2009年05月31日
運搬箱(製作編2)
この運搬箱については、過去の記事としては、製作記1回分になってますが、作業は2週間分の土日を使っています。
そして、この週末の土日も作業してましたので、これで3週間分6日間もの作業になります。
はあ、少々辟易してきてます。
で、急いで仕上げていこうという考えをやめて、一つ一つじっくり仕上げることにしました。
まずは、小さいほうの箱(W450 H300 D300mm)の磨きこみ~油性ウレタンニス1回塗りまでと、大きいほうの箱(W450 H450 D450mm)の磨き込までを土曜日に行い、日曜日は小さいほうの箱のウレタンニス3回塗りと大きいほうの2回塗りまで行いました。
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記
塗りの作業は、これで終わりにしようと思います。
作業以外の行事もあって、あまりはかどらなかったので、今週は記事予告をやめて、一気に製作編のその2としてまとめておきます。
ということで、来週は記事の予定がありません。

塗装前のサンドペーパーをかけるのに、「ベルトサンダー」がいいよって教えていただきましたが、改めて購入しようとすると結構な値段になることがわかりました。
とりあえず、お茶を濁すために、ディスクグラインダーを使ってペーパーがけできるものがあったので買ってみました。#120です。
↓続きも読んでってちょ↓
そして、この週末の土日も作業してましたので、これで3週間分6日間もの作業になります。
はあ、少々辟易してきてます。
で、急いで仕上げていこうという考えをやめて、一つ一つじっくり仕上げることにしました。
まずは、小さいほうの箱(W450 H300 D300mm)の磨きこみ~油性ウレタンニス1回塗りまでと、大きいほうの箱(W450 H450 D450mm)の磨き込までを土曜日に行い、日曜日は小さいほうの箱のウレタンニス3回塗りと大きいほうの2回塗りまで行いました。
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記
塗りの作業は、これで終わりにしようと思います。
作業以外の行事もあって、あまりはかどらなかったので、今週は記事予告をやめて、一気に製作編のその2としてまとめておきます。
ということで、来週は記事の予定がありません。

塗装前のサンドペーパーをかけるのに、「ベルトサンダー」がいいよって教えていただきましたが、改めて購入しようとすると結構な値段になることがわかりました。
とりあえず、お茶を濁すために、ディスクグラインダーを使ってペーパーがけできるものがあったので買ってみました。#120です。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月29日
ふざけるな!

これは、僕が2007年5月にひるがの高原でキャンプした時に写したものです。
それを使ってひでーことをする奴がいます。
皆さんは、どう思われますか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f75218416
ちなみに、ここに使われている画像は、
僕のウェブサイトである、下記のページに掲載されているものを引用されたと判断できますよね!
http://horikosaku.hobby-web.net/camp/toollinen/linen.htm
ネットって、なんでもありかよ!
反論があるなら受け付けますよ!
コメント開けておきます。
2009.05.29 22:10加筆
上記オークションで、質問した内容を消されました。
僕の画像を使ったのではないかと質問したのですが、削除されたようです。
2009.05.29 22:25加筆
僕からの質問は、削除されたのではなくて未回答のままでした。
勘違いでした。
回答してくれることを待ちたいと思います。
2009.05.30 05:50加筆
本人による回答がオークション内でなされました。
入札者がいるから商品の削除に戸惑っているような書き方です。
画像を盗用されている身としては、出品者の都合で削除していただきたいと思います。
なお、コメントいただいているみなさんには申し訳ありませんが、コメバは1日ほどおいてから始めたいと考えていますのでご了承ください。
ただし、盗用者からのコメントが入れば、コメバを始めることもあり得ます。
2009.05.30 13:55加筆
オークションに削除依頼をしていましたが、今朝9時頃商品が削除されたようです。
どうもお騒がせいたしました。
この記事を読んで、気分を悪くされた人もおられるかもしれませんが、知的財産をあまりに簡単に盗用出来てしまう昨今、何らかの防衛策も必要なんだろうなあと考えさせられる出来事でした。
なお、ウェブサイトのほうはちゃんとした管理もできていないので、今月いっぱいで契約を解消するつもりです。
2009年05月29日
運搬箱(製作編)
前記事で構想したキャンプツールの運搬箱の製作記を示します。
タンタンと写真を並べていきます。
興味ない人には詰まらない記事だと思いますが、・・・・
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記

