ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年07月31日

キャンプ場でのゴミ処理

最初に,書いておきますが,このカテゴリー「キャンプマナー」では,あくまでも個人的な考えを述べています。
登山をする人,バイクツーリングをする人,自転車ツーリングをする人,オートキャンプの人など,アウトドアへのアプローチが違えば,考え方も異なると思います。
その辺は,十分理解しているつもりですが,それでも,自分の考え方を書いてみたかったので,あえてコメントを受け付けない設定にして,記事にしています。

それでは,第2回はキャンプ場でのゴミ処理というテーマで書いてみます。

ちなみに,第1回は,「キャンプ場での挨拶」をテーマにしました。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:45キャンプマナー

2008年07月30日

週末料理 その3

まずは,今日の記事の前に,第2回中部オフのリサーチ記事が上がってますので,もしご存じない方は伺ってみてください。

前回幹事をされた,しましまパパさんのこちらのブログ記事です。

さて,家料理ネタを3回連続で重ねるのは初めてかも知れませんねえ。
今日は(今日も),炊飯ネタです。
先週から,なんで鍋で炊飯することにこだわってるのかと気になってる人っていますか?

ちょっと前の記事になるのですが,永遠の散財日記で超有名なサンさんのブログで,ライスクッカーについての記事があったからなんです。
このところ,キャンプにも出掛けられないので,ちょっと,記事ネタ探しのつもりでいろんな鍋で炊飯してみました。

今回は,厚手のアルミ鍋とハンドル式ライスクッカーで,炊き競ってみましたよ。



左がアルミ打ち出しのアルミ鍋 ちょっと,プロっぽいでしょ!
今回初おろしです。

右がツアラープラスに付いてくる ハンドル式ライスクッカーです。
アルマイト加工となってますが,スミフロン加工のような,くっつかなくなるようなものではありません。
また,フタも非常に軽くて,ライスクッカーミニに付いてくるフタに比較すると,半分ぐらいの重さかなあ?
サイズは,3合炊きが出来るもので,ライスクッカーミニと同サイズです。



どちらも2合分の米を炊いてみました。
最初は中火で加熱し,蒸気が上がってきたら吹きこぼれない程度に火力を弱くして炊きました。
鍋が小さい分,打ち出しの鍋のほうが火力を弱めにキープしました。



ライスクッカーは,吹きこぼれにくいようになっているので,多少強火でも炊けちゃうんですよね。
ちょっと,火が強すぎたかも知れません。




アルミ打ち出し鍋は,容量が小さすぎたかも知れません。
フタも載せるだけのものなので,簡単に吹きこぼれてきますねえ。
もっと,フタを重たいものにしても良いかもしれませんが,結局吹きこぼれるだけでしょうねえ。


炊きあがりも見てみますか?
良かったら,見てみてください。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:38家料理

2008年07月29日

週末料理 その2

今週は,完全にネタ枯れだねえ。
う~ん 記事のボリュームが少なくて申し訳ないですねえ。

で,今日は以前から作ってみたかった,鯛飯です。



こんな,炊きあがりでした。

鯛飯って,一種の炊き込みご飯なんですが,旨いですねえ。
これは,やみつきになりそうです。




あれ? なんだか画像の色が悪いですよ。
でも,とっても旨かったんです。

製作風景を見てみますか?

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 07:05家料理

2008年07月28日

週末料理 その1

先週末も,どこにも行ってません。
フ~

ということで,自宅でアウトドア料理の練習をしてウップンを晴らしてました。
ネタが少ないので,1料理で1記事にしたいと思います。

まずは,oigenのホットサンドメーカーを使った,おやつです。



粉もんですが,なんだか分かりますか?
先週は,三角焼きと称して大判焼きというか今川焼きのようなものを作りました(ここですよ)が,今週は,たこ焼きのようなものです。



製作風景は,想像できちゃうと思うのですが,見てもらえますか?

