2010年05月31日
OIGEN 天火20
OIGEN(及源)のダッチオーブン 天火20を買いました。
ソロ用のクッカーとして利用したいというのが購入のきっかけです。
なんで、こんなのを買うのか?
それは、大概のソロメニューだと、ご飯を炊くための炊飯鍋と、フライパン、鍋があれば事足りるかなあという判断です。

oigenの天火片手なべという南部鉄器は、鍋とフライパンが一緒になったようなコンボクッカーです。
片手なべには、直径20cmと、24cmがあり、24cmは、フライパンがグリルになっているものとフライパンタイプの2種類があります。
今回は、ソロ用ということをメインに考えていたので、サイズは20cmとしました。
↓続きも読んでってちょ↓
ソロ用のクッカーとして利用したいというのが購入のきっかけです。
なんで、こんなのを買うのか?
それは、大概のソロメニューだと、ご飯を炊くための炊飯鍋と、フライパン、鍋があれば事足りるかなあという判断です。

oigenの天火片手なべという南部鉄器は、鍋とフライパンが一緒になったようなコンボクッカーです。
片手なべには、直径20cmと、24cmがあり、24cmは、フライパンがグリルになっているものとフライパンタイプの2種類があります。
今回は、ソロ用ということをメインに考えていたので、サイズは20cmとしました。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月30日
来週の記事予告
今週末は、おうちでおとなしくしてました。
ふもとっぱらや戸隠へお出かけのみなさんは、ご無事に帰宅されましたかねえ?

さて、ソロキャンプ用に、コンボクッカーを購入しました。
随分と、部屋の片隅に放っておきましたが、これの使い心地を、記事にしようと思いますよ。
↓続きも読んでってちょ↓
ふもとっぱらや戸隠へお出かけのみなさんは、ご無事に帰宅されましたかねえ?

さて、ソロキャンプ用に、コンボクッカーを購入しました。
随分と、部屋の片隅に放っておきましたが、これの使い心地を、記事にしようと思いますよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月28日
manaslu160って知ってますか?
マナスル121や126は知っていても、160を知っている人は少ないのではないのでしょうか?

これ、ぱっと見はoptimus8Rって感じでしょ?
でも、ケースの色がちょっと濃いし、ハンドルに仕込まれたメンテナンス用のナットの形状が違うんですよ。
販売は、ミニポンプも付いて8,800円だったということです。
本家の8Rよりも、お安い設定なんでしょうね。
なんてことを書いていますが、実はオークションで落札するまで知りませんでした。
で、ある人に指摘されて分かった次第です。
ある人って、おやじ~ずの火器第一人者ですわ。
ホント、もんどさんってもの知りなんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓

これ、ぱっと見はoptimus8Rって感じでしょ?
でも、ケースの色がちょっと濃いし、ハンドルに仕込まれたメンテナンス用のナットの形状が違うんですよ。
販売は、ミニポンプも付いて8,800円だったということです。
本家の8Rよりも、お安い設定なんでしょうね。
なんてことを書いていますが、実はオークションで落札するまで知りませんでした。
で、ある人に指摘されて分かった次第です。
ある人って、おやじ~ずの火器第一人者ですわ。
ホント、もんどさんってもの知りなんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月26日
monbellのドリッパー
モンベルのコンパクトドリッパーを購入してみました。
目的は、キャンプツールの小型化・軽量化です。

結構大きなサイズだったのが意外です。
普通のカップではドリッパーを受けられなかったので、ユニフレームのケトル&サーバーのサーバーで受けています。

モンベル(montbell) O.D.コンパクトドリッパー4
4人用なんだね。
↓続きも読んでってちょ↓
目的は、キャンプツールの小型化・軽量化です。

結構大きなサイズだったのが意外です。
普通のカップではドリッパーを受けられなかったので、ユニフレームのケトル&サーバーのサーバーで受けています。

モンベル(montbell) O.D.コンパクトドリッパー4
4人用なんだね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月25日
勝手に探訪 平湯キャンプ場
先日利用させていただいた、平湯キャンプ場の施設を紹介します。
最近、完全にネタ切れ状態ですなあ。
ホホホ
平湯キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
平湯野営場っていう言い方もあるようなのでごっちゃになっちゃいそうです。

