2009年07月31日
これは返品!
前記事の冷蔵庫(保冷庫)について,皆さんにアドバイス的なコメントをいっぱいいただきましてありがとうございました。
一部の方のご意見に背くようではありましたが,ついに,例のものを購入してしまいました。
せっかく購入したんですが,・・・・・

そう,せっかく購入したんですが・・・・・
段ボール箱に打痕が・・・
販売店と相談して,輸送事故ということで返品になりました。
う~ん この販売店さんの対応がとても良くて驚きました。
メールのみでのやり取りでしたが,こちらの質問に対して,翌日には丁寧な回答を頂いてました。
この輸送事故の対応についても,こちらからの商品返送を待たず,先に代替商品を発送していただくことになりました。
信頼できる販売店さんだと思います。
と持ち上げてみる・・・。
←左カランに,販売店へのリンクあります。
良かったら,覗いてみてください。
代替の商品と交換するような形で返品されることになりそうです。
一部の方のご意見に背くようではありましたが,ついに,例のものを購入してしまいました。
せっかく購入したんですが,・・・・・

そう,せっかく購入したんですが・・・・・
段ボール箱に打痕が・・・
販売店と相談して,輸送事故ということで返品になりました。
う~ん この販売店さんの対応がとても良くて驚きました。
メールのみでのやり取りでしたが,こちらの質問に対して,翌日には丁寧な回答を頂いてました。
この輸送事故の対応についても,こちらからの商品返送を待たず,先に代替商品を発送していただくことになりました。
信頼できる販売店さんだと思います。
と持ち上げてみる・・・。
←左カランに,販売店へのリンクあります。
良かったら,覗いてみてください。
代替の商品と交換するような形で返品されることになりそうです。
タグ :RC1601EGC
2009年07月29日
TUFFGEAR DCH20
クーラーボックスの性能にちょっと疑問を感じる今日この頃。
昔から使っていた釣り用の安いクーラーボックス17リットル
見た目は、かっこいいんだけど、2泊以上のキャンプには心もとないスチールベルト54QT
サイズが大きいからと購入した、IGLOOマリン70QT
どれも、クーラーボックスなんですよね。
つまり、冷やすために保冷剤や氷などが絶対に必要なんですよねえ。
保冷剤も、-16度というのばかりで、ビールは凍るし野菜も凍ってしまい使いにくいと思いませんか?
僕は、保冷剤には氷がいいと信じているんだけど、ボックスアイスを買って使うと結構な値段になるしねえ・・・。
ということで、ちょっとお遊び半分で、こんなものを購入してみました。

2WAY電源の象印TUFFGEAR DCH20
容量20リットルで、AC電源とDC電源での冷却・加温が可能という製品です。
興味がある人は、覗いていってくださいな!
↓続きも読んでってちょ↓
昔から使っていた釣り用の安いクーラーボックス17リットル
見た目は、かっこいいんだけど、2泊以上のキャンプには心もとないスチールベルト54QT
サイズが大きいからと購入した、IGLOOマリン70QT
どれも、クーラーボックスなんですよね。
つまり、冷やすために保冷剤や氷などが絶対に必要なんですよねえ。
保冷剤も、-16度というのばかりで、ビールは凍るし野菜も凍ってしまい使いにくいと思いませんか?
僕は、保冷剤には氷がいいと信じているんだけど、ボックスアイスを買って使うと結構な値段になるしねえ・・・。
ということで、ちょっとお遊び半分で、こんなものを購入してみました。

2WAY電源の象印TUFFGEAR DCH20
容量20リットルで、AC電源とDC電源での冷却・加温が可能という製品です。
興味がある人は、覗いていってくださいな!
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月27日
及源 かまどめし
及源 かまどめし5合炊き なるものを入手しました。
羽釜のフッ素加工の結果も報告しないといけないんですけどねえ・・・
とりあえず、今日は南部鉄器の勇 「及川源三」さんです。
及源(OIGEN)も、オイジンも、及川さんが社長さんです。岩鋳は岩清水さんだったかと!
南部鉄器の産地には及川さんが多いんでしょうね。
なんて話は、おいといてと!

