2010年02月28日
ただいま帰りました。そして記事予告です。

今週は、お手軽に自宅から一番近い?キャンプ場へ行ってきました。
車で30分です。
一人で出かけるには、いい距離なんだよなあ。
初めて、利用しましたが、いい感じでした。
では、ご一緒させていただいた皆さん。
ありがとうございました。
という帰宅報告です。
今週は、このキャンプ記事を書いてみようと思います。
でも、記事一回で完了しちゃうかなあ。
今回も、宴会キャンプだったんですよねえ。
あとは、桃の節句も近いので、これに関連した記事をひとつ書けるかなあ?
我が家内でイベントがあれば、書いてみようと思います。
そうそう、前のモブログ記事の答えは、テールスープです。
こういう骨を見る機会がないので、ちょっとびっくりでありました!
2010年02月28日
2010年02月27日
2010年02月25日
ケロシン系火器のメンテナンス なんとかペトロ復活
この前の日曜日は、天気がよかったので、庭でケロシン系火器をメンテナンスしてましたよ。
手持ちの加圧式ケロシン火器は、・・・

ペトロマックス829、ブライトライト829、バタフライのいずれも500cp君たち。

武井バーナーの501と101、マナスル121 これだけだったかな?
久しぶりに持ち出したものあり、ブログ初登場あり、いつも使ってるものありですが、ランタンは久しぶりに日の目を見たものもありますなあ。
↓続きも読んでってちょ↓
手持ちの加圧式ケロシン火器は、・・・

ペトロマックス829、ブライトライト829、バタフライのいずれも500cp君たち。

武井バーナーの501と101、マナスル121 これだけだったかな?
久しぶりに持ち出したものあり、ブログ初登場あり、いつも使ってるものありですが、ランタンは久しぶりに日の目を見たものもありますなあ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ケロシン
2010年02月24日
ペンタの設営方法を考える
昨年購入したペンタです。
スノピとしてはお安めの1万円ぐらいでしたが、設営が難しいですね。
ペンタクラブっていうところで、設営方法が説明されていますが、これって、普通に立てるにはいいんでしょうが、下がぬれていたりすると、ちょっと違うかなあって思いましてね。
本当は、イーズと一緒に簡単設営ができるようにしてほしいなあって思うんですが・・・。
でも、応用が利く、このサイズ魅力的ですよね。
まずは、DACHSさんに教えてもらった、メインの引き綱を二股にして設営する方法を紹介しましょう。

このラインが色っぽいと思うのは変態の証拠でしょうか?
でも、賛同していただける方が多いと思うんですけどねえ。
ちなみにヘキサのラインは、熟女系、ペンタのラインは青っぽく感じるって書くともっと変態っぽいですか?
皆さんの意見を求む!
↓続きも読んでってちょ↓
スノピとしてはお安めの1万円ぐらいでしたが、設営が難しいですね。
ペンタクラブっていうところで、設営方法が説明されていますが、これって、普通に立てるにはいいんでしょうが、下がぬれていたりすると、ちょっと違うかなあって思いましてね。
本当は、イーズと一緒に簡単設営ができるようにしてほしいなあって思うんですが・・・。
でも、応用が利く、このサイズ魅力的ですよね。
まずは、DACHSさんに教えてもらった、メインの引き綱を二股にして設営する方法を紹介しましょう。

このラインが色っぽいと思うのは変態の証拠でしょうか?
でも、賛同していただける方が多いと思うんですけどねえ。
ちなみにヘキサのラインは、熟女系、ペンタのラインは青っぽく感じるって書くともっと変態っぽいですか?
皆さんの意見を求む!
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月22日
荷物を減らす検証ソロキャン イン 自宅の庭
先週の土日は、天気がよかったのでキャンプに行きたかったんですが、土曜日は仕事が入ってしまったので、雪中キャンプに行くのは無理でした。
で、土曜日の仕事が昼ぐらいに終わってしまったので、キャンプのまねごとをしましたよ。
久しぶりの「庭キャン」でありました。
テーマは、「荷物最小のキャンプを目指して!」