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:01家料理

2008年07月25日

キャンプ場での挨拶

新しいカテゴリーを作っちゃいました。
このところ,アナウンスだけしていて,なかなか取り掛かれなかったキャンプ場でのマナーやルールについて,自分の思うことを書いてみようと思っています。

最初に,書いておきますが,このカテゴリー「キャンプマナー」では,あくまでも個人的な考えを述べていくつもりです。
登山をする人,バイクツーリングをする人,自転車ツーリングをする人,オートキャンプの人など,アウトドアへのアプローチが違えば,考え方も異なると思います。
また,キャンプ場内だけでのマナーに絞っても,車が横付けできるオートキャンプ,自分で運搬する野営場,長い距離を歩いて到着するキャンプ場,また,経営方針(ルール)など考え方は色々あることでしょう。
その辺は,十分理解しているつもりですが,それでも,自分の考え方を書いてみたかったので,あえてコメントを受け付けない設定にして,記事にしようと考えています。

それでは,初回はキャンプ場での挨拶というテーマで書いてみます。
よかったら,お付き合いください。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:02キャンプマナー

2008年07月24日

週末料理 その2

昨日の記事は,写真整理が間に合わなかったので,不本意ながら記事にできてる分で上げちゃいました。

実は,20日と21日でもうちょっと遊んでいましたので,その辺を追加します。



久しぶりに,ダッチオーブンでカレーを作って見ました。
調理風景は,必要ないですよね。

あとは,・・・

ところで,今週は,静かに粛々と過ぎていきますね。
みなさん,3連休で遊び疲れちゃったのかなあ。それとも,仕事が溜まっちゃったのか?
レポ記事の上がってくるのも,遅いようですが・・・。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:30家料理

2008年07月23日

先週の週末料理 その1

先週末は,3連休でしたが,子供の行事などで,どこにも行けず,自宅で普段出来ないことをして過ごしていました。
この記事では,休みの間の料理をいくつか載せてみますね。



野菜の陰に隠れちゃって分かりにくいですが,冷やし中華です。
うちでは,マヨネーズを使います。

トマト・キウリは,自宅で採れた物です。

実は,試しに作ったものがあるので,追記も見てください。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:01家料理

2008年07月22日

夏野菜の収穫盛期

梅雨もあけ,夏野菜の収穫が最盛期を迎えています。



ナス トマト キウリ ピーマン シシトウなど!

今年は,オクラを作らなかったので,ちょっと寂しいですね。

野菜の成長風景を載せてます。
良かったら覗いてください。

  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :家庭菜園

Posted by 掘 耕作 at 06:04家庭菜園

2008年07月21日

ぽ~にょ ぽにょ ぽにょ




娘達を連れて,お出掛けです。
妻は,仕事なのでお留守番というわけです。

泣けるようなシ〜ンがあると良いんだけど,この映画は完全に子供向きですよね。
カンフーではありません

ワクワク!

写真を付け忘れたので,前記事は削除しておきます。
  
Posted by 掘 耕作 at 08:51モブログ記事

2008年07月20日

ハット・ハット



おやじ~ずのどなたかもお持ちのあの品です。

夏場のキャンプや家庭菜園,また,仕事でも山に入るときなど,ツバのあるハットタイプの帽子は,非常に使いやすいですね。
僕って,これまでには,ハットを持ってなかったんですよ。
いつもは,キャップだったんだけど,夏の日差しでは,首筋が焼けちゃって,ふらふらしてくるんですよね。

で,最近行きつけの,ヒマラヤアウトドア館へ行ってきました。
今日は,ヒマラヤカードで5%引きなんですよね。

早速,1階の売り場で帽子やサンダルをチェックしてから2階へ,・・・。
SPSのインストアで帽子を見ていると,SPS店長のSさんから,挨拶されてドキドキしちゃいました。
こんな僕でも,顔を覚えられたのか,それとも単なるお客の一人なのかは分かりませんが,これで,手ぶらで帰ることは出来なくなってしまいました。

でも,スノピのハットって,僕の頭にはちょっとサイズが大きいし,全然似合わないんですよね。
僕って,顔と態度はでかいんですが頭は丸刈りにしていることもあってそんなに大きくないんですよ。
ちなみに,スノピのキャップ&ハットは,メンズが59cm ウイメンズが56.5cm キッズが56cmの設定になってます。

