ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年03月31日

大滝峡キャンプ場 検証課長 掘 耕作が行く

今回の勝手に探訪企画は,三重県大紀町にある,おおみや青少年旅行村大滝峡キャンプ場です。

大滝峡キャンプ場
〒519‐2703 三重県度会郡大紀町滝原2500
Tel 0598‐86‐2079(予約は,電話のみ)
開設期間:5月~9月
キャンプ場のウェブサイトは,ここ:http://www.town.taiki.mie.jp/ohmiyacamp/camp.htmlです。
料金:テント1張り2500円
    入場1人300円

施設:駐車場100台分 キャビン3棟 バンガロー16棟



こちら,管理棟!
取材日は,3月7日です。
たぶん,いまは新緑の季節ではないかと・・・。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 20:43勝手に探訪

2008年03月30日

テント内ライト その後

以前,記事にしていた,ヘッドライトを使ったテント内ライトでしたが,
強度的に,ちょっと弱かったので,作り直してみました。

以前の記事は,これhttp://horikosaku.naturum.ne.jp/e432574.htmlです。

ということで,ライトの数を減らして,四角にしました。
ねじが効きやすいとの判断です。



製作風景を載せておきますので,よかったら読んでね?

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:50リビング用品

2008年03月29日

夫婦の会話 50thもの購入

ふふふ


題名:ピーカーの幕開け

皆さん,我が家が,この1ヶ月間にどれだけの幕体を購入したか,ご存知でしょうか。
知っている人は,知っている。

リビングシェル
ランドブリーズ5
エルフィールドデュオPRO.
リップウイングPRO.
HDタープヘキサSPRO.
LBトンネル

併せて25万円ぐらいでしょうか。
いくらなんでも,この時期に併せて買わなくてもいいですよね。

前回,奥さんが三脚のクイックレリーズを外した件での顛末によって,新たな幕体を購入することが出来たのですが,今回は,その続きをお伝えしましょう。

前の記事は,ここ:http://horikosaku.naturum.ne.jp/e448892.htmlで書いたものです。







  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:08夫婦の会話

2008年03月28日

SPS岐阜まだ残ってるんだけど


本日10時 まだ残っているのを確認
レクタL 2張り
ランブリ4 3張り
ランブリ6 4張り

欲しい人は,いかがですか。
僕のお勧めは,ランブリ4!

  
Posted by 掘 耕作 at 12:38モブログ記事

2008年03月28日

浅里飛雪の滝キャンプ場 勝手に探訪企画

こちら,無料(ひょっとすると有料かも)のキャンプ場です。
場所は,三重県南牟婁郡紀宝町の浅里地区にあります。
造成後10年といった雰囲気ですね。

紀宝町のサイトへジャンプ
ちゃんとした,キャンプ場の紹介ページがありません。



飛雪の滝(ヒセツノタキ) だそうです。  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 04:09勝手に探訪

2008年03月27日

今週の週末料理

今週の週末料理

メニューは,
煮豚 アウトドア風 と お団子醤油味七輪風 です。

 
 

それでは,最後まで,料理ネタですので,パスする人はパスして頂戴!
  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 04:10家料理

2008年03月26日

ウイングリップ スノーピーク 50th企画商品

SPS岐阜の店頭で12時間待たせて頂いて購入したものの2つめを載せちゃいましょう。



こんなものですが,いかがでしょうか。
ウイングタープって,最近目にする機会が少ないですよね。
それじゃあ,エルフィールドデュオと併せてみましょうか。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 04:48タープ

2008年03月25日

ランキングオタクの独り言

こんにちは、ランキングオタクの掘 耕作です。

ランキング方法(ブログランキングβ版)についてブログ@ナチュラムさんで,告示されてましたね。
ランキングの方法がマイチェンされたとか・・・。
ここに書いてありました:http://news.naturum.ne.jp/e463418.html

そこには,これだけの情報が示してありました。
先週,ランキングポイントが乱高下した理由が分った気がします。


ランキングにポイント係数があったこと
ランキング項目が、アクセス数、総記事数、総コメント数、総トラックバック数、などがメインであること
アクセス数の係数が上がったこと
トラックバック評価の項目が追加されたこと



これまでトラックバックの評価が含まれていなかったってことなんですね。
これは知りませんでした。本当かな?