とはいっても、キャンプを目的としたキャンプには、たき火は必須ですよね。
(変な言い回しですが分かってもらえますよね)
↓続きも読んでってちょ↓
で、土曜日の仕事が昼ぐらいに終わってしまったので、キャンプのまねごとをしましたよ。
久しぶりの「庭キャン」でありました。
テーマは、「荷物最小のキャンプを目指して!」

とはいっても、キャンプを目的としたキャンプには、たき火は必須ですよね。
(変な言い回しですが分かってもらえますよね)
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ソロキャンプ
2010年02月21日
今週の記事予告
この、土日は天気よかったですよねえ。
土曜日は、仕事があったので、キャンプをあきらめていたんですが、予想外に早く終わったもので、午後から、そそくさと、ソロキャンしてました。
まあ、その様子を記事にしようと思います。

まあ、大したことはしてませんが、ペンタとグラウンドシートだけで寝てみましたよ。
当然、マットとシュラフも使ってますけど、・・・ ↓続きも読んでってちょ↓
土曜日は、仕事があったので、キャンプをあきらめていたんですが、予想外に早く終わったもので、午後から、そそくさと、ソロキャンしてました。
まあ、その様子を記事にしようと思います。

まあ、大したことはしてませんが、ペンタとグラウンドシートだけで寝てみましたよ。
当然、マットとシュラフも使ってますけど、・・・ ↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月20日
2010年02月20日
2010年02月20日
ユニフレームLTトートミニを買ってみた。収納してみた。
ユニフレームのLTトートミニを買いました。
昨年で、廃盤らしいですね。

これ、東海のユニラー、ryutaroさんとのコメントのやり取りで、ユニセラを収納するのにいいよって言われていたもんです。
あれ?ひょっとして、LTトートSだったかな?
正確には,GABAバックの方を言われていたようです。(修正2010.2.25)
ということで、ユニセラTGとその仲間たちを収納してみましたよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
昨年で、廃盤らしいですね。

これ、東海のユニラー、ryutaroさんとのコメントのやり取りで、ユニセラを収納するのにいいよって言われていたもんです。
あれ?ひょっとして、LTトートSだったかな?
正確には,GABAバックの方を言われていたようです。(修正2010.2.25)
ということで、ユニセラTGとその仲間たちを収納してみましたよ。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月19日
冬キャンプ ソロスタイルでの軽量化を目指して

冬のソロキャンプも、今シーズンで3シーズン目となります。
厳密に何回出かけたとかって言えないけれど、10回以上はやってるのではないかと思います。
そのうち、雪上キャンプが7~8回かなあ。
ほとんどが、車横付けのキャンプでした。
で、車横付けだと、持ち物がどんどん増えていき、ストーブやコット、エトセトラ・エトセトラ・・・しまいには石油ストーブを何台も持ち込む始末。
上記の写真は、今回持って行った荷物の一部です。
これに、水と食料を入れると、ほぼ今回の持ち物になります。
詳しく紹介しながら、もう少し荷物を減らす工夫を考えてみます。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月17日
MSR旧型ウィスパーライトのメンテナンス

MSRウィスパーライトの古いものを入手しました。
これ、液漏れするってことで、かなり安く手に入れることができました。
加圧ポンプはグレーだし,燃料コックは丸いネジ式だし,燃料ホースには耐圧ゴムホースが使われています。
ホースには「さかいや」と書かれています。
何年前のものでしょうね?
まあ、液漏れぐらいだったらなんとかなるかなあなんていう軽い気持ちです。
だって、燃料タンク買うぐらいの料金だったしね!
ごく、簡単なメンテナンス記事ですが、もしよかったらおつきあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月16日
雪中キャンプ練習会 inNAO明野高原キャンプ場 レポ2
このキャンプレポは,2部構成になっています。
その1記事は,こちら!
その2記事は,こちら!
2月13日~14日の2日間でNAO明野高原キャンプ場で雪中キャンプの練習をしてきました。
まだまだ、練習であって、あくまでもお遊びの域を出ておりませんなあ。
(目指すところも、あくまでもお遊びですが)