今回紹介するものは、右側の大きな釜です。
左は、比較用の炊飯三昧3合炊きです。 ↓続きも読んでってちょ↓
羽釜のフッ素加工の結果も報告しないといけないんですけどねえ・・・
とりあえず、今日は南部鉄器の勇 「及川源三」さんです。
及源(OIGEN)も、オイジンも、及川さんが社長さんです。岩鋳は岩清水さんだったかと!
南部鉄器の産地には及川さんが多いんでしょうね。
なんて話は、おいといてと!

今回紹介するものは、右側の大きな釜です。
左は、比較用の炊飯三昧3合炊きです。 ↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月26日
来週の記事予告
今週の土日も、自宅で缶づめです・・・。
ネタ作りのようなことを何もやっていないので、来週は記事がないなあ・・・。
とはいっても、何も記事上げないのもさみしいので、

炊飯ネタを1つ考えておきます。
内容的には、ちょっとしょぼいかなあとも思いますが、良かったら覗いてやってください。
記事上げも、皆さんのブログへのコメント書き込みも、夏休み状態の耕作です。
そうそう、今欲しいキャンプ用品が1つあります。
たぶん、購入すると思うんですが、記事にできるのは、再来週かなあ・・・
問題は、資金なのよ。
エルデュオ買えるぐらいの値段だし・・・
エルデュオ売っちゃうかなあ?
ネタ作りのようなことを何もやっていないので、来週は記事がないなあ・・・。
とはいっても、何も記事上げないのもさみしいので、

炊飯ネタを1つ考えておきます。
内容的には、ちょっとしょぼいかなあとも思いますが、良かったら覗いてやってください。
記事上げも、皆さんのブログへのコメント書き込みも、夏休み状態の耕作です。
そうそう、今欲しいキャンプ用品が1つあります。
たぶん、購入すると思うんですが、記事にできるのは、再来週かなあ・・・
問題は、資金なのよ。
エルデュオ買えるぐらいの値段だし・・・
エルデュオ売っちゃうかなあ?
2009年07月22日
ベルモントステンシェラ480ml

我が家のシェラカップは、これまでスノピのステンシェラカップ310mlが3つと同チタンを1つ使っていました。
これが、なかなか使いやすいんですね。
ステンは、転がりにくい重さと指に引っかかり易い持ち手が最大の長所でしょうか?
チタンは、同様の持ち易さと熱伝導の低さが使いやすいですね。
我が家では、このシェラカップをスープやみそ汁の「お椀」代わりに使っています。
あとは、カップ代わりにもなるし、オートキャンプでもいろいろと使い勝手があって、手放せませんね!
で、それに合わせて「茶碗」や「大きめのお椀」が欲しくなったんですよね。
熱いものを入れて使いやすいということと、金属製で割れたりしないというのがいいですね。
以前、アルコールバーナーをセットして使うようなクッカーとして紹介されていたのを思い出しました。
「ロッキーカップ」だったなあと思いだし、検索したんですが、ロッキーカップっていうのは、廃盤というか生産されていないようですね。
で、さらに調べていくと、ベルモントのシェラカップに容量の多いものがあるってわかってきました。
でも、このベルモントのシェラカップ(480ml)がどこにも売ってないんですよね。
ちなみに、ベルモントって国産メーカーです。
創業者は、スノーピークの技術者だったとかって聞いたことがありますが、どこまで本当なのかはわかりません。
ひょっとして、ベルモントってスノピのOEM先だったりして?
(無責任発言です)
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月21日
庭のカブト虫
カテゴリーを何にしようか悩んでしまいましたが、とりあえず、「夫婦の会話」にしておきます。

自宅の庭木に住み着いたカブトムシたち。
10匹以上いて、みんな元気に過ごしています。
本当に元気なようです。
今回の、撮影者は妻です。
念のため!
追記も、カブトの写真だけですが・・・ ↓続きも読んでってちょ↓

