2008年04月03日
ナルゲン? スノピ? 調味料入れ
タイトルが卑怯な気がします。タイトルだけで,ここに来られた皆さん,釣っちゃってごめんなさい。

キャンプに持っていく調味料って,どうされてますか?
我が家では,小さな入れ物に入った調味料などを買ってましたが,何かと忘れたり,持ってきたつもりが忘れてきていたりと,なかなか,ちゃんと持って来られたことが少ないんですよね。
そこで,キャンプ用の調味料を1セット準備することにしました。
香辛料などは,普通に売っているものを用意していきますが,砂糖や塩などは入れ物に困りますよね。

キャンプに持っていく調味料って,どうされてますか?
我が家では,小さな入れ物に入った調味料などを買ってましたが,何かと忘れたり,持ってきたつもりが忘れてきていたりと,なかなか,ちゃんと持って来られたことが少ないんですよね。
そこで,キャンプ用の調味料を1セット準備することにしました。
香辛料などは,普通に売っているものを用意していきますが,砂糖や塩などは入れ物に困りますよね。
で,こんなものを探してきました。

まずは,ポリエチレン製,50mlタンク
うちブタは付いていませんが,フタの質感がナルゲンっぽい!
粉末系の調味料入れに使えそうです。

これは,材料名が明記してない100mlタンク。
うちブタが付いてますが,フタが浅いので,やや取れ安いようです。

これも100mlタンクですが,ポリエチレン製と明記してあります。
うちブタも深くて,取れにくくなっています。

クチが尖ったタイプ。
ケチャップやマヨネーズに最適ですね。
容量は70~80ml程度です。
キャップが引っかかるようなリング状の突起があるので,簡単にはキャップが外れないようになっています。
今回は,関東系のホームセンターで色々物色してきました。
同じものを求められる場合には,塗料などが置いてある場所には,材料名が明記していない入れ物が置いてあります。
また,大工道具などをおいてあるコーナーをよく探すと,化学薬品などを入れるビーカーなどと一緒に,ポリエチレン製の容器があると思います。
ちなみに科学薬品を入れる容器には,内容量の目盛りが付いているので使いやすいと思います。

nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル125ml
これは,ナルゲンの125mlのタイプ。
結構使いやすいサイズだと思いますよ。
ポリプロピレン製で,-100度~120度まで対応しちゃう汎用性!

nalgene(ナルゲン) ナルゲン広口ジャー60ml
軟膏でも入れたくなるようなサイズ。
こちらも,ポリプロピレン製で,-100度~120度まで対応します。

nalgene(ナルゲン) ドロップディスペンサーボトル60ml
これは,ケチャップなどに使えるのかな。
-100度~80度対応です。

スノーピーク(snow peak) IGT ボトル リキッド
どこかの,OEMだと思いますが,50~90mlぐらい入るものだと思います。
クチがキャップ出来るので,立ててしまっておけば,粘性のあるものならば,漏れる危険性は低いのではないかな。

スノーピーク(snow peak) IGT ボトル グラニュール
ねじ式のキャップで,内容量は100ml程度。
中身が見える透明ボトルがGOOD

ユニフレーム(UNIFLAME) Swiss Spice ソルト+ペッパーケース
ユニフレームのこれは,かなりかっこいいですね。
値段も別物!

まずは,ポリエチレン製,50mlタンク
うちブタは付いていませんが,フタの質感がナルゲンっぽい!
粉末系の調味料入れに使えそうです。

これは,材料名が明記してない100mlタンク。
うちブタが付いてますが,フタが浅いので,やや取れ安いようです。

これも100mlタンクですが,ポリエチレン製と明記してあります。
うちブタも深くて,取れにくくなっています。

クチが尖ったタイプ。
ケチャップやマヨネーズに最適ですね。
容量は70~80ml程度です。
キャップが引っかかるようなリング状の突起があるので,簡単にはキャップが外れないようになっています。
今回は,関東系のホームセンターで色々物色してきました。
同じものを求められる場合には,塗料などが置いてある場所には,材料名が明記していない入れ物が置いてあります。
また,大工道具などをおいてあるコーナーをよく探すと,化学薬品などを入れるビーカーなどと一緒に,ポリエチレン製の容器があると思います。
ちなみに科学薬品を入れる容器には,内容量の目盛りが付いているので使いやすいと思います。

nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル125ml
これは,ナルゲンの125mlのタイプ。
結構使いやすいサイズだと思いますよ。
ポリプロピレン製で,-100度~120度まで対応しちゃう汎用性!

