2008年01月07日
勝手に説明企画 カップ能力比較
これまでコールマンのテーブルウェアセットを使っていましたが,スタッキングしても結構体積があるのと,我が家の食事スタイルだとご飯を入れるのに適当な入れ物がセットされていなかったので,別の製品を検討していました。
製品選択の項目は,下記の通りです。
●スタッキング時に出来るだけ小さくなること
●割れにくい(割れない)素材で出来ていること
●雑に使っても気にならない程度の値段で購入出来ること
ということで,選択肢に挙がってきたのは,

スノーピークのテーブルウェアセットと
ユニフレームのサーモカップ&サーモボウル&サーモプレート(各単品)です。
(焚き火テーブルってたくさん載せられますね~)
で,何を比較したかというと,・・・
製品選択の項目は,下記の通りです。
●スタッキング時に出来るだけ小さくなること
●割れにくい(割れない)素材で出来ていること
●雑に使っても気にならない程度の値段で購入出来ること
ということで,選択肢に挙がってきたのは,

スノーピークのテーブルウェアセットと
ユニフレームのサーモカップ&サーモボウル&サーモプレート(各単品)です。
(焚き火テーブルってたくさん載せられますね~)
で,何を比較したかというと,・・・
スノピのテーブルウェアセットと,ユニフレームのサーモシリーズの持ち手が,どの程度の熱さに耐えるかということです。
まずは,湯を沸かします。

1リットル程度の湯を沸かして,それぞれのカップに入れて,持ち手が熱くなる加減を自分の手で判断しようという訳です。

あまり関係ありませんが,外気温は18度程度です。

このカップを計量に使用しました。
事前に温めておいて,計測時の誤差に影響しないように心がけました。


お湯を入れて一分経ちましたが,両方とも持つことが出来ます。
あれって感じですが,底は熱くて触っていられない温度です。


1分30秒 2分経っても平気で持てちゃいました。
では,持っているところはどこかというと

サーモカップは,持ち手の部分しか持てません。
テーブルウェアセットのカップは,お湯ギリギリを持てます。
なんだか,イメージしていたよりもスノピの製品は熱に強い(熱い物に強い:持ちやすい)のではないかと推定出来ます。
結果は,機能面では同点か・・・。
と思ったんですが,ここで終わらないんですよ。
お湯を捨てた後,カップの冷めていくのを手でもって感じていたんですが,スノピのカップはすぐに冷めてしまいました。
ユニのサーモカップは,冷めていくのが遅かったんです。
スノピのカップは,素材の厚さを薄くすることで熱の伝わり方を抑えているのだと推測します。
ユニのサーモカップは,素材の厚みを薄くするのではなくて,パンチングによる冷却により解決したんですね。
熱の冷めにくさでは,ユニに軍配がありますね。
って,これでは納得出来ないですよね。
ということで,さらに水温の変化を比較してみました。
条件は,沸騰したお湯を,それぞれのカップに入れて,30秒ごとの温度変化を棒温度計で計測する。
水量は,200cc・250cc・300ccの3種類として水温計の位置と直径の差による誤差をなくす。
水温計は,糸で宙づりとし,計測ごとに高さを変えない。
沸騰の定義は,湯沸かしポットで適当に大きな気泡が出る状態とする。
測定は,各条件で1回の測定とする。
コルク製のコースターを底面に敷いて,下への熱の伝達を少なくする。
(複数回計測による底面の暖房効果をなくす)
計測は,ユニとスノピを交互に行い,条件の変化を少なくする。

計測風景は,こんな感じです。
各10分の計測で,60分,準備や再沸騰などで1時間半ぐらい掛かりました。
その結果を,エクセルで図にしたのが,下の図です。

ということで,よーく見てもらうと,青い線(ユニのもの)の方が温度低下が少ないんですが分かってもらえますか。
3回計測による値ですので,そこそこの信憑性があると思いませんか。
凡例のSPはスノーピーク,UNIはユニフレームのカップを指します。 200・250・300は入れた水量(cc)です。
わずかな差しかありませんので,これが選択の指標になるかどうか分かりませんね。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットファミリー
各4枚ずつがセットされています。
ネットが1枚セットされています。
ということは,デュオの方がお得?

