2009年03月31日
今年初ファミキャン-2

3月28日~29日の2日間で,大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場へ行ってきました。
今日は,2日目の様子をお送りします。
その1記事は,こちらです。
朝,5時ごろ目が覚めました。
なかなか,気持ちよい寝起きです。
昨夜は,お酒も控えめだったし,寝るのも早かったので目覚めはすっきりですね。
顔がむくんでいるのは,脚の方が高い方向に寝てしまったからということにしておきましょう。


長女と昨夜のうちに約束していた,朝日を見るため,5時30分には海岸に向かいました。
僅かに雲が掛かっているのでしょうか,水平線に赤みが射しているものの,海からの日の出は見られませんでした。
男の子らしく育ててしまった長女 申し訳ないと思いつつ,2人の時間を楽しめました。
写真を撮りながら,ちょっと目頭が熱くなったのは内緒です。

6時15分頃になってようやく,雲間から太陽が顔を出してくれました。
海からの朝日を見ることも出来たし,約束を果たして一安心です。
長女も,コンデジで撮影していたようです。
ホホホ
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月31日
今年初ファミキャン-1
3月28日〜29日 1泊で今年初めてのファミキャンに,行ってきました。
正確には,年越しキャンプ以来の2回目となりますが・・・
場所は,三重県明和町 大淀海岸にある,「大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場」です。
これから,本格的なキャンプシーズンの到来前にチェックしておきたかったキャンプ場なんです。
今回のテーマは,「海水浴と潮干狩りと海釣り」の下見です。
実際に体験したのは,潮干狩りだけでしたが,十分満足できましたよ!
では,今回はレポートを2部構成とさせていただきます。
まずは,レポートその1編をお送りいたします。
今回,ETCの休日1,000円開始日と重なるということで,渋滞を抜けることを念頭において,早めの6時30分出発。
新名神が開通してから,平日昼間の東名阪四日市周辺と東名岡崎市周辺の高速混雑が慢性化しているので,休日も混むに違いないと踏んだんですが,大当たり〜
自宅出発時点で,すでに東名阪くだり方向四日市IC周辺で4kmの渋滞でした。
我が家が,高速に乗る予定の桑名東ICへ来た時点で,鈴鹿〜四日市IC間10km以上45分の渋滞情報となったため。急遽,国道23号をひた走るルートに変更しました。
現地到着は,9時30分 コンビニ休憩1回の3時間,130kmの行程でした。
なかなか遠かったなあ・・・
到着後,管理棟で料金を支払い,早速サイトを決めます。
「どこでも,空いてるところ使っていいでね〜」の管理人さんの一言で,掘家万歳!「やった〜」
先着さんが1軒入られているとの情報でしたが,我が家がサイトに入るときに,入れ違いのように出て行かれました。
前泊者さんだったのかなあ?(これは,分からずじまいでした)

トイレや炊事場に近くて,かつ海に出やすい場所ということと,ランステが張れる場所ということで選んだ結果,ここに決まりました。
設営後,テント上に電線が走っていることに気が付きましたが,時すでに遅し・・・。
「あ〜あ 写真が撮りにくいがや〜・・・」耕作のひとり言。
↓続きも読んでってちょ↓
正確には,年越しキャンプ以来の2回目となりますが・・・
場所は,三重県明和町 大淀海岸にある,「大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場」です。
これから,本格的なキャンプシーズンの到来前にチェックしておきたかったキャンプ場なんです。
今回のテーマは,「海水浴と潮干狩りと海釣り」の下見です。
実際に体験したのは,潮干狩りだけでしたが,十分満足できましたよ!
では,今回はレポートを2部構成とさせていただきます。
まずは,レポートその1編をお送りいたします。
今回,ETCの休日1,000円開始日と重なるということで,渋滞を抜けることを念頭において,早めの6時30分出発。
新名神が開通してから,平日昼間の東名阪四日市周辺と東名岡崎市周辺の高速混雑が慢性化しているので,休日も混むに違いないと踏んだんですが,大当たり〜
自宅出発時点で,すでに東名阪くだり方向四日市IC周辺で4kmの渋滞でした。
我が家が,高速に乗る予定の桑名東ICへ来た時点で,鈴鹿〜四日市IC間10km以上45分の渋滞情報となったため。急遽,国道23号をひた走るルートに変更しました。
現地到着は,9時30分 コンビニ休憩1回の3時間,130kmの行程でした。
なかなか遠かったなあ・・・
到着後,管理棟で料金を支払い,早速サイトを決めます。
「どこでも,空いてるところ使っていいでね〜」の管理人さんの一言で,掘家万歳!「やった〜」
先着さんが1軒入られているとの情報でしたが,我が家がサイトに入るときに,入れ違いのように出て行かれました。
前泊者さんだったのかなあ?(これは,分からずじまいでした)