nalgene(ナルゲン) ナルゲン広口ジャー60ml
軟膏でも入れたくなるようなサイズ。
こちらも,ポリプロピレン製で,-100度~120度まで対応します。

nalgene(ナルゲン) ドロップディスペンサーボトル60ml
これは,ケチャップなどに使えるのかな。
-100度~80度対応です。

スノーピーク(snow peak) IGT ボトル リキッド
どこかの,OEMだと思いますが,50~90mlぐらい入るものだと思います。
クチがキャップ出来るので,立ててしまっておけば,粘性のあるものならば,漏れる危険性は低いのではないかな。

スノーピーク(snow peak) IGT ボトル グラニュール
ねじ式のキャップで,内容量は100ml程度。
中身が見える透明ボトルがGOOD

ユニフレーム(UNIFLAME) Swiss Spice ソルト+ペッパーケース
ユニフレームのこれは,かなりかっこいいですね。
値段も別物!
Posted by 掘 耕作 at 05:49
│キッチンツール
★トラックバックです
先日掘さんが調味料入れの記事をアップしてまして、刺激をうけましたのでゲットです。(スポー○オー○リティーで~す)ナチュログでも色んな方が使ってみえて、常々欲しいな~~と思...
ナルゲン ボトルいろいろ【lag wagon 悶絶ブログ】at 2008年04月05日 23:23
検証課長堀さんとlag兄貴二人記事が続きましたので・・・オイラも続かせて頂きます^^/nalgen 広口丸 30ml×2nalgen 広口丸 60ml×2nalgen Tour Pouch(ツアーポーチ)60調味料の液漏れに常...
【 ナルゲンボトル 】【Out Door in 東北】at 2008年04月06日 23:06
アウトドアで料理を作る場合、欠かす事の出来ないもので「調味料」が有ります。調味料はビンや缶・袋のまま持っても良いのですが、必要以上の量を持っていって重くて場所も取るって事...
さしすせそ?【使いこなせてる~?】at 2008年04月09日 11:21
★コメントありがとうございます
おはようございま~す!
香辛料なんかは小さい物が売ってるけど、マヨや油、砂糖は困ってます。
油は小さめの容器の物でも横にしておくと漏れてしまって(^^;)
こういうボトルは便利ですね!
ユニフレームのはカッコイイけど、さすがに高すぎる^^
香辛料なんかは小さい物が売ってるけど、マヨや油、砂糖は困ってます。
油は小さめの容器の物でも横にしておくと漏れてしまって(^^;)
こういうボトルは便利ですね!
ユニフレームのはカッコイイけど、さすがに高すぎる^^
Posted by Booパパ at 2008年04月03日 06:56
鹿さんマークでこれと同じような形のものも使っていますが
ウチは得意のニトリ製調味料入れを使っています。
砂糖や塩などの粉物に限りますが
天が透明になっていて中身が確認できるので便利です。
難点は・・・
フタが外れやすいこと・・・(汗
ウチは得意のニトリ製調味料入れを使っています。
砂糖や塩などの粉物に限りますが
天が透明になっていて中身が確認できるので便利です。
難点は・・・
フタが外れやすいこと・・・(汗
Posted by 抹茶んっ!? at 2008年04月03日 08:55
私は家の使いかけをいつも持って行っちゃてます。
でもホント、積み忘れが多いんですよね~。
夏場は『お酢』を使う料理を作ることがあるので、
瓶での持ち運びも考えたら、やっぱりいるかな~と
思ってます。
ユニのはホントかっこいいけど高いです~^^;
でもホント、積み忘れが多いんですよね~。
夏場は『お酢』を使う料理を作ることがあるので、
瓶での持ち運びも考えたら、やっぱりいるかな~と
思ってます。
ユニのはホントかっこいいけど高いです~^^;
Posted by しろ
at 2008年04月03日 11:10

ナルゲンの角ボトル使ってます。2個。
角のほうが、収納に便利でお気に入り☆
やはり、漏れにくさとしっかり感がありますね。
砂糖塩は、100均のとか・・・(笑)
ホムセンの、業務用の赤いキャップのも、漏れにくくていいですよ。
ちなみに油は、ラードを持って行ってます。
うちは揚げ物しないから、これで充分ですよ~♪
角のほうが、収納に便利でお気に入り☆
やはり、漏れにくさとしっかり感がありますね。
砂糖塩は、100均のとか・・・(笑)
ホムセンの、業務用の赤いキャップのも、漏れにくくていいですよ。
ちなみに油は、ラードを持って行ってます。
うちは揚げ物しないから、これで充分ですよ~♪
Posted by marurin at 2008年04月03日 11:40
ナルゲン良いですよ、醤油、オイルを60mlボトルに入れて、バイクでガタガタしても一回も漏れたことがありません。
Posted by ライダー
at 2008年04月03日 13:42