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセット デュオ
各2枚ずつのセットになります。
ネットが1個ついてます。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットL
これは,各1枚ずつですよ。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットM
テーブルウェアセットLから,カップを差し引いたものです。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール
サーモボールとカップ,プレートの3種類があるんですよ。記事アップ時は,ボールしか載ってなかったので。

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
まずは,湯を沸かします。

1リットル程度の湯を沸かして,それぞれのカップに入れて,持ち手が熱くなる加減を自分の手で判断しようという訳です。

あまり関係ありませんが,外気温は18度程度です。

このカップを計量に使用しました。
事前に温めておいて,計測時の誤差に影響しないように心がけました。


お湯を入れて一分経ちましたが,両方とも持つことが出来ます。
あれって感じですが,底は熱くて触っていられない温度です。


1分30秒 2分経っても平気で持てちゃいました。
では,持っているところはどこかというと

サーモカップは,持ち手の部分しか持てません。
テーブルウェアセットのカップは,お湯ギリギリを持てます。
なんだか,イメージしていたよりもスノピの製品は熱に強い(熱い物に強い:持ちやすい)のではないかと推定出来ます。
結果は,機能面では同点か・・・。
と思ったんですが,ここで終わらないんですよ。
お湯を捨てた後,カップの冷めていくのを手でもって感じていたんですが,スノピのカップはすぐに冷めてしまいました。
ユニのサーモカップは,冷めていくのが遅かったんです。
スノピのカップは,素材の厚さを薄くすることで熱の伝わり方を抑えているのだと推測します。
ユニのサーモカップは,素材の厚みを薄くするのではなくて,パンチングによる冷却により解決したんですね。
熱の冷めにくさでは,ユニに軍配がありますね。
って,これでは納得出来ないですよね。
ということで,さらに水温の変化を比較してみました。
条件は,沸騰したお湯を,それぞれのカップに入れて,30秒ごとの温度変化を棒温度計で計測する。
水量は,200cc・250cc・300ccの3種類として水温計の位置と直径の差による誤差をなくす。
水温計は,糸で宙づりとし,計測ごとに高さを変えない。
沸騰の定義は,湯沸かしポットで適当に大きな気泡が出る状態とする。
測定は,各条件で1回の測定とする。
コルク製のコースターを底面に敷いて,下への熱の伝達を少なくする。
(複数回計測による底面の暖房効果をなくす)
計測は,ユニとスノピを交互に行い,条件の変化を少なくする。

計測風景は,こんな感じです。
各10分の計測で,60分,準備や再沸騰などで1時間半ぐらい掛かりました。
その結果を,エクセルで図にしたのが,下の図です。

ということで,よーく見てもらうと,青い線(ユニのもの)の方が温度低下が少ないんですが分かってもらえますか。
3回計測による値ですので,そこそこの信憑性があると思いませんか。
凡例のSPはスノーピーク,UNIはユニフレームのカップを指します。 200・250・300は入れた水量(cc)です。
わずかな差しかありませんので,これが選択の指標になるかどうか分かりませんね。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットファミリー
各4枚ずつがセットされています。
ネットが1枚セットされています。
ということは,デュオの方がお得?

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセット デュオ
各2枚ずつのセットになります。
ネットが1個ついてます。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットL
これは,各1枚ずつですよ。

スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットM
テーブルウェアセットLから,カップを差し引いたものです。