買うなら,これかな~

スノーピーク(snow peak) ウォッシュドコットンハット
スノーピーク(snow peak) ウォッシュドコットンハット







と思いながらも,パリッと感が無くて,汗かいたときにべた~っとするかな~ということで,
再度,1階に戻り,物色してるとこんなハットが目に留まりました。

ティリーハット T-3 ボタンあり
ティリーハット T-3 ボタンあり

ボタンで,サイドが止められるのが良いですねえ。





これと同じものがあった訳じゃあないですよ。
でも,僕の顔にはどうも,合わない感じ・・・。
妻も,横で笑ってます。
やっぱ,僕にはこれかなあ。

Columbia(コロンビア) ラングルマウンテンフィッシングハット
Columbia(コロンビア) ラングルマウンテンフィッシングハット

麦わら帽子も,コロンビアになるとこの値段になっちゃうんですねえ。





結局,またまた,2階に上がってスノピのこのハットを買うことになりました。
とりあえず,可もなく不可も無しなんですが,このパリッと感のなさが,気になるなあ。
正面に成る側に,スノピのロゴが入ってるのも恥ずかしがりの僕には,ちょっと抵抗があるかなあ。
サイドの,アスタリスクマークだけで十分だと思うんだけどねえ。
みなさん,どう思やーすか?




ちょっと,奥さん,上に乗らんといてよ!
重たいがね。




あんたも,よう成長したねえ。
お腹の,ぷくぷくもよう育ったこと!


重もたいで,はよ降りんかて



はいはい,
あんたの上は,やらかいでスキなんだけどねえ。
お肉ぶよん!ぶよん!


メタボ夫婦の会話でした~。
  

Posted by 掘 耕作 at 15:49アパレル

2008年07月19日

撤収前の調理器具



大した話ではないんですが,参考にしていただける人もいるかな~と思ってます。
上の写真は,撤収がほとんど終わった状態で昼食を食べ終わったところです。
長いす状のコットをテーブル代わりに,CB缶仕様のバーナーでお湯を沸かしてカップラーメンを食べました。
この,コンテナには,バーナーと替えガス,カップ,粉末飲料,コーヒーミル,バネット,ヤカンなどを一緒に入れてあります。



そして,フタの上にぴったりサイズの板を載せてあるので,何かと使いやすいと思います。
このセットが有れば,キャンプ場に到着してすぐコーヒータイムを楽しむことが出来ますし,撤収後もお湯を沸かすぐらいの料理が出来ます。

で,チェックアウト時間が迫っていても問題なく食事が楽しめるわけですね。
ちなみに,このアイデアは,ADIAさんとご一緒したときに,拝見したものを参考にさせてもらってます。

火器を1つ用意しないといけないのが,かさばりそうですが,OD缶のシングルバーナーなどお手軽に使えて小さく仕舞えるものが有れば,問題無さそうです。

ものすごい小ネタでしたね。

さあ,今日から3連休の人も多いですね。
お出掛けされる人も多いんでしょうねえ。

気を付けて行ってきてくださいね~

晴れ



  
Posted by 掘 耕作 at 05:54自作工夫

2008年07月18日

拝啓 読者様

拝啓 読者様

この度,掘 耕作の拙ブログ『Viva Outdoor Life』は,完全復帰宣言をさせていただきます。
とはいっても,ここ,2週間ぐらいのすごし方と何も変わらないと思います。

この記事において,リンク削除とつまらないブログに関しての内容について皆さんからお叱りを受け,ちょうどランキングにこだわるブログ中心な生活に疲れていた折,1週間ほど記事を上げない時間を作ることが出来ました。
その後も,キャンプのレポート記事は上げておりましたが,これまでコメントさせていただいていた皆さんのところにお邪魔することもほとんどない生活を送っていました。
記事だけは書いていましたが,「それでも休んでいるのか?」というような指摘をいただくこともなく,割合とのんびりと悠々としたブログ生活だったと思います。

上から目線だとか,ランキングにこだわりすぎだとか,人のブログを非難しているだとか,色々な意見をいただきましたが,色々と考えた上で,何も反論しませんでした。
そのことを,今頃になって,わざわざ蒸し返すつもりはありません。
ただ,姿が見えない状態での文章だけのやり取りで自分が言いたいことをすべての人に誤解がないように伝えるのは無理だと分かりました。
僕が読んだところ,僕に対する敵意むき出しのコメントもあったように感じましたが,ご本人にはそんなつもりはなかったかもしれませんし,もっときつく書きたかったのかもしれません。
そういうことも,カッカした頭では冷静に判断できませんでした。

