2010年10月31日
来週の記事予告

今週末は、雪峰祭でしたね。
自分も、モブログしてるけど、新着記事に「雪峰祭」ってタイトルが入ってるものがどんどん上がってくると、いいかげん嫌になりますなあ。
などと、うそぶいてみる・・・・・。
(結局、本社の雪峰祭記事に勝るものではないし、ランステLPROを買った訳ではないしね)
買ったものについては、そのうち、何か書くかもしれないけどね。
さて、↑画像で何か分かりますか?
tilley lamp 第3段かな?
tilleyの記事って、閲覧者が少ないんだけど、好きなランタンだからねえ。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月30日
2010年10月27日
スノーピーク TP-122 マルセイユグリーン

ちょっと前に,ヘキサタープを購入してました。
ヘキサS ちょっと薄い生地です。
いくらで買ったか、調べてみようと思ってオクの記録を探したけど、古くてデーターがなくなっちゃってました。
確か1万円ぐらいだったと思うんだけど・・・・・。
おやじ~ずに言わせると高いらしい。
歴史を調べていたら、SHOWSEIさんの記事と、スローライフさんの記事に当たりました。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月25日
秋のホホホ祭
10月23日~24日の1泊2日で、ひるがの高原キャンプ場に行ってきました。
今回も、オフ会です。
参加者さんは、

touch!papaさん
kirapapaさん
dacyanさん
inaさん
taketomo0928さん
もんどさん
mizu-kenさん
おとあんさん(ファミリー参加)
きむさん
エコパパさん
tomo0104さん
DACHSさん
カンさん
Yosさん
以上大人16人、子供3人です。
皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
では、軽~く時系列で写真を添付してレポに代えさせて頂きます。
↓続きも読んでってちょ↓
今回も、オフ会です。
参加者さんは、

touch!papaさん
kirapapaさん
dacyanさん
inaさん
taketomo0928さん
もんどさん
mizu-kenさん
おとあんさん(ファミリー参加)
きむさん
エコパパさん
tomo0104さん
DACHSさん
カンさん
Yosさん
以上大人16人、子供3人です。
皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
では、軽~く時系列で写真を添付してレポに代えさせて頂きます。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月20日
tilley X246(1952~61製造)

フレームのタテジが鉛直にタンクに刺さってるデザインがかっこいい。
最近の、マイブーム。 tilley X246 です。
この個体は、フレームとハンドルがクリップ状に接合されるもので、なおかつタンクに「TILLEY OWLマーク ENGLAND」と記載されています。
製造年代としては、1952年~61年ごろのものと推測されます。
この年代のX246 は、メッキタンクに黒フードか金色タンクに茶色フードの2種類だったようです。
たまに、真鍮の地金を磨いたものがありますが、どうも後から塗装をはがしたもののようですね。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月18日
プレヒート燃料ボトルから直接注油

ケロシンを燃料とする火器類を点灯させるには、プレヒートを行う必要があります。
僕は、アルコールを使ったプレヒートが多いんだけど、結構供給しにくいんですよね。
普段は、trangiaの燃料ボトルで運搬しているんですが、・・・・・。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月17日
今週の掘耕作
今週は、庭の手入れと、畑仕事で充実してましたよ。
生垣の剪定は、春と秋の二回行うのがいいんですが、年に1回出来ればいい方だったんですよねえ。
今年は、2回できましたよ。
(画像処理がややこしいので、この画像は無し)
あと、生垣の一部(半分?)枯れたものを放置していたんですが、ようやく処分しました。
さあ、苗を買って来なきゃあ。
畑仕事は、夏野菜の支柱などを処分して、あれこれとお片付け~
そして、玉ねぎ植え場所の準備とニンニク植え付けなどをしました。
これも、画像は無し。

お出かけしていないので、レポらしいものは何もないんですが、先日のオフ会でもんどさんの持ち物を参考にして、プレヒート用のツールを作ってみました。
作ったと言っても、本当にちゃちな細工ですけどねえ。
あとは、先週積み残した記事をこそっと上げましょうかねえ。
ということで、今週は記事にできないようなことがメインの耕作でした。
来週の記事は、見どころがないかなあ。
生垣の剪定は、春と秋の二回行うのがいいんですが、年に1回出来ればいい方だったんですよねえ。
今年は、2回できましたよ。
(画像処理がややこしいので、この画像は無し)
あと、生垣の一部(半分?)枯れたものを放置していたんですが、ようやく処分しました。
さあ、苗を買って来なきゃあ。
畑仕事は、夏野菜の支柱などを処分して、あれこれとお片付け~
そして、玉ねぎ植え場所の準備とニンニク植え付けなどをしました。
これも、画像は無し。

お出かけしていないので、レポらしいものは何もないんですが、先日のオフ会でもんどさんの持ち物を参考にして、プレヒート用のツールを作ってみました。
作ったと言っても、本当にちゃちな細工ですけどねえ。
あとは、先週積み残した記事をこそっと上げましょうかねえ。
ということで、今週は記事にできないようなことがメインの耕作でした。
来週の記事は、見どころがないかなあ。
2010年10月15日
tilley X246B

購入&点灯記事を上げてから,随分と放置していたケロシンランタンがあります。
tilley x246の最終型のものです。
tilleyは、bialaddin~vapaluxへと続くランタンや投光機のメーカーですね。
tilley社とウイリス&ベイツ社の関係は、別会社なんだけど、非常に緊密な関係に有ったようですね。
結局、よく分かりませんでした。
ちなみに、こいつは1978年ぐらい以降に製造されたもののようです。
(ネット上の、情報をいろいろと判断しましたので、正確ではないかもしれません)
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月14日
近場で車中泊