今回は、ペンタとペンタイーズを使ってみました。
ペンタイーズってメッシュインナーのイメージですね。
風が吹いたら、やばいかなあなんて想像しながら、雪面を少し掘りこんでからペンタを設営し、簡単な風よけにしました。
でも、ペンタって意外に大きいんですねえ。
掘った穴を2回ほど広げました。
でも、結局無風状態だったので、風に対する強さ(弱さ)は、経験できずでした。
↓続きも読んでってちょ↓
その1記事は,こちら!
その2記事は,こちら!
2月13日~14日の2日間でNAO明野高原キャンプ場で雪中キャンプの練習をしてきました。
まだまだ、練習であって、あくまでもお遊びの域を出ておりませんなあ。
(目指すところも、あくまでもお遊びですが)

今回は、ペンタとペンタイーズを使ってみました。
ペンタイーズってメッシュインナーのイメージですね。
風が吹いたら、やばいかなあなんて想像しながら、雪面を少し掘りこんでからペンタを設営し、簡単な風よけにしました。
でも、ペンタって意外に大きいんですねえ。
掘った穴を2回ほど広げました。
でも、結局無風状態だったので、風に対する強さ(弱さ)は、経験できずでした。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月15日
雪中キャンプ練習会 inNAO明野高原キャンプ場 レポ1
このキャンプレポは,2部構成になっています。
その1記事は,こちら!
その2記事は,こちら!
2月13日~14日の2日間でNAO明野高原キャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
雪の量次第では、オートキャンプもできる岐阜県内では珍しいキャンプ場です。
周りには、スキー場がいっぱいあるようなそんな立地条件なので、スキーの宿泊をコテージなどで利用される人が多いようです。

今回ご一緒させていただいたのは、touch!papaさんです。
ということで、おやじ2人だけでのちょっとストイックなキャンプを目指してみました。
まだまだ、アマちゃんなんですけどねえ。
2人だけでの集合写真・・・
ちょっと寂しいでしょうか?
↓続きも読んでってちょ↓
その1記事は,こちら!
その2記事は,こちら!
2月13日~14日の2日間でNAO明野高原キャンプ場へ行ってきました。
キャンプ場のウェブサイトは、こちら!
雪の量次第では、オートキャンプもできる岐阜県内では珍しいキャンプ場です。
周りには、スキー場がいっぱいあるようなそんな立地条件なので、スキーの宿泊をコテージなどで利用される人が多いようです。

今回ご一緒させていただいたのは、touch!papaさんです。
ということで、おやじ2人だけでのちょっとストイックなキャンプを目指してみました。
まだまだ、アマちゃんなんですけどねえ。
2人だけでの集合写真・・・
ちょっと寂しいでしょうか?
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月14日
帰宅報告と、今週の記事予告
今週は、NAO明野キャンプ場で、雪中キャンプしてきました。
マイナス10度の世界を体験しようと思ったんですけどねえ。
残念ながら、マイナス9度までしか下がりませんでしたわ。
で、帰宅そうそう、次女のチョコ攻撃に会いました。
親ばかで、ごめんなさい。

L・O・V・E だそうです。
クックックッ おいしく頂きましたよ!
で、実は、こんなに頂いていたのでした。

本命が、ないかなあ?
実は、この中には、touch!papaさんの奥さんからのも入っているのであります。
ウッヘッヘッヘ!
おいしく頂きます!ありがとうございます。
ということで、今週の記事は、「追記」の内容でお送りしようと考えております。
↓続きも読んでってちょ↓
マイナス10度の世界を体験しようと思ったんですけどねえ。
残念ながら、マイナス9度までしか下がりませんでしたわ。
で、帰宅そうそう、次女のチョコ攻撃に会いました。
親ばかで、ごめんなさい。

L・O・V・E だそうです。
クックックッ おいしく頂きましたよ!
で、実は、こんなに頂いていたのでした。

本命が、ないかなあ?
実は、この中には、touch!papaさんの奥さんからのも入っているのであります。
ウッヘッヘッヘ!
おいしく頂きます!ありがとうございます。
ということで、今週の記事は、「追記」の内容でお送りしようと考えております。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月14日
2010年02月13日
2010年02月13日
2010年02月13日
2010年02月13日
2010年02月13日
プリムスの焼き網顛末
以前記事にした、プリムスの焼き網の破損について。
先日、ようやく返品交換していただきました。

ナチュラム ユーザーサポートとプリムスに対応していただけたので、ご報告です。
壊れちゃったきじは、こちら!
取っ手の溶接部分が外れちゃったんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
先日、ようやく返品交換していただきました。

