きやったことないんですぅ~(^^;;
丸焼きをやりたくて、最初に12インチのDOを購入したのに
やるチャンスがないというか・・・
生の丸鶏がちょっとグ〇いので、引いちゃいます・・・orz
鶏の丸焼き美味しそうですねぇ~(^^♪
実は私・・・鶏の丸焼きやったことないんですぅ~(^^;;
丸焼きをやりたくて、最初に12インチのDOを購入したのに
やるチャンスがないというか・・・
生の丸鶏がちょっとグ〇いので、引いちゃいます・・・orz
Posted by あつHD at 2010年07月27日 13:04
★あつHDさん
こんばんは。
最近、あちこちにお出かけ うらやましいですよ!
12inchダッチをお持ちで、鶏の丸焼きをしたことないんですか?
それは、もったいないですね。
でも、鶏の仕込みするのって結構複雑かも?
正直、皮に残っている羽を取ったり、内蔵の残りを洗ったり、首を切り落としたりとかね。
でも、食べるときは美味しいですよ!
ご一緒する機会があったら、作りましょう!?
こんばんは。
最近、あちこちにお出かけ うらやましいですよ!
12inchダッチをお持ちで、鶏の丸焼きをしたことないんですか?
それは、もったいないですね。
でも、鶏の仕込みするのって結構複雑かも?
正直、皮に残っている羽を取ったり、内蔵の残りを洗ったり、首を切り落としたりとかね。
でも、食べるときは美味しいですよ!
ご一緒する機会があったら、作りましょう!?
Posted by 掘 耕作 at 2010年07月27日 20:24
おはようございます。
こんなにユニダッチ持ってたんですか!
確かに、あと6インチがあればコンプリートですね。ぜひ!(笑)
我が家もクリスマスはユニダッチ12インチで
ローストチキンやります。
レポ拝見して、ちょっと久しぶりにやろうかと思いましたが、
火熾しを躊躇するような酷暑続きです。(笑)
こんなにユニダッチ持ってたんですか!
確かに、あと6インチがあればコンプリートですね。ぜひ!(笑)
我が家もクリスマスはユニダッチ12インチで
ローストチキンやります。
レポ拝見して、ちょっと久しぶりにやろうかと思いましたが、
火熾しを躊躇するような酷暑続きです。(笑)
Posted by ユキヲ
at 2010年08月17日 05:51

★ユキヲさん
こんにちは
最初に、コールマンの鋳鉄ダッチを買ったんですが、錆びやすかったので、いろいろと考えてユニダッチで揃えてみました。
でも、最近は南部鉄器やLODGEに目が行ってますが・・・。
この時期は、お手軽にそうめんなんかがいいですかね?
暑いのは、出来るだけ避けたいですねえ。
こんにちは
最初に、コールマンの鋳鉄ダッチを買ったんですが、錆びやすかったので、いろいろと考えてユニダッチで揃えてみました。
でも、最近は南部鉄器やLODGEに目が行ってますが・・・。
この時期は、お手軽にそうめんなんかがいいですかね?
暑いのは、出来るだけ避けたいですねえ。
Posted by 掘 耕作 at 2010年08月17日 10:40