(画像は、11日の朝日です)
10月10日~11日の1泊で、近くのキャンプ場へお出かけしてきました。
今回は、もんどさんにお誘いいただきました。
勝手に、行っちゃっただけともいう?
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :オフ会
2010年10月13日
bialaddin 300X

なぜ,これを購入したのか,未だによく分かりませんが・・・。
bialaddin 300X フードがオリジナルじゃあないんじゃあないかってことですが、僕にはよく分かりません。
これ、本来はタンクも緑色に塗られているはずの個体です。
で、タンク部分だけ塗装を剥いで、軽くポリッシュしてかっこよく見せてあるものです。
ただ、真鍮に塗装の乗りが良くなるように、タンク肌が荒れているんですよね。
購入後、金色に輝いていたんだけど、すぐにくすんだ真鍮に変わりました。 ↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月12日
coleman 286A700

実家の廃物置き場に、放置してあったコールマンのランタンをもらってきました。
コールマンだったら、ひょっとしたらメンテナンスしなくても、一発点灯できるかも知れないと思って、かっさらってきましたよ。
なぜ、実家に有ったのかは、不明です。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
ランタンは、明るければいいってものじゃあないんですね。
このランタンは、ワンマントルで燃費もいいし、テーブルに置いても使える明るさがいいですね。
メインランタンとしても使えますよ。
燃料は、多少高いかもしれませんが、マントルも割れにくいし、メンテナンス性もいい。
初心者に限らず、お勧めの一品ですね。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月11日
2010年10月08日
子供のテストを見て


次女(小学4年生)の社会のテストで、おもしろいものがありました。
100年前の暮らしと今の暮らしの絵を見て間違いを探すものです。
1枚目が今の生活で、2枚目が100年前の生活。
今の暮らしに間違いってあるのかなあ
囲炉裏のある生活って、僕にとっては理想的なんですけど・・・・・。
こんな暮らしがしたいかもねぇ♪ホホホ
昔の生活は、シャンデリアやテレビ、炊飯にだし、・・・・OTL
2010年10月05日
SPW戸隠 その2
SPW戸隠に参加してきた記事を続けています。
この記事は、1日目夜のメインイベントである、たき火トークから始めます。
なんとなく、snowlifeさんやホリホリさんご家族と一緒に輪になりました。
だって、mizu-kenさんは寝ちゃったし、一人だけでたき火トークに入るような勇気ないんだもの。
(mizu-kenさんは、トークが始まる直前にイスを持ってやってきましたよ)

戸隠のマキって、針葉樹系のちょっと細いものがメインなので、どんどんくべていかないと火が弱くなってしまいます。
SPW中部の、広葉樹マキの太いものが懐かしいです。
↓続きも読んでってちょ↓
この記事は、1日目夜のメインイベントである、たき火トークから始めます。
なんとなく、snowlifeさんやホリホリさんご家族と一緒に輪になりました。
だって、mizu-kenさんは寝ちゃったし、一人だけでたき火トークに入るような勇気ないんだもの。
(mizu-kenさんは、トークが始まる直前にイスを持ってやってきましたよ)

戸隠のマキって、針葉樹系のちょっと細いものがメインなので、どんどんくべていかないと火が弱くなってしまいます。
SPW中部の、広葉樹マキの太いものが懐かしいです。
↓続きも読んでってちょ↓
2010年10月04日
SPW戸隠2010ファイナル

2010年のSPWも戸隠でファイナルとなりました。
今回、何の幸運か、今年2回目のSPW参加となりました。
朝霧と戸隠は、他のSPWとは違って、申し込みフリーらしいですね。
(ちょっと言葉の使い方が違うかもしれませんが、だいたい分かるよね)
今回、現地でお会いした皆さんは、下記の通りっす。
snowlifeさんご家族
ヒト&ココさん
コヒさんと息子さん
seipapaさん
ホリホリさんご家族
ココアパパさん
tomanさん
ダンゴムシさん
ナイさん
ミユハルさん
ドナルドさん
↓続きも読んでってちょ↓
タグ :SPW戸隠
2010年10月03日
帰宅報告と業務連絡

ただいま、SPW2010ファイナル戸隠から帰宅しました。
mizu-kenさんのおかげで、無事帰宅することができました。
ちなみに、飛行機飛ばしの過去最高記録は38.5mだったんですね。
これが、業務連絡です。
いくつか、コメントをいただいておりますが、お片付けが済んでからコメントバックさせていただきます。
ではでは、取り急ぎ、ご報告いたします。
2010年10月03日
2010年10月03日
2010年10月02日
2010年10月02日
2010年10月01日
Xperiaの使い心地

先日の、カオレオートキャンプ場での川遊びの折り、携帯電話を水没させちゃって新しい携帯に買い替えました。
僕の場合、ソフトバンクの利用範囲では支障があるためdocomoを止めるわけにはいかないのです。
だから、人気のi-fhoneに乗り換えるようなことはできないんですよねえ。
で、2年間使用する念書や、水没保証、10年以上の使用期間などの割引を精いっぱい使って、1万7千円ほどでxperiaを購入しました。
もっと、安く買ってる人もいるでしょうから、この辺は全然自慢にもなりませんけどね。
2週間ほど使ってみての感想は、「楽しいおもちゃだねえ」ってところでしょうか。
持ち歩けるノートパソコンって感じです。
まだまだ、いろんな機能が分からないままですが、第1印象をまとめてみようと思います。
↓続きも読んでってちょ↓