(製作途中ですが、ほぼ組みあがった状態です)

2.0×20×20のアルミアングルを使って天ブタの開閉用部品を切り出しました。
穴が二つのほうを天板側、一つのほうを側板側にして回転させて使うようにします。

これだけの作業も、数が多いのでちょっと面倒・・・
この時点で5つもいっぺんに作ろうとしていることを後悔してました。
↓続きも読んでってちょ↓
タンタンと写真を並べていきます。
興味ない人には詰まらない記事だと思いますが、・・・・
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記

(製作途中ですが、ほぼ組みあがった状態です)

2.0×20×20のアルミアングルを使って天ブタの開閉用部品を切り出しました。
穴が二つのほうを天板側、一つのほうを側板側にして回転させて使うようにします。


これだけの作業も、数が多いのでちょっと面倒・・・
この時点で5つもいっぺんに作ろうとしていることを後悔してました。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月28日
運搬箱(構想編)
以前,ADIAさんの影響をもろに受けて,真似して作ったツールを整理する棚がありました。

(棚完成時の写真です)
ADIAさんの製作記事は,こちら!
それを、真似した僕の記事は,こちら!
どうにも,埋めがたい技術力の差が有りました。
先日も,富士山を望むキャンプに持って行き,皆さんに見てもらいましたが,どうにも処理の粗さが目立ち恥ずかしくて仕方がありませんでした。
何が,いけなかったのか?
9mm厚さのシナベニアを使ったところに,最大のミスがあったと思います。
あとは,製作時間の少なさによる仕上げの粗さなども影響したかなあ。
ジグソーを使ったのも初めてで,バリが出ないようにする方法も知らなかったし。
まあ,本当の最大のミスは,自作しようとしたことかも?
で,今度は12mmのコンパネを使って作り直してみようと思いながら,なかなか,製作に取り掛かれませんでした。
時間的な余裕がないと,腰を落ち着けての製作ができませんし,なかなか完成まで仕上げられないからです。
作業途中で,寸断させられるのって気持ちよくないですからね。
今回は,もう一つ別のアプローチでのアイデアも考えていました。
それは,棚兼用の運搬箱に仕上げることです。
運搬箱は,その目的毎に内容物を分類しておき,現地で積み重ねて棚として使う。
こうすれば,これまで箱のサイズがばらばらで積み込みにくかった車への積載が容易になるとともに,現地での積み下ろしや再積み込みの作業に要する時間が短くなると考えました。
そのために,必要な箱は,5つとしました。
子どものおもちゃや雑品一式
クッカーとカトラリー,食器セット
ランタン,バーナーと燃料一式
炭火,焚火に要するもの一式
食材(常温で困らないもの)一式
併せて5箱です。
これ以外のものは,収納するよりも直接積載したほうが合理的だと考えました。
では,運搬箱兼用棚の構想から製作にかかるまでの様子(構想編)を記事にします。
この記事を書いている段階では,未だに製作途中なんです・・・。
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記
↓続きも読んでってちょ↓