こちらが、管理棟です。
キャンプ場(オートサイト)と管理棟は、国道を挟んでいます。
ナビとかだとちゃんと教えてくれるのかな?
高山方面からだと、右手に管理棟があります。
↓続きも読んでってちょ↓
最近、完全にネタ切れ状態ですなあ。
ホホホ
平湯キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
平湯野営場っていう言い方もあるようなのでごっちゃになっちゃいそうです。

こちらが、管理棟です。
キャンプ場(オートサイト)と管理棟は、国道を挟んでいます。
ナビとかだとちゃんと教えてくれるのかな?
高山方面からだと、右手に管理棟があります。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月21日
勝手に探訪 ふもとっぱらキャンプ場
先日のGWキャンプに行ってきた「ふもとっぱらキャンプ場」の施設などを紹介させていただきます。
ふもとっぱらの、公式ウェブサイトはこちら!(文字にリンクを貼っています)
先週もゴウアウトキャンプの会場となっていたようですし、広いフリーサイトゆえのゆったりした使い方が似合うキャンプ場ですよね。

時期を選べば、こんな牧場独り占めのようなキャンプができるかもよ?
↓続きも読んでってちょ↓
ふもとっぱらの、公式ウェブサイトはこちら!(文字にリンクを貼っています)
先週もゴウアウトキャンプの会場となっていたようですし、広いフリーサイトゆえのゆったりした使い方が似合うキャンプ場ですよね。

時期を選べば、こんな牧場独り占めのようなキャンプができるかもよ?
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月20日
もちや GWキャンプinふもとっぱら
4月30日~5月5日までの4泊5日車中泊1泊でのふもとっぱらキャンプ記事を続けています。
今日は、5月5日最終日の撤収後に立ち寄った「もちや」でのひと時をレポします。
今さら感ありありなんですが、まだネタがあるものでお付き合いください。

この日は、連休も最終日で長距離を移動する人の多くは、すでに帰宅しちゃっているであろう日でした。
でも、子供の日だったので、子供の入場料は無料だったんです。
じゃあってことで、入場したんですが、大人分の入場料(2人分で1,000円だったかな)はしっかりとお支払いしましたよ。
まあ、キャンプ場だらけですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
今日は、5月5日最終日の撤収後に立ち寄った「もちや」でのひと時をレポします。
今さら感ありありなんですが、まだネタがあるものでお付き合いください。

この日は、連休も最終日で長距離を移動する人の多くは、すでに帰宅しちゃっているであろう日でした。
でも、子供の日だったので、子供の入場料は無料だったんです。
じゃあってことで、入場したんですが、大人分の入場料(2人分で1,000円だったかな)はしっかりとお支払いしましたよ。
まあ、キャンプ場だらけですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月18日
春のホホホ祭

今年も春のホホホ祭が企画されました。
企画といっても、touch!papaさんの発案によるオフ会です。
場所は,平湯キャンプ場です。
5月15日~16日の2日間でしたが、天気も良くていいキャンプになりましたよ。
僕は、8時に自宅を出発し、東海環状自動車道の関広見ICから清見ICまで高速利用で現地に11時30分入りでした。
自宅から180kmを3時間30分。途中の高山市内で買い出ししていた時間も含んでいるけど、結構遠いですねえ。
帰りは、国道41号をひたすら走り、3時間30分。ほとんど休憩なしだったけど、高速走るのとそんなに時間変わらなかったです。
今回は、通勤用の軽四で行ったから、高速も超安全運転でしたからね!

