ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2008年12月11日

武井101Cのメンテ

先日 ソロキャンで使用した101Cですが,炎の一部で不完全燃焼と思われる赤い炎が混じってました。

オカチャンにメンテ方法を教えていただいたので,そのあたりをいじってみました。

武井101Cのメンテ

左が501 右が101 バーナーヘッドのサイズ 同じですよね。
燃料タンクのサイズと,予熱バーナーがあるかないかが違うだけです。


武井101Cのメンテ

画像の左方向に向かって赤火が出てるのが分かりますか?
ちょっと,いじくってみたんですが,どうなりましたか・・・

武井101Cのメンテ

風防などを除いたバーナーヘッドはこんな感じになってます。
この中心から灯油が噴出してきて,燃焼するんですが,これが問題のようです。


武井101Cのメンテ

ニードルという針状のモノが中心に出てますよね。
これが,噴出部のクリーニングもしてくれるようです。
これが,出入りすることにより,燃料の噴出量が調整されます。
キャブレターのようなモノですね(合ってるかなあ?)


武井101Cのメンテ

ニップルを外してニードルを取り出してみようかとしましたが,取れないんですよね。



武井101Cのメンテ

横から,工具を入れようにも空間が狭くて入りません。
これって,どうやって外せばいいんでしょうか?


武井101Cのメンテ

仕方がないので,燃料がどこに向かって出てるかチェックしてみました。
やっぱり,斜めに出てますね!
この方向は,赤火の方向ですね。噴出量が偏って不完全燃焼していたようですね。


さて,先日DACHSさんから,燃焼不良の時の対処法について聞かれて上手く答えられなかったのですが,ちゃんとした点火方法について考えてみます。

大体,家で着火の練習をするときは上手くいっても,現場で点けようと思うと点かないことってありますよね。
現地での点火前の注意事項を,僕が経験した範囲で書いておきます。


武井101Cのメンテ

武井101Cのメンテ

501をプレヒート用アルコールカップ1杯で内圧0.04Mpaから点火してみました。


『点火前』

出来るだけ風が吹かない場所を探しましょう。
タンク内圧は余り高くない状態にしておきましょう。
タンク下が地面に付いていないようにしましょう。
ヒーターユニットは外した方が点火しやすい気がします。
燃料コックは,一度に大きく動かさないようにしましょう。



武井101Cのメンテ

プレヒート中に少し燃料コックを開いた状態


武井101Cのメンテ

そのまま少し圧を上げた状態


『点火作業』

プレヒートは十分に行いましょう。
プレヒート中に,燃料コックを極わずか開いてみましょう。
極めて少し燃料が出ることによって赤火が出ます。
プレヒート用のアルコールが沸騰してきたら,赤火の状態から,点火が間近な雰囲気が感じられるようになります。
内圧を上げて,燃料が出るようにしてやります。
燃料のノブを触るより圧力を上げたほうが,燃料の噴出量を細かく制御できる気がします。
炎上しないようなら,そのまま0.1Mpaまで加圧してやれば,青火で燃焼してくれるような気がします。


うちで,やる分には簡単に点火出来るんですけどね。
なんで,現場に行くと炎上しちゃうのかなあ・・・。
奥深いです。


記事追記 081211PM06:05 :ライダーさんのブログに液体燃料を使った火器の燃焼について詳細な記事が上がってます。
よかったら,こちらを参考にしてください。