(棚完成時の写真です)
ADIAさんの製作記事は,こちら!
それを、真似した僕の記事は,こちら!
どうにも,埋めがたい技術力の差が有りました。
先日も,富士山を望むキャンプに持って行き,皆さんに見てもらいましたが,どうにも処理の粗さが目立ち恥ずかしくて仕方がありませんでした。
何が,いけなかったのか?
9mm厚さのシナベニアを使ったところに,最大のミスがあったと思います。
あとは,製作時間の少なさによる仕上げの粗さなども影響したかなあ。
ジグソーを使ったのも初めてで,バリが出ないようにする方法も知らなかったし。
まあ,本当の最大のミスは,自作しようとしたことかも?
で,今度は12mmのコンパネを使って作り直してみようと思いながら,なかなか,製作に取り掛かれませんでした。
時間的な余裕がないと,腰を落ち着けての製作ができませんし,なかなか完成まで仕上げられないからです。
作業途中で,寸断させられるのって気持ちよくないですからね。
今回は,もう一つ別のアプローチでのアイデアも考えていました。
それは,棚兼用の運搬箱に仕上げることです。
運搬箱は,その目的毎に内容物を分類しておき,現地で積み重ねて棚として使う。
こうすれば,これまで箱のサイズがばらばらで積み込みにくかった車への積載が容易になるとともに,現地での積み下ろしや再積み込みの作業に要する時間が短くなると考えました。
そのために,必要な箱は,5つとしました。
子どものおもちゃや雑品一式
クッカーとカトラリー,食器セット
ランタン,バーナーと燃料一式
炭火,焚火に要するもの一式
食材(常温で困らないもの)一式
併せて5箱です。
これ以外のものは,収納するよりも直接積載したほうが合理的だと考えました。
では,運搬箱兼用棚の構想から製作にかかるまでの様子(構想編)を記事にします。
この記事を書いている段階では,未だに製作途中なんです・・・。
この製作記は、4部構成となりました。
構想編
製作編
製作編その2
感想記
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月26日
いつかの週末料理
先週と先々週の週末の我が家の様子から少々・・・

次女の誕生日でした。
いまは、年齢がわかるローソクが売ってるんですね。
知らなかった~
ということで、料理を一品!
(誕生日をお祝いする料理ではないですよ)
料理を紹介するというよりも、調理器具を紹介するといった感じかも?
↓続きも読んでってちょ↓

次女の誕生日でした。
いまは、年齢がわかるローソクが売ってるんですね。
知らなかった~
ということで、料理を一品!
(誕生日をお祝いする料理ではないですよ)
料理を紹介するというよりも、調理器具を紹介するといった感じかも?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月25日
弓掛バンガロー村
「飛騨金山の森キャンプ場」の紹介記事もいよいよ最後となりました。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は中小バンガロー村(弓掛バンガロー村)を紹介します。

小さめのバンガローが12棟立っています。
それでは、お付き合いください。
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は中小バンガロー村(弓掛バンガロー村)を紹介します。

小さめのバンガローが12棟立っています。
それでは、お付き合いください。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月24日
来週の記事予告
今週の土日はいい天気でしたねえ?
日曜日の朝にちょっと雨が降ったんですが、皆さんのお住まいのところはいかがだったですか?
ということで、来週の記事は何にしようかと考えております。

そういえば、先週次女の誕生日でした。
take-papaさんや駄っちゃんのところで誕生日云々って記事があったので、上げそこなったままだったなあ。
これ、週末料理と一緒に記事にしようっと!
あとは、ちょっと作業が続いていたので、その製作記録を記事にしようと思います。

この写真で何か分かったらすごいなあ。
そうそう、先週の金山の森キャンプ場の記事が一つ残っていたからこれも上げないとね。
それでは、皆さん、また来週お会いしましょう!
日曜日の朝にちょっと雨が降ったんですが、皆さんのお住まいのところはいかがだったですか?
ということで、来週の記事は何にしようかと考えております。

そういえば、先週次女の誕生日でした。
take-papaさんや駄っちゃんのところで誕生日云々って記事があったので、上げそこなったままだったなあ。
これ、週末料理と一緒に記事にしようっと!
あとは、ちょっと作業が続いていたので、その製作記録を記事にしようと思います。

この写真で何か分かったらすごいなあ。
そうそう、先週の金山の森キャンプ場の記事が一つ残っていたからこれも上げないとね。
それでは、皆さん、また来週お会いしましょう!
2009年05月22日
破格アメリカンヘリテージ

さっき,スポーツ用品店に寄ったら,こんなものが安くなってました。
2年ほど前に,635ランタンの復刻版などとともに販売されていたものです。
マントルを入れるための皮製巾着袋が,500円
ランタンのタンクに巻いて保温,保護するための皮製品も,500円
ほとんどがMサイズだったから,286や288用ですね。
それ以外には,イワタニのハイパワータイプのCB缶が1本150円 通常缶が3本300円なども結構たくさんおいてありましたよ。
ケルマー?のツーリングテントや羽毛シュラフなんかもあったなあ。
興味がある人は,急いでお出掛けください。
お店は,タグをよーく見ると分かるかな?
わかんない人にヒント!
1)岐阜に本社がある大手スポーツ用品店の本店
2)最近スノピ製品も陳列されるようになった本店
2009年05月22日
中平バンガロー村
「飛騨金山の森キャンプ場」の紹介記事を続けています。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は大バンガロー村を紹介します。