ユニフレーム(UNIFLAME) サーモボール
サーモボールとカップ,プレートの3種類があるんですよ。記事アップ時は,ボールしか載ってなかったので。

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
Posted by 掘 耕作 at 05:42
│ダイニング用品
★コメントありがとうございます
やばいです・・・。
グラフ見てると、会社思い出す・・・(--;)
しかし、耕作さんは細かいことが好きなんっすね~。
でも、この検証はかなり気に入りました!!
グラフ見てると、会社思い出す・・・(--;)
しかし、耕作さんは細かいことが好きなんっすね~。
でも、この検証はかなり気に入りました!!
Posted by 愚裏虎 at 2008年01月07日 21:38
すごいですね・・・
アウトドア雑誌の企画かと思いました。
私は4種類のセットということでSPのファミリーにしてみました。
アウトドア雑誌の企画かと思いました。
私は4種類のセットということでSPのファミリーにしてみました。
Posted by parrPEAME at 2008年01月07日 21:47
ようやく,この記事の初コメントを頂けました。
ここまで,しっかりと検証したのは初めてだったので,皆さんの反応が知りたかったんですが,全く無反応だったので,検証方法がまずかったかと考えていたところでした。
気に入って頂き恐縮です。
別の検証も考えているのですが,まだアイデアがまとまりませんので,もう少し待ってね。
ここまで,しっかりと検証したのは初めてだったので,皆さんの反応が知りたかったんですが,全く無反応だったので,検証方法がまずかったかと考えていたところでした。
気に入って頂き恐縮です。
別の検証も考えているのですが,まだアイデアがまとまりませんので,もう少し待ってね。
Posted by 掘 耕作 at 2008年01月07日 21:48
上のコメントは,愚裏虎さんへですよ。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
Posted by 掘 耕作 at 2008年01月07日 21:50
☆parrPEAMEさん
こんばんは。
僕も,気に入って買ったのはSPのファミリーなんです(^^;)
メーカーが違うと性能表示が違うし,カタログだけでは分からないことが多いので,実際に比較したくなるんですよ。
本当は,もっと比べたいものが多いのですが,手持ちのツールが多くないので比較出来るものはわずかなのが,悩みの種です。
シュラフの比較なんて楽しそうなんですけどね~。我が家のものだけでは絶対に無理です。
こんばんは。
僕も,気に入って買ったのはSPのファミリーなんです(^^;)
メーカーが違うと性能表示が違うし,カタログだけでは分からないことが多いので,実際に比較したくなるんですよ。
本当は,もっと比べたいものが多いのですが,手持ちのツールが多くないので比較出来るものはわずかなのが,悩みの種です。
シュラフの比較なんて楽しそうなんですけどね~。我が家のものだけでは絶対に無理です。
Posted by 掘 耕作 at 2008年01月07日 21:54
凄い検証ですね。
温度変化のグラフを見ると面白いですね。
うちは熱いものは木のお椀なので最高の性能だと思いますが、嵩張るのも最高です。(笑)
温度変化のグラフを見ると面白いですね。
うちは熱いものは木のお椀なので最高の性能だと思いますが、嵩張るのも最高です。(笑)
Posted by ADIA at 2008年01月07日 22:34
お正月キャンプなど一通り読ませたもらいました^^
とっても楽しかったようですね
強風には、参りますね
やはり、冬の海岸ですから、仕方ないのでしょうが。
計測までされて、頭が下がります
機能的にあまり差がないなら、
子供が使うとなると持ち手のある、ユニがいいかな~と思いました。
とっても楽しかったようですね
強風には、参りますね
やはり、冬の海岸ですから、仕方ないのでしょうが。
計測までされて、頭が下がります
機能的にあまり差がないなら、
子供が使うとなると持ち手のある、ユニがいいかな~と思いました。
Posted by take-papa at 2008年01月07日 23:01
たいへん興味深い実験ですね、サーモボール成る物の検証は始めてみました。
そのボウルを持ってしても、10分で60度になってしまうと言うのは、余程寒かったのでしょうね。あ、18度でしたか、見落としてました。
SPとユニフレームは開口面積に違いがあるように見えますが、如何でしょう。SPの方が大きく見えるので、冷えやすいのじゃないかと思います。
そのボウルを持ってしても、10分で60度になってしまうと言うのは、余程寒かったのでしょうね。あ、18度でしたか、見落としてました。
SPとユニフレームは開口面積に違いがあるように見えますが、如何でしょう。SPの方が大きく見えるので、冷えやすいのじゃないかと思います。
Posted by ライダー
at 2008年01月07日 23:15

