2010年07月29日
トレックと焚
最近音信不通だった友人が、ブログ記事をアップしてくれました。
生死の境をさまよっていたとのことですが、今は快方に向かっているらしい。
いつか、またキャンプ場で会えることを祈っていますよ。
さて、

以前から、何度か記事にしているクッカーです。
トレック1400とトレック900、そして焚ですね。
焚は、カップをチタンのものに交換しています。
これは、SPショップなどで簡単に部品注文できますよ。
値段は、2000円ぐらいだったかな? よく覚えてませんわ。
トレック900と1400は、フタにテフロン加工(フッ素加工)を施しています。
ちなみに、テフロン加工はフランスデュポン社の商標です。
ですから、この場合フッ素加工というのが本当なんですね。
↓続きも読んでってちょ↓
生死の境をさまよっていたとのことですが、今は快方に向かっているらしい。
いつか、またキャンプ場で会えることを祈っていますよ。
さて、

以前から、何度か記事にしているクッカーです。
トレック1400とトレック900、そして焚ですね。
焚は、カップをチタンのものに交換しています。
これは、SPショップなどで簡単に部品注文できますよ。
値段は、2000円ぐらいだったかな? よく覚えてませんわ。
トレック900と1400は、フタにテフロン加工(フッ素加工)を施しています。
ちなみに、テフロン加工はフランスデュポン社の商標です。
ですから、この場合フッ素加工というのが本当なんですね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月28日
111Cのメンテ

optimus111Cのタンクの燃料を入れる口の部分に亀裂が入っていたのが気になっていました。
ということでこの亀裂部分を塞ぐためにロウ付けしようということで考えてみました。
(亀裂というかロウ付け部分が外れていると言った方が正解かな)
ネットで「ロウ付け」を検索すると、こんなページが出てきます。
で、見た感じ、そんなに難しそうではなかったので銀ロウ付けの資材を購入してみました。
手順としては、
1)ロウ付け部分をきれいにする。
2)ロウ付け部分にフラックスを塗る。
3)バーナーであぶる。
4)ロウ剤をすりこむ。
って、ことなんですが、思うようにロウ剤が溶けません。
いろいろとやったんですが、今の僕の技術では無理そうなので諦めました。
作業温度を維持するのが出来ないような感じです。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月27日
先週の菜園
毎日暑いですねえ。
先週末は、結局雷雨も無く、連日の猛暑日に体が負けてしまいそうです。

畑の野菜は、すでに負けちゃってる感じですわ。
これは、ブルーベリーの収穫です。
1日分だけど、収穫してるのは、2~3日に1回ですね。
で、今年は、ちょっと虫害が多いような気がする。
↓続きも読んでってちょ↓
先週末は、結局雷雨も無く、連日の猛暑日に体が負けてしまいそうです。

畑の野菜は、すでに負けちゃってる感じですわ。
これは、ブルーベリーの収穫です。
1日分だけど、収穫してるのは、2~3日に1回ですね。
で、今年は、ちょっと虫害が多いような気がする。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月26日
鶏の丸焼きに適したダッチオーブン
先日、サービングポットを入手しまして、久しぶりにダッチオーブン料理に目覚めている耕作です。
今回は、最近作ってなかった鶏の丸焼き(ローストチキン)を作ってみました。

これで、鶏のサイズは2.2kgです。
ダッチオーブンは12inchディープです。
世間では、10inchダッチディープでローストチキンができるって書かれている書籍が多いんですが、これまでの僕の経験では、10inchだとかなり小さめの鶏じゃあないとうまく焼けないんですよ。
大概、表面は火が通りすぎて、中は半生状態になります。
ダッチオーブンにいっぱいになるようなサイズの丸鶏だと、火力を弱めで維持するのが肝なんでしょうね。
↓続きも読んでってちょ↓
今回は、最近作ってなかった鶏の丸焼き(ローストチキン)を作ってみました。