ブログって,自分の生活の一部を切り取って載せているとはいえ,自分の考えを正確に表しているものでもないし,性格や好みまで,正直に表現しているものではないですよね。
なかには,僕のことを随分かいかぶられている人もいるかもしれませんが,僕は相当偽善者ぶって記事を書いています。
こだわりたい部分には,意識を集中しますが,それ以外の部分では黒でも白でもどっちでもいいと思う性格です。
でも,記事を書いているときは理想的な父親像を描いて,それに当てはめるような理想像を作り上げています。
いなかの風でのオフ会に参加された方の中には,感じられた方も多いと思いますが,実際の僕は,かなり怒りっぽいし,偏屈でカンシャク持ちなんです。

これからも私生活の一部を切り取ってお送りするような,これまでの記事スタイルを変えることはないと思います。
ただ,ブログ上で知り合った友人に媚びるようなことはせず,自分の考えを前面に出すような記事も書いていこうと思っています。
お気に入りリンクのことや,ブログランキングのこと,キャンプ場でのモラルなど,法律に触れない(人を不快にさせない)範囲で,自分の考えを表現してみます。

上から目線という批評には,なんとも返す言葉が見つかりません。
ADIAさんに指摘された,「立ち位置」(リンク辞めました)というのも,この辺のことを指されているのかなあと思いながら,答えを出せないでいます。
この答えを見つけるのは,そんな簡単ではなさそうです。
キャンプの経験も2年程度ですし,ブログも1年足らずです。でも,ブログ上では年齢や経験などは無視して対等に付き合える場だと思っています。当然,目上の人や経験豊富な人には自然と敬語も交えた文章になっているつもりです。
ただ,恥ずかしいのですが,ランキングが上がったことによって,自分の中で「俺って大したものだぞ」って気持ちがあったのも事実だと思います。


今回,完全復帰宣言をしましたが,これからは,これまでにお会いしたことのある人のブログや,コメントをいただく人のブログを中心にまわらせて頂こうと思っています。
記事を読ませていただいて,コメントがス~ッと脳裏に浮かぶような時にはコメントを書かせていただきます。
また,お気に入りリンクを削除したことによって,皆さんの新着記事をチェックできなくなってしまいました。
1番にコメント入れるのが,密かな楽しみだったんですが,なんとも残念です。


最後になりましたが,自分の都合で勝手にリンクを削除し,さらにつまらないブログだと断言してしまったブロガーさんにお詫びします。
申し訳ありませんでした。
本当は,お気に入りリンクから削除した皆さんに直接謝らなければいけないのでしょうが,削除したほとんどの方は,僕のブログを見に来ていなかったと思われる人たちですので,削除したこともご存じないのではないかと思っています。
あえて,名前を挙げて謝って波風立てるよりも,このままリンクを復活させないでおくことで自分なりの事後処理とさせていただきます。

長文にお付き合いいただき,ありがとうございました。

敬具

平成20年7月18日
掘 耕作


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 17:34偏屈親父のひとり言

2008年07月17日

夫婦の会話 タープ編

先日の,SPS岐阜での週年祭にむけて,タープが気になっている旨の書き込みを,touch!papaさんと駄っちゃんのところでしたので,何を買うのかと気を揉まれた人もおられるようですが,いかんせん,僕のへそくりにも限度がありますので,ここは一つ家計費からの捻出をもくろんで見ました。

それは,ひるがの高原でシステムタープの下でくり広げられました。



夫:「このタープって,こんなに小さかったかなあ。テーブルとイス4脚おくと調理スペースが確保できないねえ。」
妻:「確かに,雨が降ったりすると手狭よねえ」
夫:「このサイズが,大体スノピのヘキサのMぐらいなんだよ。レクタだと四角いから有効に使える面積が増えて良いらしいよ。」
妻:「へ~,でも,レクタって四角いんでしょう。四角いタープってかっこよくないよねえ。私は,三角の部分がグ~ンってなってるのがいいなあ。」