ウェブサイトでは、大バンガロー村と表示されていますが、道路にある看板には中平バンガロー村と表示されています。
中平オートキャンプ場のすぐ近くにありますよ。
そう、距離にして100mもなかったかな・・・?
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は大バンガロー村を紹介します。

ウェブサイトでは、大バンガロー村と表示されていますが、道路にある看板には中平バンガロー村と表示されています。
中平オートキャンプ場のすぐ近くにありますよ。
そう、距離にして100mもなかったかな・・・?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月21日
簗谷キャンプ場
「飛騨金山の森キャンプ場」の紹介記事を続けています。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は簗谷キャンプ場を紹介します。

実はね。使えないようになってましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は簗谷キャンプ場を紹介します。

実はね。使えないようになってましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :飛騨金山の森
2009年05月20日
上平キャンプ場
「飛騨金山の森キャンプ場」の紹介記事を続けています。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は上平キャンプ場を紹介します。

どうぞ、こちらへ!
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は上平キャンプ場を紹介します。

どうぞ、こちらへ!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :飛騨金山の森
2009年05月19日
中平オートキャンプ場
「飛騨金山の森キャンプ場」の紹介記事を続けています。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は中平オートキャンプ場を紹介します。

この施設は、キャンプ場の脇にあるトイレです。
このトイレとってもきれいでした。


トイレというよりも、総合休憩施設かな?
足洗い場まで併設されてましたよ。
では、キャンプ場を紹介しましょうね・・・
続きは、
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は中平オートキャンプ場を紹介します。

この施設は、キャンプ場の脇にあるトイレです。
このトイレとってもきれいでした。


トイレというよりも、総合休憩施設かな?
足洗い場まで併設されてましたよ。
では、キャンプ場を紹介しましょうね・・・
続きは、
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :飛騨金山の森
2009年05月18日
押洞キャンプ場
少し前に、コヒさんが紹介されていた「金山の森キャンプ場」を紹介させていただきます。
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は押洞キャンプ場を紹介させていただきます。

岩屋ダムの上流、弓掛川を上っていくと、一番最初に現れる「金山の森」キャンプ場グループの先鋒のような存在です。
↓続きも読んでってちょ↓
こちらは、下呂市金山町弓掛付近(岩屋ダムの上流)にバンガローやオートキャンプなどができるキャンプ場など、いくつかの施設があります。
管理団体というか運営は、いずれも同じ団体のようです。
飛騨金山の森キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
キャンプ場の施設は、下記のように別れています。
金山湖キャンプ場
押洞キャンプ場(押洞オートキャンプ場)
中平オートキャンプ場
大バンガロー村(中平バンガロー村)
上平キャンプ場
小・中バンガロー村(弓掛バンガロー村)
簗谷キャンプ場
それでは、今日は押洞キャンプ場を紹介させていただきます。

岩屋ダムの上流、弓掛川を上っていくと、一番最初に現れる「金山の森」キャンプ場グループの先鋒のような存在です。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :勝手に探訪
2009年05月17日
来週の記事予告
わが地方では、今週の土日はほぼ雨の天気でしたが、皆さんのお住まいの地方ではいかがでしたか?
今週は、お出かけすることもなく自宅で過ごしていました。
火器類のメンテナンスや、灯油を抜いてストーブを片付けたりしていました。
実は、先日の富士山キャンプの時に思い立って、あるものを製作し始めたんですが、まだまだ完成しないので、お披露目はまた来週になりそうです。
ということで、来週の記事のネタがないなあ・・・
物欲記事でも書くかなあと思っていたところ、先日コヒさんが紹介されていた「金山の森キャンプ場」を探訪していたことを思い出しました。
来週は、この「金山の森キャンプ場」関連の探訪ネタで一週間引っ張ってみようと思います。