今後,別形式のランキングのリリースも予定されているようなので,注意してみてないといけませんね。
(なんでやねん)

ちなみに,ナチュラムのランキングは,
トップページにあるもの:https://blog.naturum.ne.jp/template/rank/daily_top100.php
リンクが無いもの:http://blog.naturum.ne.jp/ranking

の2種類が稼動しているようです。
リンクが無いものは,i-modeでのランキングと連動してますよ。

まあ,興味がある人は見てみてください。

50th企画の幕体記事を,いつ挙げようか,悩み中
  

Posted by 掘 耕作 at 12:01偏屈親父のひとり言

2008年03月25日

歌瀬から,お手紙着いた! 

昨日は,家庭菜園ネタで,最も訪問者が多い記事となりました。
猫画像が良かったのかな?

それは,さておき,帰宅したらとっても良いものが届いてました。
封書で,頂きましたよ。




くーちゃんママのサイトで,これが紹介されてました。
これって,歌瀬キャンプ場のステッカー(シールっていってました。管理人さんごめんなさい)

これが,紹介されているくーちゃんママさんの日記は,ここだよ!http://qoochan.naturum.ne.jp/e435489.html
そして,今回,わざわざステッカーを送って頂いたキャンプ場のホームページは,ここです:http://www12.ocn.ne.jp/~utase/

管理人さんのブログもあるようです こちら:http://utase.blog60.fc2.com/

管理人さん,わざわざお送り頂きありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
(借りて? 借りてないかな)


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:16偏屈親父のひとり言

2008年03月24日

畑仕事も忙しくなってきたなあ

スノーピークの50th企画商品を連続させてもつまらないでしょうから,ちょっと別の話題を!

これも,アウトドアなのかな~ と心配しながら
先日,アウトドアとキャンプなどに関する記事以外はアップしないって言ったけど,ちょっと心配になってきた。



こいつ,完全に見ず知らずな「僕ちゃん」です。

タイトルと関係ないですか?そんなこと無いんですよ。
  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :猫登場

Posted by 掘 耕作 at 05:32家庭菜園

2008年03月23日

エルフィールド デュオ PRO.

昨日は,アホなことをしてSPS岐阜の店先で一夜を明かしました。
最低気温は7度ほどでしたが,リラックスアームチェアにバロウバック#0で,ぬくぬくに過ごしましたよ。

スノーピークのページへジャンプ

さあて,僕が購入したものは3品あります。(ランブリは買ってませんよ)
今日は,まずエルフィールドDUO PRO.を紹介したいと思います。



しわしわですが,とりあえず初張りです。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 06:15タープ

2008年03月22日

ランキングオタクのひとりごと

今日は,にわかピーカーの僕にとって特別な日なんですよね。

スノーピーク50th 企画として,幕体のproモデルが,発売されるのです。
ということで,今朝は,SPS岐阜に並びに出掛けていますよ。



オフ会で意気投合してしまった,もんどさんと示し合わせて,前日21時30分から並びました。
結局,当日開店20分前まで2人しか居ませんでした。

でも,とっても楽しい12時間でしたよ。



SPS岐阜に入荷したものは,入り口自動ドアの奥に並べられていました。
ランブリ4 5張り
ランブリ5 2張り
ランブリ6 4張り だったかな?
リップタープ 2張り
ヘキサS 2張り
ヘキサL 5張り ぐらいだったと思う?
レクタL 4張りぐらい
そして,エルフィールドデュオ 2張り

スノーピークの50th企画ページへジャンプ

全ての幕体が200張り作られたような印象がありましたが,エル・ヘキサS・リップは100張りでした。
シリアル番号が打ってありますので分かりますね。


ということは,さておいて,
今週の私のランキングポイントは,35pぐらいから始まって,水曜に41pを超え,木曜35p,金曜32pとものすごい乱高下です。
ドルもビックリ!

なんだか,よく分からなくなっちゃいました。
これまで,ランキングアップ出来そうなこといろいろしてきましたが,なんだか,アホらしくなって来ちゃったな〜

この記事は,コメント受けません!  
Posted by 掘 耕作 at 15:59ランキングオタク

2008年03月21日

僕って変かな



画像をよくみると、何処に居るか分かるでしょ
一番ゲッツ!!
  