うーむ もう*マーク入れたくなりますねぇ
カッティングシート貼り付けじゃダメかな?
カッティングシート貼り付けじゃダメかな?
Posted by PINGU at 2008年04月03日 14:44
★Booパパさん
いらっしゃい!
先日の,雪中オフ(荘川 一色の森)で,DACHSさんとtouch!papaさんが100均の入れ物を利用して調味料入れを作られていたんですよね。
僕も,触発されたんだけど,調味料って色々考えると,どんどん増えちゃうので,困ってます。
砂糖・塩・油などは,大きな入れ物で持っていくわけにも行きませんから,結局移し変えていくのがいいのかなあ?
いらっしゃい!
先日の,雪中オフ(荘川 一色の森)で,DACHSさんとtouch!papaさんが100均の入れ物を利用して調味料入れを作られていたんですよね。
僕も,触発されたんだけど,調味料って色々考えると,どんどん増えちゃうので,困ってます。
砂糖・塩・油などは,大きな入れ物で持っていくわけにも行きませんから,結局移し変えていくのがいいのかなあ?
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:10

★抹茶っん!?さん
いらっしゃい!
ニトリですか?
家庭で使うものを,持ち出す感じですね。
運搬を考えると,機密性は外せないファクターですねえ。
ふたが取れやすいのはちょっと・・・。
ホホホ
いらっしゃい!
ニトリですか?
家庭で使うものを,持ち出す感じですね。
運搬を考えると,機密性は外せないファクターですねえ。
ふたが取れやすいのはちょっと・・・。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:13

★しろさん
いらっしゃい!
お酢を持ってかれるんですか?
料理好きな臭いがしますねえ。
液体系をいかにして持ち運ぶかが,考えどころですね。
また,使用時に垂れないように使えるかどうかも,重要です。
本当は,家のものをそのまま持っていけるのが一番だと思うのですが・・・。
我が家は,必ず,何か忘れちゃうんですよ。
いらっしゃい!
お酢を持ってかれるんですか?
料理好きな臭いがしますねえ。
液体系をいかにして持ち運ぶかが,考えどころですね。
また,使用時に垂れないように使えるかどうかも,重要です。
本当は,家のものをそのまま持っていけるのが一番だと思うのですが・・・。
我が家は,必ず,何か忘れちゃうんですよ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:20

★marurinさん
いらっしゃい!
業務用の赤いキャップって,弁当箱に入れるようなやつかな?
魚の形してたり・・・。
違ってたらごめんなさいね?
赤いキャップで,それを連想したら,他のが思いつかない。
ラードを使うのは,名案ですね。
メモメモ!
やはり,ナルゲンはいいですか。
ナルゲンって,もれない保障してますよね。
いらっしゃい!
業務用の赤いキャップって,弁当箱に入れるようなやつかな?
魚の形してたり・・・。
違ってたらごめんなさいね?
赤いキャップで,それを連想したら,他のが思いつかない。
ラードを使うのは,名案ですね。
メモメモ!
やはり,ナルゲンはいいですか。
ナルゲンって,もれない保障してますよね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:24

★ライダーさん
いらっしゃい!
やはり,先輩はナルゲンですか。
値段は,僕が買ったものの3~4倍しますね。
しかし,もれちゃあしょうがないものですからねえ。
今シーズンは,この入れ物を使ってみようと思いますよ。
こぼれなければ,そのままだし,こぼれれば,レポート記事にします。
ホホホ
いらっしゃい!
やはり,先輩はナルゲンですか。
値段は,僕が買ったものの3~4倍しますね。
しかし,もれちゃあしょうがないものですからねえ。
今シーズンは,この入れ物を使ってみようと思いますよ。
こぼれなければ,そのままだし,こぼれれば,レポート記事にします。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:27

★PINGUさん
いらっしゃい!
この場合の,*マークは,エンジ色じゃあないといけませんね。
白では,何も見えません。
カッティングシートですか?
あれって,はがれないように付けれるものですか?
使ったことが無いんです。
いらっしゃい!
この場合の,*マークは,エンジ色じゃあないといけませんね。
白では,何も見えません。
カッティングシートですか?
あれって,はがれないように付けれるものですか?
使ったことが無いんです。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 15:28

