ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2007年10月21日

ティエラ お座敷仕様本格始動

ティエラ お座敷仕様本格始動

ティエラの前室をお座敷仕様にして利用してきましたが,これまでは,ただブルーシート(ドカシー)の#4000を敷いただけでした。

そこで,ADIAさんのような強力なグラウンドシートを製作しました。
利用したシートは,#4000という,かなり厚い生地のものです。
以前から使っているシートのサイズは,2.7m×3.6mでしたが,前室のサイズよりちょっと大きい程度のサイズだったためサイドを立ち上げると前のフラップの部分で生地が足りなくなるサイズでした。

正確に記載すると,床サイズが3.0m×2.2mでセルフスタンディングテープのサイズになります。でも,その前側に50cmぐらいの空間が出来るんです。ですから,サイドの立ち上げと前側の張り出しを含めると,3.0m×2.7mとなり,サイドの立ち上がりを含めると3.5m×3.2m以上が必要となるわけです。
シートの規格品は,3.6m×3.6mが必要となるわけです。

で,それを使って,四隅にホックを付けて留められるようにしました。

ティエラ お座敷仕様本格始動

これを留めると,重ねた部分が立ち上がります。

ティエラ お座敷仕様本格始動

あとは,フレームに取り付けられるように穴あきのフックを付ければ完成かな?。

このサイズは,2.3m×3.1m位で作成しています。立ち上がりのサイズは25cmあるので,計算上,前室の前側部分用に,65cm分の生地が余るので,これを前側に延ばして敷くことにします。
(3.6m分の生地の全長から,サイズ2.2m分と,立ち上がりの25cm×2,さらに立ち上がりから戻る分25cmをすべて差し引くと,3.6m-(2.2+0.25×3)=0.65mです。

ティエラ お座敷仕様本格始動

この画像の,重なっている部分を前に投げ出すわけです。


同じカテゴリー(リビング用品)の記事画像
ローチェア 正式にはローコンパクトスリムチェア キャンバス
バイヤーもどき
hori wood works
どっちを選ぶ?
テント内ライト その後
テント内ライト いよいよ製作開始
同じカテゴリー(リビング用品)の記事
 ローチェア 正式にはローコンパクトスリムチェア キャンバス (2010-04-08 06:19)
 バイヤーもどき (2009-10-19 06:23)
 hori wood works (2009-10-16 06:54)
 どっちを選ぶ? (2008-05-13 00:01)
 テント内ライト その後 (2008-03-30 06:50)
 テント内ライト いよいよ製作開始 (2008-02-15 00:07)
★コメントありがとうございます
四隅にホックを付ける、これはアイデアですね。
私はサイズを合わせるため接着剤で固定してしまいましたが、あまった前の部分を広げられるのは、芝生などなら便利ですね。
砂や土のサイトでは立ち上げておいた方が中に砂など入りません。

フレームに取り付けるのは、子供が小さいうち、踏んだり引っかかったりするので、あえてフリーにして荷物などで倒れないようにしていました。
そろそろ、固定してもいいのですが、軟らかめのゴムならより安全ですね。

これから寒くなって、お座敷で立ち上がりがあると隙間風も減って寒さに違いが出ますよ。
Posted by ADIA at 2007年10月21日 11:25
【ADIAさん】

こんにちは
ADIAさんのは,接着剤で留められてあったんですか。存じませんでした。

僕は,折りたたむときに全体を伸ばしたものをたたむという前提で作業を始めました。

これは,ホックをはずせば,全体が延びますので折りたたみやすいと考えたわけです。

固定の仕方は,まだ完成していません。出来れば,ゴム素材などで足が引っかかった時を考慮したいと考えています。
子供達は,インナーテントの出入りでしょっちゅう足を引っかけてますから,完全に固定するのは避けたい方法です。

風対策の効果 早く実感したいです。
スカートの下って結構風が通りますね。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月21日 17:28
ティエラエボリューションGSR・・・。
進化してってますねー。

グリコのティエラは、進化の過程にすらはいってません!!

しかし、ホックは良いアイデアですね。
真似したいけど、挫折すると思う・・・。
Posted by 愚裏虎 at 2007年10月21日 19:52
【愚裏虎さん】
こんにちは
>ティエラエボリューションGSR・・・。
ランエボのこと?

手間は,別にして,金額的にはこんな感じですよ。
シート#4000 3.6×3.6 4000~5000円
ホックの工具 2000円
ホックの補充 1000円

ホックを付けるのは工具についている説明書で十分分かりました。サイズを決めたり折り方を考えたりしながらですが,これだけ作るのに2時間ぐらいでした。

はなからイメージが出来ていれば,もっと簡単ではないかと思います。

うちの場合は,これから,マットや防寒装備を考えないといけないので,まだまだ完成までには時間が掛かりそうです。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月21日 20:50
まさか、防寒装備までDIYですか?!
Posted by 愚裏虎 at 2007年10月21日 22:12
【愚裏虎さん】

そうそう,ミシンとアイロンで・・・ってそんな分けないでしょ。

ストーブ(暖房としての)は,フジカちゃんがすでにあるので,これ以外に,豆炭アンカや木炭こたつなどを考えていますが,いかに安全(酸欠)に配慮した選択をするかがむずかしいかな~ってところですね。

あとは,ちゃんとしたマット(リビング用です)がないので,暖房以前に,何を敷くかっていうのは難しいです。難燃性と保温性を考えて,なおかつサイズが合わないといけないし・・・。

ていう悩みが楽しいわけですよネ。
Posted by 掘 耕作 at 2007年10月21日 22:27
削除
ティエラ お座敷仕様本格始動