皆さん,お分かりだと思いますが,妻はヘキサの稜線が天を突く感じがお気に入りのようです。

夫:「でも,レクタの方が区画サイトなどでも張りやすいようだし,狭い場所に使いやすいんだけどねえ。」
妻:「あんたは,レクタが欲しいの?それとも区画サイトで雨が降って欲しいの?」
夫:「そうか,うちが区画サイトを使うときは大概雨が降るよなあ。それに,満員御礼でとっても狭い感じだし。」
妻:「区画サイトが満員と言うことは,キャンプ場が混み合う時期に狭い区画サイトのキャンプ場へ行ってるってことね。だったら込む時期は,区画の広いキャンプ場へ行くか,無名のキャンプ場に行けばいいんじゃあない?」
夫:「そうすれば,新しくタープを買わなくても済んじゃう・・・。」あれ?
妻:「私は,ヘキサタイプの曲線はスキよ!」
夫:「スノピのヘキサL をフリーサイトや広い区画サイトで使用するとして,狭い区画サイトを使うときは,どうしよう?」
妻:「何でもかんでも,新しいものを買う方向で考えちゃあだめでしょ。」
夫:「うぐぐ」
妻:「今あるオガワ君も使って上げないと,寂しがるんじゃあないかなあ。」
夫:「狭いキャンプ場に行くときに,今のタープを使うか,ティエラ単体で済ませればいい訳か?」

これが,我が家の結論でした。
エッ まだ,結論が出ていないって,・・・





  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :夫婦の会話

Posted by 掘 耕作 at 05:29夫婦の会話

2008年07月16日

ひるがの高原でした その2

7月12日~13日でひるがの高原へ,避暑キャンプに行ってきました。

今日の記事は,1日目の夕食からになります。



久しぶりに,ちょっとまじめに夕食を作りました。
我が家のダッチは12inch,10inch,8inch,10inchダッチパンが有ります。
全て,ユニフレームの黒皮鉄板ものですが,・・・。
今回は,12inchを使って2kgほどの丸鶏で,スタッフドチキンです。



お腹に,ニンニクと冷凍ピラフを詰めて,1時間30分ほど,じっくりと焼き上げました。
表面には,コショウと塩,レモン汁を塗りたくってあります。
これまでで,最高の出来ではないかと!

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:19ひるがの高原C場

2008年07月15日

ひるがの高原でした その1

7月12日~13日とひるがの高原キャンプ場へ,避暑キャンプと洒落てみました。

我が家の場合,みんな暑がりの汗かきなので,暑いところでのキャンプには耐えられないんですよね。
ひるがの高原は,標高も高いので結構涼しいのではないかと期待して行きました。

この日のおやじ~ずは,お留守番さんあり,いつものところへ出掛けられている人あり,スノピの週年祭にお出掛けの人ありの週末でしたねえ。

僕もSPSへ寄ってから,ひるがのへ行ってきましたよ。



ひるがのも,昼間は30度ぐらいで結構暑かったですよ。
子供達は,場内の川で水浸しになって遊んでました。
男の子に,遊び方を教えてもらっていたようでしたよ。
あ~あ  上から下まで水浸しです。


追記を読んでいただく前に,再度ご報告させていただきます。
すでに,皆さんご存じだとは思いますが,まだ,目にされていない方もおられるかも知れませんので,あえて,載せておきます。

お気に入りリンクに入れさせていただいた皆さん。
自分勝手な都合により,リンクリストを削除してしまったことを,お詫びいたします。
相互リンクしていただいた皆さんには,大変申し訳ありませんが,当ブログへのリンクのあり方について,一度ご検討いただき,削除したほうが良いと考えられた方は,遠慮なくリンクから削除してください。
当方のブログに,お気に入りリンクを復活させることはないと思いますので,そのあたりのことも配慮して考えていただきたいと思います。


そういうことで,時系列レポとさせていただきます。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:19ひるがの高原C場

2008年07月13日

帰りました

昨日,今日と,ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。
岐阜は,34度予想だったのでこれを避けて,出来るだけ北上して涼んできましたよ。
(我が家は,金銭的に余裕がないので,高速は使わないで行けるキャンプ場へ出掛ける事が多いんです)