自宅の庭木に住み着いたカブトムシたち。
10匹以上いて、みんな元気に過ごしています。
本当に元気なようです。
今回の、撮影者は妻です。
念のため!
追記も、カブトの写真だけですが・・・ ↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月20日
今週の記事予告
世間は、夏休みに入って3連休だし、・・・
交通情報も、東京から地方に向かう道路の渋滞が報じられていますね。
そこまでして、遊びに行く人の気がしれないなあ・・・・なんて、うそぶいてみる。
自分が出かける予定がないと、出かけている人がうらやましいものですねえ。

そうそう、今年自宅の庭木にカブトムシがわんさかと湧いています。
ちゃんと数えると10匹以上います。
飼育しているわけではありませんが、1週間以上居着いてます。
この木の下で大きくなったものかもしれませんね。
さてさて、この3連休は、自宅に閉じこもっているので、記事にできるようなお出かけネタがないんで、物欲ネタでつなごうと思っています。
↓続きも読んでってちょ↓
交通情報も、東京から地方に向かう道路の渋滞が報じられていますね。
そこまでして、遊びに行く人の気がしれないなあ・・・・なんて、うそぶいてみる。
自分が出かける予定がないと、出かけている人がうらやましいものですねえ。

そうそう、今年自宅の庭木にカブトムシがわんさかと湧いています。
ちゃんと数えると10匹以上います。
飼育しているわけではありませんが、1週間以上居着いてます。
この木の下で大きくなったものかもしれませんね。
さてさて、この3連休は、自宅に閉じこもっているので、記事にできるようなお出かけネタがないんで、物欲ネタでつなごうと思っています。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月14日
てぃ~しゃつオフその2
昨日の記事に続いて、食って飲んでのてぃ~しゃつオフを続けてまいります。

たぶん、妊娠8か月ぐらいのお腹かと・・・・・
食べすぎですなあ。
この続きも、食って飲んでの記事だからね。
それでも良かったら見てってください。
↓続きも読んでってちょ↓

たぶん、妊娠8か月ぐらいのお腹かと・・・・・
食べすぎですなあ。
この続きも、食って飲んでの記事だからね。
それでも良かったら見てってください。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月13日
てぃ~しゃつオフその1

一色の森キャンプ場で計画した、てぃーしゃつオフ!
ナチュラムさんの新企画として予定されているTシャツ企画の前ふりとして行われた、作品募集に駄っちゃんが応募したものが当選したんですね。
それを、受け取るためにという目的で行われたオフ会でした。
参加者は、以下の通り。
touch!papaさん
駄っちゃん
もんどさん
DACHSさん
がちゃぴーさん
コヒさん
たつや*松本さん
そして、僕の8人でした。
正直言って、今回は、だらだらとごはん食べて、しゃべっていただけなので記事が書けないんですよ。
刺激的なことは何も書いてませんので、基本スルーでお願いします。

トップ画像には、自分の創意が見て取れるものや、記事の趣旨がわかるものを付けるべきだと考えます。
たまに、記事と全く関係ない画像を張り付けている人もおられるようですが?・・・
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月12日
来週記事予告
7月11日~12日と一色の森キャンプ場で、てぃーしゃつオフをしてきました。
今回のオフ会は、ナチュラムの新しい「Tシャツ広場」が事前イベントとして募集した、Tシャツデザインに、駄っちゃんが当選したことを記念して、Tシャツの分配などを目的に開催したものです。

まあ、そんな口実でいつものおやじたちが親睦会を兼ねたキャンプを実施しただけなんですけどね!
ということで、来週は、このオフ会の模様をお伝えしようと思います。
でもねえ、ただ、ご飯食べてしゃべっていただけなので、詰まらない記事になりそうです・・・
それでも、いいよって人は来週もよろしくお願いします。
今回のオフ会は、ナチュラムの新しい「Tシャツ広場」が事前イベントとして募集した、Tシャツデザインに、駄っちゃんが当選したことを記念して、Tシャツの分配などを目的に開催したものです。