トイレや炊事場に近くて,かつ海に出やすい場所ということと,ランステが張れる場所ということで選んだ結果,ここに決まりました。
設営後,テント上に電線が走っていることに気が付きましたが,時すでに遅し・・・。
「あ〜あ 写真が撮りにくいがや〜・・・」耕作のひとり言。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月30日
カウプレ参加賞!
東海のキャンプブロガーさんから,カウプレを頂きました。
そのブロガーさんは,ryutaroさん,キャンプのキャリア15年という,ベテランさんです。
とはいっても,僕よりお若い感じ!?
実は,ryutaroさんのブログに初めて書き込みをしたのが,僕だったそうです。
僕は,覚えていないんですが,東海のブロガーさんやナチュログのキャンプブロガーさんで,始めたばかりの人を応援していた時期があったんです。
最近は,あまりあちこちコメントしないようにしているんですが,あのころは,応援の意味も含めてあちこちの新人ブロガーさんの記事にコメントさせてもらってたなあ・・・なんて,懐かしく思い出していたりして。
さて,頂いたものについてなんですが,先日来,引き綱の区別についてコーヒーで着色したりなんていう記事を書いていましたが,ryutaroさんが,自在で色分けしたり,カラビナで色分けしたりしているって話を頂いていたところだったんですが,・・・

marurinさんも,dreameggsさんもその他の人も?ありがとう記事を上げられているので,僕も急いで上げないとね!
ちょっと,短い記事ですが,感謝の気持ちは,一杯ですよ!

やはりキャリアのある,ユニ好きキャンパーらしさを演出していただけました。
今は,絶版となっているユニのスーパー自在の緑です。
すでに,赤は手持ちであるので,青を入手すれば,幕体別に引き綱を識別することが出来るようになりそうです。
赤:リビシェル
青:ランブリ
緑:ランステ
そんなイメージの色の区分を考えましたよ。
そして,お気持ちの嬉しい手紙が1枚
参加された皆さんに1枚ずつ書かれたようです。
本当にありがとうございました!
これからも,ブログ頑張ってくださいね!
そのブロガーさんは,ryutaroさん,キャンプのキャリア15年という,ベテランさんです。
とはいっても,僕よりお若い感じ!?
実は,ryutaroさんのブログに初めて書き込みをしたのが,僕だったそうです。
僕は,覚えていないんですが,東海のブロガーさんやナチュログのキャンプブロガーさんで,始めたばかりの人を応援していた時期があったんです。
最近は,あまりあちこちコメントしないようにしているんですが,あのころは,応援の意味も含めてあちこちの新人ブロガーさんの記事にコメントさせてもらってたなあ・・・なんて,懐かしく思い出していたりして。
さて,頂いたものについてなんですが,先日来,引き綱の区別についてコーヒーで着色したりなんていう記事を書いていましたが,ryutaroさんが,自在で色分けしたり,カラビナで色分けしたりしているって話を頂いていたところだったんですが,・・・

marurinさんも,dreameggsさんもその他の人も?ありがとう記事を上げられているので,僕も急いで上げないとね!
ちょっと,短い記事ですが,感謝の気持ちは,一杯ですよ!