Posted by 掘 耕作 at 22:19偏屈親父のひとり言

2008年03月21日

キャンプ用品のメンテナンス

以前,キャンプ用品置き場に押し入れを1つ占用していたんですが,最近 ツールが増えて置き場所が無くなってきたんですよね。
とかいっていたら,2つめの押し入れも一杯になってきました。
ソロ用品のメンテナンスも兼ねて押し入れの掃除をしました。

 

結構雑にしまってますね。
お恥ずかしい!


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:49自作工夫

2008年03月20日

PETZL e-lite そっと背中を押す

久しぶりの勝手に説明企画ということで,ヘッドライトを紹介しましょう。

今日は,最近ナチュロガーに人気の高いヘッドライト ペツルの製品のうち,イーライトを紹介してみます。



白色LED3灯および赤色LED1灯が付いていて,水深 1 m 防水,照射時間は最大45時間とかなりリーズナブル。
クリップはかなり強力で,簡単には外れないように出来ています。
リチウム電池2個で使えるので,重量も軽くて,しかも小さい。
小さなお子さんに付けても邪魔になりにくいサイズですよ。
照射距離は約19m有るそうです。夜間歩き回っても足下が安心です。
使用気温は-30℃から60℃まで対応し,誤操作防止のためにロック機構まで付いています。



  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ペツル

Posted by 掘 耕作 at 05:33その他

2008年03月19日

そして,火器オタクがひとり・・・

かっこいいバージョンはlagさんが,ここ(http://lagwagon.naturum.ne.jp/e461308.html)で上げちゃったので,僕は変態バージョンでいきます。
念のため,以下の文章は,実在の人物とは全く関係無いことを記しておきます。
あくまでもフィクションです。
それでは,どうぞ



それは,月曜日の夜の出来事だった。
彼は,何かに取り付かれたように,小さなノブを押し込み続けている。



そして,彼によって初めて火を入れられた,彼女は喜びの歓声を上げ始めた。


  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 00:08おでかけ

2008年03月18日

今週の週末料理

先週末の,料理をまとめてアップします。



土曜日の昼食は,3品です。
つくしの卵とじ
あんかけチャーハン
唐揚げ(出来合い)



金曜日の朝食(奥さんダウンに付き代役登場)
卵焼きなど,  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 00:31家料理

2008年03月17日

おなかま

あれ 僕だ
  
Posted by 掘 耕作 at 20:23モブログ記事

2008年03月17日

マナスル 121 勝手に説明企画



マナスル121 オプティマス00L、プリムス210のコピーといわれています。
武井バーナーに比べて,いまいちマイナーなマナスルですね。
国産で,ケロシンブラスバーナーを作り続けているメーカーは2社なんですが・・・。

武井バーナーの記事は,昨年から何度も上げてきたんですが,ここに来て,マナスルも入手出来たので,初点灯の様子を紹介したいと思います。

まずは,箱から出して,中の部品をチェックします。
すでに,箱が曲がっていますが・・・・。しかも2カ所。

順を追って使ってみましょう。
(あえて,取説を見ないで触り倒してみました)


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 00:51ストーブ

2008年03月16日

春が来た 近所を散策



春ですね~
暖かい日が続いていたので,そろそろあれが出ているのではないかと思って,子供を連れて近所を散策してきました。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 04:41おでかけ

2008年03月15日

SPS岐阜



昨日オープンのSPS岐阜!
ご存じの方も多いと思います。

僕は,午前中ギリギリに寄りました。
マグカップももらったし,ユニのカトラリーケース(中身のないやつ)を買って来ました。
シールももらえちゃったのでラッキー!
ちなみに,この店は直営店ではなくてヒマラヤのフランチャイズのような店だと言うことです。
明日は,ヒマラヤカードで買い物すれば5%オフと,ポイントも付きますよ。

駄っちゃんの背中を押してみる。

ちゃんとヒマラヤの店員さんに許可をもらって撮影してきました。


(080315 14:00) 記事書き換え  
タグ :SPS岐阜

Posted by 掘 耕作 at 12:25モブログ記事

2008年03月15日

耕作 ピーカーになるの巻

とうとう,我が家にも,スノーピークの幕体が登場することとなりました。
今回は,購入に至るまでの経緯について,少し落書きをしてみたいと思います。
読み物風に仕上げてあり,一部事実と異なる表現を用いていますが,気にしないで読み飛ばしてください。