同じカテゴリー(ストーブ)の記事画像
PRIMUS P114
Primus P-MB(絶版)
ゴールドフレームの変遷 ってほどではありませんが
ニッセンIS-3DXを使ってみたい
ENDERS BABY 2640
Primus 210を使えるように
同じカテゴリー(ストーブ)の記事
 PRIMUS P114 (2013-03-05 10:35)
 Primus P-MB(絶版) (2013-02-01 19:34)
 ゴールドフレームの変遷 ってほどではありませんが (2011-11-14 20:57)
 ニッセンIS-3DXを使ってみたい (2011-11-10 00:00)
 ENDERS BABY 2640 (2011-09-07 07:43)
 Primus 210を使えるように (2011-06-15 07:17)
Posted by 掘 耕作 at 06:32 │ストーブ
★トラックバックです
燃焼系~♪ 燃焼系~♪ アミノ式~♪ あ、失礼しました、、、、(^^;) とある所の記事でふと思い、物が燃える仕組みを少しばかり書いてみます。 と言っても、学者でもないので聞き...
燃焼系【ライダーの思いつき】at 2008年12月11日 20:41
★コメントありがとうございます
武井君って炎上シーンが結構あるような・・・
今回DACHSさんとこにも載ってましたし・・・。
堀さんのヘルプでうまく点火したみたいでしたが、
そんなに難しいんでしょうか???

やや扱いにくい部分も魅力のうちらしいですが、
肝心な時に使えないとなると困りますよねええええ。
Posted by コヒ at 2008年12月11日 07:00
おはようございます。

武井・・堀さんの検証記事で知りました。

しかし先日のハリケーンランタン記事へのコメの通り、いろんな意味でケロシン系には腰が引けておりましたが・・
それでもいつかは301を・・と思い始めた今日この頃です。

てな訳で初心者にはちょうどイイかと思い昨日、某大型スポーツ用品店にて・・
青色ハリケーンランタン中国製新品1480円→50%OFF740円てぇのを入手(^^;)
クリスマスイヴあたりに使ってみようと思います(^^)v
Posted by がちゃぴー at 2008年12月11日 07:01
ざっと調べてみましたが、#10チップ(ノズル)は、○の上下をカットしたような変な形なので、チップスパナが要るようですね。

#10チップ(ノズル)
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=517804
チップスパナ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=516539

チップの中を上下する物は、#11針付ギアーで

#11針付ギアー
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=517805

チップの穴と、針の位置関係が悪いんじゃないでしょうか?。



 ご存じの通り、液体に直接火が付く物は少なく、ジェネレーターの中の灯油がバーナーで熱せられて気化した物に火が付きます、如何に熱を加えて灯油を気化させるかが炎上防止のキモなんだと思います。

 予熱時間も、ガソリンに比べると3倍以上必要のようです。
Posted by ライダー at 2008年12月11日 09:22
★コヒさん
こんにちは

武井の炎上は,わざとされていることが多いと思いますよ。
炎が1mも立ち上るというのは,慎重に着火していればありえない状態です。

着火が上手くいかない原因は,

器具のセットがきっちり出来ていない場合,
プレヒートが,十分でない場合,
タンク内圧や燃料噴出部の操作が不適当な場合

ではないかと思います。
この中で一番多い原因は,プレヒート不足だと思います。
屋外でのプレヒートでは,風の影響などでバーナー部分が熱せられないこともありますから,そのあたりが原因ではないかと・・・。

点火後も,内圧のチェックや残念量のチェックなど結構面倒ですよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 12:17
★がちゃぴーさん
こんにちは

ケロシンを燃料とするバーナーやランタンのなかでも,ハリケーンランタンは扱いやすいものだと思います。
ただ,屋内(室内)で使われる場合には,専用のオイルを使われることをお勧めします。
灯油を使うと,燃焼の臭いと一酸化炭素が心配です。

しかし,お値打ちなものを見つけられましたね。
クリスマスイブに,ランタンナイトですね!

妻を酔わせてどうするの?ってやつですかあ~
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 12:21
★ライダーさん
こんにちは

いつもながら,詳細なコメントありがとうございます。
早速,見てきました。

やっぱり専用の工具があるんですね。1000円は高い気がするけど・・・。

工具を自作する技術はないので,これを買って,早速内部の様子を見てみたいと思います。

この単体は,当初から赤火のクセがありましたので,初期状態での精度が悪かったものだと思います。
ライダーさんが言われるように,ニードルとチップの孔の位置がずれているんでしょうね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 12:25
アルコール予熱は味があってイイですよね。。。

追加の加圧を始めるタイミングは“燃焼サウンド”が変化した瞬間がベストかと♪
Posted by ジープ乗り at 2008年12月11日 12:29
その節は、ありがとうございました!!