やはりキャリアのある,ユニ好きキャンパーらしさを演出していただけました。
今は,絶版となっているユニのスーパー自在の緑です。
すでに,赤は手持ちであるので,青を入手すれば,幕体別に引き綱を識別することが出来るようになりそうです。
赤:リビシェル
青:ランブリ
緑:ランステ
そんなイメージの色の区分を考えましたよ。
そして,お気持ちの嬉しい手紙が1枚
参加された皆さんに1枚ずつ書かれたようです。
本当にありがとうございました!
これからも,ブログ頑張ってくださいね!
2009年03月29日
2009年03月28日
2009年03月28日
2009年03月26日
れでぃ~すと,いなかで
3月20日~22日にかけての2泊のキャンプ。
なぜか,「キャンプファームいなかの風」を占領するような数のブロガーさんが集まってしまいました。
marurinパワー恐るべしですねえ。
その1記事(1日目)は,こちら!
その2記事(2日目)は,こちら!
今回は,2日目の夜からお送りします。

marurinさんの弁当箱です。
400ml分のお米を炊いて頂きました。
これがね,・・・・・ プププ
↓続きも読んでってちょ↓
なぜか,「キャンプファームいなかの風」を占領するような数のブロガーさんが集まってしまいました。
marurinパワー恐るべしですねえ。
その1記事(1日目)は,こちら!
その2記事(2日目)は,こちら!
今回は,2日目の夜からお送りします。

marurinさんの弁当箱です。
400ml分のお米を炊いて頂きました。
これがね,・・・・・ プププ
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月25日
ランタンのセット販売
今日は,記事上げないつもりだったんだけど,・・・
気になった商品があったので,ご連絡代わりに。

http://www.garbanzo.jp/index.php
画像にリンクを張ってます。
フェアーハンドニャーとジェントス777のセット販売です。
気になっていた人は,お一ついかがですか?
50組限定だから,すぐに売れちゃうかな?
アフィリエイト関係なしで貼り付けてますので,気にしないでリンクをクリックしてください。
追記
こんな記事にコメント頂くと思ってなかったので,ちょっとビックリしています。
コメント頂いた皆さん ありがとうございました。
この商品 ベーシックというか,スタンダードなモノとして今後のキャンプシーンで活躍するモノだと思います。
それでは。
気になった商品があったので,ご連絡代わりに。

http://www.garbanzo.jp/index.php
画像にリンクを張ってます。
フェアーハンドニャーとジェントス777のセット販売です。
気になっていた人は,お一ついかがですか?
50組限定だから,すぐに売れちゃうかな?
アフィリエイト関係なしで貼り付けてますので,気にしないでリンクをクリックしてください。
追記
こんな記事にコメント頂くと思ってなかったので,ちょっとビックリしています。
コメント頂いた皆さん ありがとうございました。
この商品 ベーシックというか,スタンダードなモノとして今後のキャンプシーンで活躍するモノだと思います。
それでは。
2009年03月24日
maruさんと・・2
3月20日~22日にかけての2泊のキャンプ。
なぜか,「キャンプファームいなかの風」を占領するような数のブロガーさんが集まってしまいました。
marurinパワー恐るべしですねえ。
その1記事(1日目)は,こちら!
今日は,2日目をお送りしましょうね。

朝,5時30分起床。
早朝の写真を撮りたいので,携帯電話のアラーム機能を使っています。
目覚ましを使わないと,お酒を飲んでいるので起きられないんですよ。

わずかな朝焼けが感じられました!
では,2日目にお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
なぜか,「キャンプファームいなかの風」を占領するような数のブロガーさんが集まってしまいました。
marurinパワー恐るべしですねえ。
その1記事(1日目)は,こちら!
今日は,2日目をお送りしましょうね。