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド+【焚き火テーブル】セット
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド+【焚き火テーブル】セット

画像を持ってないもので・・・





  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 05:55タープ

2008年03月14日

ブログの背景

touch!papaさんが春眠に入られましたね。

これまでにも,多くの人気ブロガーさんが,ブログの休止や,放置される事を目の当たりにしてきましたが,オフでも存じている人が休眠に入られるのは,ちょっと衝撃が強い出来事です。

僕の場合,ブログ始めてまだ半年しか経っていませんので,止めてしまおうと思うほどの負担はないのですが,毎日アップということがプレッシャーになっていることは事実ですね。

僕の1日(24時間)を追ってみましょうか。

僕の朝は,4時~5時ごろ始まります。
ブログを始める前は,5時30分~6時頃起床していましたが,1時間半~1時間ほど起床時間が早くなってます。
睡眠時間に影響してますね。

起床後すぐ,ノートパソコンを立ち上げ,記事をアップします。
この記事は,前日までに下書きしたものであったり,当日書き上げるものであったりします。
1つの記事を書くのに,簡単な記事でも1時間は掛かってます。内容の濃いものだと2時間,3時間かかるものもあります。

自分の記事を上げた後,寝ている間に頂いたコメントに,コメントバックをしてから朝食です。
通常の日は,朝食は,6時30分頃です。
この段階で,2時間ほどブログのためにパソコンしていることになります。

一時,モブログでコメントしたりしましたが,携帯からは文字が打ちづらいのと,思ったような意志が伝えられないので止めました。
昼食時や休憩時間に,コメント入れたりしています。
多い日は,日中に1~2時間ほどブログをしていることがあります。
仕事が終わってから,帰宅するのは,早い時で21時 遅いときだと22時頃です。特に忙しい時期だと24時をすぎることもしばしば・・・。
駄っちゃんほど忙しくないね。

帰宅後,お風呂もそこそこに,夕飯を取りながらパソコンの電源を入れます。
明日上げる記事の下書きをしたり,皆さんにコメントを入れたりして寝るまで過ごします。
就寝は,23時~25時ぐらいですね。
帰宅後の,ブログに費やす時間は,1時間~2時間です。

ということは,少ない日で2時間,多い日で6時間もの時間をブログに費やしていることになります。
睡眠時間が4時間~5時間になってます。
ブログを始める前は6時間~7時間ありましたので,この生活は,異常ですね。
最近,血圧の高さを実感しています。

最近までは,自分のブログにコメントしてくれる人には,その人のブログでコメントするのが礼儀だと考えていました。
特に,こちらからリンクをお願いしたような方のブログは,毎日訪れて,何かしらのコメントを残すものだと考えていました。
でも,最近毎日15~20程度のコメントを頂き,相互リンク先も相当数になった今,この作業がおっくうに思う日もあります。
特に,仕事が忙しく帰宅後すぐに寝てしまいたいとき。
仕事が煮詰まって,頭の整理が付かないとき,
突っかかるようなコメントを頂いたとき,
エトセトラ エトセトラ

だいたい,コメントバックの内容を考え,文章にして入力終わるまでに5分ぐらいかかります。
連続的にコメントバックしていて,もっと早く入力していくときもありますが,事前に皆さんのコメントを読ませて頂いていていますので,その段階でコメントバックの内容を吟味しているんですよね。
コメントバックしているだけで,15コメントあると,1時間,20コメントを超えると2時間に至ることもあります。
最近は,皆さんのところにコメントしても,その後を拝見出来ないこともありますし・・・。

僕は,1つの記事の内容を出来るだけ,実のあるものにしたいと考えてきました。
これは,ある方に教授して頂いたためです。
このことは,心にとどめておきたいと思います。
そして,無意味な内容,キャンプやアウトドアに関係ない内容での記事を書かないようにしていこうと思います。

ランキング上位におられるブロガーさんで,歴が長い皆さんの経緯を拝見してみると,ブログ開始後半年ぐらいは記事アップが頻繁に行われ,ある時を境に記事を上げる頻度が下がっていくかたが多いようです。
中には,1年以上も毎日記事を上げ続けられている人もおられますが,そういった人は本当にごく一部の方ですね。
自分も,ブログを始めた時に目標としていた,ランキング上位にはいることも達成出来た感じなので,そろそろ記事を上げる頻度を減らしていこうかと考えながら,なかなか記事を上げない日を作ることが出来ずにいます。
記事を上げないという,これまでとは反する行為が出来ないんです。
先日,資格試験のためにブログに費やす時間を減らすと公言しましたが,未だに記事を上げ続けている事実!

