2010年11月30日
玉ねぎ600株定植

玉ねぎを、600株定植しました。
本来は、11月中旬に定植するのがいいんですが、なかなかタイミングが合わなくてねえ。
2年前までは一人で作業していましたが、去年から嫁さんが手伝ってくれるようになりました。
おかげで、時間が半分以下になりました。
嫁は、尻をたたくんですよねえ。
で、写真を写す間がなくて。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月29日
学校行事を見てきました

当地は、いなかなので学校行事の時には、車で学校に来る人が多いんです。
で、運動会以外は校庭を開放するんですよねえ。
役員のみなさんお疲れ様です。
うちは、学校から近いので歩いていきますけどね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月28日
来週の記事は

今週末は、子供の小学校の父兄参観がありました。
普通の参観日と違って、何やらイベントチックな催しのようです。
毎年見に行ってますが、学年ごとに同じことを繰り返してますね。
子供は、毎年1学年ずつ上がるので、違うことを体験するわけです。
ということで、次女のお習字です。
申し訳ないですねえ。
単なる親バカなんですよ。ホホホ~
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月26日
PERMA MATCH

今更ながら、こんな点灯器具を入手しました。
ケロシンランタンや古いストーブ類を好きな人には、よく知られているであろうパーママッチです。
これまで、僕はこのツールについては懐疑的な立場でした。
ターボライターや着火マンで十分使えると思ってました。
でも、圧電着火装置や火打石式の着火装置では、雨などで湿気が多いときや、寒いときの着火性が使用に耐えられないほど低くなることがあるんですよねえ。
充填式のライターだと、気が付いたときに補充していかないと、燃料が飛んでしまって点火できないってこともありますよね。
特に、ユニフレームやプリムスの棒状のライターって燃料が漏れてるんじゃあないかって思えるほど、燃料の持ちが悪いと感じます。
オークションでチェックしていたら、いったん販売が終わったようだったのが、たまに3000円ぐらいで販売されてくるんです。
今回は、3000円ちょっとで購入することができました。
でも、これの本来の値段って1350円ぐらいだったんですよ。
色も、黒・青・赤・黄・水・橙・白などがあったようです。
僕が入手したのは、黒と言うよりも褐色とでもいうような色です。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月25日
PRIMUS 210

脚の形が独特で、とっても気になっていたストーブを入手しました。
入手と言っても、かなり古い個体だったことと、メンテナンスもされていないようなものだったので、このまま使えるような状態ではありません。
そのおかげで、かなり安く入手できたんですけどね。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月24日
SERVICE PACK for (中略) STOVES

どこの製品なのかは不明ですが、ケロシンストーブ用のメンテナンスキットを購入してみました。
まあ、目的があるんですが、それは置いておいてと。
PRIMUS TYPEと記載してあるところをみると、ケロシンストーブ=PRIMUSというイメージが強いUSAで生産されたものかもしれませんね。
(本当かな?)
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月23日
2010年11月23日
大津谷キャンプ場の今

見渡す限り、建物が建っていて夜景がきれいな景色もいいですが、こんないなかの風景を上から望むのもなかなかいいでしょ。
でも、この景色が拝める、大津谷公園キャンプ場は、一昨年の秋ごろ(記憶違いがあるかもしれないけど)の集中豪雨により、中央を流れる河川が土石流を発生させ、広範囲に土砂災害が発生しました。
それにより、公園の使用が制限されていましたが、この4月以降、使用制限が緩和されキャンプ場としての施設も使えるようになっていました。
役場の広報は、こちら(リンクしてます)で確認できます。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月22日
おやじ~ずの親睦会in粕川