朝,5時30分起床。
早朝の写真を撮りたいので,携帯電話のアラーム機能を使っています。
目覚ましを使わないと,お酒を飲んでいるので起きられないんですよ。

わずかな朝焼けが感じられました!
では,2日目にお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月23日
maruさんと・・1
今年は,なぜか「いなかの風」に行く機会が多いなあ・・・。
なんて思っていたところ,風の噂に某有名ブロガーさんがやってくるとの噂を聞いて,先週末にまた行ってきました。
今回,なんとなく集まった,いなかの風
駄っちゃんの記事から引用させて頂きました。
参加者さん 一覧!
2泊組 touch!papaさん親子 marurinさんご家族 はなのゆYunさんご家族 ばじるさんご家族 掘耕作
1泊前半 dacyanさん しましまパパさん mizu-ken(掘検索)さん 20日~21日
1泊後半 コヒさん MINMIさんご家族 21日~22日
期間は,3月20日~22日の3日間です。
天気予報では,19日(木曜日)夜からの雨が20日午前中まで残り,21日は晴れ,22日は午後から崩れるなんて感じだったんだけど,ふたを開けてみると!とんでもない事に・・・・
(これは,最終記事で)

初日,設営時から快晴に恵まれました。
では,1日目の様子をまとめてみたいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
なんて思っていたところ,風の噂に某有名ブロガーさんがやってくるとの噂を聞いて,先週末にまた行ってきました。
今回,なんとなく集まった,いなかの風
駄っちゃんの記事から引用させて頂きました。
参加者さん 一覧!
2泊組 touch!papaさん親子 marurinさんご家族 はなのゆYunさんご家族 ばじるさんご家族 掘耕作
1泊前半 dacyanさん しましまパパさん mizu-ken(掘検索)さん 20日~21日
1泊後半 コヒさん MINMIさんご家族 21日~22日
期間は,3月20日~22日の3日間です。
天気予報では,19日(木曜日)夜からの雨が20日午前中まで残り,21日は晴れ,22日は午後から崩れるなんて感じだったんだけど,ふたを開けてみると!とんでもない事に・・・・
(これは,最終記事で)

初日,設営時から快晴に恵まれました。
では,1日目の様子をまとめてみたいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月22日
2009年03月22日
2009年03月21日
2009年03月21日
2009年03月20日
2009年03月19日
どこでもバケツ
ハイマウントのどこでもバケツ
釣りをする人にはバッカンっていうと分かりやすいかも知れませんね。
ようは折りたたみができるバケツです。

これが,なかなかかっこよくて使ってみたかったのさ。
色は,3色あります。
青 赤 オレンジ
買うまで知らなかったんだけど,色によってサイズが違います。
キャンプシーンでバケツが欲しい事ってありませんか?
例えば,
洗い物を運ぶとき
川辺で遊ぶときの魚入れ(水槽代わり)・・・・これが,おすすめかと!
ビールを冷やしておきたいとき
などなど・・・
↓続きも読んでってちょ↓
釣りをする人にはバッカンっていうと分かりやすいかも知れませんね。
ようは折りたたみができるバケツです。

これが,なかなかかっこよくて使ってみたかったのさ。
色は,3色あります。
青 赤 オレンジ
買うまで知らなかったんだけど,色によってサイズが違います。
キャンプシーンでバケツが欲しい事ってありませんか?
例えば,
洗い物を運ぶとき
川辺で遊ぶときの魚入れ(水槽代わり)・・・・これが,おすすめかと!
ビールを冷やしておきたいとき
などなど・・・
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月18日
クッカーのスタッキング
前回,リッチセットと名付けた僕のソロキャン用クッカーたち。
前記事は,こんな感じの記事でした。
そして,スタッキングするためにフライパンまで加工してしまいました。昨日の記事ね。
今回は,フライパンやザルなど一通り揃えたので記事にしたいと思います。

この状態で,何がスタッキングしてあるか分かりますか?
順番に取り除いていきましょうか?
↓続きも読んでってちょ↓
前記事は,こんな感じの記事でした。
そして,スタッキングするためにフライパンまで加工してしまいました。昨日の記事ね。
今回は,フライパンやザルなど一通り揃えたので記事にしたいと思います。

この状態で,何がスタッキングしてあるか分かりますか?
順番に取り除いていきましょうか?
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月17日
フライパンの取手
フライパンの取っ手をスタッキング出来るようにするには,どうしたら良いんでしょうね。
って,ことでちょっと細工してみようといじくってみました。