最初は、この建物があるキャンプ場から紹介しようと思います。
それでは、皆さんまた来週!
今週は、お出かけすることもなく自宅で過ごしていました。
火器類のメンテナンスや、灯油を抜いてストーブを片付けたりしていました。
実は、先日の富士山キャンプの時に思い立って、あるものを製作し始めたんですが、まだまだ完成しないので、お披露目はまた来週になりそうです。
ということで、来週の記事のネタがないなあ・・・
物欲記事でも書くかなあと思っていたところ、先日コヒさんが紹介されていた「金山の森キャンプ場」を探訪していたことを思い出しました。
来週は、この「金山の森キャンプ場」関連の探訪ネタで一週間引っ張ってみようと思います。

最初は、この建物があるキャンプ場から紹介しようと思います。
それでは、皆さんまた来週!
2009年05月14日
白糸の滝へ寄り道
2009年5月2日~4日までの「牧場でキャンプ」の帰り道に、「白糸の滝」に寄ってきました。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道

では、白糸の滝をご覧ください。
駐車場から滝までは、歩いて300mほど。
ごく簡単に見学することができます。
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道

では、白糸の滝をご覧ください。
駐車場から滝までは、歩いて300mほど。
ごく簡単に見学することができます。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月13日
牧場キャンプ食事編
2009年5月2日~4日までの「富士山が見える牧場でキャンプ」記事を続けています。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
今回は食事をまとめてみようと思います。
最近ダッチオーブンを持ち出す機会が減っていたので、久しぶりにダッチを使った料理をメインに仕上げてみました。


初日の昼食は、パエリアとサラダでした。
どうも、パエリアのリクエストが多い我が家です。
続きは、・・・ ↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
今回は食事をまとめてみようと思います。
最近ダッチオーブンを持ち出す機会が減っていたので、久しぶりにダッチを使った料理をメインに仕上げてみました。


初日の昼食は、パエリアとサラダでした。
どうも、パエリアのリクエストが多い我が家です。
続きは、・・・ ↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月12日
キャンプ場で放牧
2009年5月2日~4日 富士山が見える牧場でキャンプしてきました。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
このキャンプ場の管理人さんは,そのキャラクターのおかげか、子供に大人気でした。
mizu-kenさんのところとPINGUさんのところのお子さん=女の子みんなで、管理人さんを追いかけていました。

お手伝いの最中をパチリ!
牧場でやっているソフトクリームの販売を手伝っています。
邪魔をしているだけだったんですけどね。
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
このキャンプ場の管理人さんは,そのキャラクターのおかげか、子供に大人気でした。
mizu-kenさんのところとPINGUさんのところのお子さん=女の子みんなで、管理人さんを追いかけていました。

お手伝いの最中をパチリ!
牧場でやっているソフトクリームの販売を手伝っています。
邪魔をしているだけだったんですけどね。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月11日
ランステ二又ポール
以前、駄っちゃんが記事にしていたので、僕が記事を重ねるのを遠慮していたんですが、折角ですので紹介させていただきます。

最近の我が家の定番設営です。
ランドステーションの中に、ランドブリーズ5を設営します。
当然、普通のポールでは干渉してしまうので、・・・

当然こういう、二又ポールの出番になります。
自作も考えたんですが、溶接できないからポールに穴あけないと作れないんですよね。
穴あけると強度が落ちる気がして、躊躇してました。
ということで、もん商店から購入した次第です。
この二又用の部品は、某巨大オークションで数千円で購入できるものです。
(タープ カテゴリーで探してみてくださいね。「2叉」で検索すると引っかかると思います)
ちなみに,二又の角度は,90度と85度の製作ができるようです。
(受注生産も可能なので,注文に応じていただけると思います)
ランステ用だけでなく,パビリオン用に突起の短い(30mm)ものも作れるとのことです。
最近は,仕上げ方法が変わって,より綺麗なものが作れるんだって。
プロの溶接工が仕上げてるから品質は間違いないと思います。
気になる人は、一度チェックしてみてください。
↓続きも読んでってちょ↓