まあ、そんな口実でいつものおやじたちが親睦会を兼ねたキャンプを実施しただけなんですけどね!
ということで、来週は、このオフ会の模様をお伝えしようと思います。
でもねえ、ただ、ご飯食べてしゃべっていただけなので、詰まらない記事になりそうです・・・
それでも、いいよって人は来週もよろしくお願いします。
2009年07月11日
2009年07月10日
フッ素加工
ナチュログの世界では”グリム”が盛り上がってますね。
皆さん、オフ会を楽しまれたんでしょうね。
さてと、・・・
ソロスタイルのクッカーをどうやって組み合わせるか考えていて,フライパンにするものをフッ素加工も一つの方法だなあと思ってました。
もともとは,富山のきむさん(最近出番多いですね)が使われていたトランギアのメスティンがきっかけでした。
1500円もしないメスティンに、テフロンなどの加工をふんだんに施したもの。たしか加工賃が1万円近かったとか聞いた気がしますね。
一色の森で行った、初めての雪中オフで拝見しました。
この記事!(僕の過去記事)で書いてました。
その後、北陸のkaonさんが、テフロン加工の記事を上げられました。
この記事です!
で、kaonさんに「アルファー技研」のことを教えてもらった次第です。
何とも、我が家からかなり近いではありませんか。
で、様子を見ながらいくつか加工してもらいました。

まあ、良くお分かりのものもあるでしょうね。
トレック900のふた、トランギアNC70、3合炊き羽釜です。
みんな、結構いい仕上がりです。
追記2009.07.10 AM9:00
コメントに書き込みが多いので,ここに追記しておきます。
フッ素加工(テフロン加工)は,アルミやステンに向いた加工方法だそうです。
加工に当たっては,高温にさらすので木の取っ手や,ビニールなどを巻いてあるものは,一旦外さないと加工できないそうです。
簡単に,書いておきます。
鉄のようにさびやすいものは,皮膜で覆った後,内側から剥離するので,頻繁に加工しないといけなくなるそうです。
↓続きも読んでってちょ↓
皆さん、オフ会を楽しまれたんでしょうね。
さてと、・・・
ソロスタイルのクッカーをどうやって組み合わせるか考えていて,フライパンにするものをフッ素加工も一つの方法だなあと思ってました。
もともとは,富山のきむさん(最近出番多いですね)が使われていたトランギアのメスティンがきっかけでした。
1500円もしないメスティンに、テフロンなどの加工をふんだんに施したもの。たしか加工賃が1万円近かったとか聞いた気がしますね。
一色の森で行った、初めての雪中オフで拝見しました。
この記事!(僕の過去記事)で書いてました。
その後、北陸のkaonさんが、テフロン加工の記事を上げられました。
この記事です!
で、kaonさんに「アルファー技研」のことを教えてもらった次第です。
何とも、我が家からかなり近いではありませんか。
で、様子を見ながらいくつか加工してもらいました。

まあ、良くお分かりのものもあるでしょうね。
トレック900のふた、トランギアNC70、3合炊き羽釜です。
みんな、結構いい仕上がりです。
追記2009.07.10 AM9:00
コメントに書き込みが多いので,ここに追記しておきます。
フッ素加工(テフロン加工)は,アルミやステンに向いた加工方法だそうです。
加工に当たっては,高温にさらすので木の取っ手や,ビニールなどを巻いてあるものは,一旦外さないと加工できないそうです。
簡単に,書いておきます。
鉄のようにさびやすいものは,皮膜で覆った後,内側から剥離するので,頻繁に加工しないといけなくなるそうです。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月09日
カーバイトのカンテラ
富山のキムさんが以前何度か紹介されていた、カーバイトを燃料とするカンテラがありました。
詳しい名前は分りませんが同じようなものを入手しました。
入手に当たっては、もんどさんに売っている場所を教えてもらいました。
うれしいつながりですね!