ナチュラム ユーザーサポートとプリムスに対応していただけたので、ご報告です。
壊れちゃったきじは、こちら!
取っ手の溶接部分が外れちゃったんですよねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月12日
757MS ジェントスの新しいLEDランタンは買いだと思う
★ご注意★
東日本大震災以降、「ledランタン比較」といった検索で、こちらのページを見に来られる方が多くなっています。
このページでは、ledランタンの明るさをメインにした比較を行っています。
災害用の照明としてランタンを買い求められる場合には、電池寿命(点灯し続ける時間)等を十分に吟味されることをお勧めします。
ちなみに757MSは、夕方から寝るまで場合、1日~2日程度しか点灯してくれませんので充電池などがつかえる環境でのご使用をお勧めします。

サンジェルマンがジェントスシリーズで商品展開を行なっているLEDランタンに新しい商品が加わりました。
ジェントスエクスプローラーEX-757MSです。型番の細かい意味は知らないんですけどね。
実は,発売当初から気になっていた商品です。
手持ちのジェントスは,EX-747SRとEX-777XPでしたが,これで3種類集めたことになります。本当は値段の安い737を狙っていたんですが,ナチュでは完売状態になってますよね?
ちなみに888なんていうものもあるようですが,あまり評判よくないですね~。

757MSは,暖色系で単3×4本という微妙(絶妙かも)なパッケージングで出されてきました。
明るさは,白色系の747(単3×3本)よりも明るく感じます。つまり暖色系の737(単3×3本)よりも間違いなく明るいものと想像できますね。

●明るさ:約150ルーメン
●本体サイズ:約φ60×157mm
●実用点灯:(Highモード)約20時間、(Lowモード)約40時間、(SOS点滅)約50時間、(本体認識表示灯)約2年
●防滴構造
●ストラップ・カラビナフック付属

747は,単3乾電池3本で使用する3W LEDタイプです。
初めてこの明かりを目の前にしたときは,まぶしくて目がくらんだものです。
何だかよくわかんない部分もありますが,ヘッドライトを持ち歩くような小さなサイズと,白色光に惚れました。
●スーパーLED 3W球
●カバー部分ポリカーボネ―ト樹脂
●サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
●実用点灯:100%時約16時間、50%時約32時間、フラッシュ点滅約48時間、本体認識表示灯約1年
●防滴構造
●吊下げ用バックル・カラビナフック付

それに対し,777は黄色を帯びた暖色な明かりと適度な値段を武器に爆発的に売れましたよね。
確かに,LEDランタンとしては,出色の出来の製品だったと思います。
僕も,2つ購入し,ランステ内部照明として十分機能することを確認しております。
でも,こいつの欠点は,単1×3本というサイズなんですよね。
コールマンの単1×8本から買い換えた当初は,随分小さいと思いましたが,747のパッケージングに比較すると馬鹿でかいんですよね。
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用
さて,では,これらのランタンの明るさを比較してみましょうか?
久しぶりの検証記事ですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
東日本大震災以降、「ledランタン比較」といった検索で、こちらのページを見に来られる方が多くなっています。
このページでは、ledランタンの明るさをメインにした比較を行っています。
災害用の照明としてランタンを買い求められる場合には、電池寿命(点灯し続ける時間)等を十分に吟味されることをお勧めします。
ちなみに757MSは、夕方から寝るまで場合、1日~2日程度しか点灯してくれませんので充電池などがつかえる環境でのご使用をお勧めします。

サンジェルマンがジェントスシリーズで商品展開を行なっているLEDランタンに新しい商品が加わりました。
ジェントスエクスプローラーEX-757MSです。型番の細かい意味は知らないんですけどね。
実は,発売当初から気になっていた商品です。
手持ちのジェントスは,EX-747SRとEX-777XPでしたが,これで3種類集めたことになります。本当は値段の安い737を狙っていたんですが,ナチュでは完売状態になってますよね?
ちなみに888なんていうものもあるようですが,あまり評判よくないですね~。

757MSは,暖色系で単3×4本という微妙(絶妙かも)なパッケージングで出されてきました。
明るさは,白色系の747(単3×3本)よりも明るく感じます。つまり暖色系の737(単3×3本)よりも間違いなく明るいものと想像できますね。