僕が到着した時点で、kirapapaさんやtouch!papaさん、旦那チャン&MINMIさんは到着済み設営済みでした。
もんどさん&mizu-kenさんが僕と一緒に入場し、さらにごたっこぞうさん&koranさん、DACHSさん、Yosさんがばらばらと集まり、全員集合かな?
昼ぐらいには皆さん集まりましたよね。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :平湯キャンプ場
2010年05月16日
帰宅しました
今週は、平湯野営場(平湯キャンプ場)でいつものお仲間と楽しんできましたよ。

おやじ~ずのゆかいな仲間達って感じのキャンプでした。
春の集まりは、今年で3回目かな?
いつも、春のホホホ祭ってしているので、今年もそんなタイトルかな?
お決まりの、「だらだら」感満載のキャンプでしたよ。
つまり、写真は極少・・・。
だあれも、記事上げないんじゃあないかって感じです。
とりあえず、1回分ぐらいのネタは有るので、さら~っとまとめようと思います。
詳細レポは、koranさんが一番かも?
ということで、今週からちょっとやる気の抜けたブログになると思いますが、たまには見に来てやってくださいね。
ではでは。

おやじ~ずのゆかいな仲間達って感じのキャンプでした。
春の集まりは、今年で3回目かな?
いつも、春のホホホ祭ってしているので、今年もそんなタイトルかな?
お決まりの、「だらだら」感満載のキャンプでしたよ。
つまり、写真は極少・・・。
だあれも、記事上げないんじゃあないかって感じです。
とりあえず、1回分ぐらいのネタは有るので、さら~っとまとめようと思います。
詳細レポは、koranさんが一番かも?
ということで、今週からちょっとやる気の抜けたブログになると思いますが、たまには見に来てやってくださいね。
ではでは。
2010年05月15日
2010年05月14日
朝の景色 GWキャンプinふもとっぱら
今年のGWは、ふもとっぱらに行ってきました。
4月30日夜出発し5月5日に帰宅しましたよ。
帰宅後の出張などがあり記事が出遅れております。
marurinさんやPINGUさんの記事とかなり被っていると思いますが、よかったらお付き合いください。
5月1日の朝

道の駅朝霧から見た日の出間近の富士山です。
この景色が、道の駅から見られるのは感動ものだと思いませんか?

で、日の出前にふもとっぱらに入場して写しました。
この日の出が見られるんだったら、毎年来ようって気になりますよ!
↓続きも読んでってちょ↓
4月30日夜出発し5月5日に帰宅しましたよ。
帰宅後の出張などがあり記事が出遅れております。
marurinさんやPINGUさんの記事とかなり被っていると思いますが、よかったらお付き合いください。
5月1日の朝

道の駅朝霧から見た日の出間近の富士山です。
この景色が、道の駅から見られるのは感動ものだと思いませんか?

で、日の出前にふもとっぱらに入場して写しました。
この日の出が見られるんだったら、毎年来ようって気になりますよ!
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月13日
富士サファリパーク GWキャンプinふもとっぱら
4月30日~5月5日までの4泊5日車中泊1泊でのふもとっぱらキャンプ記事を続けています。
今日は、富士サファリパークをレポします。
富士サファリパークのウェブサイトはこちら!
開園30周年だそうです。
そう言えば、僕が高校生の時社会見学で行ったような記憶があります。
すでに30年近い昔のことなんですねえ。
その時、オリンパスのPENを持って行ったのを懐かしく思い出しますよ。

場内を案内するジャングルバスの昇降場でちょっとお邪魔しました。
運転手さんありがとう。
ではでは、長大レポになりそうな予感がしますがお付きあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
今日は、富士サファリパークをレポします。
富士サファリパークのウェブサイトはこちら!
開園30周年だそうです。
そう言えば、僕が高校生の時社会見学で行ったような記憶があります。
すでに30年近い昔のことなんですねえ。
その時、オリンパスのPENを持って行ったのを懐かしく思い出しますよ。