最近の我が家の定番設営です。
ランドステーションの中に、ランドブリーズ5を設営します。
当然、普通のポールでは干渉してしまうので、・・・

当然こういう、二又ポールの出番になります。
自作も考えたんですが、溶接できないからポールに穴あけないと作れないんですよね。
穴あけると強度が落ちる気がして、躊躇してました。
ということで、もん商店から購入した次第です。
この二又用の部品は、某巨大オークションで数千円で購入できるものです。
(タープ カテゴリーで探してみてくださいね。「2叉」で検索すると引っかかると思います)
ちなみに,二又の角度は,90度と85度の製作ができるようです。
(受注生産も可能なので,注文に応じていただけると思います)
ランステ用だけでなく,パビリオン用に突起の短い(30mm)ものも作れるとのことです。
最近は,仕上げ方法が変わって,より綺麗なものが作れるんだって。
プロの溶接工が仕上げてるから品質は間違いないと思います。
気になる人は、一度チェックしてみてください。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月10日
GWの有名キャンプ場
この数日、「富士山の見える牧場でキャンプ」の記事を書いてきましたが、ちょっと、小休止です。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
僕らが、利用させていただいたキャンプ場は、知り合いのブロガーさんでほぼ独占状態でしたが、それでは、近くのキャンプ場はどうだったんでしょうね?
お風呂に入るついでに、あちこち寄ってみました。
一番すごかったのは、「田貫湖キャンプ場」すでに、探訪記事でレポした場所ですが、あのキャンプ場が、・・・・

こんな感じになってました。
これ、4日の午後に写しています。
3日の午後は、この1.5倍は入っていましたよ。
このキャンプ場って、平らなところが少なくて、なかなか快適に過ごせる場所が少ないと思うんだけど、これ以上張る場所がないよってぐらいに重なり合ってました。
とても、寝にくかったんじゃあないかなあ?
もっと、混んでる写真はPINGUさんの記事で確認してください。
3日の様子が載ってますから!

もう一か所は、ペンギン村キャンプ場です。
有名な伊藤さんに会いに寄りました。
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
僕らが、利用させていただいたキャンプ場は、知り合いのブロガーさんでほぼ独占状態でしたが、それでは、近くのキャンプ場はどうだったんでしょうね?
お風呂に入るついでに、あちこち寄ってみました。
一番すごかったのは、「田貫湖キャンプ場」すでに、探訪記事でレポした場所ですが、あのキャンプ場が、・・・・

こんな感じになってました。
これ、4日の午後に写しています。
3日の午後は、この1.5倍は入っていましたよ。
このキャンプ場って、平らなところが少なくて、なかなか快適に過ごせる場所が少ないと思うんだけど、これ以上張る場所がないよってぐらいに重なり合ってました。
とても、寝にくかったんじゃあないかなあ?
もっと、混んでる写真はPINGUさんの記事で確認してください。
3日の様子が載ってますから!

もう一か所は、ペンギン村キャンプ場です。
有名な伊藤さんに会いに寄りました。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月09日
牧場体験あれこれ
2009年5月2日~4日までの3日間(気分としては2泊5日)富士山のふもとでキャンプしてきました。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
最初に、お断りしておきます。
最近、午前中だけコメント開けたりしています。
なんか、生意気な奴だと思われるかもしれませんが、コメントバックできそうな時にだけコメントいただけるような体制にしています。
だから、あまりコメントが溜まらないうちにコメントを閉じさせていただいています。
まことに、身勝手な行為だとは思いますが、自分のための時間を作り出すための手段だと思って、ご理解いただけると嬉しいです。
今日は、コメント閉じさせていただきますが・・・。

このキャンプ場には、ホルスタイン牛がたくさん飼われています。
牧場体験で、あれこれと牛のことを教えてもらえるんですよ。
こちらの管理者さんは、いい加減な語り口調の中に、ちゃんとつぼを押さえた説明をしていただけます。

牛のお乳が出る理由や、授精のさせ方、乳搾りの方法など 説明中・・・
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
最初に、お断りしておきます。
最近、午前中だけコメント開けたりしています。
なんか、生意気な奴だと思われるかもしれませんが、コメントバックできそうな時にだけコメントいただけるような体制にしています。
だから、あまりコメントが溜まらないうちにコメントを閉じさせていただいています。
まことに、身勝手な行為だとは思いますが、自分のための時間を作り出すための手段だと思って、ご理解いただけると嬉しいです。
今日は、コメント閉じさせていただきますが・・・。