うちはナルゲン、スノピ、ユニフル稼働ですw
ただ、油だけはしっくりいくものにめぐり合えておりません~
ドロップディスペンサーボトルやスノピ・リキッドのもうちょっと大きいのがあればなぁと思っております。
ただ、油だけはしっくりいくものにめぐり合えておりません~
ドロップディスペンサーボトルやスノピ・リキッドのもうちょっと大きいのがあればなぁと思っております。
Posted by 大木煩悩 at 2008年04月03日 19:03
こんばんは
うちの液体調味料入れはほとんど廃物モドキです。
なぜモドキかというと、わざわざ中身が入った割高な飲み物を買って、飲んでから使っているからです。
正体はポカリスエットの200mlボトルです。
うちの液体調味料入れはほとんど廃物モドキです。
なぜモドキかというと、わざわざ中身が入った割高な飲み物を買って、飲んでから使っているからです。
正体はポカリスエットの200mlボトルです。
Posted by ADIA at 2008年04月03日 20:33
★大木煩悩さん
いらっしゃい!
全てお持ちですか!
さすが!煩悩さん
油は,なかなか難しいですねえ。
揚げ物やるぐらいなら,ボトルで持っていけばいいのでしょうが,少量というのが,なかなか悩ましいです。
いらっしゃい!
全てお持ちですか!
さすが!煩悩さん
油は,なかなか難しいですねえ。
揚げ物やるぐらいなら,ボトルで持っていけばいいのでしょうが,少量というのが,なかなか悩ましいです。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 21:17

★ADIAさん
いらっしゃい!
ペットボトル利用ですか!
うちも考えたんですが,結構大きいのですよね。
200mlっていうのがあるんですか。
サイズ的には,ちょうど良いか,ちょっと大きいぐらいですね。
中身の値段って,あまり関係なさそうですね。
いらっしゃい!
ペットボトル利用ですか!
うちも考えたんですが,結構大きいのですよね。
200mlっていうのがあるんですか。
サイズ的には,ちょうど良いか,ちょっと大きいぐらいですね。
中身の値段って,あまり関係なさそうですね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月03日 21:23

ナルゲンの小型のをいくつか使ってますが、
洗い難いのが難点でしょうかね。
醤油やケチャップなどはコンビに小さなボトルが売ってるので
最近はそ-ゆうのを持って行くようにしてます。
ユニのソルトペッパー入れは今度記事にする予定ですよ~!
洗い難いのが難点でしょうかね。
醤油やケチャップなどはコンビに小さなボトルが売ってるので
最近はそ-ゆうのを持って行くようにしてます。
ユニのソルトペッパー入れは今度記事にする予定ですよ~!
Posted by きむ at 2008年04月03日 22:27
こんばんは。
うちのもおんなじようなの使ってますね。
味噌は後ろの開くチューブ式のもの、
油は少量しか使う予定が無ければスプレー缶のを持っていきます。
家で使ってる醤油さしで考えると、
液体はネジ式のものよりはめ込み式の方が漏れ少ないですが、
密閉となるとはめ込み式は中の膨張なんかで外れやすくなっちゃうのかな。
うちのもおんなじようなの使ってますね。
味噌は後ろの開くチューブ式のもの、
油は少量しか使う予定が無ければスプレー缶のを持っていきます。
家で使ってる醤油さしで考えると、
液体はネジ式のものよりはめ込み式の方が漏れ少ないですが、
密閉となるとはめ込み式は中の膨張なんかで外れやすくなっちゃうのかな。
Posted by TaKa
at 2008年04月03日 22:30

確かにウチの調味料の運搬はあまりに適当だw
ナルゲンのボトル・・・高いっちゃ~高いんだけど今日び何万って物を
買い過ぎたせいか妙に安く感じるのは気のせいなんでしょうなぁw
・・・でもネタにナルゲンボトル一式、調味料入れに揃えようかな(^^
ナルゲンのボトル・・・高いっちゃ~高いんだけど今日び何万って物を
買い過ぎたせいか妙に安く感じるのは気のせいなんでしょうなぁw
・・・でもネタにナルゲンボトル一式、調味料入れに揃えようかな(^^
Posted by lag
at 2008年04月03日 23:55

オイラはですね
大昔に買ったキャプスタの調味料入れが・・・とにかくもれる^^;
それで小さい小瓶売りの調味料を持っていってたんですけど
あれはあれで嵩張る・・・
ってことで調度ナルゲンに切り替えてたとこでした^^
大昔に買ったキャプスタの調味料入れが・・・とにかくもれる^^;
それで小さい小瓶売りの調味料を持っていってたんですけど
あれはあれで嵩張る・・・
ってことで調度ナルゲンに切り替えてたとこでした^^
Posted by simoji
at 2008年04月04日 00:46