う~ん まとまらないなあ

いつ出来るか分かりませんが,ここに公言させて頂きます。
いずれ記事を上げない日を作ります。
そして記事を上げる頻度を下げていきます。
コメントを書きたくない日は,コメント記入出来ないようにします。
皆さんの記事へのコメントは,コメントしやすいものだけにコメントします。

コメントしやすい記事とは,内容が豊富で突っ込みどころが多い記事や,自分の趣向に合致した記事,読んで面白かった記事ですね。

以前の生活に戻るために,そして,現実の生活を維持するために。
あ~ こんなこと書いちゃったら,ここまで上がったランキングが下がりそうだ!
敵視される人も増えるんだろうな。

とりあえず,今日はコメントを受け付けません。

しまった,サーバーのメンテナンス中だ。  

Posted by 掘 耕作 at 05:13偏屈親父のひとり言

2008年03月14日

ランタンの明るさについて考える

今日はSPS岐阜の開店日ですね。
僕も奥さんもとても行ってる余裕がありません。
10時開店 先着300名もれなく マグカップが頂けるようです。
いきて~ 

さて,今日の記事は,今後の検証企画に関するネタふりになります。

ランタンに,限らず
一般に「ワット」は電球の消費電力として使われます。
しかし、エネルギーとして「ワット」を使う場合
光そのものの持つエネルギーを「ワット」で表しています。
でもこれは,エネルギーの単位であって,明るさの単位としては,本来の使い方ではありません。
蛍光灯と白熱灯が同じワット数でも明るさが違うことからも分かりますよね。

次に「カンデラ」と「ルックス」です。
「カンデラ」は「光っているものの明るさ」です。
「ルックス」は「照らされている場所の明るさ」と考えると簡単です。
光源が強い光を出していても、距離が遠ければ、照らされている場所の明るさは暗くなります。
光が拡散するわけですね。
ちなみに,人間の目には明るく映る色とそうでない色があります。
ルクスは,色の種類によって感じる明るさの違いを係数を掛けて平準化した状態での単位になるそうです。

「ルーメン」は「光源」からでている光の量です。
光源から、一定距離の光の総量で比較する値です。

これらの単位は,それぞれが,独自の意味を持つ定義の上にある単位なので直接比較することは出来ません。

それじゃあ,各社のカタログにあるランタンの明るさは,どうやって比較すればいいのでしょう。
単位が,バラバラですし,例えばワットで表しているものにも,光源からの距離が違う状態で測定しているのです。
カタログを良く読むと,光源からの距離がユニフレームは50cm キャプスタは100cmでワット数を測定しています。 
手持ちのランタンだと,コールマンの635が160W ユニフレームのUL-Xが240W  ペトロマックスが500CPだそうです。

こんな計測条件が異なる状態で測定されたランタンの明るさを皆さんは,どの程度信用されていますか。
僕は,それほどたくさんのランタンを持ってるわけではありませんが,例えばユニのUL-Xなどは,カタログ上は240Wになってますが,実際に,他のランタンと比較すると,全然明るくない!
(これは,僕がお金を出して買った,自分のランタンでの比較ですからご意見無用です)

ここまで,書いたのだから,何を考えているか気になるでしょうね。


http://item.rakuten.co.jp/asobitai/10002184/

これで,明るさを計ってやろうと考えています。
これ,なかなか現物が見つからなくて,ネットでも入荷待ちになっていたんですが,ようやく入手することが出来ました。
早速,週末から,1個ずつ明るさを計ってみたいと思います。