このキャンプ場には、ホルスタイン牛がたくさん飼われています。
牧場体験で、あれこれと牛のことを教えてもらえるんですよ。
こちらの管理者さんは、いい加減な語り口調の中に、ちゃんとつぼを押さえた説明をしていただけます。

牛のお乳が出る理由や、授精のさせ方、乳搾りの方法など 説明中・・・
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :富士山
2009年05月08日
白馬で乗馬体験
2009年5月2日~4日まで、富士山のふもとにあるキャンプ場で過ごしてきました。
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
では、「富士山を望む牧場でキャンプ」2つ目の記事です。
今回は、キャンプ場での乗馬体験を紹介しましょう。
ちなみに、キャンプ場とは経営が異なるようですよ。

乗馬体験は、3つのプログラムがありました。
場内を引き綱で引っ張って軽く回るのと、
10分程度の乗馬体験、
30分程度の乗馬体験です。

今回、白馬に乗せていただけました。
おとなしい性格らしい。
PS:コメントくれた皆さん 軽めのコメントでありがとうございました。
10コメに達したので閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
2009.5.8 12:35
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
では、「富士山を望む牧場でキャンプ」2つ目の記事です。
今回は、キャンプ場での乗馬体験を紹介しましょう。
ちなみに、キャンプ場とは経営が異なるようですよ。

乗馬体験は、3つのプログラムがありました。
場内を引き綱で引っ張って軽く回るのと、
10分程度の乗馬体験、
30分程度の乗馬体験です。

今回、白馬に乗せていただけました。
おとなしい性格らしい。
PS:コメントくれた皆さん 軽めのコメントでありがとうございました。
10コメに達したので閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
2009.5.8 12:35
↓続きも読んでってちょ↓
2009年05月07日
牧場でキャンプ!
今年のゴールデンウィークは、富士山の見えるところに行こうということで企画した我が家のキャンプ
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
はじめは、「ふもとっぱら」で富士山満喫キャンプをもくろんでいたんですが、音楽イベントと合致してしまい、普通のお客は入場できないということになってしまいました。
そして、昨年もふもとっぱらに行かれていたPINGUさんや、marurinさんに連絡を取って、替わりになりそうなキャンプ場を教えてもらいました。
某美人ブロガーさんには本当にお世話になりました。
(たぶん、今頃へとへとに疲れておられることでしょう)
おかげで、この混んでいる時期のはずなのに、数家族しか入っていないという、とってもリッチなキャンプを体験してきました。
場所は、混んでほしくないのであえて書きませんが、決して牧草地で勝手に幕を張ってきた訳ではありません。
興味のある方は、富士山の見え方などで調べてみてください。

さて、僕が勤める会社は、5月2日から6日までの連休でした。
そのうち、キャンプに費やせる時間は、2日から4日まで!
ということで、2泊3日の予定で出かけることにしました。
しかし、ご多分にもれず、ETC割引の高速道路は激混みが予想されましたね。
その対策として、我が家は1日の仕事が終わってから出発することにしました。
出発時間は、20時30分 現地近くの道の駅に、翌2日1時30分ごろ到着。
走行距離310kmほどでした。
途中 東名高速では、菊川IC付近で10数キロ、吉田IC付近で数キロの自然渋滞に遭いながら5時間で到着しました。
まずまず早かったよね。
で、6時頃まで仮眠した上で、今回同行させていただいた皆さんと落ち合って、チェックインさせていただきました。
今回ご一緒したのは、PINGUさん、PINGUさんのリアルお友達、ベイダー卿さん、mizu-kenさんです。
(ベイダー卿は、5月3日からご一緒しました)
チェックイン時間は、6時でした。
事前に早朝インの了解はもらっていたんですが、本当にこんな時間に入るとは・・・
では、今日の記事は、このキャンプ場の最大の魅力である富士山を追いかけてみようと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
「牧場でキャンプ」の一連の記事は、こんな感じで書き進めています。
牧場でキャンプ!
白馬で乗馬体験
牧場体験あれこれ
GWの有名キャンプ場
ランステ二又ポール
牧場キャンプ食事編
白糸の滝へ寄り道
はじめは、「ふもとっぱら」で富士山満喫キャンプをもくろんでいたんですが、音楽イベントと合致してしまい、普通のお客は入場できないということになってしまいました。
そして、昨年もふもとっぱらに行かれていたPINGUさんや、marurinさんに連絡を取って、替わりになりそうなキャンプ場を教えてもらいました。
某美人ブロガーさんには本当にお世話になりました。
(たぶん、今頃へとへとに疲れておられることでしょう)
おかげで、この混んでいる時期のはずなのに、数家族しか入っていないという、とってもリッチなキャンプを体験してきました。
場所は、混んでほしくないのであえて書きませんが、決して牧草地で勝手に幕を張ってきた訳ではありません。
興味のある方は、富士山の見え方などで調べてみてください。