今、とっても欲しいものの一つです。ナルゲン。
いつもは、小瓶売りのものをもって行きます。
時には、大きいままのマヨとかも持って行きます。
おかげで、カサバルカサバル。。。
明日の準備をしてて、とってもタイムリーな話題でした♪
いつもは、小瓶売りのものをもって行きます。
時には、大きいままのマヨとかも持って行きます。
おかげで、カサバルカサバル。。。
明日の準備をしてて、とってもタイムリーな話題でした♪
Posted by くーちゃんママ
at 2008年04月04日 01:23

★きむさん
いらっしゃい!
ユニの調味料入れをお持ちですか。
かっこいいですねえ。あれ!
また,使い勝手のレポートをお待ちしております。
いらっしゃい!
ユニの調味料入れをお持ちですか。
かっこいいですねえ。あれ!
また,使い勝手のレポートをお待ちしております。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 04:16

★TaKaさん
いらっしゃい!
>うちのもおんなじようなの使ってますね。
>味噌は後ろの開くチューブ式のもの、
>油は少量しか使う予定が無ければスプレー缶のを持っていきます。
チューブ式って,使い回しが出来るようなのがあるのかなあ。
スプレー缶の油というのも新鮮です。
色々と工夫されてますね。
いらっしゃい!
>うちのもおんなじようなの使ってますね。
>味噌は後ろの開くチューブ式のもの、
>油は少量しか使う予定が無ければスプレー缶のを持っていきます。
チューブ式って,使い回しが出来るようなのがあるのかなあ。
スプレー缶の油というのも新鮮です。
色々と工夫されてますね。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 04:21

★lagさん
いらっしゃい!
デジイチ MSRなど,色々と買われてますよね。
(ジブンノコトハオイトイテ)
確かに,ナルゲンは,たかだか,数100円
全部まとめていっちゃいますかあ?
ホホホ
いらっしゃい!
デジイチ MSRなど,色々と買われてますよね。
(ジブンノコトハオイトイテ)
確かに,ナルゲンは,たかだか,数100円
全部まとめていっちゃいますかあ?
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 04:27

★simojiさん
いらっしゃい!
ナルゲンに移行中ですか?
やはり漏れませんか。
僕も,この容器で漏れるようだったら,ナルゲン考えてみようっと。
いらっしゃい!
ナルゲンに移行中ですか?
やはり漏れませんか。
僕も,この容器で漏れるようだったら,ナルゲン考えてみようっと。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 04:32

★くーちゃんママさん
いらっしゃい!
あれ! SPWはまだ先なのに・・・。
毎週のように,おでかけですねえ。
完全に,はまってますねえ。
夫婦の趣味が一緒というのが良いですねえ。
皆さん,おっしゃってますが,ナルゲンは漏れないようですね。
洗いにくいようですが,この辺は,容器の形によって,同じレベルでしょうから・・・。
マヨネーズとか,そのまま持っていくと,キャンプ場で出したときの生活感がねえ。
いらっしゃい!
あれ! SPWはまだ先なのに・・・。
毎週のように,おでかけですねえ。
完全に,はまってますねえ。
夫婦の趣味が一緒というのが良いですねえ。
皆さん,おっしゃってますが,ナルゲンは漏れないようですね。
洗いにくいようですが,この辺は,容器の形によって,同じレベルでしょうから・・・。
マヨネーズとか,そのまま持っていくと,キャンプ場で出したときの生活感がねえ。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 04:36

こんにちはぁ~(*^▽^*)
ナルゲンとスノピ、一応両方持ってますが↑のリキッドタイプにはマヨやケチャップを入れない方が良いですね(^_^;) 詰まりました。
醤油やラー油、酢みたいなのは良いですけど…
堀さんは冷蔵庫に調味料を閉まってますか?
ナルゲンとスノピ、一応両方持ってますが↑のリキッドタイプにはマヨやケチャップを入れない方が良いですね(^_^;) 詰まりました。
醤油やラー油、酢みたいなのは良いですけど…
堀さんは冷蔵庫に調味料を閉まってますか?
Posted by lilt at 2008年04月04日 11:31
★リルトさん
いらっしゃい!
ドレッシング,マヨやケチャップは,冷蔵庫です。
キャンプでも,クーラーボックス内ですね。
乾燥したものは,常温保存です。
リキッドの入れ物は,先が細くなっているから,その部分で乾燥して詰まるのかな?
貴重な意見をありがとうございます。
いらっしゃい!
ドレッシング,マヨやケチャップは,冷蔵庫です。
キャンプでも,クーラーボックス内ですね。
乾燥したものは,常温保存です。
リキッドの入れ物は,先が細くなっているから,その部分で乾燥して詰まるのかな?
貴重な意見をありがとうございます。
Posted by 掘 耕作
at 2008年04月04日 13:10