先週末は、いつもの?無料キャンプ場でこじんまりとオフ会を楽しんできました。
集まったのは、以下の4人。
いずれも、ソロ参加です。
touch!papaさん
もんどさん
おとあんさん
掘耕作
今回は、先日この場所で、関東のトリトンさん、エルさんご夫婦に食べさせていただいたホルモン焼きの付けタレをあらためて送って頂いたので、みんなで食べようという趣向です。
送っていただいたのは、touch!papaさんです。ごちそうさまです。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :粕川オートキャンプ場
2010年11月21日
ただいま~・・・と来週の記事予告
なんと、ブログ依存症の僕が、2週間ぶりの記事上げです。
まあ、いろいろとありましたので、こんなお休みもいいかな。
とか言いながら、久しぶりの記事上げにパスワード忘れかけてました。

久しぶりに?いつものダラキャン(touch!papaさん風に)を楽しんできました。
場所は、僕にとっては近所のキャンプ場。
参加者は、4人という親睦するには適度な人数でした。
↓続きも読んでってちょ↓
まあ、いろいろとありましたので、こんなお休みもいいかな。
とか言いながら、久しぶりの記事上げにパスワード忘れかけてました。

久しぶりに?いつものダラキャン(touch!papaさん風に)を楽しんできました。
場所は、僕にとっては近所のキャンプ場。
参加者は、4人という親睦するには適度な人数でした。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月20日
2010年11月06日
おひとり様07

こんなネタを記事にしてもいいのでしょうか・・・・・。
先週の土日は、妻と子供たちでエバグレのハロウィンパーティーに行ってました。
おいてけぼりの僕は、土曜日の昼食から日曜日の夕食まで一人で過ごしました。
で、こんな当たり前の料理を作っていたんだけど、キャンプ用のクッカーで作るとそれなりにキャンプ気分を味わえますね。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ソロメニュー
2010年11月05日
生垣の植替え
キャンプ関連のネタではありませんが・・・・・。

2年ぐらい前の末に、スギドクガという虫が大発生し、家の南面は、生垣の半分ぐらいが枯れた状態だったんです。
で、枯れた株でも、それなりに目隠しになっていたんですが、いよいよ丸見えな感じになってきたので、植え替えました。
樹種は、ゴールドライダーというレイランドヒノキの仲間です。
↓続きも読んでってちょ↓

2年ぐらい前の末に、スギドクガという虫が大発生し、家の南面は、生垣の半分ぐらいが枯れた状態だったんです。
で、枯れた株でも、それなりに目隠しになっていたんですが、いよいよ丸見えな感じになってきたので、植え替えました。
樹種は、ゴールドライダーというレイランドヒノキの仲間です。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :庭仕事
2010年11月04日
primus No.1 silentburner

primus No.1ストーブです。
詳細は、よく分かりませんが、きれいさ加減からそんなに古いものではないようです。
roarerburnerではなくて、サイレントバーナーが付けられています。
こいつが、本当にオリジナルなのかどうか、僕には分かりません。
サイレントバーナーが気になっていたので、妥当な値段に買ってしまいました。
比較対象は、マナスル96です。
マナスル96小さいですねえ。
No,1もかなりでかいんですが・・・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :primus
2010年11月03日
先週の菜園

最近、ほとんど記事にしていなかった家庭菜園ネタです。
この畝は、ニンニクを植えたところです。
10月中旬に植えて、芽が出てきてます。
ニンニクは、放置しておけば勝手に成長してくれるのでお手軽な野菜です。
種に比較して、収量が少ないのが玉にきずですけどね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年11月02日
tilley X246

今回紹介するものは、画像の一番左になります。
X246のループハンドル、ネームプレーテッドタイプになります。
フレームは、4本足で、タンクに直接接続されるデザインが、そそります。
フレームに付く取っ手は、ループハンドルというタイプで、オリジナルの生産期間は短いものです。
生産年代は、1949~1952年頃ということで、第2次世界大戦直後に生産されたものと考えられますね。
僕の年齢よりも古いって考えると、ちょっと感慨があります。
X246(1952~1961年製)記事はこちら!
X246 B記事はこちら!
では、各部のチェックと点灯の模様を記事にしたいと思います。
↓続きも読んでってちょ↓