ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
掘 耕作ってなにもの?
掘 耕作
掘 耕作
 2006年夏から始めたキャンプに夢中! 

 岐阜県本巣市在住で夫・妻・長女・次女の4人で出掛けています。



 ちなみに,掘 耕作は本名じゃありません。



利益を目的としないサイトはリンクフリーです。

ただし、商品の販売やオークションなどの商品説明用に画像を引用したり、当ブログへのリンクはお断りします。商用サイトやオークションなどで当ブログの画像の盗用及び無断でのリンクを見つけた場合には、厳重に対処させていただきます。


過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年08月31日

塔の岩オートキャンプ場 感想記

キャンプ場のインプレッションなんてものは,行った季節によって随分と印象が変わりますし,混雑具合によっても変わりますよね。

今回,塔の岩にお邪魔したのは,最も暑い時期で,込み合うという最悪に近い状態でうかがいました。
2日目」の感想にも書きましたが,1つずつのサイトが広いうえに,隣との距離感があり,区画以上に広く感じました。自然石の1mもあるようなものを使って区切られていることと,赤松などの高木が散在していることがいい印象となったのかもしれません。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 21:05塔の岩オートC場

2007年08月30日

塔の岩オートキャンプ場 2日目

2007年8月11日~12日(2日目) 塔の岩オートキャンプ場

前日は,22時過ぎには就寝し,2日目には朝5時30分起床。
すでに,外は明るくて目覚めた感じ。

コーヒーを入れ,寝覚めの頭をたたき起こす。
チェックアウトは11時で,延長は出来ない(お盆休みの初日ですから)ため,朝食はゆっくりと取ることに決めていた。決めてはいたが,パンをこねるところから始めるとなるとなかなか大変なわけですよ。
ホワイトバンズを作ろうと話していたのに,バターロール用の生地が用意されている。しかし,これをこねないことには朝食抜きとなってしまうのだ。



かなりとっちらかってますが・・・。一人で生地をこねる妻。  ↓続きも読んでってちょ↓
Posted by 掘 耕作 at 23:53塔の岩オートC場

2007年08月30日

悩んだ末にティエラ2に決定

テント泊でのキャンプに必要なものは,いろいろあるんでしょうが,なんと言ってもテントは外せませんよね。
うちは,オガワキャンパルのティエラ2を購入しました。


2006年9月当時 僕のテント選択根拠は以下のようなことだったと覚えています。  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :ティエラ

Posted by 掘 耕作 at 05:50テント

2007年08月29日

塔の岩オートキャンプ場 1日目

2007年8月11日~12日 塔の岩オートキャンプ場

おそらく,これまでのキャンプで,最も我が家のスタイルに適していたキャンプ場だと思う。
サイトの広さ,開放感,子供の遊び場,近接するサイトの住民との干渉程度などなど。



10時40分に着いちゃいました。  ↓続きも読んでってちょ↓
タグ :塔の岩

Posted by 掘 耕作 at 23:37塔の岩オートC場

2007年08月28日

だいたい月1回のペースかな

2006年の夏休みに,近所のママ友達(僕はパパ友達とでも言うのか)3家族で近所のキャンプ場にバンガロー泊でのキャンプを体験しました。そのときの写真などはまったく残っていないので,ここにアップすることは出来ないんだけれど・・・。

このときから,家族でのキャンプに目覚めたようで,テント購入から諸々を買い揃えて家族だけでのオートキャンプに出かけました。

学校行事や子供会行事など,週末出かけられる日が少ないものの,なんとか月に1回ぐらいはキャンプに出かけたいと思っています。

  
Posted by 掘 耕作 at 12:10キャンプレポ

2007年08月28日

ブログ管理方針

ナチュラムのブログを利用させていただくにあたり,サイト管理の方針を示しておきたいと思います。

ウェブ上で文章や画像を公開する場合,閲覧者側の匿名性により,情報提供者が不愉快な思いをすることがあります。

このブログでは,ブログ管理者個人(掘 耕作)の考え方に基準をおいてコメントします。ですが,個人攻撃や,特定の団体を非難するような記事は載せないように心がけますので,ブログ管理者に対して,攻撃的なコメントをされないようにお願いいたします。ブログ管理者が投稿する内容について不愉快な思いをされた場合など,文章の削除依頼は,オーナーメールでお願いします。

なお,コメントの内容に,非難・中傷を含むとブログ管理者が判断したものについては,削除することがあります。  
Posted by 掘 耕作 at 12:00ブログ管理