場内を案内するジャングルバスの昇降場でちょっとお邪魔しました。
運転手さんありがとう。
ではでは、長大レポになりそうな予感がしますがお付きあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月10日
早朝の驚愕 GWキャンプinふもとっぱら
ふもとっぱらと言えば、セグウェイやMTBツーリングが有名ですが、時期によっては、気球の体験もできるんですね。
一昨年の、PINGUさん記事で知って、楽しみにしていたものの一つです。

気球体験は、一人1,000円だったかな?
沼津ナンバーの車数台でやってきてました。
体験は、10mほど上昇して下降するだけです。時間にして5分ぐらいかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
一昨年の、PINGUさん記事で知って、楽しみにしていたものの一つです。

気球体験は、一人1,000円だったかな?
沼津ナンバーの車数台でやってきてました。
体験は、10mほど上昇して下降するだけです。時間にして5分ぐらいかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月07日
猪之頭公園でマスつり GWキャンプinふもとっぱら
4月30日~5月5日までの4泊5日車中泊1泊でのふもとっぱらキャンプ記事を続けています。
今日は、猪之頭公園でのマス釣りをレポします。
猪之頭公園のウェブサイト

道路からは分からないちょっと隠れたスペースが素敵なマス釣り場でしたよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
今日は、猪之頭公園でのマス釣りをレポします。
猪之頭公園のウェブサイト

道路からは分からないちょっと隠れたスペースが素敵なマス釣り場でしたよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月06日
ふもとっぱらGWキャンプ 食事編
4月30日~5月5日まで、ふもとっぱらへ行ってきました。
まずは、我が家の食事メニューをずら~っと並べてみます。
車中泊を含めて5泊ととても長い行程だったんですが、付近の道路が渋滞すると予想していましたので、食材はすべて持ち込みました。
だから、後半には乾物が中心のメニューで予定しました。
5月1日朝食
画像なし
自宅で作ってきたおにぎりを食べました。
5月1日昼食

ロコモコ風ワンディシュ料理。
ご飯を炊いて、卵焼きとハンバーグを炒め、デミグラスソースで絡めて出来上がりです。
5月1日夕食

ご一緒した皆さんと一緒に、外で食べました。

モツ煮と、・・・

パエリアです。
サフランの補充を忘れていて、ちょっと色が薄いです。
外で食べましたが、寒かった~。
↓続きも読んでってちょ↓
まずは、我が家の食事メニューをずら~っと並べてみます。
車中泊を含めて5泊ととても長い行程だったんですが、付近の道路が渋滞すると予想していましたので、食材はすべて持ち込みました。
だから、後半には乾物が中心のメニューで予定しました。
5月1日朝食
画像なし
自宅で作ってきたおにぎりを食べました。
5月1日昼食

ロコモコ風ワンディシュ料理。
ご飯を炊いて、卵焼きとハンバーグを炒め、デミグラスソースで絡めて出来上がりです。
5月1日夕食

ご一緒した皆さんと一緒に、外で食べました。

モツ煮と、・・・

パエリアです。
サフランの補充を忘れていて、ちょっと色が薄いです。
外で食べましたが、寒かった~。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年05月05日
先ほど戻りました・・・記事予告です
今年もゴールデンウィークは、富士山が見えるキャンプ場へ行ってきましたよ。
4月30日20時に出発し、帰宅したのは5日19時30分です。
これだけ、家を空けたのは初めてかなあ。

昨年と同じような行程で行ってきましたが、今年は4泊5日でさらに車中泊1泊しました。
いやあ、長く楽しい日々でした。
↓続きも読んでってちょ↓
4月30日20時に出発し、帰宅したのは5日19時30分です。
これだけ、家を空けたのは初めてかなあ。

昨年と同じような行程で行ってきましたが、今年は4泊5日でさらに車中泊1泊しました。
いやあ、長く楽しい日々でした。
↓続きも読んでってちょ↓