●明るさ:約150ルーメン
●本体サイズ:約φ60×157mm
●実用点灯:(Highモード)約20時間、(Lowモード)約40時間、(SOS点滅)約50時間、(本体認識表示灯)約2年
●防滴構造
●ストラップ・カラビナフック付属

747は,単3乾電池3本で使用する3W LEDタイプです。
初めてこの明かりを目の前にしたときは,まぶしくて目がくらんだものです。
何だかよくわかんない部分もありますが,ヘッドライトを持ち歩くような小さなサイズと,白色光に惚れました。
●スーパーLED 3W球
●カバー部分ポリカーボネ―ト樹脂
●サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
●実用点灯:100%時約16時間、50%時約32時間、フラッシュ点滅約48時間、本体認識表示灯約1年
●防滴構造
●吊下げ用バックル・カラビナフック付

それに対し,777は黄色を帯びた暖色な明かりと適度な値段を武器に爆発的に売れましたよね。
確かに,LEDランタンとしては,出色の出来の製品だったと思います。
僕も,2つ購入し,ランステ内部照明として十分機能することを確認しております。
でも,こいつの欠点は,単1×3本というサイズなんですよね。
コールマンの単1×8本から買い換えた当初は,随分小さいと思いましたが,747のパッケージングに比較すると馬鹿でかいんですよね。
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別)
●明るさ:280ルーメン
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用
さて,では,これらのランタンの明るさを比較してみましょうか?
久しぶりの検証記事ですねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月11日
2010年02月10日
おやじ~ずの雪中祭2010 番外編
雪中祭りのレポは3部構成になっています。
その1記事
その2記事
その3記事
おはようございま~す。ほっちぃ~で~す。
おやじ~ずの雪中祭2010は、大見いこいの広場で開催しましたよ。
時系列レポは、すでに完了しております。
今回は、番外編として、物語形式でお送りします。
あくまでも、物語です。嘘もありってことですからね。
ごく一部で待望されているごろごろローラーですが、こんなものでいかがでしょうか?

耕作:「ひ~ひ~、もんどさん、そのくらいで勘弁してください」
もんど:「こんなもので済むと思っとるのか?まだまだ、甘いわ」
↓続きも読んでってちょ↓
その1記事
その2記事
その3記事
おはようございま~す。ほっちぃ~で~す。
おやじ~ずの雪中祭2010は、大見いこいの広場で開催しましたよ。
時系列レポは、すでに完了しております。
今回は、番外編として、物語形式でお送りします。
あくまでも、物語です。嘘もありってことですからね。
ごく一部で待望されているごろごろローラーですが、こんなものでいかがでしょうか?

耕作:「ひ~ひ~、もんどさん、そのくらいで勘弁してください」
もんど:「こんなもので済むと思っとるのか?まだまだ、甘いわ」
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月09日
おやじ~ずの雪中祭2010 レポ2
雪中祭りのレポは3部構成になっています。
その1記事
その2記事
その3記事
検証課長改め、丁稚改め、ほっち~こと掘耕作です。
mizu-kenさんや、がちゃぴーさんにまで立ち位置を奪われてしまって・・・
さて、おやじ~ずの雪中オフ 今年は大見いこいの広場で行ないました。
参加者は,前記事の通りです。 その1記事はこちら(携帯だとリンクしていないかも?)
で,touch!phoneの続きから,・・・

tomo0104さんが薪を持ってきてくれました。
嵐のような風の中?たき火をしています。
この人は、寒いってことを知らないのかねえ?
ちょっと、当たらせていただきました。

外は、こんな風雪なんですよ。
では、レポ2続けます。
↓続きも読んでってちょ↓
その1記事
その2記事
その3記事
検証課長改め、丁稚改め、ほっち~こと掘耕作です。
mizu-kenさんや、がちゃぴーさんにまで立ち位置を奪われてしまって・・・
さて、おやじ~ずの雪中オフ 今年は大見いこいの広場で行ないました。
参加者は,前記事の通りです。 その1記事はこちら(携帯だとリンクしていないかも?)
で,touch!phoneの続きから,・・・

tomo0104さんが薪を持ってきてくれました。
嵐のような風の中?たき火をしています。
この人は、寒いってことを知らないのかねえ?
ちょっと、当たらせていただきました。