購入後、2ヶ月近くたっての紹介になります。
アセチレンの匂いで、子供のころ鮎取りに連れていかれた思い出がよみがえります。
今回は、点灯確認しただけなので、構造などは改めて記事にしたいと思います。
少し写真を写しましたので、良かったらおつきあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
詳しい名前は分りませんが同じようなものを入手しました。
入手に当たっては、もんどさんに売っている場所を教えてもらいました。
うれしいつながりですね!

購入後、2ヶ月近くたっての紹介になります。
アセチレンの匂いで、子供のころ鮎取りに連れていかれた思い出がよみがえります。
今回は、点灯確認しただけなので、構造などは改めて記事にしたいと思います。
少し写真を写しましたので、良かったらおつきあいください。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月07日
ランタンの選び方

点灯しているランタンは、左から順に、コールマン288A、ユニフレームUL-X、ペトロマックス500cp、コールマン635B です。
手持ちのランタンについて,僕なりの考えをまとめてみようと思います。
一般的に,キャンプに持ち出されるランタンの燃料というか発光の源って,電池,ガス(CB缶・OD缶),WG,灯油(ケロシン)ぐらいですよね。
この区分で,僕が持ってるランタンについて僕なりの意見をまとめてみようと思います。
シングルバーナー記事の時と同様に,あくまでも,個人的な主観によるものであることをご承知おきくださいね。
シングルバーナー記事のときは,評点まで付けましたが,差別化が難しいので今回は文章だけにしようと思います。
【ろうそく】
ハイマウント フォレストヒルキャンドルランタン

ハイマウント フォレストヒルキャンドルランタン
●サイズ:58×100mm
●重量:112g
●カラー:ゴールド
これ,綺麗ですよね。
プラスチックの円筒形の収納箱は,少々興ざめな感じは否めませんが,クラシカルなスタイルで,キャンプサイトを演出してくれる一品です。
実は,まだ一度も使ったことはありません。
何だか汚すのが勿体無いんですよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月06日
ウッ!ツ~
キャンプでの夫婦の会話を切り取ってみました。
妻:「あ~ よー寝たわ」
夫:「おっ もう6時かそろそろ起きなかんな。あ~でも、今日は早起きチェックの○○papaさんがおらんで、ま~ちょっと寝とこうか?」
妻:「そんなこと言って、本当は○○papaさんのこと好きなくせに」
夫:「・・・・・・・・・・」
夫:「今朝は、ホットサンドやけど、どんだけ食べれるね」
妻:「ウッウップ あ~気持ち悪るぅ」
夫:「どうしたの」
妻:「夕べ飲み過ぎたみたいやわ」
妻:「あいたたた・・・目が痛い」
夫:「何で二日酔いで目が痛いんやて」
妻:「痛いのは、目だけじゃあないわ。膝も、肩も頬も痛いよ~」
ということで、あちこち痛いらしくて、見てみたら・・・・