ケロ系は301欲しかったけど、また遠のいた感が否めません。。。

外用に中古で小型な反射式漁ってみよっと(^^:)
Posted by DACHSDACHS at 2008年12月11日 12:50
★ジープ乗りさん
こんにちは

余熱バーナーって,風があると使いにくいと思うのは僕だけでしょうか?
火が消えやすいんですよ・・・。
メンテナンス不足かも? ホホホ~

燃焼サウンドが変わるといえば,火炎が,ブルーフレームを交えだした時かな?
だったら,ジープ乗りさんと同意見です!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 12:53
★DACHSさん
こんにちは

武井のバーナーやマナスルは,夏場安くなるんですよ。
良かったら,来年ご検討を!

反射式って,灯油ストーブのこと?
中古でよければ,粗大ごみの日なんかに案外面白いものが出てくるんじゃあないかな?
ぼくは,過去に粗大ごみで,トヨトミのレインボーストーブをゲットしました。
使ってましたし。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 12:57
うわ~、不完全燃焼の赤火、赤火(^u^)
先日のオフのうちの301みたいですね~!仲間、仲間(笑)

我が家のは、単なる、ホヤ部分の煤溜まりと、チップの煤溜まりだったから
あっという間に回復しちゃったけど(^^ゞ
掘さんとこは、うちより、重症そうかな~。。
後は、あんまり詰まるようなら、その時は、チップの代え時かも~?
なんて、話も聞きましたけど
私は、掘さんの検証を、今後の参考にさせてもらいま~す!ナハハ…(笑)
Posted by くにくにくにくに at 2008年12月11日 19:39
トラックバックさせてもらいますねぇ。

すいませんねぇ、いつもネタ貰っちゃいまして(^^;)。

 今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月11日 20:42
★くにくにさん
こんばんは!

ちょっと,刺激的に書いちゃったかなあ・・・
僕は,301を持ってないからうらやましかったりして・・・。

正直言って,501でなければいけないほど燃料を必要とすることはないんですよね。
301 正解だと思います!

僕の101は,赤火といっても燃焼不良とは違うからねえ(負け惜しみか?)
詰まってるのでもないと思いたいです・・・。
単純に,噴射方向を併せられれば解決ですよ(そう思いたいだけかも)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 21:27
★ライダーさん
こんばんは!

いや~ トラックバックするのは初めてかも知れませんね。
こちらこそ,今後も色々と教えてください!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月11日 21:30
くにくにさんが直してもらってた、なるさんのブログに
ヒントとかあるかなぁ~なんて。私は分からないので^^;
PINGUさんのお気に入り内に、リンクがありますよ~☆

手がかかるけど、燃料もお安くて、暖かいのが
やはりケロシンの魅力です?
きれいな真鍮製というのも・・・かなぁ
WILD1で実物初めて見たとき、目がハートになりかけたような(笑)
Posted by marurinmarurin at 2008年12月11日 21:36
私の501も同じように、片側に赤い炎が上がりますが、これが原因ですか。
ニードルの位置調整で治るんですね。一度やってみます。
自宅での着火と、屋外(キャンプ場など)での着火では微妙に条件が違うのでしょうね、予熱を十二分にする必要がありそうですね。
Posted by seipapaseipapa at 2008年12月11日 21:45
堀さん、こんばんは。

無点火で燃料をピューッと飛ばす武井の図、
なんかしょ○○ん小僧を連想しました。(*^_^*)カワイイ

うちの301もちょっと赤味が一部差していて、
堀さんのレポのことを咄嗟に思い起こしました。
ちょいと冬休みでも試運転して、
もう一回状況を確認したいんですが。

炎上の儀式は、(堀さん、ご指摘の通り)あれはコントロール可能ですよね。
DACHSさんの、信州おやじ~ずの炎上写真を見て、
むかーしの「浅ヤン」で周富徳が中華鍋の油を演出でファイアーしていたシーンを思い出しました(わかるかなぁ)。