さて、僕が勤める会社は、5月2日から6日までの連休でした。
そのうち、キャンプに費やせる時間は、2日から4日まで!
ということで、2泊3日の予定で出かけることにしました。
しかし、ご多分にもれず、ETC割引の高速道路は激混みが予想されましたね。
その対策として、我が家は1日の仕事が終わってから出発することにしました。
出発時間は、20時30分 現地近くの道の駅に、翌2日1時30分ごろ到着。
走行距離310kmほどでした。
途中 東名高速では、菊川IC付近で10数キロ、吉田IC付近で数キロの自然渋滞に遭いながら5時間で到着しました。
まずまず早かったよね。
で、6時頃まで仮眠した上で、今回同行させていただいた皆さんと落ち合って、チェックインさせていただきました。
今回ご一緒したのは、PINGUさん、PINGUさんのリアルお友達、ベイダー卿さん、mizu-kenさんです。
(ベイダー卿は、5月3日からご一緒しました)
チェックイン時間は、6時でした。
事前に早朝インの了解はもらっていたんですが、本当にこんな時間に入るとは・・・
では、今日の記事は、このキャンプ場の最大の魅力である富士山を追いかけてみようと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :富士山
2009年05月05日
ただいま~
今年も、ゴールデンウィークのキャンプに行ってきました。
かなりの強行軍でのキャンプでした!
まずは、無事に帰宅しました~ のご報告です。
こんな時間に帰宅報告の記事を載せるのも初めてだなあ・・・

ご一緒した皆さ~ん。
3日間?ありがとうございました。
キャンプ場を後にしたのが14時30分 帰宅したのが23時30分
寄り道もしたけど、9時間かあ?
さあてと、もう寝ます。
かなりの強行軍でのキャンプでした!
まずは、無事に帰宅しました~ のご報告です。
こんな時間に帰宅報告の記事を載せるのも初めてだなあ・・・

ご一緒した皆さ~ん。
3日間?ありがとうございました。
キャンプ場を後にしたのが14時30分 帰宅したのが23時30分
寄り道もしたけど、9時間かあ?
さあてと、もう寝ます。
2009年05月04日
2009年05月04日
2009年05月03日
2009年05月03日
2009年05月02日
2009年05月02日
2009年05月01日
ペトロマックスのメンテ
1年半ほど前に購入し20回100時間ほど使用したでしょうか?
前回使った時に、燃焼中にエア漏れを発見していたんですが、ようやくメンテナンスができました。
購入してから、メンテナンスらしいことをしないまま使っていましたが、今回初めてばらばらに解体してみました。

<左がバタフライ、右がペトロマックス>
いやあ、構造そのものは簡単なものですね。
これなら、よほどのことがなければ一生付き合えそうです。
細かなことは、おいおい勉強していくとして、とりあえず解体ショーを記事にしてみようと思います。
よかったら、お付き合いください。
ただ、自分の記録として残しておくものですが・・・
↓続きも読んでってちょ↓
前回使った時に、燃焼中にエア漏れを発見していたんですが、ようやくメンテナンスができました。
購入してから、メンテナンスらしいことをしないまま使っていましたが、今回初めてばらばらに解体してみました。

<左がバタフライ、右がペトロマックス>
いやあ、構造そのものは簡単なものですね。
これなら、よほどのことがなければ一生付き合えそうです。
細かなことは、おいおい勉強していくとして、とりあえず解体ショーを記事にしてみようと思います。
よかったら、お付き合いください。
ただ、自分の記録として残しておくものですが・・・
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ペトロマックス