両膝小僧、左肩、左頬などに擦過傷がありました。
事情を聴いて出来事を想像すると、飲み過ぎた彼女が、夜中気持ち悪くなって、トイレに向かう途中転んでしまいけがをしたということのようです。
夫:「あんた、メガネはどうしたの?」
妻:「あれ?メガネがないねえ。どっかに落としたのかな」
テント周辺を探したら、草の中に落ちてました。
幸い、破壊しておらず、ちゃんと使える状態でした。
つまり、彼女は、転んでメガネを落としたんでしょうね。
彼女は、夕食を食べている段階で記憶がなかったようです。
写真を見せながら、確認したところ、BBQでなすを焼いているあたりから記憶がありません。
当然、花火をしながらメールチェックしていたのも覚えていません。
設営完了後、すぐにビールを飲み出して、ワインを痛飲していたので、酔いが早かったようです。
僕から見てると、えらく、陽気に飲んでいるなあって程度の認識でしたが、もう少し飲酒量をチェックしていないといけませんでしたね。
経過報告
怪我から1週間経った今日の段階でも、頬骨の部分が痛いようです。
まあ、大事にならなくてよかったんだけどねえ。
ふざけた文章でまとめましたが、キャンプ中の飲酒って難しいですよね。
今回は大事にならなくてよかったんですが、皆さんもキャンプ場での飲酒は、飲み過ぎないように気をつけましょうね。
特に、オフ会などでにぎやかなキャンプだと、度を越して飲みやすいようだし、・・・。
ぼくも、飲み過ぎたことがあったなあ~
(あれ以来、自分の許容量を超えてお酒を持っていかないようにしました)
基本的に自分の飲酒量は自分で管理できないといけないと思うし、人に強引にお酒を勧めるようなこともすべきではないですよね。
(そんな人いないよな)
適度な飲酒は、会話を楽しくする手段だと思います。
ホホホ
妻:「あ~ よー寝たわ」
夫:「おっ もう6時かそろそろ起きなかんな。あ~でも、今日は早起きチェックの○○papaさんがおらんで、ま~ちょっと寝とこうか?」
妻:「そんなこと言って、本当は○○papaさんのこと好きなくせに」
夫:「・・・・・・・・・・」
夫:「今朝は、ホットサンドやけど、どんだけ食べれるね」
妻:「ウッウップ あ~気持ち悪るぅ」
夫:「どうしたの」
妻:「夕べ飲み過ぎたみたいやわ」
妻:「あいたたた・・・目が痛い」
夫:「何で二日酔いで目が痛いんやて」
妻:「痛いのは、目だけじゃあないわ。膝も、肩も頬も痛いよ~」
ということで、あちこち痛いらしくて、見てみたら・・・・

両膝小僧、左肩、左頬などに擦過傷がありました。
事情を聴いて出来事を想像すると、飲み過ぎた彼女が、夜中気持ち悪くなって、トイレに向かう途中転んでしまいけがをしたということのようです。
夫:「あんた、メガネはどうしたの?」
妻:「あれ?メガネがないねえ。どっかに落としたのかな」
テント周辺を探したら、草の中に落ちてました。
幸い、破壊しておらず、ちゃんと使える状態でした。
つまり、彼女は、転んでメガネを落としたんでしょうね。
彼女は、夕食を食べている段階で記憶がなかったようです。
写真を見せながら、確認したところ、BBQでなすを焼いているあたりから記憶がありません。
当然、花火をしながらメールチェックしていたのも覚えていません。
設営完了後、すぐにビールを飲み出して、ワインを痛飲していたので、酔いが早かったようです。
僕から見てると、えらく、陽気に飲んでいるなあって程度の認識でしたが、もう少し飲酒量をチェックしていないといけませんでしたね。
経過報告
怪我から1週間経った今日の段階でも、頬骨の部分が痛いようです。
まあ、大事にならなくてよかったんだけどねえ。
ふざけた文章でまとめましたが、キャンプ中の飲酒って難しいですよね。
今回は大事にならなくてよかったんですが、皆さんもキャンプ場での飲酒は、飲み過ぎないように気をつけましょうね。
特に、オフ会などでにぎやかなキャンプだと、度を越して飲みやすいようだし、・・・。
ぼくも、飲み過ぎたことがあったなあ~
(あれ以来、自分の許容量を超えてお酒を持っていかないようにしました)
基本的に自分の飲酒量は自分で管理できないといけないと思うし、人に強引にお酒を勧めるようなこともすべきではないですよね。
(そんな人いないよな)
適度な飲酒は、会話を楽しくする手段だと思います。
ホホホ
2009年07月05日
来週の記事予告
今週末は、天気予報がいいほうに外れたって人が多いんじゃあないでしょうか?
僕の知りあいも、あちこちのキャンプ場にお出かけのようですね。
ちょっと、うらやましいですねえ。
我が家はといえば、キャンプ用品を入れている押し入れの整理や、野暮用をこなしているうちに過ぎてしまいます。
ふう。
来週の記事にできるようなネタが何にもないんですよね。
来週は小ネタでつなぐことになりそうだなあ。