これで、鶏のサイズは2.2kgです。
ダッチオーブンは12inchディープです。
世間では、10inchダッチディープでローストチキンができるって書かれている書籍が多いんですが、これまでの僕の経験では、10inchだとかなり小さめの鶏じゃあないとうまく焼けないんですよ。
大概、表面は火が通りすぎて、中は半生状態になります。
ダッチオーブンにいっぱいになるようなサイズの丸鶏だと、火力を弱めで維持するのが肝なんでしょうね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月25日
来週の記事予告
皆さん、この暑いのにお出かけご苦労様です。
我が家は、今週も自宅待機でした。

ということで、今週は、庭キャンでお茶を濁しましたよ。
ダッチオーブンを手入れするついでに?丸鶏料理をしましたよ。
久しぶりに12inchのダッチを持ち出したんだけど、大きいねえ~。
↓続きも読んでってちょ↓
我が家は、今週も自宅待機でした。

ということで、今週は、庭キャンでお茶を濁しましたよ。
ダッチオーブンを手入れするついでに?丸鶏料理をしましたよ。
久しぶりに12inchのダッチを持ち出したんだけど、大きいねえ~。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月22日
Coleman 508A

3年ほど前かなあ?
アルペンの在庫処分セールで、3,000円ぐらいで購入した508Aでした。
正直 使わないなあということで”未使用”でオークションに流したんですが、落札者が初点灯したら燃料を切っても消灯しないということで、クレーム返品されてきたものです。
最近、チェックバルブなどをいろいろとさわっているので、案外こいつも直せるのではないかと軽い気持ちでばらしてみました。
【厳重注意】
コールマンでは、分解したものについて保証対象外とされているようです。
つまり、保証期間内にこういった分解修理はしない方がいいですね。
販売店経由で、修理に出すのが正解だと思います。
作業する場合でも、試験点灯時に炎上する危険性があります。
WGの場合、簡単には消火できませんし、逆に炎を大きくしてしまう危険性がありますので、くれぐれも屋外で、消火装置をそばに置いて作業してください。
今回のようにバルブを閉にしても消火しない場合、タンク内圧を減圧して消灯することを考えると思いますが、その場合、燃料のふたを開けることになります。タンク内から気化したガスが噴き出すため、引火しますのでくれぐれもご注意を。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月21日
先週の菜園
暑い日が続いてますねえ。
夏風邪ひいちゃいましたよ。のどが痛い。
という言い訳で、今日は、さらっと記事でお茶を濁したいと思います。

先週は、真桑瓜を今年初めて収穫しました。
トマトが枯れてしまったので、ちょっと寂しい菜園です。
↓続きも読んでってちょ↓
夏風邪ひいちゃいましたよ。のどが痛い。
という言い訳で、今日は、さらっと記事でお茶を濁したいと思います。

先週は、真桑瓜を今年初めて収穫しました。
トマトが枯れてしまったので、ちょっと寂しい菜園です。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月20日
初LODGE

この度、我が家に初LODGEがやってきました。
dreameggsさんの記事をみて、躊躇なくポチッとね。
我が家のダッチオーブンは、最初にコールマンの10inchを購入して、その後ユニフレームの鉄板ダッチをあれこれと購入しました。
今は、oigenの天火などちょっとお気楽に使えるものなどに興味が向いてますよ。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :LODGE
2010年07月19日
おひとり様06

冷やしうどんを作ろうと思いながら、つけ麺がいいかなあなんてことも考えていたら、以前購入していた、カルボナーラのレトルトパックが出てきました。
ということで、うどんでカルボナーラ作ってみましょう。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月18日
来週の記事予告
世間は、3連休ですね。
土曜日の記事は、「出発」やら「設営完了」ばかりで、指をくわえてみてましたよ。
我が家は、8月の夏休みまでキャンプは無理かなあ~。

ということで、お出かけできない週末恒例・・・・・また、壊れた火器を修理してました。
これ、なんだか分かる人いるかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
土曜日の記事は、「出発」やら「設営完了」ばかりで、指をくわえてみてましたよ。
我が家は、8月の夏休みまでキャンプは無理かなあ~。