すばらしい~!!
グラフまであるじゃないですか~~!
ここまできちんと検証されているとブログというよりは、キャンプ雑誌の特集記事のような完成度ですね~^^
グラフまであるじゃないですか~~!
ここまできちんと検証されているとブログというよりは、キャンプ雑誌の特集記事のような完成度ですね~^^
Posted by しましまパパ
at 2008年01月07日 23:53

スノピの皿は熱に結構強い・・・
これ意外でしたね~~
「熱いもの入れると持てなくなる」
という話でしたのでビックリです。
でもまぁ底は熱いのでなんにせよ持てませんけどね(^^;
ユニの皿はさすがに冷めにくいんですね!
しかしここまで検証された堀さん、天晴れです。
どうもお疲れ様でした。
この記事は後になってもまたどなたかが見て参考にされるでしょう。
とっても素晴らしいデータベースです(^^
これ意外でしたね~~
「熱いもの入れると持てなくなる」
という話でしたのでビックリです。
でもまぁ底は熱いのでなんにせよ持てませんけどね(^^;
ユニの皿はさすがに冷めにくいんですね!
しかしここまで検証された堀さん、天晴れです。
どうもお疲れ様でした。
この記事は後になってもまたどなたかが見て参考にされるでしょう。
とっても素晴らしいデータベースです(^^
Posted by lag
at 2008年01月08日 01:37

☆ADIAさん
おはようございます。
うちも木のお椀(1個200円)でみそ汁などは頂いています。
でも,スープや鍋物などに使える金属ものが欲しかったんですよ。
スノピのセットは,これまでのコールマンに比べるとかなり小さくなるのがうれしいです。
おはようございます。
うちも木のお椀(1個200円)でみそ汁などは頂いています。
でも,スープや鍋物などに使える金属ものが欲しかったんですよ。
スノピのセットは,これまでのコールマンに比べるとかなり小さくなるのがうれしいです。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 05:45

☆take-papaさん
おはようございます
持ち手がある,ユニのサーモシリーズは持ちやすいかも知れませんね。
一番小さなサーモカップで200ccぐらいを入れて普通に使えます。持ち手は片方しかありませんのが,小学生以上なら問題なく使えるでしょうね。
コップのようには持てないので,少し力がいると思いますよ。
おはようございます
持ち手がある,ユニのサーモシリーズは持ちやすいかも知れませんね。
一番小さなサーモカップで200ccぐらいを入れて普通に使えます。持ち手は片方しかありませんのが,小学生以上なら問題なく使えるでしょうね。
コップのようには持てないので,少し力がいると思いますよ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 05:51

☆ライダーさん
おはようございます
さすがに,深いところを指摘されます。
直径はスノピの方が大きくて,空気に触れている表面積も広いですね。
器に触れている面積も広いです。
そこのところのチェックが抜けていますね。
サイズ違いのボールで比較すればいいかな。
おはようございます
さすがに,深いところを指摘されます。
直径はスノピの方が大きくて,空気に触れている表面積も広いですね。
器に触れている面積も広いです。
そこのところのチェックが抜けていますね。
サイズ違いのボールで比較すればいいかな。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 05:55

☆しましまパパさん
おはようございます
こういうのを考えるのが結構好きかも知れません。
検証方法を考えて,どうすれば検証上の抜けを埋められるかが楽しい作業です。
今回は,ライダーさんが指摘されているような,表面積と体積についての比較がない点が「抜け」ですね。(^^;)
おはようございます
こういうのを考えるのが結構好きかも知れません。
検証方法を考えて,どうすれば検証上の抜けを埋められるかが楽しい作業です。
今回は,ライダーさんが指摘されているような,表面積と体積についての比較がない点が「抜け」ですね。(^^;)
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 06:01