取っ手を取り外せるようにする方法って,このリベットを取り外し出来るようにすれば良いんですよね。
では,頑張って外してみましょう!
こんな記事が,気になる人はいるのかなあ。
良かったら,お付き合い下さい。
なお,途中で方向転換してますので,気になってる人は,できれば最後までご覧下さいね。
↓続きも読んでってちょ↓
って,ことでちょっと細工してみようといじくってみました。

取っ手を取り外せるようにする方法って,このリベットを取り外し出来るようにすれば良いんですよね。
では,頑張って外してみましょう!
こんな記事が,気になる人はいるのかなあ。
良かったら,お付き合い下さい。
なお,途中で方向転換してますので,気になってる人は,できれば最後までご覧下さいね。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月16日
引き綱の識別に
テントやタープの引き綱が,あれこれとごっちゃになって,どの引き綱がどのテントのモノだったか分からなくなってしまったことはありませんか?
小川のシステムタープを使っていたときは,メイン用の引き綱は2又になったモノではなくて,2本を組み合わせて使うタイプだったのでメイン用とサイド用の引き綱の区別が付かなくて,マジックで色を塗って使っていた覚えがあります。
幕体ごとや目的ごとに引き綱が識別しやすくするには,どうすると良いんでしょうね?
って,考えながらコーヒーを入れていて閃きました!
(今朝の記事がここにつながります)

コーヒーの出し殻カスで煮出して着色しようって魂胆です。
↓続きも読んでってちょ↓
小川のシステムタープを使っていたときは,メイン用の引き綱は2又になったモノではなくて,2本を組み合わせて使うタイプだったのでメイン用とサイド用の引き綱の区別が付かなくて,マジックで色を塗って使っていた覚えがあります。
幕体ごとや目的ごとに引き綱が識別しやすくするには,どうすると良いんでしょうね?
って,考えながらコーヒーを入れていて閃きました!
(今朝の記事がここにつながります)

コーヒーの出し殻カスで煮出して着色しようって魂胆です。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月16日
オフ会のおみやげ
先週の「残雪の雪中オフ」で,新潟から来られたparrPEAMEさんや,福井から来られたseipapaさんからいただき物がありました。

これ,酒粕です。parrPEAMEさんに頂いたモノです。
現地で,甘酒にして頂いた残りです。
あぶって,焼き目を付けたものを酒のアテに食べました。

汚いトースターですが,パンを焼くような感じで簡単に焼けます。
お酒のいい匂いがします。
焼きすぎると苦くなるので,軽くあぶる程度にします。
seipapaさんに頂いたモノは,ハワイ土産のコナコーヒーです。
オフ会で飲みきれなかったものを,半ば強引に奪ってきたものです!
↓続きも読んでってちょ↓

これ,酒粕です。parrPEAMEさんに頂いたモノです。
現地で,甘酒にして頂いた残りです。
あぶって,焼き目を付けたものを酒のアテに食べました。

汚いトースターですが,パンを焼くような感じで簡単に焼けます。
お酒のいい匂いがします。
焼きすぎると苦くなるので,軽くあぶる程度にします。
seipapaさんに頂いたモノは,ハワイ土産のコナコーヒーです。
オフ会で飲みきれなかったものを,半ば強引に奪ってきたものです!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月15日
今週の記事予告

次女が,バレンタインデーのお返しをもらったといってはしゃいでましたので,1枚添付しておいてと,

先週は,記事ネタが続かなくて久しぶりに2日以上のお休みになってしまいました。
週末も,土曜日は雨だったので畑作業ができずに,庭の草取りしてました。
そんなことで日曜日は,ちょっと頑張っちゃいました。
でも普段毎日のように記事上げを続けていると,記事を上げないだけで寂しくなってきますね。
忘れ去られているような,この疎外感。
何とも言えませんな~
では,日曜恒例の「今週の記事予告」といきます。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月11日
明野高原オートキャンプ場
今回,「雪のない雪中オフ」でお世話になったキャンプ場の施設などを紹介します。
場所は,N.A.O.明野高原オートキャンプ場です。
明野高原キャンプ場は,N.A.O.のキャンプ場グループの施設の一部と言う考えなのかな?。
全体のウェブサイトは,こちら!
明野高原キャンプ場の冬用ウェブサイトはこちら!
岐阜県内で雪中キャンプが出来る数少ないキャンプ場です。
貴重な存在として,これからも冬場のテントキャンプを継続して頂きたいものですね。