ちょっと場つなぎみたいな記事ですいません。
  

Posted by 掘 耕作 at 02:53ランタン

2008年03月13日

キャンプスタイル2008春

皆さんの今年のキャンプ計画の参考になればと思い,昨年の5月末に出かけた,このキャンプ場を紹介します。

場所は,ひるがの高原キャンプ場 ウェブサイトはこちらですhttp://www.hirugano-camp.com/

ひるがの高原キャンプ場
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4714番地2 TEL 0575-73-2331 FAX 0575-73-2716
東海北陸自動車道「高鷲IC」から,15分で到着出来る。割と便の良い高原のキャンプ場です。



【感想を少々】
こちらが,どのような営業活動をされているのかは分かりませんが,平日の学校利用が非常に多いようです。管理棟のスケジュール表を見ると,平日の埋まり具合が他のキャンプ場とは格段に違います。
我々が伺ったときも,林間学校の名残と思われる三角テントが多く残っていました。管理人さんからも三角テントを避けてテントを立てるように指示されました。
管理棟前の広場にブランコが少しありましたが,これ以外に遊具らしいものはありません。場内が非常に広いので,木製の遊具などをおいて頂けると,楽しそうではないかと感じました。
場内に,小川が流れていますが魚が居そうな雰囲気がありません。川の水はきれいですがタモを持って川に入るといったたぐいの川ではありません。


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 04:31ひるがの高原C場

2008年03月12日

一色の森キャンプ場 インプレッション

ほぼ,オフ会参加者のレポートも終了されたようですので,ここで,キャンプ場についての紹介記事を上げさせて頂きます。
たぶん,来シーズンもここでオフ会をやることになると思いますので,気になる方は寄っていってください。


こちら,管理棟

通年営業無休です。
受付時間は 平日 AM8:00~PM5:00 休日 AM8:00~PM9:00
施設は, キャビン(6人用)10棟・バンガロー(8人用)5棟・常設テント(4人用)10張利用したときは無かったような気がします。オートキャンプ40区画・フリーサイト数カ所
その他に 管理棟、電話、炊事棟、食堂、カマド、自販機、バーベキューコーナー、キャンプファイヤー施設、浴室、マスつかみ場、場内照明等があります。


  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 04:54勝手に探訪

2008年03月11日

お気持ちが嬉しい

先日の5万PV企画で,ジャガイモをプレゼントさせて頂きました。
覚えてもらってるでしょうか。
送る方にも,もらう方にも負担が少なくて良いようにと思い,ジャガイモを送らせて頂きましたが,その後,返礼を頂いてしまいました。

いや~,こんなことされると心苦しいな~と思いながら,お手紙を拝見します。



心のこもった,お手紙でした。涙を流しながら読ませて頂きました。
カウプレして良かったな~って思えるひとときでした。
今度も,カウプレしようって決めましたよ。

で,お手紙といっしょにこんなものが入ってましたよ。



粗品って・・・。




しかも,ズビズバ
う~ん,marurinさんって駄っちゃんのような人か?
もったいなくて,まだ使ってません。

ということで,このあとは,最近買ったものでも載せておきますかね。

  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :カウプレ

Posted by 掘 耕作 at 05:18キッチンツール

2008年03月10日

今週の菜園作業

このところ,週末といえば仕事かソロ・オフ会とせわしく過ごしたため,菜園はほったらかしになってました。
当地方では,本来は,春作のジャガイモの定植が2週間も前に済んでいるべき時期なんですが,・・・。

今日は,大急ぎで作業開始です。



って,何で菜の花から始まる?
そこで,問題です。

この花は,何の花でしょう?
アブラナ科の植物です。種類名を当ててください。
当たった方には・・・・・。


  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :家庭菜園

Posted by 掘 耕作 at 05:23家庭菜園

2008年03月09日

オフ会の楽しみ方 雪中編

今回訪れた一色の森キャンプ場は,雪が1mも積もっていました。
当然,雪を求めて訪れた訳ですから,大歓迎な訳です。



すでに,取り扱い終了のアナウンスがある,このスノーシューも大活躍してくれました。

  ↓続きも読んでってちょ↓

Posted by 掘 耕作 at 05:40一色の森キャンプ場

2008年03月08日

キャンプの食事風景


キャンプでの食事メインは,夕食ですよね。
今回は,キムチ鍋を作らせて頂きました。

フジカストーブは,touch!papaさんのをお借りしてます。
ちなみに鍋は直径36cmのものです。
はっきり言って,10人用~15人用のサイズです。

それじゃあ,順番に行きましょうか。
  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 04:33外料理