目標は,ファミキャン1泊2日で1万5千円!
交通費・ガソリン代・キャンプ場利用料・食費・アクティビティー代全て込みの料金です。



今回は,妻にタープのプレゼンをすべく,オガワのシステムタープを持ち込みました。
レクタとの比較や,スノピのヘキサLとの比較など,色々と説明した結果,大体の方向性が出ました。
これは,また,「夫婦の会話」として記事にしようと思ってますよ。




まずは,家族だけで楽しんできたことのご報告です。


駄っちゃん,お留守番ご苦労様でした。

来週は,僕が留守番してるからねえ。
ホホホ
  

Posted by 掘 耕作 at 16:09ひるがの高原C場

2008年07月12日

コラボレーション



オガワとスノピですがなにか
  
Posted by 掘 耕作 at 15:28モブログ記事

2008年07月12日

到着しました



さあ ここはどこのキャンプ場でしょう
  
Posted by 掘 耕作 at 13:26モブログ記事

2008年07月12日

SPS岐阜



セットで安いようです
  
Posted by 掘 耕作 at 10:23モブログ記事

2008年07月11日

近況報告 そして

今日の記事は,ブログ休止宣言してからのことについて,ダラ~っと書いてみようと思います。



こういうのを,意味のない画像を貼り付けるって言うのかなあ?
本文と関係ないのは確かです。

まあ,読んでやってもいいぞっていう方は,続きをどうぞ!
読みたくないわって方は,別の方のブログを見に行ってくださいね。

その前に,一言
お気に入りリンクに入れさせていただいた皆さん。
自分勝手な都合により,リンクリストを削除してしまったことを,お詫びいたします。
相互リンクしていただいた皆さんには,大変申し訳ありませんが,当ブログへのリンクのあり方について,一度ご検討いただき,削除したほうが良いと考えられた方は,遠慮なくリンクから削除してください。
当方のブログに,お気に入りリンクを復活させることはないと思いますので,そのあたりのことも配慮して考えていただきたいと思います。
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 18:04偏屈親父のひとり言

2008年07月10日

グリーンウッド関ヶ原 施設紹介



キャンプ場の敷地内にあじさいが綺麗に咲いてました。
お約束ですので,こんな記事も挙げておきます。




管理棟です。
関ヶ原町の管理だと思うのですが・・・。
少なくとも,造成事業などは,町の費用で賄われているようです。
工費の支出に入ってますから。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:34グリーンウッド関ヶ原

2008年07月09日

夫婦の会話 洗い物編


耕作,使用後のIGT をフキフキ中!


だいぶ前になりますが,いとしろキャンプや,いなかの風で,よそのオタクの風景を見ながら,
妻から,キツイお言葉が・・・。

妻「よそのうちは,だんなさんが洗い物しとるよ。」
夫「・・・・」
妻「駄っちゃんもtouch!papaも腰が軽いねえ」
夫「・・・・」

後日

妻「ほうれ,ADIAさんも腰が軽いわ」
夫「・・・・」
妻「あんたも,なんかやったら?」
夫「僕は,料理つくっとるがや」
妻「今回は,私が切って,準備したでしょう。あんたは,ノバを炎上させとっただけだがね」
夫「・・・・」

それを見かねてADIA氏「まあ,まあ,その辺にしときゃあて」と言ったとか,言わないとか
ホホホ

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:52夫婦の会話

2008年07月07日

七夕飾りと鍾乳洞  関ヶ原で遊んできました。

7月5日~6日の2日間で,グリーンウッド関ヶ原へお手軽キャンプに行ってきました。
我が家からは,1時間10分~20分で着くことが出来る、かなり近いキャンプ場なんです。


夜は、星を見れましたよ。
七夕には早かったですが、雰囲気はよかったねえ。



グリーンウッド関ヶ原は,岐阜県の美濃地方と滋賀県を結ぶ交通の要所にあり,過去には、関が原の戦いなどがあり、それなりに有名な場所なんですよ。

グリーンウッド関が原のサイト(キャンプ場ガイド):http://www.camping.gr.jp/

この時期は、梅雨が明けていないのと、夏休み前なのであまり混んでいないと踏んで、予約は入れず、当日の昼12時ぐらいに電話しました。

耕作「もしもし、今日オートキャンプをしたいんですが、空いてますか」
管理者「はい、ありがとうございます」
耕作「広いほうがいいのでAサイトをお願いします。でも、日陰があるところのほうがいいんですが」
管理者「分かりました。日陰はBサイトのほうが多いですよ」
耕作「それじゃあ、Bサイトでお願いします。サイトはそちらに伺ってから、決めさせていただけますか」
管理者「はいはい。ご自由にどうぞ。それでは、お待ちしております」