ということで、お出かけできない週末恒例・・・・・また、壊れた火器を修理してました。
これ、なんだか分かる人いるかなあ?
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月16日
チェックバルブとレンチ
梅雨明け間近だけど、昨夜は大変な量の雨が降りました。
災害箇所多いかなあ・・・。
行方不明の方の無事を祈りたいです。

手持ちのケロシンランタンの1つに、チェックバルブの調子が悪いものがあります。
ポンピングしても,タンク内に空気が入っていかない状態です。
(ちなみにアンカーNo.999 350cpの個体です)
で、チェックバルブを直すために,取り外すためのレンチを自作してみました。
この、ボルトナット 長さが195mm、ボルトサイズが18mmだったかな?
ホームセンターで58円で購入してきました。
ナチュブロガーさんのどなたかが,長ネジを使ってチェックバルブを外すためのレンチを自作されていたのを参考にしています。
勝手に,真似してごめんなさい。
ちなみに,武井バーナーのニップルレンチは持ってるんですが,長さが短くて全く使い物になりませんでしたよ。

MANASLU(マナスル) マナスル逆流防止弁用・スパナ
完成形の目標は、これ!
↓続きも読んでってちょ↓
災害箇所多いかなあ・・・。
行方不明の方の無事を祈りたいです。

手持ちのケロシンランタンの1つに、チェックバルブの調子が悪いものがあります。
ポンピングしても,タンク内に空気が入っていかない状態です。
(ちなみにアンカーNo.999 350cpの個体です)
で、チェックバルブを直すために,取り外すためのレンチを自作してみました。
この、ボルトナット 長さが195mm、ボルトサイズが18mmだったかな?
ホームセンターで58円で購入してきました。
ナチュブロガーさんのどなたかが,長ネジを使ってチェックバルブを外すためのレンチを自作されていたのを参考にしています。
勝手に,真似してごめんなさい。
ちなみに,武井バーナーのニップルレンチは持ってるんですが,長さが短くて全く使い物になりませんでしたよ。

MANASLU(マナスル) マナスル逆流防止弁用・スパナ
完成形の目標は、これ!
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月14日
2010年07月12日
先週の菜園作業

先週は、あんまり雨が降らず、天気が良かったので野菜も成長が良かったですよ。
だいたい、2日に1回収穫してるんですが、土曜日もこんな収穫でした。
今回の収穫には、次女が付き合ってくれましたよ。

ブルーベリーも、そろそろ収穫が始まってきました。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月11日
選挙に行こう
皆さん 今日は参議院選挙の投票日ですよ。
まだ、投票権を行使していない方は、ぜひ投票してきましょうね。
投票所は20時まで開いてますから、まだ間に合いますから。

さてと、またまた、自宅待機な週末でした。
(投票には行ったけどね)
はあ、キャンプ行きたいですねえ。
そうはいっても、日曜日の今日、雨が降ってますから出かけなくて正解だったのかなあ・・・・・。
土曜日は、天気が良かったので畑仕事をちょっとしましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
まだ、投票権を行使していない方は、ぜひ投票してきましょうね。
投票所は20時まで開いてますから、まだ間に合いますから。

さてと、またまた、自宅待機な週末でした。
(投票には行ったけどね)
はあ、キャンプ行きたいですねえ。
そうはいっても、日曜日の今日、雨が降ってますから出かけなくて正解だったのかなあ・・・・・。
土曜日は、天気が良かったので畑仕事をちょっとしましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月08日
2010年07月07日
久しぶりの菜園作業

梅雨時は、畑がぬかるむことが多いので、なかなか作業することができません。
雨が多いときは、収穫しに畑に入るのもためらわれます。
で、久しぶりに見に行くと、スイカが大きくなってました。
これは、ミニスイカなのでこのぐらいのサイズでりっぱなものなんですよ。
あとは、成熟するのを待つだけだよ~
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月05日
yabu丼を作った
先週、吉田材木店「ホタル観賞キャンプ」で話題になっていた、yabu丼を作ってみました。
ネタ元になるyabu丼を作っていたのは、yaburinさんです。
yabu丼の詳細記事はこちらです。
で、美味しそうだったので真似してみました。