武井、やっぱいいですよ。
Posted by ina@wildlifeina@wildlife at 2008年12月11日 21:56
 ちょっと、ネットを徘徊してました、紹介しているサイトは多いのだけどメンテナンスをしているサイトが殆ど無く、作りの確認があまりしっかり出来ていないのですが、、、、、(^^;)。

 タンクの真ん中から立ち上っているパイプ部が、プレヒート皿の上で2つのパイプに別れフレームプレートの丸いドーナッツ状の中を通りガス化して、調整ハンドルの刺さるシャフトの前後のパイプ2本を通り、チップ下のチャンバ部よりチップから吹き出させているように感じます。

 針付ギアの針は、調整ハンドルを回すたびにチップの穴を行き来して詰まりを取っているだけの様に思います。この辺現物見ていないので、ちょっと当てずっぽうです。


 針が出入りすることによってチップの穴が変形して、吹き出す方向が偏っているのかも知れません。チップも真鍮のようなので削れやすいのかも?。

 針の調整で直らなければ、チップを新品にした方が良いかも知れないですね。針付ギアの変形かも知れないですが、一番安いのはチップなのでチップから始めた方が良いかも知れないですね。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~takei/html/howto/howto2.html

 こちらを見ると、501で冬場は3分から5分予熱するように書かれていますね。5分の予熱はさすがに長いですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年12月11日 22:26
奥が深そう~^^
扱いがデリケートな分だけ愛着がわくんでしょうね~。
武井君は味があって良いですね☆
Posted by しましまパパ at 2008年12月11日 22:30
★marurinさん
おはようございます

くにくにさんの301が,どんな症状だったのか分からないからねえ。
何とも言えませんが,僕のモノの場合は新品の時からの症状だし,現象としてはっきりしてるので,あとは対処するだけかなあと思ってます。

実はナルさんのサイトは,以前より拝見してたんですよ!
ほほほ~

色々とありがとうねえ!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月12日 04:58
★seipapaさん
おはようございます

部分的に赤火となってますか?
ホヤを回してみて赤火の方向が変わるようだと,ホヤの穴が詰まってる可能性がありますが,いつも同じ方向に赤火があるようだと,同じ症状かも知れませんね。

タンク内圧をちょっとかけて,燃料を出してみると噴出方向が確認出来ますよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月12日 05:08
★ina@wildlifeさん
おはようございます

ションベン小僧ねえ! 確かに!ホホホ~
写真撮るのも,汚れるのを覚悟で!

赤火の原因を探るのは,難しそうですね。
ホヤを回したり,位置をあれこれずらすうちに何となく分かってくるかも知れません。

ホヤを回して赤火の位置が変わればホヤの目詰まりを疑ってください。

ションベン小僧でのチェックも必要ですね。

チップを開けるには,専用工具が必要なようなのでご用意を!

浅ヤン って,タマ袋と水道橋の番組でしたっけ?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月12日 05:15
★ライダーさん
おはようございます

何度もすいません。
確かに,メンテナンスに関するサイトってほとんど無いですね。
ケロシンランタンだと多少は,見つけられますが,武井バーナーなどのストーブは,原則ノーメンテなのかなあ。

原因は,チップ ニードルのどちらか あるいは両方の組み合わせによるものと考えていいと思います。
メンテナンスも兼ねて,一度チップを開けてみようと思います。
部品も今後使えそうなので,取り寄せるつもりです。

週末の作業は間に合いそうにないから,来週になると思いますが・・・。

ほんと,いつも真剣に調べて頂きありがとうございます。
(自分で調べろってところでしょうが・・・)
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月12日 05:20
★しましまパパさん
おはようございます

昨年から使い始めた道具ですが,自分でメンテナンス出来た方がいいと思いますので,色々とかまってやろうと思います。
チェーンソーなどのエンジンが不調なのとは違って,構造は簡単ですから理屈を理解出来れば,扱いやすいのではないかと考えてます。

しましまさんのマキストーブに掛ける情熱と同じようなモノです!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年12月12日 05:24
削除
武井101Cのメンテ