先日の、キャンドルナイトにネタにしそこなったキャンドルを点灯してみました。
これは、記事にできるほどの内容がないから、パスね。
↓続きも読んでってちょ↓
僕の知りあいも、あちこちのキャンプ場にお出かけのようですね。
ちょっと、うらやましいですねえ。
我が家はといえば、キャンプ用品を入れている押し入れの整理や、野暮用をこなしているうちに過ぎてしまいます。
ふう。
来週の記事にできるようなネタが何にもないんですよね。
来週は小ネタでつなぐことになりそうだなあ。

先日の、キャンドルナイトにネタにしそこなったキャンドルを点灯してみました。
これは、記事にできるほどの内容がないから、パスね。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月02日
食事inひるがの
先週末に行ったひるがの高原キャンプ場での食事風景をまとめてみました。
といっても、夕食にBBQをやって、朝食にホットサンドを作っただけですけどね・・・。
いづれも、子供のリクエストによるものです。
自宅を11時30分ごろ出発し、ちょっと寄り道して、14時頃到着。
幕体の設営は、15時頃完了。
で、ビールを飲みながら、ハンモックで遊んだり、夕食の準備をしていきました。

まず最初は、焼きおにぎりです。
肉を焼く前に、子供のおなかを膨らませる作戦です。
焼きおにぎりは、その場で炊いたご飯を使いましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
といっても、夕食にBBQをやって、朝食にホットサンドを作っただけですけどね・・・。
いづれも、子供のリクエストによるものです。
自宅を11時30分ごろ出発し、ちょっと寄り道して、14時頃到着。
幕体の設営は、15時頃完了。
で、ビールを飲みながら、ハンモックで遊んだり、夕食の準備をしていきました。

まず最初は、焼きおにぎりです。
肉を焼く前に、子供のおなかを膨らませる作戦です。
焼きおにぎりは、その場で炊いたご飯を使いましたよ。
↓続きも読んでってちょ↓
2009年07月01日
焚き火inひるがの
先週は、1泊でひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。
なんだかんだいって、我が家のお気に入りキャンプ場の1つです。
今回は、家族だけで行ってきましたので子供たちとの濃密な時間を楽しむことができました。
このキャンプ場が好きな理由
1)直火での焚火ができる
2)60年以上経ったであろうと思われる木立が快適な林間を提供している
3)オールフリーサイトで好きなように設営できる
岐阜県内のキャンプ場って、直火ができるキャンプ場が少なからずあります。
ロックフィールドいとしろもその1つですね。

今回は、娘たちとの時間を楽しむために(子供が一緒に遊ぶ友達がいないからの時間つぶしともいう)かまどを作るところから一緒にやりました。
追記2009.07.01 PM08:15
直火のルールって、キャンプのハウツー本にも書いてあるけど、後を汚さないことですよね。
うちは、ADIAさんに教えてもらいました。スマートに行うのがかっこいいんですよね。
これを書いておくのを忘れちゃいました。
↓続きも読んでってちょ↓
なんだかんだいって、我が家のお気に入りキャンプ場の1つです。
今回は、家族だけで行ってきましたので子供たちとの濃密な時間を楽しむことができました。
このキャンプ場が好きな理由
1)直火での焚火ができる
2)60年以上経ったであろうと思われる木立が快適な林間を提供している
3)オールフリーサイトで好きなように設営できる
岐阜県内のキャンプ場って、直火ができるキャンプ場が少なからずあります。
ロックフィールドいとしろもその1つですね。

今回は、娘たちとの時間を楽しむために(子供が一緒に遊ぶ友達がいないからの時間つぶしともいう)かまどを作るところから一緒にやりました。
追記2009.07.01 PM08:15
直火のルールって、キャンプのハウツー本にも書いてあるけど、後を汚さないことですよね。
うちは、ADIAさんに教えてもらいました。スマートに行うのがかっこいいんですよね。
これを書いておくのを忘れちゃいました。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ひるがの高原