今回は、長ネギがなかったのでゴマとミョウガで仕上げてみました。
↓続きも読んでってちょ↓
ネタ元になるyabu丼を作っていたのは、yaburinさんです。
yabu丼の詳細記事はこちらです。
で、美味しそうだったので真似してみました。

今回は、長ネギがなかったのでゴマとミョウガで仕上げてみました。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月04日
来週の記事予告
今週末は、金曜日の夜から土曜日が雨で、仕事の関係でちょっと出勤なんかしてました・・・。
日曜日の今日は、天気が良かったですよ。
おかげで、雑草が伸び放題の畑仕事をしたりしてましたよ。
で、先週ちょっと気になったyabu丼を真似したりぃの・・・・・。

焼き豚丼のイメージで作ってみました。
↓続きも読んでってちょ↓
日曜日の今日は、天気が良かったですよ。
おかげで、雑草が伸び放題の畑仕事をしたりしてましたよ。
で、先週ちょっと気になったyabu丼を真似したりぃの・・・・・。

焼き豚丼のイメージで作ってみました。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月02日
BriteLyt_830_150cp
随分とネタを温めていましたが,ようやく記事として出せるレベルにメンテナンスできました。

先日来、ペトロマックス系と言っていいのかどうか?(はなはだ疑問ですが、ここでは、オプティマス、バタフライ、アンカー、ヒポリト、ラジウス、・・・などをペトロマックス系ということで統一させていただきます)のランタンをメンテナンスしたいってことでがんばってまいた。
この手の火器を集め始めてから、最初は元気に使えていたランタンが徐々に不機嫌になり、メンテナンスの大切さを認識しております。
で、練習機として、バタフライをさわりまくって、徐々に構造を理解してきたところです。
バタフライの再生記事はこちら!
今回は、そういったメンテナンスの知識を踏まえたうえで、こいつをさわってみました。

ペトロマックス829とブライトライト829、そしてブライトライト830です。
ブライトライト830は、この人から安く譲っていただいたものです。
で,ペトロマックスと,ブライトライト829は調子よく点灯したんですが,ブライトライト830の調子がいまいちでした。
この記事では,830のメンテナンスを記事にします。
(メンテナンスの過程が分かるような記事には仕上がってないけど)
↓続きも読んでってちょ↓

先日来、ペトロマックス系と言っていいのかどうか?(はなはだ疑問ですが、ここでは、オプティマス、バタフライ、アンカー、ヒポリト、ラジウス、・・・などをペトロマックス系ということで統一させていただきます)のランタンをメンテナンスしたいってことでがんばってまいた。
この手の火器を集め始めてから、最初は元気に使えていたランタンが徐々に不機嫌になり、メンテナンスの大切さを認識しております。
で、練習機として、バタフライをさわりまくって、徐々に構造を理解してきたところです。
バタフライの再生記事はこちら!
今回は、そういったメンテナンスの知識を踏まえたうえで、こいつをさわってみました。

ペトロマックス829とブライトライト829、そしてブライトライト830です。
ブライトライト830は、この人から安く譲っていただいたものです。
で,ペトロマックスと,ブライトライト829は調子よく点灯したんですが,ブライトライト830の調子がいまいちでした。
この記事では,830のメンテナンスを記事にします。
(メンテナンスの過程が分かるような記事には仕上がってないけど)
↓続きも読んでってちょ↓
2010年07月01日
トレック1400で、コンプリート

トレック900と焚を持っていたんですが、ちょっと小さいのでもう少し容量の大きなクッカーがほしかったんです。
背の高いクッカーって収納性が良くない気もしますが、中にバーナーやOD缶を入れるにはいいそうですね。
って、僕はOD缶のバーナーを持ってませんけどね。
↓続きも読んでってちょ↓