外は、こんな風雪なんですよ。
では、レポ2続けます。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :大見いこいの広場
2010年02月08日
おやじ~ずの雪中祭2010 レポ1
雪中祭りのレポは3部構成になっています。
その1記事
その2記事
その3記事
今年のおやじ~ずの雪中キャンプは、先日、下見してきた「大見いこいの広場」で開催されました。
参加者さんは、10人。
天気予報では、大荒れを示す中、こんな人たちが集まりましたよ。
touch!papaさん
がちゃぴーさん
だっちゃん
もんどさん
ぱーぴーむさん
mizu-kenさん
エコパパさん
take-papaさん
tomo0104さん
そして、掘 耕作です。
なんと、ぱーぴーむさんは400kmもの距離を出かけてこられました!

僕は、自宅から70kmほどですが、自宅を8時に出て10時ごろ到着です。
キャンプ場に入ったところで、スタッフさんの車がスタックしてました・・・。
では、1日目の途中までレポしましょう。 ↓続きも読んでってちょ↓
その1記事
その2記事
その3記事
今年のおやじ~ずの雪中キャンプは、先日、下見してきた「大見いこいの広場」で開催されました。
参加者さんは、10人。
天気予報では、大荒れを示す中、こんな人たちが集まりましたよ。
touch!papaさん
がちゃぴーさん
だっちゃん
もんどさん
ぱーぴーむさん
mizu-kenさん
エコパパさん
take-papaさん
tomo0104さん
そして、掘 耕作です。
なんと、ぱーぴーむさんは400kmもの距離を出かけてこられました!

僕は、自宅から70kmほどですが、自宅を8時に出て10時ごろ到着です。
キャンプ場に入ったところで、スタッフさんの車がスタックしてました・・・。
では、1日目の途中までレポしましょう。 ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :大見いこいの広場
2010年02月07日
2010年02月06日
2010年02月05日
カワセミ河原 オフ会 レポ3(いよいよ、お別れです)
その1記事は,こちら
その2記事は,こちら
その3記事は,こちら
カワセミ河原で行われた、チーム埼玉(仮称)の冬キャンプ練習会に参加させていただいたレポを続けています。
今回は、レポ3になります。

夜明け前の、凛とした景色です。
丸い輪が見えると思いますが、これが「川の博物館」の巨大な水車です。
カワセミ河原に来る時も、この川の博物館の看板を目当てにすると、道に迷うことなく来られますよ。
さあ、記事は最終日となります。
併せて、初めてお会いした皆さんの印象などもまとめてみたいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
その2記事は,こちら
その3記事は,こちら
カワセミ河原で行われた、チーム埼玉(仮称)の冬キャンプ練習会に参加させていただいたレポを続けています。
今回は、レポ3になります。

夜明け前の、凛とした景色です。
丸い輪が見えると思いますが、これが「川の博物館」の巨大な水車です。
カワセミ河原に来る時も、この川の博物館の看板を目当てにすると、道に迷うことなく来られますよ。
さあ、記事は最終日となります。
併せて、初めてお会いした皆さんの印象などもまとめてみたいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年02月03日
カワセミ河原 チーム埼玉オフ レポ2
その1記事は,こちら
その2記事は,こちら
その3記事は,こちら
1月29日(前夜祭)~31日の2泊3日でカワセミ河原で行われた、チーム埼玉の冬キャンプ練習会に参加してきました。

早朝のTT2(トレイルトリッパー2)です。
霜が氷付いてました。
マイナス2度まで下がっていなかったようですが、霜はしっかりと付きましたなあ。
では、オフ会本番に突入であります。
↓続きも読んでってちょ↓
その2記事は,こちら
その3記事は,こちら
1月29日(前夜祭)~31日の2泊3日でカワセミ河原で行われた、チーム埼玉の冬キャンプ練習会に参加してきました。

早朝のTT2(トレイルトリッパー2)です。
霜が氷付いてました。
マイナス2度まで下がっていなかったようですが、霜はしっかりと付きましたなあ。
では、オフ会本番に突入であります。
↓続きも読んでってちょ↓