はっ水処理:TT2

掘 耕作

2008年12月05日 07:25

最近,冬の間だけタイトル変更されたらしい,きむさんから頂いたトレイルトリッパー2。
いまや,僕のソロテントとして一番大切な相棒になってしまった感のあるテントですが,どうも,雨や雪などの日には幕体の撥水性が悪いような気がします。



このように,「生地に浸みこんでいくような事はない」んですが,水滴が幕体の傾斜を滑り落ちていくことを期待する僕としては,ちょっともの足らない気分です。

これまでに,何回か使われたものだということだったので,はっ水処理をすれば,気持ちのよい水滴の流れを体験できるかもしれないと思い,ちょっと作業してみました。
今後,いろんな幕体のメンテナンスを行なうことも考えて,ちょっと,勉強がてらやってみましたよ。


今回は,オガワの防水処理剤を使用しました。
これ,2006年にティエラを買ったときから持っていたモノで,使いそびれていたんですよね。
フッ素系防水剤だそうです。




中に,防水剤が入っていて,スポンジに染み込ませて塗り込むモノのようです。




おねしょのようですが,こんな感じで浸みてきます。




塗っていっても,乾くのが早くてどこまで塗ったか分かんなくなっちゃいました。
それに,半分塗ったところで液がなくなっちゃいました。
6平米以上塗れるって書いてあったけど,丁寧に塗っていると全然足りませんね。
もう一缶買ってくるか?

それとも,信越シリコンの防水剤を買うかなあ?
他に塗っておきたい幕体はないから,これをもう一つ買っておけば十分なんだけど・・・。


処理剤を塗った部分と塗ってない部分の撥水性の違いを写真に取り忘れてますね。
(水掛けてから乾かすのが面倒だったっていうのは内緒の話・・・)




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) 塗る防水剤

1,000円です。
ちょっと持っておいて,キャンプの時にお手軽にメンテナンスってことも可能ですね。
容量が小さいので,ソロテントでも一缶で足りない可能性もあります。
何かを「ポチッ」のついでに買っておきましょうね。






今日の記事も,中途半端で結末が尻切れトンボな記事でした。
どうも失礼しました。
いよいよ週末が近づいてきましたね。今日の雨は明日までには上がるようです。お気を付けてお出掛け下さいね。
僕は,会社の大掃除・・・。OTL 残念!






あなたにおススメの記事
関連記事