管理棟
雪が残ってるでしょ!
実は,2週間前(2月21日~22日)に撮影しておいた画像です。
今回のオフ会の風景と全然違う感じが面白いでしょ!
他の写真も,雪の中の画像でお楽しみ下さい!
↓続きも読んでってちょ↓
場所は,N.A.O.明野高原オートキャンプ場です。
明野高原キャンプ場は,N.A.O.のキャンプ場グループの施設の一部と言う考えなのかな?。
全体のウェブサイトは,こちら!
明野高原キャンプ場の冬用ウェブサイトはこちら!
岐阜県内で雪中キャンプが出来る数少ないキャンプ場です。
貴重な存在として,これからも冬場のテントキャンプを継続して頂きたいものですね。

管理棟
雪が残ってるでしょ!
実は,2週間前(2月21日~22日)に撮影しておいた画像です。
今回のオフ会の風景と全然違う感じが面白いでしょ!
他の写真も,雪の中の画像でお楽しみ下さい!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :勝手に探訪
2009年03月10日
残雪雪中オフ2
3月7日~8日 N.A.O.明野高原オートキャンプ場で行われた,「おやじ~ず雪中オフのつもりが雪が無くて早春オフになっちゃたよ!でも,おやじが一杯集まって楽しかったね」オフに参加してきました。

今回,作らせて頂いた 大鍋料理はこれです。
醤油ベースのだし汁で,寿司揚げに豆腐ベースの混ぜ物ダンゴを詰め込んだものを食べて頂きました。
牛すじや,その他諸々あったんですが,ちょっと薄味過ぎた感じだったかな?
薬味代わりの鶏肉の辛みそが爆弾代わりだったんだけど,お味はいかがだったかな?
どなたか,むせてましたよね。
ホホホ
他の方の料理写真もあるんですが,ご本人が上げられると思いますので今回は上げないでおきます。
先行して記事書かせて頂いてるので,心ばかりの配慮と言うことで,読んで頂いている皆さん,ご理解下さいね。
では,続きをどうぞ!
↓続きも読んでってちょ↓

今回,作らせて頂いた 大鍋料理はこれです。
醤油ベースのだし汁で,寿司揚げに豆腐ベースの混ぜ物ダンゴを詰め込んだものを食べて頂きました。
牛すじや,その他諸々あったんですが,ちょっと薄味過ぎた感じだったかな?
薬味代わりの鶏肉の辛みそが爆弾代わりだったんだけど,お味はいかがだったかな?
どなたか,むせてましたよね。
ホホホ
他の方の料理写真もあるんですが,ご本人が上げられると思いますので今回は上げないでおきます。
先行して記事書かせて頂いてるので,心ばかりの配慮と言うことで,読んで頂いている皆さん,ご理解下さいね。
では,続きをどうぞ!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :おやじ~ず
2009年03月09日
残雪雪中オフ1
3月7日~8日とN.A.O.明野高原キャンプ場で,「おやじの雪中オフ」が開かれました。
正式名称は,よく分かりませんが,今週はそれに関連した記事がいっぱい上がることと思います。
明野高原キャンプ場は,N.A.O.のキャンプ場グループのような施設の一部になります。
全体のウェブサイトは,こちら!
明野高原キャンプ場の冬用ウェブサイトはこちら!
岐阜県内で雪中キャンプが出来る数少ないキャンプ場だと思います。

2週間前と同じような画像でスタートしますよ!
では,どうぞ
↓続きも読んでってちょ↓
正式名称は,よく分かりませんが,今週はそれに関連した記事がいっぱい上がることと思います。
明野高原キャンプ場は,N.A.O.のキャンプ場グループのような施設の一部になります。
全体のウェブサイトは,こちら!
明野高原キャンプ場の冬用ウェブサイトはこちら!
岐阜県内で雪中キャンプが出来る数少ないキャンプ場だと思います。