そんな感じの予約を入れて、出かけましたよ。
ガイドブックなどでは、チェックインが15時って書いてあるものもあるのでご注意くださいね。
オートサイトなどのチェックインは13時30分から入ることができますよ。

12時10分ごろ自宅出発し、13時20分ごろ到着しちゃいました。
やっぱ、近いキャンプ場っていいですよねえ。
自宅の庭感覚です。
受付は、13時30分厳守なのですが、それまでの時間は場内で遊ばせていただけます。

今回は、キャンプ中の出来事を、かなり大雑把に乗せて見ました。
ダイジェスト版のような感じですが、画像数は多いんです。
申し訳ありませんが、表示に時間がかかるかもしれません。
ご了解ください。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:51グリーンウッド関ヶ原

2008年07月06日

ただいま~

今週は,グリーンウッド関ヶ原で,お気軽キャンプを体験してきました。





七夕飾りを作ったり,マス釣りをしたりの楽しい2日間でしたよ!

しかし,暑い2日間だった。
詳細レポは,明日,ざ~っと上げようと思ってます。

まずは,帰宅報告です。
ブログの設定を,コメントできない状態にしていたのを忘れてました。
モブログ記事へのコメントが,出来なくなってましたね。
失礼しました。
でも,帰ってからコメントバックしなくても良いので,ちょっと楽かも!
ホホホ


皆さん!  ブログ再開に向けてのコメントありがとうございました。
やっぱり,励ましのコメントばかりでしたから,コメントに返信すべきですよね。
touch!papaさん ご忠告ありがとうございました。


  
Posted by 掘 耕作 at 13:41グリーンウッド関ヶ原

2008年07月06日

寄り道して涼んで帰ります



関ヶ原鍾乳洞です
  
Posted by 掘 耕作 at 10:31モブログ記事

2008年07月05日

笹の葉サアラサラ



七夕祭りの真似事です
コメントできない設定ですが、変えられないのでスイマセン
  
Posted by 掘 耕作 at 18:48モブログ記事

2008年07月05日

今日も全敗かな?



頑張ってますが、釣れないようです
  
Posted by 掘 耕作 at 15:46モブログ記事

2008年07月04日

ブログ再開に向け

ブログ中断宣言から1週間経ちましたっけ?
ほぼ毎日記事を挙げていた身からすると,相当休んだ感じなんですが・・・。

復帰するには早すぎるとの声があると思いますが,
ある方へのメッセージも含めてこの記事を上げる決意をしました。
また,ブログ中断を心配される方からのメールも来ていますし,ブログへの訪問者も全然減らないので,近況報告を兼ねての記事上げです。
ですから,この記事は,正式な復帰の宣言ではありません。念のため。

一週間記事を書かないと,随分と気が楽なもんですねえ。
楽しく記事を書けるようになるまでには,まだまだ時間がかかりそうですが,こんなにお気楽な気分は久しぶりのような気がしています。

念のため,書き添えておきますが,僕の場合は,ブログを中断する決意はあったんですが,辞めようとは思っていません。
辞めてしまうと,これまで10ヶ月がんばってきたものが,ゼロになっちゃうわけですから,そんなにもったいないことが出来るわけがありません。

で,現在の心境を書いてみましたが,・・・・。今回は,書いた内容に自信がありません。

まことに申し訳ありませんが,読者の方には,読むぞって決めてから追記を読んでいただきたいと思います。
特に,2つ前の記事を批判的だと思われた方に,お願いします。

もし読まれた上で,攻撃的だと思われるといけないので,先に書いておきますが,この記事の意図としては,他のブログを攻撃する意思はありません。
自分の気持ちを整理するうえで,必要だと思う言葉を選んだつもりです。

また,「舞台裏」を書いてますから,読みたくない人は読み飛ばしてください。

そういうことで,「何となく読んじゃった」って感じで読んで欲しくなかったので,追記に本編を書きました。

  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 06:08ブログ管理