☆lagさん
おはようございます
この記事,結構気合い入ってます。(笑)
製品単体での比較という意味では,冷めやすいのはどちらか,導けたと思います。
あくまでも,寒い時期に行った検証です。
沸騰したお湯を器に入れても80度程度に低下しますので,その辺に持てる理由があるかも知れませんね。
でも,スノピのこの器が持てることが分かってビックリです。
あれっ?て感じでしたよ。
皆さんが読みやすい記事の書き方がなかなか難しいです。
おはようございます
この記事,結構気合い入ってます。(笑)
製品単体での比較という意味では,冷めやすいのはどちらか,導けたと思います。
あくまでも,寒い時期に行った検証です。
沸騰したお湯を器に入れても80度程度に低下しますので,その辺に持てる理由があるかも知れませんね。
でも,スノピのこの器が持てることが分かってビックリです。
あれっ?て感じでしたよ。
皆さんが読みやすい記事の書き方がなかなか難しいです。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 06:10

意外ですね~
私も、SPのは熱くて持てないと聞いていたので・・・
皿の底はどちらもきびしい(これも意外、ユニはOKかと思ってました)のですね~
グラフにできるほどの計測、おつかれさまです~^^
数値でわかりやすくていいですね^^
結果から、掘さんのお気に入りはSPですか?
私も、SPのは熱くて持てないと聞いていたので・・・
皿の底はどちらもきびしい(これも意外、ユニはOKかと思ってました)のですね~
グラフにできるほどの計測、おつかれさまです~^^
数値でわかりやすくていいですね^^
結果から、掘さんのお気に入りはSPですか?
Posted by marurin
at 2008年01月08日 09:54

☆marurinさん
こんばんは
そうで~す。
テーブルウェアセットが気に入ってます。
傷つかないように,キッチンペーパーを挟んで収納していま~す。
ユニの機能性にも惹かれるものがあるので,こちらも揃えたいですね。
今後,コールマンのセットをどうやって使うかが問題です。
こんばんは
そうで~す。
テーブルウェアセットが気に入ってます。
傷つかないように,キッチンペーパーを挟んで収納していま~す。
ユニの機能性にも惹かれるものがあるので,こちらも揃えたいですね。
今後,コールマンのセットをどうやって使うかが問題です。
Posted by 掘 耕作
at 2008年01月08日 22:37

遅いコメントで失礼します。(年始は仕事でバタバタでして)
とっても興味深い・・・結果で参考になりますです。
12月にユニの買い物とおっしゃてたのは・・・この検証もあったんですね (^^)b
私も06シーズンまではC社メラミンで、07シーズンからSPファミリセットです
ユニのアノ形状とっても興味があったので、SPとの違いがよく分かりました
大人の汁物系ではユニがよさそうですねぇ。オフ会なのでお話をしながらの宴会では
冷めなくていいかもぉ (^o^)/
とっても興味深い・・・結果で参考になりますです。
12月にユニの買い物とおっしゃてたのは・・・この検証もあったんですね (^^)b
私も06シーズンまではC社メラミンで、07シーズンからSPファミリセットです
ユニのアノ形状とっても興味があったので、SPとの違いがよく分かりました
大人の汁物系ではユニがよさそうですねぇ。オフ会なのでお話をしながらの宴会では
冷めなくていいかもぉ (^o^)/
Posted by dacyan at 2008年01月10日 19:28
☆dacyanさん
こんばんは 忙しいピークは越えられましたか?
ユニの件は,まさにこれのことだと思います。
冷めにくさは,若干ですから,話に夢中になると同じかも~(ドンだけ~風)
この比較では,器1つあたりの単価では単価は高いんです。その分ステンの量が多いということでしょうね。
実際に,持ってみるとずいぶん重さが違います。
こんばんは 忙しいピークは越えられましたか?
ユニの件は,まさにこれのことだと思います。
冷めにくさは,若干ですから,話に夢中になると同じかも~(ドンだけ~風)
この比較では,器1つあたりの単価では単価は高いんです。その分ステンの量が多いということでしょうね。
実際に,持ってみるとずいぶん重さが違います。
Posted by 掘 耕作 at 2008年01月10日 21:27