2週間前と同じような画像でスタートしますよ!
では,どうぞ
↓続きも読んでってちょ↓
2009年03月08日
戻りましたよ!
雪のない雪中オフ。
いつもどおりのゆるゆるな締まらないオフ会だったのは,いわゆる「だらだら」ゆえでしょうか?
まあ,楽しかったから良いよね・・・・。

良いお天気でした。
春のような・・・
ご一緒した皆さん!
ありがとうございました。
今回ご一緒したのは,
touch!papaさん
駄っちゃん
もんどさん
seipapaさん
parrPEAMさん
しましまパパさん
mizu-kenさん
take-papaさん
tomo0104さん
DACHSさん
kanちゃん
そして 耕作の12人でした。
今週は,オフ会の記事を上げていこうと考えています。
どうぞ よろしく!
写真枚数が少ないので,今日は1枚だけ挙げでご無礼します。
いつもどおりのゆるゆるな締まらないオフ会だったのは,いわゆる「だらだら」ゆえでしょうか?
まあ,楽しかったから良いよね・・・・。

良いお天気でした。
春のような・・・
ご一緒した皆さん!
ありがとうございました。
今回ご一緒したのは,
touch!papaさん
駄っちゃん
もんどさん
seipapaさん
parrPEAMさん
しましまパパさん
mizu-kenさん
take-papaさん
tomo0104さん
DACHSさん
kanちゃん
そして 耕作の12人でした。
今週は,オフ会の記事を上げていこうと考えています。
どうぞ よろしく!
写真枚数が少ないので,今日は1枚だけ挙げでご無礼します。
2009年03月08日
2009年03月07日
2009年03月07日
2009年03月06日
勝手に探訪 番外
今回,富士山の西側のキャンプ場を3カ所巡ってきました。
時間の都合で,かなり端折って見てきたため,参考にならないような記事になってるかも知れませんね。
天子の森キャンプ場
猪の頭オートキャンプ場
田貫湖キャンプ場
で,今回は3カ所紹介して終わりにしようと思ったんですが,このほかにもちょっとだけ覗き見たキャンプ場がありましたので紹介させて頂きます。
2カ所紹介しますが,2カ所とも閉鎖されているキャンプ場でしたので外から見ただけです。

まずは,白糸オートキャンプ場
ここは,そば屋さんと一緒になっているようでしたが,お昼時でもゲートは閉じたままでした。
電話してまで覗かせて頂くほどでもなかったので,素通りさせて頂きました。

こんな写真しか撮ってなかったんだけど,・・・
お次は,・・・こちら!
↓続きも読んでってちょ↓
時間の都合で,かなり端折って見てきたため,参考にならないような記事になってるかも知れませんね。
天子の森キャンプ場
猪の頭オートキャンプ場
田貫湖キャンプ場
で,今回は3カ所紹介して終わりにしようと思ったんですが,このほかにもちょっとだけ覗き見たキャンプ場がありましたので紹介させて頂きます。
2カ所紹介しますが,2カ所とも閉鎖されているキャンプ場でしたので外から見ただけです。

まずは,白糸オートキャンプ場
ここは,そば屋さんと一緒になっているようでしたが,お昼時でもゲートは閉じたままでした。
電話してまで覗かせて頂くほどでもなかったので,素通りさせて頂きました。

こんな写真しか撮ってなかったんだけど,・・・
お次は,・・・こちら!
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :勝手に探訪企画
2009年03月05日
おもいきり田貫湖
先日,富士山周辺を回ってきた勝手に探訪企画 第3弾
今のところの個人的本命「田貫湖キャンプ場」です。

オートキャンプは出来ません。
でも,リヤカーが用意されています。
すでにバレバレではありますが,良かったらお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓
今のところの個人的本命「田貫湖キャンプ場」です。

オートキャンプは出来ません。
でも,リヤカーが用意されています。
すでにバレバレではありますが,良かったらお付き合い下さい。
↓続きも読んでってちょ↓